NR1200 のクチコミ掲示板

2019年10月中旬 発売

NR1200

  • CDやレコードに加え、ネットワークオーディオやストリーミングサービス、映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。
  • パワーアンプ回路にフルディスクリート構成、シンメトリカルレイアウトを採用し、明瞭な音像定位と安定したサウンドステージの描写を可能にしている。
  • HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。
最安価格(税込):

¥58,804

(前週比:-196円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥58,804¥67,880 (22店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:75W/8Ω/100W/6Ω 対応インピーダンス:4Ω〜16Ω 再生周波数帯域:10Hz〜100kHz アナログ入力:3系統 ハイレゾ:○ NR1200のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NR1200の価格比較
  • NR1200のスペック・仕様
  • NR1200のレビュー
  • NR1200のクチコミ
  • NR1200の画像・動画
  • NR1200のピックアップリスト
  • NR1200のオークション

NR1200マランツ

最安価格(税込):¥58,804 (前週比:-196円↓) 発売日:2019年10月中旬

  • NR1200の価格比較
  • NR1200のスペック・仕様
  • NR1200のレビュー
  • NR1200のクチコミ
  • NR1200の画像・動画
  • NR1200のピックアップリスト
  • NR1200のオークション

NR1200 のクチコミ掲示板

(2449件)
RSS

このページのスレッド一覧(全202スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NR1200」のクチコミ掲示板に
NR1200を新規書き込みNR1200をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ53

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

このアンプの音質は?

2020/02/14 17:06(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:28件

初心者です。
よろしくお願いします。

パソコンからUSBで繋げて、B&W CM1 s2聞く場合(ジャズやクラッシック)、このアンプ(NR1200)の音質は、マランツのアンプで、HD-AMP1とPM7000Nと比較した場合、どのアンプが、一番繊細な音まで拾ってくれて高音質なのでしょうか?

書込番号:23230436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2020/02/14 17:37(1年以上前)

予算があれば、ふつうは高い方を買っておく方が良いかとは思いますが、こればっかりは聴いてみないと・・・

この手の質問では、オーディオ雑誌の評論家的な美辞麗句の書き込みを得意とする方が出現しそうですから、決してそれを鵜呑みにしてはいけません。また、時として誤った内容を書き込んだり、DENON命の方でもあります。

お気を付け下さい。

どこかで試聴できませんか ?

書込番号:23230478

ナイスクチコミ!6


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/02/14 17:44(1年以上前)

>セイジ53さん
メーカーの力の入れ方からすればPM7000Nになるのでは?NR1200も2chに割り切ったHDMI入力を特徴とするアンプですが価格帯違いますよね。
これで同一メーカーで音質が逆だと何?って感じです。

書込番号:23230493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/02/14 18:20(1年以上前)

>セイジ53さん

ある程度この手に興味が有るなら、アンプ、スピーカー、ケーブルの組み合わせで

音色が幾らでも変わる事が想定されるはずなんだけど

それが解らないのだから質問自体に意味が無いと思いますよ

書込番号:23230559

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2020/02/14 19:46(1年以上前)

なるほどですね。普通はそうですよね。
NR1200が最新の機種で、評価が高いので、
バイアンプ接続にすると、他の2つより音がもしかしたら?と、素人考えをしてしまいました。
現行品だと、高い方が良くないとおかしいですよね。
ご指摘、ありがとうございます。

書込番号:23230730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/02/14 21:08(1年以上前)

>セイジ53さん
最近出てるオーディオはなるべく試聴している者です。
オーディオは価格の高い物が良い音が鳴る事が多いですが、個人の好みがあるので必ずしも高いから良いとは限らないですよ。

やはり、自分で試聴してみて判断が一番です。
試聴が出来ないなら、自分で決めた機器にクレームつけないで聴き倒してあげてください。

NR1200は、低音足りない悪い音だという人もいるかもですが綺麗目の音でそれほど悪い音のアンプではないと、私は思います。

書込番号:23230894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件

2020/02/14 21:52(1年以上前)

ありがとうございます。
私は低音がすごいよりも、心地よい音が好きなので、
検討の余地ありですね!
情報ありがとうございます。

書込番号:23230984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NR1200の満足度4

2020/02/14 22:23(1年以上前)

>セイジ53さん
こんばんは。

音については試聴するのがベストですが、試聴できないなら価格や機能で決めるのもアリですね。

例えば、
・ネットワーク機能が必要なら「NR1200」か「PM7000N」
・USB-DAC機能が必要なら「HD-AMP1」
ですね。

「NR1200」と「PM7000N」にはUSB端子がありますが、このUSB端子とパソコンをUSBケーブルで接続して使用することはできませんので念のため(USBメモリーを接続して再生する端子です)。

一応、マランツとしては、ネットワーク機能付きのNR1200とPM7000Nは、
・テレビもつないでHi-Fiサウンドを楽しむなら「NR1200」
・音質最優先のHi-Fiアンプなら「PM7000N」
という棲み分けはしているようです。
http://www.marantz.jp/jp/AboutUs/Pages/monthly_Marantz/2019_Oct31.aspx

書込番号:23231051

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/15 03:11(1年以上前)

NR1200使ってますが
ネットワーク無線LANで再生するとスカスカな音
少しまともな音にするには努力が必要で面倒かもね

書込番号:23231478

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2020/02/15 09:11(1年以上前)

あ!なるほどですね!
基本的にUSB DAC使用ですので、HD-AMP1ですね!!ありがとうございます。
USB DAC使用で、コンパクトでオススメのアンプは有りますでしょうか?
スピーカーは、CM1 S2です。

書込番号:23231752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NR1200の満足度4

2020/02/15 11:26(1年以上前)

>セイジ53さん
こんにちは。

USB-DAC搭載でコンパクトとなるとある程度限られてきますよね。
PM7000N(\103,325)以下の価格帯で挙げるとこんな感じ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000799488_K0001084929_K0000822144_K0000992262_K0000826422_K0000946528_K0001182075&pd_ctg=2048

B&W CM1 S2と組み合わせるなら、価格的には
・HD-AMP1 \76,472
・TEAC AI-503-S \87,800(AI-503-Bは\87,815)
・DENON PMA-150H \92,727
あたりに絞られるという感じでしょうか。

オーディオ機器は好みがあるので、オススメというのは難しいですね。

HD-AMP1の開発者(マランツのサウンドマネージャー澤田龍一氏)は、
「より大型の「802D3」でも問題ないですよ。実はHD-AMP1は、802 D3を音質検討のリファレンスに用いた最初のマランツ製品なのです。新800シリーズの発表は2015年9月でしたからね。もちろん「CM1 S2」のような小型スピーカーでの音質検討も行っています。」
と述べているので、HD-AMP1とCM1 S2の相性は良いと思います。
https://www.phileweb.com/interview/article/201601/21/332_7.html

書込番号:23231984

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/02/15 11:39(1年以上前)

>セイジ53さん
予算制限を外すと、、
http://linn.jp/network-music-players/selekt/#selekt-dsm-with-integrated-power-amp

http://linn.jp/selektdsmrelease20181015/

この辺りの末尾KAのモデルです。

書込番号:23232007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/02/15 19:18(1年以上前)

>セイジ53 さん

こんばんは。
少し気になった事を書き込みさせて貰います。

あくまでも私見ではありますが、
「HD-AMP1」はヘッドフォンアンプ部にコストを取られています。
ヘッドフォンの使用頻度が高いなら良い機種ですが、
ヘッドフォンでは聴かないなら、一寸宝の持ち腐れ感が...

