NR1200
- CDやレコードに加え、ネットワークオーディオやストリーミングサービス、映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。
- パワーアンプ回路にフルディスクリート構成、シンメトリカルレイアウトを採用し、明瞭な音像定位と安定したサウンドステージの描写を可能にしている。
- HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 11 | 2023年5月23日 22:33 | |
| 77 | 82 | 2023年5月19日 11:42 | |
| 2 | 3 | 2023年5月13日 10:15 | |
| 14 | 13 | 2023年5月1日 10:56 | |
| 4 | 7 | 2023年4月27日 20:05 | |
| 16 | 9 | 2023年2月11日 22:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【困っているポイント】
レコードのステレオ再生時、特定箇所の音が極小になる
【使用期間】
1ヶ月半
【利用環境や状況】
アンプNR1200、スピーカーB&W 607S2AEと純正スタンド、ジャンパーケーブル使用バイワイヤリング接続、レコードプレイヤーパイオニア PL-707、使用ステレオカートリッジPM6NC、M44G等。
【質問内容、その他コメント】
はじめまして。
今年3月より初めて本格的にオーディオセットを組み、アナログレコードの視聴を楽しんでおります。
実は上記の環境でモノラル音源をMONOカートリッジ
にて再生時はボーカル、全楽器ともに綺麗に再生されるのですが、
ステレオ録音の音源を適合したカートリッジで再生すると、LP内の決まった箇所のボーカル、あるいはギターの音が極端に小さいのです。(特定のトラック?)
以前持っていたパワードスピーカーで同音源を再生時は全く問題ありませんでした。
設定の変更やケーブルを差し直したり、昇圧トランスをかませても改善しません。
自分、浅学で大変申し訳ございませんが同じような経験をされた先輩方よりアドバイスをいただけたら幸いです。
書込番号:25262105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音源を疑った方が良いのではないでしょうか
書込番号:25262236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ジャッカル〜さん
こんにちは
一枚だけでしょうか?
針圧を重めにしても変化なければ
アームの角度による カートリッジの接触不具合が起きているかもしれないですね。
リード線の 刺さり具合、カートリッジ取り付け部分の締め付け具合、カートリッジとアームの接点確認
を一度してみては いかがでしょうか。
書込番号:25262245
1点
ok モノラルレコードをモノラル用カートリッジで再生
ng モノラルレコードをステレオ用カートリッジで再生
ということでしょうか
ならばカートリッジの問題と思いますが、そうで無ければ環境の差分を整理しなをされてみては
モノラル音源をステレオ用機器で再生されている事で起きている問題の様な気がします
書込番号:25262281
2点
お返事ありがとうございます。
全てのステレオLPで同じ症状が出ているんです。
どの箇所でどの音抜けがあるかは違いますが…
書込番号:25263294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
それぞれ付け替えて経過を確認してみます。
書込番号:25263295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
ステレオ仕様音源はそれぞれ特定の箇所のボーカル、あるいはギターやベースが極小、あるいは音抜けしているような状態です。
モノラルカートリッジを付け直して同仕様のLPをかけたら相変わらず好調でした汗
メインにしていたステレオ針DL-103が搬入時に折れてしまったのでAT33MONOでの再生をはじめから行った事による弊害なのでしょうか…
書込番号:25263297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ステレオ、モノラルレコード共に同じ様な位置で問題が発生すると言う事でしょうか
ならばレコードそのものやアンプ以降の問題では無い気がします
場所が特定出来るならその時のトレース状況は目視で確認出来ますか
フルオートプレーヤーと言う事も気なりましたが
カートリッジ、シェル、アームそのもの
アームの高さ、針圧、インサイドフォース、オーバーハング等の設定を見直されてみては
書込番号:25263390
0点
ジャッカル〜さん、こんばんは。
>PL-707
http://knisi2001.web.fc2.com/pl-707.html
40年前の製品ですが、動作はすべて問題ないのですか?
>以前持っていたパワードスピーカーで同音源を再生時は全く問題ありませんでした。
プレーヤーは同じPL707ですか?
時間が経過している場合、プレーヤーがその後劣化していると同じとはいえなくなりますが。
どのような接続方法で再生していたのですか?
プレーヤー→フォノイコライザーorプリアンプ?→パワードスピーカー
現在は同じ環境を再現できないのですか?
症状から推測できる可能性
プレーヤーが40年前の製品ということから、アームの劣化が考えられます。
もし、音に問題が出るのが内周部分に近いなら、
オートリフトアップが働き始めるあたりでなにかした障害が起きている可能性。
写真で見る限りでは、アームに取り付けられたプレートに連続したくぼみが見られるので、
そこにギアがはまって動くようにも見えるので、そのあたりの動作不良とか固着。
http://www.klassiker-service.com/index.php/technik/werkstatttagebuch/item/399-pl-707
もう一点考えられるのは、アームに取り付けられたDRAの動作不良。
ゴムを使っているので、ゴムが劣化して仕様外の動作をしている可能性。
アームの共振をキャンセルするためのものののようですが、
ゴムの硬化によって、逆に変なところで共振をしてカートリッジの動作を妨げている可能性。
いまのところ、推測できるのはこのあたりくらいです。
他のプレーヤーで確認してみるというのが近道とも思います。
書込番号:25264014
1点
>ジャッカル〜さん
特定の楽器だけが時々小さくなるとのことですよね?
全然関係ない可能性が高いと思いますし、念のための確認ですが、スピーカーが "片側だけ" 逆相(プラスマイナスが逆)になっていたりすることはないですよね?