フルサイズの製品も候補に入っているので、
どうしても設置予定の場所にフルサイズは置けない、という訳ではないですよね?。
なら、「コンパクト」に限定して選択肢を狭めるのはお薦めしません。

スピーカーも良い物をお使いなので、バランス的には、
メーカーの経営状態が気にならないなら、
定価の半額位になっている、パイオニア「A-50DA」。
スピード感やキレのある音がお好みなら、お薦めです。

クラシック、室内楽重視なら、DENON「PMA-1600NE」をお薦めします。
何方の機種も「NR1200」より繊細な音の表現は上回ると思います。
しかし、音の好みは十人十色。出来れば一度は比較試聴してみて下さい。

書込番号:23232880

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/15 23:33(1年以上前)

ノートンのファイアウォールが反応し一旦遮断しました
これは初めてですね

書込番号:23233503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/02/16 16:34(1年以上前)

>セイジ53さん
自分から、これとこの組み合わせはとかは

全くないんですね、全部丸投げですが

それで、よろしいのですか?

書込番号:23234948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2020/03/20 22:33(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
今見ました。貴重なご意見ありがとうございます。オーディオ初心者ですので教えて頂けれは助かります。
まだアンプは購入していないのですが、
音質で言うと、PMA-1600NEとHD-AMP1だと、やはりPMA-1600NEの方がいいのでしょうか?
聴くジャンルは全てですが、ジャズ等を聴く事が多いです。温かみのある音が好きです。
スピーカーはB&WのCM1S2ですので、マランツの愛称が良いと聞いていましたが、
このレベルだとやはり、PMA-1600NEの方が良い気がします。

書込番号:23295771

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/03/20 23:21(1年以上前)

>セイジ53 さん

こんばんは。

「PMA-1600NE」と「HD-AMP1」は、
基本的に同クラスのアンプですが、前にも書きました様にヘッドホンで聴かないなら、
ヘッドホンアンプ部が宝の持ち腐れになりますし、以前回答させて貰ったスレ主さんが、

>amp1のアナログボリュームは小音量時のボリュームカーブがとてもシビアで
少しつまむだけで勢いよく上がるのはメーカーも認めていました。

と書かれていて、小音量で聴かれる事もそれなりにあり、
私見ではありますが、繊細な音の再生能力とジャズを聴かれる事が多いなら、
従来のDENONアンプと比べると控え目になったとはいえ、
ピラミッドバランスの「PMA-1600NE」をお薦めしておきます。

しかし、最後はご自身の好みに合うか次第なので、
比較試聴にて結論を出して欲しいと思います。

書込番号:23295874

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークの構築で質問です

2020/02/05 19:15(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:2件

初心者です。よろしくお願いします。

下記の構築(主に洋室2)を検討しネットワークアンプに本製品を導入予定です。

■洋室(1)PCルーム

    無線ルーター(マンション備付)
    ↓    
    ハブ → メインPC、家族用PC
    ↓ 有線LAN(約10m)

■和室 (居間) 
    ↓
    ハブ → TV、レコーダー、Fire TV
    ↓ 有線LAN(約10m)

■洋室(2)オーディオルームもどき
    ↓
    無線ルーター(ブリッジモード)
    ↓
    ハブ →ネットワークアンプ→既存オーディオシステム
        →CD取込用PC→HDD

洋室(1)と和室は家族が使うため大きな変更はできません。

PCで取り込んだCDやLINEMUSICをAirPlayでもなるべく高音質で聴けるシステムを
考えています。

洋室(2)はハブだけでも動作はすると思いますが無線ルーターは必要でしょうか?
直線距離でも10m離れているPCルームの無線ルーターよりは
洋室(2)にも設置するほうがいいのかと思ったのですがどうでしょうか?
その場合ブリッジモードにするだけでいいのでしょうか?
AirPlayは洋室(1)のルーターを介してしまうのでしょうか?
本製品の相談内容とは少し違うかもですが宜しくお願い致します。
  

書込番号:23211626

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NR1200の満足度4

2020/02/05 19:45(1年以上前)

>孤狼仮面さん
こんばんは。

洋室(2)でAirPlayを使うなら、洋室(2)に無線ルーターがあった方が良いです。

洋室(1)の無線ルーターにルーター機能があるので、二重ルーターにならないよう、洋室(2)の無線ルーターは
・AUTOに設定するか(洋室(1)の機器のルーター機能有無を判別して、自動でルーター機能のON/OFFが切り替わります)、
・ルーター機能を手動でOFFにします(ブリッジモードに設定する)。

ルーター機能をOFFにしても無線機能がOFFになるわけではないので、洋室(2)でAirPlayを使った場合、ちゃんと洋室(2)の無線ルーターと通信してくれます。

書込番号:23211700

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/02/05 19:47(1年以上前)

■洋室(1)PCルーム

    無線ルーター(マンション備付)
    ↓    
    ハブ → メインPC、家族用PC
    ↓ 有線LAN(約10m)

建物の間取りは分かりませんが、
このハブを10〜以上の接続が出来るものに変更では?

書込番号:23211704

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/02/05 20:44(1年以上前)

>孤狼仮面さん
音を優先なら、全部屋有線LANでハブ同士を接続で有線LANメインが良いですよ。無線の
WI-FIはスマホの操作用のみの利用で必要ですけと。

一戸建でも、密集した地域ですと無線だらけですので。スマホのWI-FIにアクセスポイントがでてきますのである程度の混雑感はわかります。スキスキなら
無線もありますが、ハイレゾのDSD曲などは今のところ無線は無理。

最近はフラットタイプのケーブルもありますし、部屋のスミにモール渡しで引くなどでLANの敷設工事にトライしてみるのはいかがですか。

書込番号:23211849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/02/06 00:35(1年以上前)

孤狼仮面さん、こんばんは。

まず肝心なことですが、
NR1200はどの部屋に設置するのですか?
洋室(2)オーディオルームもどきの
既存オーディオシステムに追加か置き換えですか?
LAN接続は有線接続ですか?

それから、何か勘違いをしていると思いますが、
Airplayは名称だけの話で、無線LAN必須ではありません。
無線LANを使わなければ、有線LANでデータが流れます。
特にWindowsのデスクトップパソコンを使っている場合は。
Macはアダプターをつけないと有線接続できないので
無線中心のシステム構成になりますが。

それに、有線中心で接続してあるのなら、
周波数レートの低下するAirplayではなく他の方法を使えば良いのでは?
同様に、ASIOやWASAPI排他が使えないiTunesも止めた方が良いようにも思うけど。

無線ルーターよりNASを買ってそこにデータをためて、
ネットワークオーディオにした方が良いと思いますけど。

書込番号:23212297

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 Model 9さん
クチコミ投稿数:245件

【使いたい環境や用途】
手持ちの真空管パワーアンプ(Marantz Model 9 SE)を接続して使いたい。
HDMI接続予定の機器:
・4Kモニター Philips 276E8VJSB/11
・Fire TV Stick 4K
・Sony UBP-X700

【重視するポイント】
プリアンプとしての性能・音質を重視します。

【予算】
20万円以下。

【比較している製品型番やサービス】
2chプリアンプとして使えるHDMI入出力付き(AV)アンプは他にありますか?

【質問内容、その他コメント】
NR1200にはプリアウトがあるので注目しています。
プリアンプとしての音質・性能はどんなものでしょうか?
同様の使い方ができる他の機種はありますか?

書込番号:23199682

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NR1200の満足度4

2020/01/30 12:06(1年以上前)

>Model 9さん
こんにちは。

> プリアンプとしての音質・性能はどんなものでしょうか?

Marantz Model 9 SEは、定価ベースで約40万円ほどしたパワーアンプでしょうか?
それと比べてしまえば、NR1200は「定価ベースで7万8000円の音質・性能です」としか答えようがなさそうです。
NR1200単体で考えれば、映像コンテンツ込みで音楽鑑賞も楽しむには素敵な商品だと思います。
ただ、音は個人個人で感じ方が違うので、あとはMarantz Model 9 SEが指標となってくるスレ主さんがNR1200をプリとして使ったときの音を気に入るかどうかの問題になってきます。

> 同様の使い方ができる他の機種はありますか?

HDMI端子、プリアウト付きとなるとAVアンプになってしまうと思います。
AVアンプだと、2ch利用なら無駄が生じてしまうというマイナス面、一方で音場補正や疑似サラウンド機能があるというプラス面などをどう捉えるかの価値観の問題になりますね。
実売20万円以下の現行AVアンプだと、
・DENON AVR-X4500H(価格コム最安価格\138,844)
・YAMAHA RX-A2080(価格コム最安価格\158,500)
あたりでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001084532_K0001062979&pd_ctg=2043
これらがNR1200の場合と比べてどの程度違って聴こえるかは、これまたスレ主さん次第になってしまいます。

書込番号:23199723

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/01/30 12:16(1年以上前)

>Model 9さん
中古、ヤフオクも候補に入れませんか?
旧型のlinn akurate dsmがそれに近い価格で見つかればアリかと思います。

書込番号:23199739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Model 9さん
クチコミ投稿数:245件

2020/01/30 14:21(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
お返事ありがとうございます。

>Marantz Model 9 SEは、定価ベースで約40万円ほどしたパワーアンプでしょうか?
モノラルパワーアンプなので2台使っています。
3年前に中古2台で約60万円でした。
現在は、RME ADI-2 DACという約12万円のDACに直結して使っています。

>HDMI端子、プリアウト付きとなるとAVアンプになってしまうと思います。
AVアンプは大きいので、置き場所がありません。
オーディオは仕事場に置いているので、狭いのです。
NR1200位の大きさなら入ります。

なお、AVにはお金を掛けたくないというのが信条です。
Marantzが上位機種(できればプリアンプ)を出してくれると良いのですが…。

書込番号:23199918

ナイスクチコミ!0


スレ主 Model 9さん
クチコミ投稿数:245件

2020/01/30 14:30(1年以上前)

>kockysさん
ありがとうございます。

>旧型のlinn akurate dsmがそれに近い価格で見つかればアリかと思います。
Linn Akurate DSM、調べてみました。
これは最高に良さそうですね。
これなら30万円くらいだしても良いです。
ヤフオク等で中古をモニターしてみます。

Akurate DSMにはDSM, DSM2, DSM3というバージョンがある様ですね。
何が違うのかよく分かりませんでしたが。

書込番号:23199929

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/01/30 15:11(1年以上前)

>Model 9さん
akurate dsmのバージョンは簡単に言うとhdmiのバージョンとdac変更です。
最新型のみdacの変更が掛かってます。音質的に一番有利。但し、中古ショップで70万は超えます。
旧型も最新と比べ無ければ良いだけです。
当然、狙い目は初期型です。
ヤフオクでは30なら気長に待てば出てくると思います。
リンジャパン輸入品なら国内アップグレードも出来ます。
お使いのアンプに合わせるならこれ位かと、、

書込番号:23199980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/30 15:19(1年以上前)

音に関する性能では、HDMI接続より同軸ケーブル接続の方が優れているけどな。

俺だったら、Sony UBP-X700の映像信号のみHDMIケーブルでモニターに接続し、音声信号は同軸ケーブルでDACに接続する。

俺の持っているDACはSabaj D5だけど、

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/master-index-of-measurement-comparison-charts.8246/#post-207205

のDAC SINAD Measurementsのチャートでは、RME ADI-2の112dB、Linn Akurate DSMの110dBよりも優れている。しかし、ボリューム調整が40段階しかないのとビット落ちの問題があるけどな。

書込番号:23199992

ナイスクチコミ!1


スレ主 Model 9さん
クチコミ投稿数:245件

2020/01/30 17:22(1年以上前)

>tohoho3さん
ありがとうございます。

>俺だったら、Sony UBP-X700の映像信号のみHDMIケーブルでモニターに接続し、音声信号は同軸ケーブルでDACに接続する。
このように接続してデジタル音声設定を「自動」→「PCM」に変更すればいいのでしょうか?
この点についてSonyに問い合わせたのですが、いい加減な回答しか無かったです。

>俺の持っているDACはSabaj D5だけど、…
RME ADI-2 DACは、ハード的には最高級ではないとは思いますが、ファームウエアはとても凝っていて、サポートもとても良いです。

書込番号:23200134

ナイスクチコミ!0


スレ主 Model 9さん
クチコミ投稿数:245件

2020/01/30 17:27(1年以上前)

>kockysさん
情報ありがとうございます。

>当然、狙い目は初期型です。
そうですね。
気長に待ちます。

書込番号:23200137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/01/30 18:13(1年以上前)

Model 9さん、こんばんは。

大きさの制限があると難しいですね。
それに、接続機器からするとUHD4Kまで対応ということでしょうか?
それから、マルチ音声の再生は考えていないということでしょうか?
また、音場自動設定なども必要ないということでしょうか?
AVアンプ系を希望ということは、ネットワーク関連も必要ということでしょうか?
このような条件がどこまで必要、不要かで推薦できる機種も変わってきます。

NR1200はベースがNR1710ですし、実売6万ほどのマルチ機種に
>【重視するポイント】
>プリアンプとしての性能・音質を重視します。
これはいくらなんでも無理でしょう。
そもそも、AVアンプの性能は、2chプリメインの1/3ほどです。
だから、30万の機種でも10万のプリメイン程度というのが目安です。
一体、どの程度の音質を求めているのでしょうか?