片側だけ逆相だと、モノラルでも打ち消しあいますが聴く位置を変えなければ一定のはずですが、ステレオだと楽器の左右の位置によって打ち消され度合いが変わるかもなので。
あくまで要因の一つとして可能性があるかもということでお伝えさせていただきました。
書込番号:25264301
0点
本体について詳細なご案内ありがとうございます。
5年程前に縁あって手に入れたプレイヤーなのですが
使っている毎に愛着が湧き動作する限り使い続けようと思っていました。
40年前の機体なので何が起きてもおかしくはないです汗
本体周りを見直してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:25266080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジャッカル〜さん
今日は
>レコードのステレオ再生時、特定箇所の音が極小になる
>LP内の決まった箇所のボーカル、あるいはギターの音が極端に小さい
まずはNR1200の不具合ではないと思います。
すべてのLPで起こるとのことですのでLPではないと思います。
考えられる原因としてはトーンアーム内のフォノケーブルの不良(電圧低下)
トーンアーム内のフォノケーブルの交換で確認は可能です。
PL-707のDRA(Dynamic Resonance Absorber)による出力低下
確認方法は?
簡単な方法としては別のLPプレーヤーでの確認が良いのでは。
書込番号:25271943
0点
近々マランツNR1200を購入予定ですスピーカーはJBL STAGE A130という製品を購入予定です。
そこでスピーカーケーブルはどういったものがいいのですか?私はロックやヒップホップやDANCEMusic全般を聴きます。オーディオに関してはビギナーです。バナナプラグとか意味が分からないです。必要なのかもわからないです。スピーカーケーブルお勧めがあれば教えて下さい宜しくお願い致します。
書込番号:25252762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スレ荒らしの2名以外の御参加の皆さん、
こんばんは。毎回、誠にお疲れ様です。
>ビギナー0828 さん
こんばんは。
「3大荒らし」の内の2人に取り憑かれて、お気の毒です。
GW明けの平日に、凄い通知数に私も閉口しました。
「3大荒らし」が参加したスレは高い確率で、その問題ある書き込みから、
他の良識ある回答者を呼び、スレが荒れ、今回同様、
良い回答も巻き添えを食って、削除の乱発を招く。
今まで幾度となく繰り返され、大抵のスレ主さんは閉口して、フェードアウトしてしまわれます。
さて、週末、日本橋へ行かれる様なので老婆心ながら、
今週末は予報では天気が崩れる様なのと、
日本橋の有名所のオーディオ店は(水)・(木)曜日がお休みの所が多いのと、
昔、よく通っていた頃はGWの分、代替休業する店もあったので、
この点だけ御留意頂き、愉しんできて下さい。
書込番号:25255259
1点
>レオの黄金聖闘士さん
ご意見ありがとうございます。
私自身本当にビギナーなので驚きもありましたが得る事も多かったです。
終末天気崩れるのかぁ残念な事ですね。
まぁ電車でいきます。
店舗に電話確認したところアンプは試聴できるけどJBLSTAGE A130は今の所ないらしくもう少ししたら入ってくるらしいですがダリのスピーカーはあるとのことでその店舗に行くのは今の所確定です。
他にも何店舗かあるので天気がいい日行こうと思います。
楽しんで来ます。
ありがとうございました。
書込番号:25255269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>次世代スーパーハイビジョンさん
>ほとんど関係余談ですが。
こんなのを見つけました。
https://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/materials.htm
振動や表皮効果、素材の純度・形状等が言われますが、数値の程度で見ると多くは「影響はないに等しい」と言えるのかもしれません。逆に、それらを捉えられる生物の能力は大したものだとも言えます。個人的にはケーブルに万単位の金を掛けるのは、その他のことをある程度やり尽くしてからと考えます。私の場合はまず「部屋」です笑。
書込番号:25256903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
URLありがとうございます。
ケーブルは最後でいいですね。
私なりにググってたりしたらインシュレーターとかにお金かける方が先やって分かってきた感じです。
アンプもmarantz M-CR612でもいいかなって思う気持ちとやっぱりNR1200じゃないと後悔するかなって考えてます。
スピーカーもダリのSpectre2も聴いてみたいしポークオーディオってやつも評価高いし結構たのしんでます。
部屋は仕方ないです。
後々色々な工夫して作っていきたいと思います。
今日試聴行く予定です。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25256976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビギナー0828さん
私はオーディオショップでおまけにつけてくれたのをそのまま使ってます。1000円/mくらいの製品だったと思います。
バナナプラグはスピーカー1台しかないので無意味に思いやってません。
可能なら家電量販店よりも、オーディオショップでの購入をお勧めします。
価格もオーディオショップでは実際に見積もりをお願いすると、価格コム最安値並みになることが多いです。
少なくとも私の行きつけのお店では、そんな感じです。通販もやってるわりと有名店です。店長はちょっと変わった人です(笑)
https://yoshidaen.com/
なお、今回の場合、総予算が10万円くらいみたいですが、それだとスピーカーに8万円。アンプに2万円くらい使ったほうが幸せになれるかと思います。少なくとも試聴したがいいです。
私も数年前に10万円くらいの予算でオーディオの世界に入りましたが、当初予定してた3万円くらいのスピーカーが、それまで使っていた1万円のPCスピーカーとの差を見いだせず、お店にあった9万円くらいのスピーカーを試聴したら目から鱗、耳から耳クソ(笑)って感じで大きな差を感じ、それを買いました。
当初予定してたスピーカー(ネットで評価高し)
https://kakaku.com/item/K0000264759/
実際購入したスピーカー(価格以上の段違い)、ここ数年で2回値上がりして現在の価格になってます。
https://kakaku.com/item/K0000812047/
さすがに残り1万円じゃアンプは買えないので、少し予算を増やして5万円のマランツのCDコンポ買いましたが、これが粗悪品で結局2年後くらいにヤマハのアンプ(当時7万円くらい)を購入して現在に至ります。
購入したアンプ
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html#product-tabs
とにかく、アンプの価格を下げるかして、スピーカーの予算をあげて実際に試聴して選んだがいいです。ちゃんとした試聴ルームのあるお店がいいですね。あと聞きなれた音楽ソースを持ち込むのもいいでしょう。私はCDを持ち込みました。
私の買ったマランツ(M-CR611)はダメダメでしたが、現行は問題ないみたいなんで、CD付きで手ごろ価格でお勧めします。
https://kakaku.com/item/K0001142281/
書込番号:25257000
0点
>ビギナー0828さん
M-CR612は過去使っていました。NR1200とは拡張性(外部機器との接続自由度)が異なるので、それを考慮して選べば良いでしょう。CDを直接聴くなら一択ですが、PCでデータ化出来るなら必要ないかと(CDで直接聴くより、FLACデータをUSBメモリに落としたものを挿した方が、微々たる差ですが音がクリアでした)。いずれにしてもペア10万円程度までのスピーカーには十分だと思います(上を見ればキリがありませんので)。
書込番号:25257007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
何かとアドバイスありがとうございますm(_ _)m
オーディオショップも価格相談してくれるんですね。
私は今日大阪市日本橋にある逸品館と言う有名なオーディオショップに行こうと思います。
スピーカーに重点をおいた方が良いという意見は少し前にも頂きましたがスピーカーかなり高額ですね。
とりあえずビギナーなので五万円以内に収めたいです。
とにかく時間を掛けて試聴して購入したいと思います。
ご参考になるご意見アドバイスありがとうございます。
書込番号:25257011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
確かに上を見たらきりが無いです。
今の私には到底難しい値段ばかりです。
アンプ悩みますね。
ストリーミングが主軸になって来ると思うので本当に迷いますまぁ試聴して決めます。
長い間見てくれているんですね感謝です。m(_ _)m
また書き込む事があると思うので宜しくお願い致します。
書込番号:25257019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>それだとスピーカーに8万円。アンプに2万円くらい使ったほうが幸せになれるかと思います。
これは組み合わせ次第なのでなんとも言えません。2万円程度の中華デシタルアンプもコスパが高いものが多くありますが、スピーカーの表現力が増せばアンプやソースの粗をさらけ出す懸念もあります。逆に、ヤマハのNS-BP200(ペア8,000円程度)はM-CR612でも力不足を感じました。と言いながら、私のデスクトップは8,000円の中華アンプにペア5万円のスピーカーですが笑。
書込番号:25257027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仕事が早く終わったのでとりあえず日本橋の某オーディオショップに行きNR1200とOBERON1で試聴しました。感想は今までDTMしてた頃聴いていた出音とは全く別物でとても良かったです。
次に某大手量販店に行きダリSpectre2とNR1200で試聴しました。
これも良かったです。
JBLSTAGEa130は試聴出来なかったのですがオーディオショップの店員さんはダリの方がお勧めと教えてくれました。
某オーディオショップはこれからもお世話になると思うので月曜日までに答えを出そうと思います。
ちなみにスピーカーケーブルはmあたり1300位のをお勧めしてくれましたそれは2芯のケーブルでした。
それにしても楽しかった〜やっぱり試聴する事はすごく大切ですね。
帰りにイヤホン専門店でイヤホン用のDACアンプ買いました。
まぁ話しはそれましたが色んな意見アドバイスありがとうございました。m(_ _)m
誰がベストアンサーか答えられないけど貴重な経験になりました。
書込番号:25257212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オーディオショップの店員さんはダリの方がお勧め
うがった見方をするなら、D&M(ダリの輸入代理店)の派遣店員か、販売奨励金の絡みという可能性もあります。オーディオ的(情報量・繊細さ)なのはそうかもしれません。音楽の趣味同様、あくまで好みの問題だと思います。
ケーブルは、勧められたのを買っても良いと思います。100円/mと1,000円/mでどの程度の差が出るのか、機会があれば確かめてみては?差がはっきり分かる(聴き分ける能力がある)ようだと、沼行きですね。
書込番号:25257250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
ダリの方が音がフラットでJBLSTAGEa130はアタックが強い感じと説明してくれました。
本当に迷ってますSpectre2かOBERON1かJBLか
月曜日までに答え出るか分からないです。
でもOBERON1が一番良かったかなぁって思うんです。
書込番号:25257258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビギナー0828さん
>ダリの方が音がフラットでJBLSTAGEa130はアタックが強い感じ
印象はそうなりそう(当然個人差あり)ですね。無難なのはダリ(OBERON1)だと思います、人気機種ですし。NR1200とOBERON1を組み合わせた音が、その後にわき出る欲の基準になれば良いのではないかと思います。
書込番号:25257271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
アドバイスありがとうございます。OBERON1は人気の機種なんですね。
JBLも魅力的ですがJBLというブランドに惑わされてる気もするのでOBERON1にします。
値段は一万円位高いですがスピーカーは大切ですもんね。
NR1200は色んな機能が付いていて面白いですよと教えて貰いました。
もう決定的です。
本当にありがとうございました。
書込番号:25257282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビギナー0828さん
こんばんは。
ほぼ心が固まったところに雑音を入れるようで恐縮ですが、
OBERON1まできたのであれば、是非、B&W607S2を聴いてみてください。
2年前はOBERON1の2倍ほどの価格で売られており、別クラスの感がありましたが、
値上げラッシュ中、600シリーズは価格据え置きで、ここにきて大幅に実売価格が下がっています。
607S2はこのクラスでは断トツの切れ味があるので、一度聴いて損はないと思います。
売れ筋商品なので、行きつけのショップでも試聴できるのではないでしょうか?