>現在は、RME ADI-2 DACという約12万円のDACに直結して使っています。
プロ機系なので、DACチップには普及品レベルのAK4490が使われています。
音質にこだわるのでしたら、もう少し上級のDACチップを使ったものの方が良いかと思います。
ですが、AVアンプだと最高クラスでも、このDACチップクラスを使っています。
MARANTZ AV8805→AK4490、YAMAHA CX-A5200→ES9026PRO
AK4497/4499とかES9038PRO/9028PROは使っていません。
このあたりに、AVアンプの限界があります。

kockysさんから提案のLINNですが、UHD4K対応まで考えると、
HDMIのバージョンの問題で、初代でも問題ないのか等は、
kockysさんが詳しいと思うので確認した方が安全かも。

大きさ制限がなければ、YAMAHA CX-A5200あたりなんですが。
ただし、現行品ですから現状では29万ほどです。
今年新型が出ることが予想されているので、世代交代時の処分価格狙い。
夏から秋あたりでしょうか。もしくは一世代前のCX-A5100ですね。

一番簡単でお金がかからないのは、
HDMI音声スプリット機能がついたHDMIセレクターの利用でしょうか。
ただし、AVアンプのネットワーク機能が必要ないという前提ですが。
これだと、HDMIに出力したハイレゾPCM音声をDACに送れます。
Sony UBP-X700の同軸出力は基本的には44.1k、48k/16bitへのダウンサンプリングです。
ダウンサンプリングかどうかは対象によって決まるのですが、
BDやSACDは、確実にダウンサンプリングされます。

いま現在、4K60Hz、HDR対応だと、RATOC RS-HDSW42A-4Kがあります。
https://www.ratocsystems.com/products/subpage/hdsw42a4k.html
Fire TV Stick 4Kについての動作は持ってないので確認できないです。
Philips 276E8VJSB/11とつないでのHDMI認証がどうなるか、
というのもわからないです。

書込番号:23200207

Goodアンサーナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/30 18:57(1年以上前)

>このように接続してデジタル音声設定を「自動」→「PCM」に変更すればいいのでしょうか?

俺は、SONYのBDP-X800M2を使っているが、デフォルトのデジタル音声設定「自動」で同軸出力が可能。

https://www.youtube.com/watch?v=bYd5W6vdgcA

は、BDP-X800M2から映像信号をHDMIケーブルで4kテレビに出力し、音声信号を同軸ケーブルでSabaj D5に出力したときの動画。

https://www.youtube.com/watch?v=i5oeIapjmG0

は、BDP-X800M2から同軸ケーブルでSabaj D5にSACDの音声を出力したときの(BDP-X800M2内でDSD信号をPCM信号に変換して同軸ケーブルでSabaj D5に出力したときの)波形と、BDP-X800M2からHDMIケーブルでDSD信号を出力し、DSD信号も分離可能なボード(https://ja.aliexpress.com/item/33031920347.html?spm=a2g0o.productlist.0.0.1d073d68KWGTzQ)でDSD信号を分離してSabaj D5にDSD信号を直接入力したときの出力波形。明らかに、同軸ケーブルで出力した方が歪み成分が少ないことがわかると思う。ミススペルが恥ずかしいが(Pose->Pause、Palying->Playing)

書込番号:23200286

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/01/30 20:12(1年以上前)

>Model 9さん
>blackbird1212さん
チップの話になっているので型番書いておきます。
Akurate dsm /1 wolfson WM8741 HDMI1.4
Akurate dsm /2 HDMI2.0
Akurate dsm /3 AKM. AK4497
このような遷移です。 原型の0もあるのですがこれはhdmiが更に古いはず。。

但し、hdmi2.0へはボード代10万円で2.0へアップグレード可能です。
またどの世代からも dsm/3 へアップグレードできます。 35万円。

HDMI入力はPCMのみ入力可能です。
HDMI2.0ボードのみサラウンドモジュールチップ搭載可能 25万円 これでDTS-HDまで対応可能。
最近、海外品では珍しくこのチップでAACに対応しました。まだファームウェアはベータバージョンです。

私はakurate dsm /3 + サラウンドモジュール + パワーアンプの組み合わせで使ってます。
少しお高いので最初は初期型付近を手に入れて新しいシリーズが出た頃に気に入っていればバージョンアップをおすすめします。
バージョンアップで5年保証されます。

書込番号:23200396

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Model 9さん
クチコミ投稿数:245件

2020/01/30 23:03(1年以上前)

>blackbird1212さん
かなり総括的なご返信を頂き、ありがとうございます。

>それに、接続機器からするとUHD4Kまで対応ということでしょうか?
そうです。

>それから、マルチ音声の再生は考えていないということでしょうか?
全く考えていません。
将来的にも無いです。

>また、音場自動設定なども必要ないということでしょうか?
要りません。

>AVアンプ系を希望ということは、ネットワーク関連も必要ということでしょうか?
すでにPCオーディオの環境が出来ているので必要ありません。

>一体、どの程度の音質を求めているのでしょうか?
答えるのが難しい質問ですね。
昔から真空管アンプが好きで、その味を映像込みやBlu-ray Audioでも楽しみたいのです。
Marantz Model 9 SEは1960年代の最高峰の技術で出来たフラグシップ真空管アンプです。
現代の半導体式アンプに比較して、スペック的には全く劣っています。
ここでいうスペックとは、例えばS/Nとか高調波歪率とか周波数特性でです。
実は、真空管アンプの音の独特の味とは、スペック的に劣る結果で得られるものです。
したがって、現代の技術で開発された定価8万円のプリメインアンプのプリ部でもオーバースペックだとさえ考えています。
つまり、一般に高忠実性と言われる音質・性能には全くこだわりません。
「プリアンプとしての性能・音質を重視します。」と言うのは、あくまでも真空管式パワーアンプとの組み合わせを前提とした意味です。

>音質にこだわるのでしたら、もう少し上級のDACチップを使ったものの方が良いかと思います。
RME ADI-2 DACを選ぶ際に、DACチップの情報は調べました。
これを選ぶ際に比較したのは、物理的な性能よりも、機能面でした。
物理性能的にはAK4490でもオーバースペックだと感じたので、イコライザー機能、トーンコントロール、ラウドネス、スペアナがディジタル処理で実現されている事を買いました。
これらプリアンプの機能が内蔵されているUSB-DACは、ほとんど無いといってよいと思います。

>kockysさんから提案のLINNですが、UHD4K対応まで考えると、…
kockysさんから回答がありましたね。
Linn Akurate DSMのブランドには惹かれます。
将来的には、入手をしたいと思います。

>もしくは一世代前のCX-A5100ですね。
これなら20万円未満で新品が手に入りますね。
でも、大きすぎで、余計な機能がありすぎです。

>HDMI音声スプリット機能がついたHDMIセレクターの利用でしょうか。
>いま現在、4K60Hz、HDR対応だと、RATOC RS-HDSW42A-4Kがあります。
この類の物は、Amazonなどで見ると、かなり怪しい感じがしたので、諦めていました。
でも、RATOC RS-HDSW42A-4Kは、かなりまともな製品の様で、大変興味を持ちました。
確かに、当方の場合、これでも良いんですね。
とりあえず、これにしておきますか…。

書込番号:23200741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/01 04:56(1年以上前)

NR1200

スマホ、PCからamazon musicかSpotifyでデバイスをNR1200選択し音出しするとスカスカの音
HEOSアプリからNR1200選択し音出しするとスカスカの音

NR1200ではなくamazonのエコースピーカを選択し音出しすると、まあミニコンポ程度の音が出ます

書込番号:23202771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:140件

無線LAN接続用にアンテナを左右の背面につける必要があると思うのですが、あれを上に立てるには僕のテレビ台の収納棚は高さ的に厳しいです。

上に立てず、真横とか斜めとかにしてWiFiを安定させることは可能でしょうか?