B&W 607S2
https://kakaku.com/item/K0001293027/
PS
このスレも、ようやく平静を取り戻したようで、よかったですね。
あの方は、本当にヤレヤレです。
書込番号:25257553
0点
>bebezさん
ご意見ありがとうございますm(_ _)m
OBERON1の中古が安くであったのでもう購入しました(>ω<)
bebezさんのスピーカー多分試聴出来ると思うのでアンプ買いに行く時試聴させてもらいます。
でもちょっと高いですね。
私にはまだまだ先のスピーカーです。
今はOBERON1で十分です。
また感想書きます。
とにかく今はオーディオセットを完成させるのが待ち遠しいです。
またご意見やアドバイスがあれば宜しくお願い致します。
書込番号:25257577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビギナー0828さん
スピーカーを購入されたなら、次は置く場所、設置の確保と調整ですね。スタンド台が置けて場所が確保できるなら置いてその上にスピーカーを置くと良いかと。
机の上等でスタンドは置けないなら、机に直でなく
インシュレーター(最初は安価なオーディオテクニカのATシリーズ等)をはさむのが良いかもしれません。
またまたミスリードとかいう人がでるかもですが
設置環境の調整も、音の向上には有効なので検討してみてください。
書込番号:25257985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
おはようございます。
スピーカースタンド中古とオーディオテクニカインシュレーター6個中古は購入しました。
そんなに大音量では聴かないけど設置場所も決めてあります。スピーカーの間隔も1.5m位空けて床に座ってスピーカーが耳の高さにくる予定です。
ケーブルの付け方もユーチューブで動画があったりショップの店員さんに聞いたらここでもアドバイスがあったようにそのまま裸でビニールの部分だけ剝いて付ければいいと言う事でそう決めました。
後々変わるかも知れませんがバナナプラグやYラグは今回は見送ります。
来週末位にはとりあえずセッティング出来ると思います。
またアドバイスがあれば宜しくお願い致します。
出来上がったら画像UPもしますね。
書込番号:25258005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビギナー0828さん
お楽しみください。
書込番号:25266009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MarantzNR1200のHDMI入力端子にGoogleChromecastを挿して出力からTVのHDMI端子(ARC)に出力したらNetflixやユーチューブは見れますか?
知っている方居られましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:25258069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
観れますよ
書込番号:25258080 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ありがとうございます。安心しました。m(_ _)m
書込番号:25258085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
また機会があれば宜しくお願い致します。
書込番号:25258086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【質問内容】
はじめまして!こんにちは!
スピーカーとかアンプとか購入したことがない、まったくの初心者です。
今までオーディオとか、全く興味がなかったのですが、家電量販店でたまたまオーディオコーナーに立ち寄ったところ、スマホ1つで良質な音楽が聴けるネットワークオーディオなるものがあることを知り衝撃を受けて、ネットワークオーディオを体験したいと思いました。
あまり高価なものは無理なので、7万円くらいで店員さんと相談したところ、MarantzのNR1200を推薦され、これが良いのかなと思っています!(Marantz のM-CR612も良いかなと思っています。)
オーディオの先輩方に質問したいのは、スピーカー選びなのですが、スピーカーも下記の5つ試聴させてもらいました!
1、DALI OBERON 1
2、DALI SPEKTOL 1
3、DALI SPEKTOR 2
4、POLK AUDIO ES15
5、YAMAHA NS-B330
最初にDALIのSPEKTOR1、2を聴いた時に、声の感じがめっちゃ良いと思いました!
SPEKTORより値段が高いOBERON 1は、どんなんなんだろと期待して試聴させてもらったのですが、SPEKTORより声が強調されていない感じで、OBERONも良いとは思うのですが、SPEKTORが方が良いかなと思ってしまいました。
店員さんとお話ししたところ、SPEKTORよりOBERONのほうが楽器の音とかちゃんと聞こえるしとか、いろいろアドバイスをいただけたのですが、よーく聴いてみると確かにOBERONの方が、楽器の音とか聞こえてるような気がしますが、あまりわからなかったです。
私が、オーディオ超初心者で耳が全然肥えてないからOBERONの良さがわからなかったと思うのですが、1年ぐらいしたら、耳が肥えてきてOBERONにしといたら良かったと後悔しそうで、このままSPEKTORを購入してよいものか悩んでいます。
初心者レベルの質問で申し訳ないのですが、何かアドバイスいただけたらと思い、勇気を振り絞って質問させていただきました。よろしくお願いします。
書込番号:25239430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご自身が実際に聴いて良いなと思う、その感覚が一番の基準だと思いますよー
書込番号:25239454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>目玉焼きはケチャップ派さん
「いいと思う音」の基準は人それぞれです。直感の方が後悔しないのでは?聴きなれた音源がより良く聴こえる方を選ぶべきかと。
SPEKTOR 1は低い音はあまり出ませんので、バスドラムの音等をより感じたいなら大きい(SPEKTOR 2やOBERON1の)方が良いでしょう、設置スペースとの兼ね合いもありますが。そして、店員さんの仰ることはあながち間違いではないと思います。NS-B330はバランスが良くソースを選ばないと思います。ES20は聴いたことがありません。
マランツのNR1200(HDMI付きでテレビもつなげる)やM-CR612(CD付き)は定番で、スマホのみの操作でほとんど完結できるという部分でも間違いないと思います。(私にはアプリ(HEOS)の操作性が我慢できずM-CR612は売りました。AirPlayを主体に使うには非常に良かったのですが。)
書込番号:25239461
![]()
2点
>目玉焼きはケチャップ派さん
スピーカーの予算はいかほどですが。スピーカーだけで5万円?7万円?
予算ははっきりとしておかないと
オーディオは音を求めると高額になるほど良い音で鳴る物が増えます。さらに音を求めると機器の他に部屋の新規構築などへと予算は切りの無い世界が待っていて、音で後悔したくないなどと言うと予算などは無視した提案もでるかもしれません。
アンプが、NR1200で決定なら、設置も考え55インチクラスのTVサイドにも置けTVの音も聴けるトールボーイタイプも候補に入れたら良いかと思います。
2ウェイのブックシェルフは、良い音でなら台とかも必要になるので設置場所はあまり変わらないかと。
DALIだと予算がオーバーなら
最近ではPolk Audio の製品にも人気があるようです。
試聴は出来るようなので、なるべく実物を自分の耳で聴き気に入った予算に合う物の購入をお薦めします。
書込番号:25239506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mznktnrさん
ありがとうございます!そう言っていただけると、やっぱり自分の第1印象を信じようかなと思います!
書込番号:25239558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
アンプも詳しく説明していただき、ありがとうございます!
スピーカーの大きさ的にも、SPEKTOR 2かOBERON1が良いと思いました!
書込番号:25239562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
返信ありがとうございます!
アンプ7万円くらい、スピーカー5万円くらいで考えてました!
トールボーイは少し考えたのですが、初めてスピーカーを購入するので、最初はブックシェルフのスピーカーにして、もうちょっと勉強してから、トールボーイも考えてみようかなと思っています。
書込番号:25239571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>目玉焼きはケチャップ派さん
こういうの↓(M-CR612に近く、スピーカー付き)とか、
https://panasonic.jp/compo/products/pmx900.html?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=compo_NC_S_G_Main&utm_content=compo_NC_S_G_Main_component&utm_term=res-pmx900_n_20221214_compo-products-pmx900_n&gad=1&gclid=EAIaIQobChMIq_um7vjL_gIVyK6WCh38bgmkEAAYASAAEgJQLPD_BwE
こういうの↓(NR1200に近いがシンプルで小さい)とか、
https://pdn.co.jp/bluesound/powernode_edge.html
こういうの↓(M-CR612からCDを取った薄型といった感じ。ヘッドホン端子はない。アプリは秀逸。今は生産終了で程度の良い中古品があれば)とか、
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/wxa-50/index.html
こういうの↓(オールインワンの小型高級機)とか、
https://jp.kef.com/products/lsx-2
こういうの↓(ネットワークプレーヤー=アンプとスピーカーは別なので色々選べる)もあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BJDY6D1W
対応しているサブスクの差異、AirPlayやChrome Cast・Alexa Cast対応の有無、ヘッドホン端子の有無、アプリの使い易さ、将来の拡張性など、色々考えるのも楽しいかも。NR1200が無難ですが。
ブックシェルフは設置の仕方の工夫で音が変わりますので、その辺も楽しめますね。それが面倒ならフロア型もありです。
書込番号:25239589
1点
>目玉焼きはケチャップ派さん
こんにちは
マランツNR1200は発売時期は少し前ですが良い機種です。マランツのきらびやかな高音が魅力です。音質も柔らかくて十分に良いと思います。
DALIのスピーカーはスペクター2で良いと思います。ビックカメラ通販でアウトレット品3.5万のお買い得があります。多分生産終了で最終価格と思います。スペクター1はデスクトップなら良いですが、低音が少ないです。
マランツとDALIは組み合わせの相性も良いです。
音質はスピーカーが占める割合が大きいので、ご自分が良いと思った音質が一番合っているので、良いと思います。
ご予算内で浮いた資金で、スピーカーケーブルやインシュレーターも買えますので、十分に楽しめると思います。
失礼しました。
書込番号:25239738
1点
>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます!
ネットワークオーディオにも、いろいろあるのですね!
とても勉強になりました!
やっぱりオーディオは、奥深いですねー!
書込番号:25239758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>目玉焼きはケチャップ派さん
追加ですが、各スピーカーも値上げがすごくて、コスパ的にもスペクター2が良いと思いました。
候補の機種はどれも人気と評価の高い機種なので、最後はご自分の音質の好みが決め手になります。
(毎日、長時間聴いていて違和感が無くて幸せな気分になれる音質が合っている音質なんでしょう。)
書込番号:25239759
2点
>cantakeさん
アドバイスありがとうございます!
自分を信じて、自分が良いと思ったスピーカーを購入してみようかなと思います。
スピーカーケーブルとかもAmazonとかで安くあるのは知っているのですが、いろいろ調べて購入してみようかなと思います。
みなさま、いろいろ教えていただき、ありがとうございました。
とても勉強になりました!
書込番号:25239764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>目玉焼きはケチャップ派さん
一例ですが、
スピーカーケーブルはアマゾン販売(音光堂の4S6Gなどはバナナプラグ付きで安くて人気があります。無酸素銅で日本製でスタンダード品です)、インシュレーターはオーデイオテクニカのが安価で人気です。真鍮とゴムのハイブリットタイプです。
信頼のおけるものが飽きなくて良いです。参考になさって下さい。失礼します。
書込番号:25239783
1点
>目玉焼きはケチャップ派さん
こんにちは
アンプは当機種を2年半ほど使用しております
デスクトップの場合、スピーカーの低音が下まで出るものだとデスクを強く振動させ、それが音のクリアさを損ねます
なので徹底的に振動対策(音の拡散含め)が必要です
この点、デスク上に置くスピーカーは小型タイプがいいので、YAMAHA330はちょっと大きいかなと
低音がどうしても物足りないのならスーパーウーファーを追加して(組み合わせを考慮する必要はあり)、デスクの足元にでも設置すれば振動問題は大丈夫でしょう
SPEKTORはコスパがいいモデルだと思います
SPEKTORをまず導入して、それで満足できないぐらい耳がオーディオに慣れたら次は10万円強クラスのものにステップアップするといいと思います
ちなみにデスクトップで使用するスピーカーはなるべくフロントバスレフ方式のものがいいです
その価格帯で小型の良いスピーカーでもこのアンプで大丈夫です
書込番号:25243085
1点
現在、PCモニターのDELL S2722QCを使用しております。
こちらのMarantz NR1200の購入を検討しているのですが、スピーカーとセットとなるとコストも大きくスペースも必要ですので本当にこの方法しかないのかと思っております。
希望の使用方法は、iPhoneとBluetooth接続で音楽鑑賞ができMac mini、PS5の音声をスピーカーから再生できればと思っております。
そこで、新たにHomePod +Apple TVが候補となりましたがApple製品の音声は問題ないのですがPS5の音声はTVと違いHDMIにARC機能がないためHomepodから再生することは不可能ですよね?
TVのARC機能があるHDMI端子に接続してもHDMIの入力端子が違うためPS5の音声をApple TVを通してHomepodで再生することは不可能なのでしょうか?
上記の件の認識が合っているのか不明で候補から外れました。
そうなると、モニターから直接音声を出力するしかないかと思いBose Companion 2 Series IIIが候補となりました。
Bose Companion 2 Series IIIにBuletootheレシーバーを接続すると希望の使用方法に近いと考えました。
Marantz NR120とは音質やAirPlayで自動電源ON等の使い勝手は劣るのですが、コストとスペースを考慮するとこれでも良いかと思っているのですがいかがでしょうか?
オーディオ初心者で、もっと良い方法ございましたらご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
1点
>TVのARC機能があるHDMI端子に接続してもHDMIの入力端子が違うためPS5の音声をApple TVを通してHomepodで再生することは不可能なのでしょうか?
↑であれば、TVに入力されたPS5の音声はeARC/ARC接続されたApple TVを経由してHomepodで再生されますよ。
書込番号:25234619 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
----RYO---さん、こんばんは。
>そこで、新たにHomePod +Apple TVが候補となりました
>PS5の音声はTVと違いHDMIにARC機能がないためHomepodから再生することは不可能ですよね?
現状のモニター(DELL S2722QC)を使う限りでは無理です。
>TVのARC機能があるHDMI端子に接続してもHDMIの入力端子が違うため
>PS5の音声をApple TVを通してHomepodで再生することは不可能なのでしょうか?
これは可能です。
PS5→[HDMI:映像+音声]→TV→[HDMI:ARC機能で音声]→Apple TV 4K→HomePod
こういう信号の流れにはなるのですが、モニターをTVに買い換えるのでしょうか?
現状では、4K対応だとTVは40インチから上のサイズになってしまいます。
書込番号:25234711
![]()
0点
>blackbird1212さん
>ずるずるむけポンさん
返信ありがとうございます。
やはりPCモニターを使用してPS5の音をHomepodから再生というのは不可能ですね。
TVのHDMIについては、入力端子が違っても可能なんですね。TVをPCモニターとして使用する予定はないのですが、知識としてそこも気になっておりましたのでありがとうございます。
サウンドバーやデスクトップで使用可能な小型のアンプもざっと見た程度ですが、やはりNR1200やAVアンプを使用するかPCとは別にテレビ+PS5と割り切るしかなさそうですね。
書込番号:25234983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
----RYO---さん、こんばんは。
>TVのHDMIについては、入力端子が違っても可能なんですね。
まず、ARCについて正しく理解しましょう。
ARC=Audio Return Channel=音声を返す(リターン)、です。
ここでは「送る」ではなく「返す」となっていることがポイントで、
HDMIのARC対応端子は、
AVアンプ側では入力端子ではなく出力端子であり
TV側では出力端子ではなく入力端子です。
つまり、AVアンプをTVとつないだ場合、
本来は、AVアンプ(出力)→TV(入力)、と信号は流れるわけですが、
TV映像の音声をAVアンプから出力させるために、
AVアンプ(出力)→TV(入力)と接続されているHDMI端子を使って、
TVの音声信号だけを、TV(音声出力)→AVアンプ(音声入力)というように
TVからAVアンプに逆流させるシステムなのです。
ですので、TVのARC対応HDMI端子については、
ARC機能を使わなくても通常のHDMI入力端子として使えますが、
AVアンプ等のARC対応HDMI端子は機能上は出力端子なので、
入力端子としては使えません。
機器の関係性で説明するなら、ARCを使うことで、
TVの音声システムをAVアンプの音声システムと置き換えているということです。
TV(映像+音声)→TV(映像だけで音声はお休み)+AVアンプ(音声)
こういう関係に変わっているのです。
だから、TVの入力端子につがっている機器の音声が
ARCを通してAVアンプ等で再生できるわけです。
書込番号:25235070
3点
>blackbird1212さん
返信ありがとうございます。
ARCについて「返す」というのは認識しておりましたが、
例えばTVのHDMI端子の部分が
HDMI 1入力
HDMI 2入力(eARC/ARC)
HDMI 3入力
と表記されていた場合、HDMI 2 (eARC/ARC)にApple TVを接続し、AppleTVにHomepodを接続していた場合、TVの音声とAppleTVのコンテンツのみがHomepodから再生されると思っており、HDMI 1や3に接続したPS5等の機器の音声はHDMI 2 (eARC/ARC)を通さず再生されないと思っておりました。
TVのHDMI 2にしか(eARC/ARC)の表示がなかったため、そのような勘違いをしてしまいHDMI 1と3の音声もHDMI 2 (eARC/ARC)で出力される認識でよろしいでしょうか?
書込番号:25235919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HDMI 1と3の音声もHDMI 2 (eARC/ARC)で出力される認識でよろしいでしょうか?
YES
書込番号:25236152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ずるずるむけポンさん
返信ありがとうございます。
当初は勘違いしておりましたので、使用可能ということで今後の参考にしたいと思います。
書込番号:25238611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主にCD、レコード、テレビで使用しております。
スピーカーはJBL STAGE A 180でバイワイヤリング接続、テレビはARC対応 パナソニック65型(昨年発売のもの)、CDはマランツ6007
ターンテーブルはテクニクス マーク3、針はナガオカMP-110Hです。
質問です。
テレビをARC接続していますが、音量が小さいです。
音量を60くらいにしてもアンプを使用しないテレビの音量に負けています。
スピーカーを通して迫力のある聞こえ方がするものだと思っていたのですがこんなものなのでしょうか?
接続方法がおかしいのかとCDを流すと低音も迫力のある理想の聞こえ方となります。(大滝詠一のロングバケイション30thエディション)
音量も40〜45程度で50まであげると大きすぎる印象です。
トールボーイスピーカーの性能はこういうものだろうと感じられる音量です。
そしてレコードなのですが、これも理想とは程遠く、音量を60前後にしてもCDにような迫力がありません。
単に音量が大きくなるだけでCDのような奥行きのある厚みを感じられません。
何か改善策はあるのでしょうか?
それともこういうスペックなのでしょうか?
スピーカー接続は間違ってないと思うのですが、バイワイヤリングがいけないのでしょうか?
バイワイヤリング時はA+Bというスピーカー設定(説明書P131)にするのですが、A単体、B単体で鳴らしてみたとき非常に小さい音量なのでスピーカーコードが悪いのでしょうか?
以上、乱文になりますが素人ですので教えていただけると助かります。
2点
Ponco999さん、こんにちは。
TVの音量ですが、
TVの出力設定でARCは音量MAXで出力設定されているでしょうか?
パナのTVは使ってないので、どのような調整機能があるのかわかりません。
以前、シャープのTVを使っていたとき、
光デジタルでもTVのリモコンで音量調整できる機能があったりしたので、
メーカーによってこのあたりの設定はいろいろのようです。
ただ、一般的には、同じボリューム位置だと音量としては、
CD>TV>レコード
という順番になると思います。
これは、各機器の出力電圧の違いから来るものです。
バランスを取りたいのでしたら、
設定→入力ソース→ソースレベル
ここで、各入力ごとに入力レベルを調整(増減)出来ます。
-12dB〜+12dBまで設定できるので、
どれかを基準にして、増減の調整をすれば良いと思います。
設定するレベル差については、デシベルなのでわかりにくいと思いますから、
音量の表示を、現状の0〜98表示ではなくdB表示に切り替えることで、
デシベルでの音量差を把握できるようになります。
設定→オーディオ→音量→表示方法
ここから変更できます。
>バイワイヤリング時はA+Bというスピーカー設定(説明書P131)にするのですが、
>A単体、B単体で鳴らしてみたとき非常に小さい音量なのでスピーカーコードが悪いのでしょうか?
この部分はわかりかねますが、
とりあえずは、バイワイヤリングを止めて、シングル接続にして音量確認をしてください。
また、スピーカーケーブルはどのようなものを使っているのでしょうか?
損失を減らすためには、なるべく太いケーブルを使った方が良いです。
たとえば、オーディオテクニカのAT6159などあたりを使うのも良いと思います。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000721246/
NR1200とA180なら、太すぎるということはないと思います。
>そしてレコードなのですが、これも理想とは程遠く、音量を60前後にしてもCDにような迫力がありません。
>単に音量が大きくなるだけでCDのような奥行きのある厚みを感じられません。
ここは難しいです。
音量については、よほど高額なフォノイコライザーでも購入しない限り、
レコード自体の記録音量は、低音を下げ高音を上げて記録されているので、
フォノイコライザーで、逆に低音を上げ高音を下げるという動作上、
増幅率に限界があるので、どうしても音量は小さくなります。
それと、音質についてはなんとも答えにくいです。
カートリッジ、プレーヤー、ケーブル、アンプのフォノイコライザー
これらの組み合わせなので、どのあたりが理想かがわからないです。
このカートリッジとレコードプレーヤーは、以前から使っていたものなのでしょうか?
もし、以前使っていた2chアンプとの組み合わせより音質が落ちたと感じるなら、
それは、NR1200の限界かもしれません。
CDと比べてとなると、音量調整以降は同じ再生環境なわけですから、
カートリッジ、ケーブル、フォノイコライザーの変更を考える、
というあたりにはなります。
書込番号:24893057
4点
レコードの部分だけお答えします。
NR1200などの比較的安価なプリメインアンプのPhonoアンプはおまけ程度で良い音はしないと思われた方がいいです。
プレーヤーの調整がきちんとできているなら、例えばオーディオテクニカのAT-PEQ3などの5000円程度のフォノイコライザを使うだけでおそらく大幅に音質は上がると思います。
お試しください。
書込番号:24908886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もう一点。
スピーカーの音量が小さいのはスピーカーケーブルのせいでは?と疑われていらっしゃる様ですがそれは無いと思います。
元々、自宅で聴く音量は1-2w程度(瞬間的なピークは別です)で十分なはずで、0.5mm程度の単線でも十分な音量が得られ、太いケーブルと音量だけで言えば区別はつかないはずです。
我が家でもかなり大型の能率が低いスピーカーを0.5mm程度の単線のスピーカーケーブルで鳴らしましたが、全く問題なく良い音で聴けました。
おそらく原因は別のところにあると思います。
私はHEOSからしか音楽を聴いていませんが、手持ちのPMA-900HNEと比較すると、ボリューム位置は倍ぐらいで同音量です。なんでだろうと思いつつ、使っています。もしかするとこの機種はデフォルトのゲインが低いのかもしれません。
書込番号:24908891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
blackbird1212さん
お返事が遅くなり申し訳ございません。
丁寧なご説明ありがとうございました。
>
バランスを取りたいのでしたら、
設定→入力ソース→ソースレベル
ここで、各入力ごとに入力レベルを調整(増減)出来ます。
上記、次回休みの時にでもやってみます。
説明書を再度見ながら調整してみます、またこちらでご相談させていただくかもしれません。
shige1さん
ご説明ありがとうございます。
>
プレーヤーの調整がきちんとできているなら、例えばオーディオテクニカのAT-PEQ3などの5000円程度のフォノイコライザを使うだけでおそらく大幅に音質は上がると思います。
この方法も検討してみようと思いますが、アンプ背面の接続について。
この接続はNR1200のPhonoにPhonoイコライザーを差すのでしょうか?
それともラインとか別のところに差すのでしょうか?
書込番号:24909369
0点
外付けのPhono アンプを使った場合には、プリメインアンプのLINE入力に外付けPhono アンプの出力を接続します。
プリメインアンプのPhono入力はプリメインアンプに内蔵しているPhonoアンプの入力口なので、直接、プレーヤーからの出力を接続するためのものになります。
是非お試しください。
書込番号:24910408
2点
お世話になります。
ご返信ありがとうございます。
shige1さん
>
外付けのPhono アンプを使った場合には、プリメインアンプのLINE入力に外付けPhono アンプの出力を接続します。
とありますが、現在の配線を別途添付(元図も添付いたします。)いたします。
赤印画像にあるように現在
1:レコード
2:カセット
3:CD
4:ブルーレイ
5:ゲーム機
6:テレビ
と配線しています。で、教えていただいた別途フォノイコを入力しようとすると場所は緑印の入力なのでしょうか。
ここはブルーレイとなっていますので4:ブルーレイと重複するのでしょうか?
それともテレビARC左横のAUXにつなぐのでしょうか?
その場合このHDMIのような入力端子はあるのでしょうか?
音響素人で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:24911013
0点
Ponco999さん、こんばんは。
NR1200は2chアンプですが、ベースはAVアンプのNR1710です。
ですので、プリアンプ部分は、AVアンプの機能が残されています。
そのため、いろいろと変更できる部分が多いのです。
気になっているポイントですが、設定で接続先を変更出来る、というのが
こういうAVアンプ機能での回答になります。
画面は、NR1200のベースになったNR1710なので、入力端子数や表示が違います。
AUXも2つあるので、AUX2をアナログ入力に変更してみます。
リモコンで、SETUP→入力ソース→入力端子の割り当て
これで、入力端子の割り当て一覧が表示されます。
矢印キーで「DVD」−「ANALOG」の「2」に移動して「ENTER」キーを押します。
そうすると、「2」の部分表示が変わって、左右矢印キーで表示を変更できます。
割り当てを外すので「−」に変更して「ENTER」キーを押します。
次に「AUX2」−「ANALOG」の「−」に移動して「ENTER」キーを押します。
同様に「2」に変更して「ENTER」キーを押します。
右端の「INPUT MODE」が「AUTO」に変わります。
アナログ入力で固定するなら、ここを「ANALOG」に変更します。
AUTOのままでも、HDMI→DIGITAL→ANALOGの順番で入力が選択されます。
NR1200でも、同じように変更できるので、
デフォルトでは「ANALOG」の「2」は「Blu-ray/DVD」に割り当てられているので
これを変更して「AUX」に「2」を割り当てれば、リモコンで「AUX」を選択することで、
AUXにつないだアナログ入力を再生することが出来ます。
書込番号:24912505
2点
blackbird1212さん
わかりやすい解説ありがとうございました。
今後はフォノイコを購入して、聞き比べをしてみたいと思います。
調べてみると良さそうなものは大体高価なので
すぐに手に入れることは難しいかもしれませんが、ひとまず安価な手が届きそうなもので
試してみたいと思います。
書込番号:24916480
0点
皆様、その節はお世話になりました。
その後の経過報告です。
色々調べフォノイコのフェーズメーションのEA200を購入し、フォノ接続をやめライン入力で試してみました。
その結果、明らかに音が変わり、ある程度満足できる音量で聞けています。
結果、マランツ1200でフォノを使ってレコードを聞きたいという方にはあまりお勧めできないかなという印象です。
色々なご意見いただきありがとうございました。
書込番号:25138721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)