書込番号:23178180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/01/19 13:08(1年以上前)

>すきやら面さん  こんにちは、

無線はヘッドホンへ送る、スマホから受ける に使います。

LANは有線でルーターからネットラジオ、NASなどにつながれるので、アンテナは不要かと思います。

書込番号:23178206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件

2020/01/19 13:14(1年以上前)

回答ありがとうございます。

webの取扱説明書を見ると「無線 LAN でネットワークに接続する場合は、Bluetooth/無線 LAN 用外部アンテナをリアパネルに接続し、アンテナを立ててご 使用ください。」とありました。

僕の部屋は二階にあり、ネットワークに接続する方法に有線は使えず、無線LANしか使えないです。

書込番号:23178211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/01/19 13:19(1年以上前)

状況分かりました。

その場合はアンテナを変えて一番よく受かる方向へ向けるのがいいでしょう。

書込番号:23178218

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件

2020/01/19 13:21(1年以上前)

アンテナの向きを色々変えられるのですね。

ありがとうございます。

書込番号:23178224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電源が落ちます・・・

2020/01/13 11:44(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 黒い車さん
クチコミ投稿数:26件

初期セットアップの途中で保護回路が働いて電源が落ちてしまいます。
何度やってもすぐに落ちてしまって・・・

スピーカーケーブルの接続も確認し、ケーブルも替えてみたりしたのですが、症状は変わりません。

初期不良なのでしょうか?

書込番号:23165269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/01/13 12:34(1年以上前)

>黒い車さん

この警告の条件では使っていないのであれば、温度センサー、保護回路の初期不良が考えられます。
よくやる一旦電源抜いて放置、リセットが効かないのであれば購入店にすぐ問い合わせをお勧めします。

書込番号:23165374

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/13 12:37(1年以上前)

>黒い車さん
スピーカーのインピーダンスが適合していなかったり、スピーカーが故障していなければ、アンプの故障以外は考えられないですが、スピーカーケーブルを外すとどうなるのでしょうか。
スピーカーケーブルを外した場合にこの現象が起きなければ、スピーカーの故障の疑いが出てきますが、別なスピーカーが無ければ、メーカーに送ってみてもらったほうが良いかもしれないですね。

書込番号:23165383

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8702件Goodアンサー獲得:1398件

2020/01/13 12:44(1年以上前)

単体で立ち上げてみましょう。初期的なものでしたら、初期不良扱いですね。

書込番号:23165398

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 黒い車さん
クチコミ投稿数:26件

2020/01/13 13:49(1年以上前)

>kockysさん
>オルフェーブルターボさん
>とにかく暇な人さん


皆さんお返事ありがとうございます。
電源ケーブル抜き差し、スピーカー外し単体での作動等試してみたのですが症状は変わりませんでした。

購入店に連絡し、同じように症状が出るか預けて診てもらうことになりました。

早く解決して良いオーディオライフを送りたいです(涙)

書込番号:23165537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 黒い車さん
クチコミ投稿数:26件

2020/01/16 19:28(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>とにかく暇な人さん
>kockysさん

初期不良が認められ、新品と交換してもらえることになりました。
ケーズデンキのオンラインで購入したのですが、対応の良さに感心しました。

コメント頂いた皆様、ありがとうございました。

書込番号:23172351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ84

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 【超初心者】Youtubeを最も高音質で聞くには

2019/11/09 22:45(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:9件

【予算】スピーカーとアンプなど全部で15万円程度
【使用環境】自宅の7畳程の書斎
【音源】Lenovo Thinkpad 13 2nd generation signature edition (Windows 10 )からのyoutube

これまで書斎で仕事をする時にBGMとしてPCにFOSTEX PM0.3というアクティブスピーカーを繋いで、youtubeで音楽(洋楽やクラシック、JAZZ、J-POPなど様々なジャンル)を流していました。現在のスピーカーでは、それなりに大きな音でないと、いい音に感じられないですが、少し音が大きくて、うるさく感じたり、聞き疲れたりすることがあります。そこで、もう少し小さい音でも解像度?が良い音が出る環境にしたいと、先日、オーディオについて勉強をし始めました。超初心者です。

現在、スピーカーに[KEF Q350]、PCとの接続には、[USB-DAC内蔵プリメインアンプ: TEAC AI-503]を検討していますが、本日、NR1200を見つけて、これとPC-[NR1200]-[KEF Q350]という組み合わせに、非常に興味を持ちました。ですが、NR1200にはUSB-DACが内蔵されておらず、どのようにしたらPCで再生したyoutubeを再生できるのか疑問に思いました。これまでの書き込みを見た限りはWifiやBluetooth、HDMI経由でyoutubeを再生できそうですが、それであっていますでしょうか?また、それで正しい場合、どの接続方法が最も高音質になるのでしょうか? 更に、それと比較した場合、[PC]−[TEAC AI-503]−[KEF Q350]で聞くのと、どちらが高音質になりそうか、ご意見を頂けないでしょうか? 質問ばかりで申し訳ございませんが、何卒、宜しくお願い申し上げます。

書込番号:23037473

ナイスクチコミ!3


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/09 23:22(1年以上前)

>toomotibatedさん
youtubeを目的にするならHDMIが良いと思います。楽です。
あとは、格安のUSB-DDコンバーターで光に変換して入れる方法もあります。FX-Audio FX-D03J+ 等。

Bluetooth もありますが動画の絵と音がズレないか心配です。Airplay対応のアンプ使ってるんですが結構ずれてるんですよ。。
パソコンのUSBは質の点では劣る事もありapple tvとipad等でアンプに入れるのが良さそうなんですけどね。

書込番号:23037561

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/11/09 23:42(1年以上前)

下記の何れかに対応していれば可能です。

PCとアンプが同一ネットワーク上にありAirplay再生が可能なこと
PCからHDMIで音声出力が可能なこと
PCからBluetoothで音声出力が可能なこと


もしくは下記のようなDDCを購入されることです。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/H215.html

書込番号:23037604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:193件

2019/11/10 08:00(1年以上前)

USB入力付きアンプ内蔵スピーカー(スタジオスモールスピーカー)もありますが

試聴が楽器店になるかも

EVE Audio
https://www.miroc.co.jp/product_info/170731-eveaudio/

他、ADAM、Focal など

書込番号:23037928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2019/11/10 11:06(1年以上前)

>kockys様

アドバイスどうもありがとうございます。

HDMIが楽で良いんですね。さらにUSC-DDCという方法もあるんですか。非常に勉強になります。apple TVは無いですが、iPad proは所有していますので、それからアンプに繋ぐ方法もできると思います。その場合はAirplayになるのでしょうか?

NR1200への、@HDMI接続とAUSB-DDC経由での接続、BiPadでの接続、あと、Cもともと検討していた[PC]−[TEAC AI-503]−[KEF Q350]でのUSB接続と、どれが理論的には音質が最も良いと思われますか?自分としては結構の出費なので、できれば購入する機器の最良の方法での接続をしたいと考えております。

書込番号:23038251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2019/11/10 11:08(1年以上前)

>toomotibatedさん
こんにちは。
ご質問内容について参加させて下さい。

まず、聴き疲れとかうるさいということは、現在の装置が高音よりの音と推測しますので
書斎ならば中音が充実したマイルドな聴き疲れしない自然な音質が良いと思います。

15万円という予算では少し厳しいかもしれませんが、FOSTEXのGX100BJというスピーカーは高域がマグネシウム素材で自然な音質で疲れません。解像度も抜群で中低音も充実しています。価格コムでは14万くらいです。メイドインジャパンです。

アンプ類は予算的に中華アンプで安価で評価の高いもので、秋葉原のコイズミ無線さんでも扱っているToppingというメーカーがあります。
DACはD10かD30が1万前後です。TP60というパワーアンプが2万前後です。
PC>DAC>アンプ>スピーカーと接続で良いです。

やはりスピーカー重点が良いと思いますので、ご試聴するのが良いと思います。
ご予算が、厳しければ中古スピーカーなども視野にどうでしょうか。
Q350はアルミ系の音質ですから好みもあると思いますので、ぜひ試聴されて下さい。

かなり無理なご提案となってしまいましたが、PC>DDC>NR1200ならばkockysさんのご提案のNFJ販売のFX−AUDIOの製品が
良いと思います。








書込番号:23038256

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2019/11/10 11:37(1年以上前)

>toomotibatedさん
いき違いで済みません。

ご質問のYouTubeの音質はCD以下のものが多いですから、PCからデジタルデータ出力してアンプ内のDACでアナログ音声に変換しますので、アンプとスピーカーを通して、お部屋の環境とかケーブルの長さとか、音質はトータルで出ますので判定は難しいです。

現在のアンプのDACはハイレゾ対応の優秀なものですから、YouTubeならば差は無いと思います。
やはりスピーカーの選定が重要で長時間聴いて自分に違和感なく感じるかを含めて、試聴されるのが良いです。

書込番号:23038306

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/10 12:12(1年以上前)

>toomotibatedさん
想定も入るので理論的では無いかもです。
私はお手軽さと音質の良さもありairplayが多いです。iPad Pro 2018秋モデル使用してます。
難点は前述したように画像の口と音声が合わないことが多い。一旦、あうと大丈夫なのですが。。

B => @ => A Cだと思います。
但し、Cはアンプが違うので比較困難かと思います。また、usb-dac, usb-ddcの品質で逆転するでしょう。
比較で考えたのはPCのノイズやUSB出力の品位ですね。

最近、私の環境でAmazon hdの音質比較を行ないました。ultra HD 音源を用いました。
パソコン:富士通 ノートwa3/c2
USB-DAC :topping d70
です。
パソコンはいまいちでした。
一方、airplayではcd音質に限定されハイレゾ対応できないのに一番印象が良かった。
私の環境ではパソコン経由はダメだった結果からノイズ、クロック精度の影響があるのかなと思った結果を踏まえた推測です。
違う環境では変わる可能性はあると思います。

書込番号:23038396

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/10 12:19(1年以上前)

追加です。
cantakeさんが書かれてる内容に補足です。
Youtubeの音はピンキリです。聴いてすぐにノイズだらけのものもあればCD以上と思うものもあります。
良いシステムで聴けば聴くほど差がハッキリ分かりますよ。

書込番号:23038406

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2019/11/10 15:28(1年以上前)

>toomotibatedさん

youtubeの音質はAACの256Kbps以下ですから、Bluetoothの標準コーデックを除いて、どの接続方法でも、理論的には同じでしょう。

後はケーブルや機器の性能次第でしょう。

書込番号:23038745

ナイスクチコミ!6


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/10 15:45(1年以上前)

>Minerva2000さん
>toomotibatedさん
確かに最高品質=256kbpsですね。
公式の曲を良く聴きますがこういうのだと気にならないです。

書込番号:23038771

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2019/11/10 17:53(1年以上前)

>KURO大好き様

アドバイスどうもありがとうございます。Windows PCからのAirplayでのyoutube再生は、恐らくできない?のでは無いかと思います。

となると、やはりHDMIかbluetooth、あるいはDDCですかね。わからないことばかりで、購入までの道のりは長そうです。

書込番号:23038957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2019/11/10 17:55(1年以上前)

>インフルエンサーU様

ありがとうございます。
そういう選択肢もあるんですね。その線では全く考えていませんでしたが、検討させて頂きます。

書込番号:23038962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2019/11/10 18:16(1年以上前)

>cantake様
ありがとうございます。
聞き疲れは、高音が関係するのですね。

あと何よりスピーカーを重視ですね。この間初めて行ったオーディオ店の方にも似たことを言われました。そこで、KEF Q350を聞かせてもらい、狭い書斎のどこにいても一様にクリアな音を聞かせてくれそうだとおもい気に入りました。ただ自分の耳は圧倒的に経験値が足りないので、決める前に、もっとたくさん視聴したいです。

これまで使っていたのもFOSTEXでしたので、GX100BJは興味があります。住んでいる場所が地方でオーディオ店が少なく、都会に行くまで視聴のタイミングは無いかもしれません。ゆっくり楽しみながら探そうと思います。

書込番号:23039009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/11/10 18:54(1年以上前)

toomotibatedさん、こんばんは。

どのように聴いていて「高音質」を求めているのかわかりませんが、
できる限り高音質にする方法はあります。

まず、アンプについては、USBにもNETにも対応している、
DENON PMA-150Hはどうでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001182075/
Q350との組み合わせだと、ちょっと予算オーバーですが。
PCとはUSBで接続できますし、ネットからストリーミングも出来ます。
同じ組み合わせでレビューもあります。
https://review.kakaku.com/review/K0001182075/#tab
レビューの人はPMA-60からの買い換えですが、
ウチでは前機種のPMA-50を使っているので
買い換えようかなあと思っているところです。
また。Youtubeを高音質でということでしたら、
個別ファイルでの再生になってしまいますが、
JRMCを使って、DACからASIOで再生する方法があります。
JRMCはブラウザを内蔵しているのですが、
Youtube等の再生時にダウンロードのオプションがあります。
ここでダウンロードを選ぶとファイルとして保存されるので、
ライブラリの一覧から、USB-DACのASIOで再生できます。
おそらく、これが出来る範囲での高音質になるでしょう。

書込番号:23039079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:193件

2019/11/10 19:43(1年以上前)

YouTubeは選択しやすいから良いですが

広告付き無料聴き放題サービスもあります。初期に無料版を選択する

SpotifyとYT(YouTube) Music

YTはYouTube程には頻繁に広告は流れませんが、プレイリスト'90J-POPや洋楽を選択しても最新の曲が紛れ込みます。
それが広告でしょう

書込番号:23039180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件 アイ吉の父のブログ@mixi 

2019/11/10 21:10(1年以上前)

「NR1200」の【PREOUT】のFRONT出力端子とプリメインアンプのパワーアンプ入力端子とをRCAケーブルで接続し、「NR1200」をプリアンプ、プリメインアンプをパワーアンプとして使用する方法があります。
http://open.mixi.jp/user/6292339/diary/1967998099
https://open.mixi.jp/user/6292339/diary/1972936515

書込番号:23039381

ナイスクチコミ!2


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2019/11/10 21:49(1年以上前)

>toomotibatedさん
聴き疲れの原因は電源ノイズかも知れませんよ?

我が家の場合、リフォームでソーラーパネルを設置してから聴き疲れする様になり、ノイズフィルターを何種類か試した結果、チョークコイルコアの取付けで解決しました。

DIYが必要になる場合もありますが、ノイズ対策には効果があると思います。toomotibatedさんの場合、アクティブスピーカーの電源ケーブルにチョークコイルコアを取り付けると多分聴き疲れしなくなると思います。

また、PCでUSB接続するならiSilencer3.0等のUSB用ノイズフィルターもノイズ対策には効果があります。

後、小音量なら小出力のスピーカーが良いと思いますよ。スピーカー出力が大きくなればなる程大きな音を出さないとスピーカーの性能を発揮しません。場合によってはヘッドホンの使用も検討する必要があるかも知れません。

書込番号:23039461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/11/10 22:16(1年以上前)

確かにWindowsでAirplayが再生可能なのはiTunes経由でのオーディオだけなのですね。
再生可能かと思っていました。すみません。

https://support.apple.com/ja-jp/HT208728

書込番号:23039524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2019/11/11 22:24(1年以上前)

>kockys様

追加の書き込みありがとうございます。色々な要素が音質に影響を与えて、オーディオの世界はやはり難しいんですね。TEAC AI-503とNR1200のどちらが自分にとって良いのかは、もう少し頑張って調べる必要がありそうですね。

書込番号:23041481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2019/11/11 22:33(1年以上前)

>Minerva2000様

Bluetoothはやはり音が一段落ちるんですね。Bluetooth接続の有無は、候補アンプの条件に入れないように致します。どうもどうもありがとうございます。

書込番号:23041497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2019/11/11 22:45(1年以上前)

>blackbird1212様

アドバイスありがとうございます。
DENON PMA-150Hは知りませんでした。更に、私の候補のスピーカーであるKEF Q-350と合わせたレビューまでご紹介頂き、感謝致します。

先日、初めて足を踏み入れたオーディオショップの店員さんに自分の予算を伝えてアドバイス頂いた時に、DENON PMA-60を勧めて頂きましたがそれよりも、上位機種ということで、更に音質アップが望める?んでしょうかね。ちょっと予算オーバーではあるので、PMA-60の後継機を待つという選択肢もありかなと、思い始めました。

JRMCについても全く知らなかったので、大変勉強になりました。

書込番号:23041523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2019/11/11 23:11(1年以上前)

>インフルエンサーU様

YT musicは聞いたことはありますが、使ったことはありませんでした。
試してみようと思います。ありがとうございます。


>AIKICHI'SPAPA様
書き込みありがとうございます。おっしゃられたことをちゃんと理解するには、もっと勉強が必要みたいです。NR1200以外にプリメインアンプが必要ということなのかな?とすれば、完全に予算オーバーになりそう。

>LWSC様
ありがとうございます。
電源ノイズ、ですか。それが改善したら聞き疲れが怒らず買い換えなくてもよくなる可能性があるのでしょうか。興味はありますが、おっしゃっている内容がほとんど理解できませんでした。しっかり勉強します。
小音量再生には小出力のスピーカーが良いんですね。KEF Q-350はカタログによると推奨アンプ出力15-120Wとありますが、この数値が小さいスピーカーが小音量再生に向くということでしょうか?

書込番号:23041581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件

2019/11/12 01:30(1年以上前)

YT Music 無料版を選択したり、動画(MV)が再生されない音楽再生のみの方法は調べてください。

自宅で使用ならYouTubeの方が楽かもって、最近広告の出る間隔が短くなりましたね。

書込番号:23041783

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/11/12 09:46(1年以上前)

You Tubeの様な圧縮音源を高音質で聴こうと思うと結構お金がかかるでしょうね。
PCオーディオ、圧縮音源なら尚更ですかね。

他の方も仰っていますが、機器の性能とケーブル次第でしょうね。

安物のUSB DDCと安物のUSBケーブル、安物の3000円前後の同軸デジタルケーブルでは、あまりPC→オーディオグレードのUSBケーブル→DACとあまり変わらないなんて感想文を書いていた人がDAC、ヘッドホンアンプのスレで過去居ましたね。

USB DDCもピリキリですから、You Tubeの様な圧縮音源を高音質で聴く為には下記の様なUSB DDCとエイム電子UA3の様な1m 3万円超えのフラッグシップクラスのUSBケーブル、同軸デジタルケーブルもアクロリンク7NーD5050V DIGITAL RCA クラスで電源タップもノイズ対策されたオーディオグレードの電源タップとかに変更してコンセントノイズとかも低減させてあげないとYou Tubeの様な圧縮音源を高音質で聴くのは難しいかもしれませんね。

https://www.fujiya-avic.jp/products/detail100133.html

まぁ、USB DDCは、ここまでの物を使わなくても2万円〜3万円程度の物は使った方が良いでしょうね。
ifiのi oneとか…
それに、ifiとかの方がサポートもしっかりしてますからね。
又、You Tube以外の音源で192/24の音源を聴いた場合、安物のUSB DDCは、値段なりで音が悪いのもそうですが、プチプチノイズが出る場合も有るので、ある程度信用の有るメーカーの物の方が安物買いの銭失いとかにならないと思います。

因みに私は、USBケーブルは、エイム電子のUA3 1m、同軸デジタルケーブルは、先程のアクロリンク7NーD5050V DIGITAL RCA 1m、USBバスパワーのUSB DDCは、定価2万円ちょっとの物とバッテリー駆動のUSB DDCは、定価7万円強の物を2機と計3機のUSB DDCを使ってますかね。
当然、電源タップもノイズ対策されたオーディオグレードの物を使用しています。

デジタル接続は一般的には、USBデジタル接続→光デジタル接続→同軸デジタル接続の順で良いと言われているので(ケーブルの価格、長さが同じであれば…)、(まぁ光デジタルケーブルの場合は多少長くても音響劣化し難いと言われているので光デジタルケーブルの場合は多少長くても大丈夫ですが…)USB DDCを使うならUSBデジタル→USB DDC→同軸デジタルケーブルでDACに入れた方が良いですね。
USBケーブル→USB DDC→グラスファイバー程度の光デジタルケーブルでDACに入れても微妙な感じになるので…
OPCーX11の様な高額の純石英ファイバー光デジタルケーブルなら環境によっては、高額の同軸デジタルケーブルに匹敵するくらいの効果が得られる場合も有りますが…

参考まで…

書込番号:23042162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/11/12 10:56(1年以上前)

追記…

PC→オーディオグレードのUSBケーブル→USB DDC→3万円前後の同軸デジタルケーブル→ifiのSPDIFタイプの外部電力供給型のノイズアイソレーター→DACでもノイズ低減の効果は有りますかね。

私も、これも持ってますが…

http://ifi-audio.jp/iPurifier_spdif.html

外部電力供給する、ifiのipower 5Vは付属しています。

書込番号:23042232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:383件

2019/11/12 11:21(1年以上前)

前々文 文字化け訂正

2万円〜3万円程度→2万円から3万円程度

書込番号:23042271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2020/01/10 15:17(1年以上前)

この令和にまだケーブルで音が変わるという方がいらっしゃいますが
スルーして問題ないです^^
大手メーカーが高額ケーブルを出していないことでご理解いただけると思います。

書込番号:23159390

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2020/01/10 15:34(1年以上前)

SONYのHDMIケーブルですが、希望小売価格71,400円+税でした。
https://www.sony.jp/av-cable/products/DLC-9150ES_DLC-9240ES/

書込番号:23159412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/01/10 21:34(1年以上前)

>アンフィonさん

>大手メーカーが高額ケーブルを出していないことでご理解いただけると思います

DENON&MARANTZは自社ブランドでは出していませんが、
輸入代理店業務を行っているD&Mホールディングスでは、
超高額ケーブルも取りそろえている
Audio Quest社の製品を輸入販売しています。
ラインナップで一番高いスピーカーケーブルは、
Dragon ZERO(3m)で、471万6千円のようです。
スピーカー・ケーブル(完成品)価格表
http://dm-importaudio.jp/audioquest/price/speaker/index.html
他にも、キンバーケーブルも輸入販売していますが、
最高額はBiFocal-XL(4.5m)が72万8千円となっています。
スピーカー・ケーブル価格表
http://dm-importaudio.jp/kimberkable/price/l4/Vcms4_00000292.html
スピーカーも、B&WとDALIを輸入しているので、
それほど、自社ブランドには力は入れていません。

書込番号:23159971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2020/01/11 04:17(1年以上前)

>Minerva2000さん
でしたですよね?(過去形)
ソニーは一部にオカルト社員がいて、SDカードなどオカルト商品出してましたねw
オーディオケーブルは現在作っていません。
ソニーのような巨大な会社で製造ラインもある大手がケーブルを出していないですね。
(そもそも歴史上たった一度もまともなテストで聞き当てた例はないです)

書込番号:23160409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2020/01/11 04:21(1年以上前)

>blackbird1212さん
あくまでも代理店ですよねw
作ってはいないです!
そもそもあなたはケーブルで違いを言い当てたことがあるのですか?
変わって聞こえたではなくですよ。
こういうオカルトの布教はまともな技術の市場の妨げになるのでやめて下さい。
信じる人がでちゃいます。

書込番号:23160413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/11 05:02(1年以上前)

大手電線メーカーがオーディオケーブル・コード作っているのか

住友
古河
フジクラ

カナレは有名だな

書込番号:23160425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/01/11 05:33(1年以上前)

>アンフィonさん

>作ってはいないです!
いやいや、
>出していない
というから、会社としては「出してますよ」ということです。
そもそも、オーディオメーカーなんて、アセンブリメーカーなんだから、
商品を出していたって、自社で作っているとは限らないしねえ。
なんで「輸入代理店」だと別扱いになるのかなあ?
では、LUXMANはどうかな。
JPR-15000、JPC-15000→8.8万
https://kakaku.com/item/K0001046588/
https://kakaku.com/item/K0001046589/
スピーカーケーブルJPS-15000→32万
https://www.yodobashi.com/product/100000001003854363/

書込番号:23160436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/11 06:51(1年以上前)

金のない奴に買わせるのは良くない

金のある奴は、どうぞお好きにでいいじゃないのか

書込番号:23160485

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2020/01/11 08:40(1年以上前)

ハイエンドオーディオメーカー、エソテリックの電源ケーブル、2.5mで50万円ですね。
https://www.esoteric.jp/jp/product/7n-pc9900_mexcel/top

書込番号:23160629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2020/01/11 14:24(1年以上前)

ハイエンドメーカーのような町工場規模の中小企業については議論になりません。
製造ライン、開発費のある大手と言っています。
ハイエンドの話題を出すのであればまずは定性的な変わって聞こえたという事象を出してください。

この質問すると必ず黙りますが、
錯聴を疑わない経験を反射的に事実と決める方々、
変わって聞こえたというならブラインドテストなどの
錯聴を排除したリスニング方法はもちろん試したのですよね?
まずはこの質問に答えてください。

書込番号:23161123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2020/01/11 14:27(1年以上前)

>ガブリエル電畑さん
ベルデンもですかねー
まともな電線業者はオーディオオタクのいわゆる「変わって聞こえる現象」
ブラインドイメージを下げるのでいちいち錯聴に付き合っていないのだと思います。

書込番号:23161127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2020/01/11 14:41(1年以上前)

電源ケーブル交換の前後で周波数特性を計測したところ、その差は人が十分検知可能な量でした。

書込番号:23161153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/11 15:07(1年以上前)

金がある奴は買うでいいのでは

アイドルオタクがCD、写真集、雑誌を買いラジオを聴く(昭和と変わらない)のとは少し違うかな

書込番号:23161196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2020/01/12 00:22(1年以上前)

>Minerva2000さん
都合の良い解釈はやめましょうね。
あなたは錯聴を排除して違いを言い当てたのですか?

書込番号:23162283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:8702件Goodアンサー獲得:1398件

2020/01/12 00:38(1年以上前)

決め手はD/A 部分ですね。

ケーブルはどうなんでしょうか?

書込番号:23162316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2020/01/12 00:56(1年以上前)

計測結果が錯聴でないことを証明しています。

書込番号:23162338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2020/01/12 10:25(1年以上前)

>Minerva2000さん
答えになってませんよ笑
質問に答えてください!
もう1度聞きます。
あなたは錯聴を排除して違いを聞き当てたこと(定性的な事象)があるのですか?

書込番号:23162742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2020/01/12 10:32(1年以上前)

科学の分野では計測において1つの対象物に対して必ず最低3サンプルは取る。(誤差をなくすため)
オーディオの計測ってなぜか1サンプルしか取らず
その人間では到底聴き比べることはできないミクロの誤差について、「ほら変わった!」と大騒ぎ。
全くもって非科学的なげんしょうですね。

書込番号:23162755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/12 10:39(1年以上前)

解析・分析方法っていくつかあるのかな、知らんけど

フーリエ解析は有名だがウェーブレットや他にあるかな

書込番号:23162769

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NR1200」のクチコミ掲示板に
NR1200を新規書き込みNR1200をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NR1200
マランツ

NR1200

最安価格(税込):¥58,804発売日:2019年10月中旬 価格.comの安さの理由は?

NR1200をお気に入り製品に追加する <1358

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング