NR1200
- CDやレコードに加え、ネットワークオーディオやストリーミングサービス、映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。
- パワーアンプ回路にフルディスクリート構成、シンメトリカルレイアウトを採用し、明瞭な音像定位と安定したサウンドステージの描写を可能にしている。
- HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 25 | 2021年3月14日 21:25 | |
| 13 | 9 | 2021年3月14日 11:27 | |
| 3 | 6 | 2021年3月13日 23:36 | |
| 1 | 2 | 2021年3月11日 13:12 | |
| 36 | 16 | 2021年3月2日 18:19 | |
| 31 | 13 | 2021年1月28日 13:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。
初期の設定でスピーカーから音が出ず困っております。
当方、オーディオシステムを組むのは初めてで分からない事が多いので、皆様から意見を頂けると助かります。
【使用機材】
テレビ: Hisense 43F68E
アンプ: marantz NR1200
スピーカー: JBL STAGE A130
スピーカーケーブル: CANARE 4S6
HDMIケーブル: OHM VIS-C15PR-K
【経緯】
1. テレビで高音質な音楽や映画を鑑賞する目的で、アンプとスピーカー、スピーカーケーブルを購入。
2. スピーカーケーブルを長さ1.2mにカット&先端処理を行い、アンプ&スピーカーに接続。(SPEAKERS "A" のRとLにそれぞれ接続)
3. アンプ側のHDMI出力とテレビ側のHDMI入力(ARC対応)にHDMIケーブルを接続。
4. アンプ起動後、初期設定の音出しテストで、左右の指定されたスピーカーから音が出ないのを確認。音量調節やスピーカーケーブルの極性、抜き差し、締め付け具合の再確認を行うも音は出ず。
5. テレビとアンプ間で問題があるのかな?と思い、スマホのHEOSアプリを使用し、WiFi経由でアンプに接続後、音楽を再生するがスピーカーから音は出ず。
といった状況です。
説明書通りに接続したつもりですが、皆様から見ておかしな点や気になる点などありましたら、教えて頂けると助かります。
書込番号:24016119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカーの配線は問題なさそう。きれいに末端処理されてます。
”出力端子はオーディオ・リターン・チャネル(ARC)に対応しているため、ARC対応テレビとHDMIケーブルで接続すればテレビへの映 像の送信とテレビからの音声信号の受信の両方が行えます(※ リニアPCMステレオのみ)。”
と取説では書かれていますが、このARCのテレビ側の設定はどうなってますか ? まずはここからかな ・・・
また、アンプに他の音源 (CD) をつないだり、ネットラジオではテレビに関係なく音は出ますか ? BDレコーダー等映像系の外部機器では映像、音声共にどうですか ? 出なければアンプの初期不良もありだけど・・・
書込番号:24016184
![]()
2点
スピーカー切り換えでAを選んでいますか。
書込番号:24016189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Dandy桜井さん
テレビの音声がビットストリームになっていないかが気になります。
PCMでないと受けられません。
あと別件で、、末端処理のビニールテープはベタベタになりお勧めしません。。
書込番号:24016195
1点
Y字かバナクリそして熱収縮ですね。
書込番号:24016416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Dandy桜井さん
音が全く出ない際の以下の一般的項目は全て確認済みということでよろしいでしょうか?
http://manuals.marantz.com/NR1200/JP/JA/DRDZSYxuxoshjj.php
> アンプ起動後、初期設定の音出しテストで、左右の指定されたスピーカーから音が出ないのを確認
メニュー→スピーカー→レベル
http://manuals.marantz.com/NR1200/JP/JA/DRDZSYhaklsruo.php
「初期設定の音出しテスト」の段階で音がでないということは、テストトーンが出ないということでしょうか?
もしそうだとすると、
テレビ、アンプとテレビとの接続は関係なく、
@アンプ、Aスピーカー、Bアンプとスピーカー間の接続、のあたりに問題がありそうに思います。
そして、
左右両方とものスピーカーが故障という可能性は低いと考えてとりあえずAは除外して、写真を見る限りはBも問題なさそう。
とすると、@アンプに問題がありそうな気がします。
前記の一般項目の確認の他に、アンプの電源プラグの抜き差しも試してみて下さい。
書込番号:24016427
![]()
1点
>Dandy桜井さん
こんにちは
可能性は低いですが、見た限り接続は問題なさそうに見えますが、
ケーブルを接続端子に差し込みすぎで、接続端子に、ケーブルの被覆が、噛んでませんか?
念のため端子からケーブルむき出し部分が、1mm程度見るような位置で、ケーブルを締め付け直してみてはいかがでしょうか。
書込番号:24016452
![]()
0点
>オルフェーブルターボさん
>DELTA PLUSさん
>麻呂犬さん
>kockysさん
>口耳の学さん
>YS-2さん
皆様、返信ありがとうございます。
帰宅後に皆様から頂いた意見を確認し、順次報告していきますので今しばらくお待ち下さい。
書込番号:24016495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3. アンプ側のHDMI出力とテレビ側のHDMI入力(ARC対応)にHDMIケーブルを接続。?
他の入力は?CD、BD等は?
書込番号:24017041
0点
皆様、返信が遅くなりすみません。
順次報告したいと思います。
>YS-2さん
>kockysさん
テレビ側の設定では、デジタル音声出力はPCMに設定しています。
CDやBDレコーダー等を所持していない為、代わりにPS4やAmazon Fire TV Stick 等の機器をアンプに接続しましたが、スピーカーから音は出ませんでした。
書込番号:24017594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オルフェーブルターボさん
>麻呂犬さん
>kockysさん
ご指摘ありがとうございます。
スピーカーケーブルの末端を、熱収縮チューブ及びバナナプラグへ変更しました。
テスターで導通テストを行い、通がとれている事を確認。
スピーカーとアンプへ接続しました。
しっかりと挿し込めているので、スピーカーケーブルは問題ないと思います。
書込番号:24017633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Dandy桜井さん
こんにちは
これも可能性は低いですが、
アンプのSP端子 Bに接続しても音出ませんか?
アンプの電源を入れたときに「カチ」というリレー音はしますか?
書込番号:24017692
0点
>DELTA PLUSさん
>音が全く出ない際の以下の一般的項目は全て確認済みということでよろしいでしょうか?
はい、すべて確認しています。
>「初期設定の音出しテスト」の段階で音がでないということは、テストトーンが出ないということでしょうか?
はい、その通りです。
>アンプとテレビとの接続は関係なく、
@アンプ、Aスピーカー、Bアンプとスピーカー間の接続、のあたりに問題がありそうに思います。
そして、
左右両方とものスピーカーが故障という可能性は低いと考えてとりあえずAは除外して、写真を見る限りはBも問題なさそう。
とすると、@アンプに問題がありそうな気がします。
私もそんな気がしています。
スピーカーに関しては、貧乏くじを引いている可能性もありますので、手元に別のスピーカーが用意できれば差し替えて確認ができるのですが。。
アンプの電源プラグは、引き抜いて1時間ほど放置し、再度差し込みアンプの動作を確認しましたが、変化はみられませんでした。
書込番号:24017693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オルフェーブルターボさん
アンプのSP端子を "A" → "B" に挿し替え、アンプ側の設定でスピーカー選択 "B" へ変更するも、音は出ません。。
アンプの電源を入れた際や音量調節をした際も、アンプ本体からから「カチッ」という音は出ています。
書込番号:24017718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Dandy桜井さん
音量調整したときにカチッとなるのは、???です。
内部でショートによる安全保護回路装置が働いてしまっているのかもしれないです。
その場合は本体故障ということになってしまいます。
書込番号:24017737
1点
>Dandy桜井さん
スピーカー切り替えモードがボタンひとつで、行うようですが、
スピーカーオフというのがあれば、
オフにして ヘッドフォンで音が出るかどうかです。
なければ、やめておいた方がいいでしょうね。
書込番号:24017756
0点
>オルフェーブルターボさん
すみません、音量調節時の「カチッ」音は私の勘違いでした。
アンプ起動後、自動で立ち上がるAmazon Fire TV Stickに画面が切り替わるタイミングで音量調節を行っていたので、本体から音が鳴るものだと思っていました。
書込番号:24017763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Dandy桜井さん、こんばんは。
テスターでチェックできるスキルのあるかたが、スピーカーケーブルの接続で問題を生じているとはちょっと思えません。
事情を拝見する限りアンプ本体の故障が疑わしいと思いますが、試してみたいのは、bluetooth 機器からの音出しと、ヘッドフォン端子からの音出しですね。標準プラグ対応のヘッドフォンをお持ちなら既に試しているとは思いますが。
書込番号:24017766
2点
>Dandy桜井さん
可能な範囲の確認は一通りなさったようですし、テストトーンが出ないなら、アンプ自体の故障の可能性もありそうです。
販売店に相談してみてはいかがでしょうか。
書込番号:24017769
1点
>Dandy桜井さん
後は、ヘッドフォンで聴いてみる、
SPモードをA+Bモードにしてみる。
どちらにせよ、販売店に報告して、取り換えの手配を進めた方が
よいみたいですね。
書込番号:24017786
0点
ヤフオクでスピーカーJBL studio630を落札しました。
落札後に気付いたのですが、studio630 の仕様では推奨アンプ出力が150wとなっており、NR1200の出力は100w/6Ωとなっています。
これってNR1200ではこのスピーカーを鳴らすには役不足ってことなのでしょうか?
素人の質問で申し訳ありませんが、教えて頂けると嬉しいです。
0点
100Wもスピーカーにぶち込めば、部屋にいれません。
警察が来ますよ。
書込番号:24020046
1点
>NUDA900さん
こんにちは
車のエンジンがアンプで、車体がスピーカーと例えると、
分かりやすいかもしれませんが、今回はアンプが100wでSPが150wなので
そう大差はないと感じます。
価格的にもバランスが取れていると思いますし、通常の音量でもせいぜい、2w程度の
入力なので、充分性能を発揮できると思いますよ。
書込番号:24020067
1点
>NUDA900さん
問題ありません。価格バランスも取れてるので良いのでは?
ちなみに、このアンプでは役不足ですか?と聞くならば
力不足ですか?
と書くべきでは?全く意味が反対です。
どちらの意味で使ってますか?
書込番号:24020090
5点
>NUDA900さん
音楽ホールのような部屋でもなければそんなパワー不要
要らないって。
>kockysさん
役不足を本来の意味で使う人の方が稀。
時代と共に言葉の意味が変わると言うやつですね。
情けは人のためならずみたいな・・・情けをかけるのは
その人を甘やかすので良くないと思っている人も多いらしい。
書込番号:24020169
2点
皆さんご回答ありがとうございます。
安心しました。
商品の到着を楽しみに待っておきます。
書込番号:24020210
0点
【役不足】
力量に比べて役目が不相応に軽い事
【力不足】
与えられた役目に対し力量が及んでいない事
書込番号:24020214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>studio630 の仕様では推奨アンプ出力が150w
『推奨アンプ出力:最大150W』
なので、どっちかっていうと、150W以下で使えってことじゃないの?
“推奨”なんてついているから、紛らわしいので。
だいたい、スピーカーって、『最大定格』はあるけど、○○Wで使えなんて仕様は無いんじゃないの。
書込番号:24020231
1点
>NUDA900さん
音圧85dbのスピーカーでしょ。何畳の部屋か解りませんが、
夜10Wも入れたらマンションなら隣や下から苦情来るかもと思いますが。
定格に連続最大とか但し書きが有れば解り易いと思いますが、
定格は連続して入力出来る最大W位の意味で、
定格と書くのは、クリップしかねないからピークでもそれ以上入れられません、と言う瞬間最大との仕分け
位の意味だと思います。
音楽は野原の真ん中だろうが?それ以下で聴く事、と言う位の意味と取れば良いですね。
書込番号:24020512
0点
>NUDA900さん
すみません、勘違いでした。
推奨の最大と書かれてますね、このスピーカー。
ダイナミックレンジの再現能力を考えると最大150位出せるアンプとの組み合わせが良いけど
コレを超えると壊れるかも?位の意味ですかね。それがピークか定格かも分からないけど。
紛らわしい表示ですね。
書込番号:24020526
0点
最近、PS5に合わせて古くなった旧型液晶テレビから、LGのOLED48CXPJAを購入しました。
現在こちらのテレビに、PS5、PS4(nasune、VR含む)、Nintendo Switchを繋ぎ使用して居ます。
このテレビ現状日本のテレビでは対応していない4K解像度/120Hzリフレッシュレートに対応しており
PS5に合わせた次第ですが(これからどれだけPS5のソフトがこれに対応するかは別ですが)今までSONYの古いサウンドバーを使用しており今回もこれに合わせ新しい音響システムを入れたいと色々考えていました。
SONYのHT-ST5000等調べていましたが調べているうちにこの価格を出すのなら好きなアンプ+スピーカーが選べるシステムの方が
自分の理想に近いのでは無いかと思うようになり、AVアンプを調べるようになりました。
普段PCからの音楽は、DENON PMA-2500NEを通し、FocalのAria 906 WNを通して聴いたり
カーオーディオでもそれなりにスピーカー交換やアンプ追加などして聴いて居るので。
サラウンドなど不自然な音より素直な明瞭感のある音が好みというのがあります。
さらに、私の部屋は後方にリアスピーカーを置く事は出来ないので5.1や、7.1等は不要です。
それなら2chで音質重視にしたAVアンプが無いのかと調べていくうちにNR1200に行き着きました。
前置きが長くなりましたが、お聞きしたいのはNR1200と今テレビに付けている機器の接続についてです。
NR1200にもHDMIが付いており、ARCに対応なのは調べて解りましたが
使用する際テレビのeARC対応のHDMI端子に接続した物を、NR1200のHDMIに接続すればすべての機器がテレビを通して
音声として出てくるのかという点です。
2chで使用し3Dサラウンドフォーマットを使用しないのであれば、eARCと、ARCの違いは無いと思いますが
NR1200のHDMIにPS5を接続した場合、4K解像度/120Hzリフレッシュレートが60hz迄落ちるかと思うので
出来れば、テレビに接続し音声のみテレビを通し出力したいのですが
こういったことは可能でしょうか?
調べて見ても具体的接続について解らなかったのでご存じの方ご教授ください。
又、購入するとしてペア7万程で、おすすめのスピーカーなども有れば教えて頂ければ有難いです。
Bowers & Wilkins 603 S2あたりが欲しいところですが、予算が許しません・・・
宜しくお願いします。
0点
>眠りネコさん
テレビに通して使う方法で良いです。
このアンプはあくまで2chです。音声フォーマットもテレビでPCMに変換して入力します。
このクラスでHDMI入力があって音質重視と考えれば当然このアンプに行き着く訳ですが。。
HDMI入力不要にも関わらずこれを選択する意味がない気がします。
PMA-2500NEにテレビの光入力を繋ぐではダメですか?
書込番号:24019684
![]()
1点
眠りネコさん、こんばんは。
>使用する際テレビのeARC対応のHDMI端子に接続した物を、
>NR1200のHDMIに接続すればすべての機器が
>テレビを通して音声として出てくるのかという点です。
ARC、eARCという機能は、
TVのHDMI入力とAVアンプのHDMI出力に特化した機能です。
「eARC対応のHDMI端子に接続した物」とは何を対象に考えているのでしょうか?
「テレビを通して音声として出てくる」とはどういう意味なのでしょうか?
テレビから音を出すなら、外部アンプは必要ありません。
ARCとは、テレビの再生音声だけを、
テレビのHDMI「入力」からAVアンプのHDMI「出力」に逆送する特殊な機能です。
ですので、ARCに対応していないゲーム機などのHDMIをつなげば、
普通のHDMI入力として機能するだけで、ARC機能には関係ありません。
何かこのあたりの機器の機能と関係性を勘違いされているのではないでしょうか。
ARCとは、元々はテレビの音声をAVアンプから出すために、
テレビから光デジタルでAVアンプに接続していたわけですが、
この機能をHDMIに取り込んだものです。
ですので、テレビとAVアンプをARC対応HDMI端子で接続して設定すれば、
テレビの音声はAVアンプに送られて、外部スピーカーから音が出ます。
テレビにつないでテレビから音を出しているゲーム機やBDレコーダーも同様です。
AVアンプとのHDMI接続をARCだけに絞るのなら、
便利なのは、テレビとAVアンプが連動して起動するのと、
テレビのリモコンで音量調整できるくらいしかないです。
古いサウンドバーをお使いとのことですが、
テレビとの接続は光デジタルでしょうか、HDMIでしょうか?
光デジタルを使っているのなら、ARCでの接続動作は同じです。
ということで、機器を全てテレビにつないで
ARCで音声だけ、それも2chPCMだけをアンプに送るのなら、
全ての機器→テレビ→光デジタル→デジタル入力2chプリメインアンプ
というような接続にしても違いはないです。
>PCからの音楽は、DENON PMA-2500NEを通し、FocalのAria 906 WN
これに比べると、NR1200はかなり音質は落ちます。
同じ部屋には置いていないのかもしれないのですが、
全ての機器→テレビ→光デジタル→PMA-2500NE→Aria 906 WN
でも良いのではないかとも思うのですが。
書込番号:24019776
![]()
1点
>kockysさん
ありがとうございます。
考えていた方法で可能ということで少しすっきりしました。
ご指摘の
>HDMI入力不要にも関わらずこれを選択する意味がない気がします。
の意味が少しわからないのですが、音声のみならHDMI使用する意味は無いよと言うことでしょうか?
一応、あくまでメインはテレビですが連携とゲーム等の音質で考えています。
>PMA-2500NEにテレビの光入力を繋ぐではダメですか?
私も利用は考えましたが、置き場が違うデスクトップなので兼用は難しいです。
書込番号:24019792
1点
>眠りネコさん
blackbird1212さんが結論部分で述べられていることが全てです。
NR1200のHDMI入力使わないならばこのアンプの意味がないです。
マランツのPM7000Nを使った方がよほど音は良くなるでしょう。
デノンとの音の違いもあるでしょうし。用途を考えてアンプ選択すべきと思います。
書込番号:24019811
![]()
0点
>blackbird1212さん
ありがとうございます。
>「テレビを通して音声として出てくる」とはどういう意味なのでしょうか?
テレビから音を出すなら、外部アンプは必要ありません。
こちらのことですが分かりにくくすみません。
テレビに接続された機器の音声がHDMI接続されたNR1200から問題なくスピーカーに出力されますかという意味です。
NR1200にもHDMI端子が多数あるのでそれに接続しないと、PS5等の機器の音声は出力されないのかと思いました。
また、出力されても音が劣化するなどしないかも気になりました。
テレビ連携されPCを立ち上げなくても音楽が簡易的に聴けるのなら自分としてはテレビ、ゲーム使用目的で
サウンドバーより優れていると安易に考えた次第です。
前のSONY製サウンドバーは古いもので、HDMIは無く、光で接続していました。
連携はないので毎回、テレビ、サウンドバーのリモコンでどちらも電源を入り切りしていたのも面倒でしたので。
>>PCからの音楽は、DENON PMA-2500NEを通し、FocalのAria 906 WN
これに比べると、NR1200はかなり音質は落ちます。
同じ部屋には置いていないのかもしれないのですが、
全ての機器→テレビ→光デジタル→PMA-2500NE→Aria 906 WN
でも良いのではないかとも思うのですが。
他にも書きましたが、こちらについて環境の問題からPCの上記アンプ、スピーカーを取り外すなら有りですが
兼用は難しいです。
ですがNR1200ではこの組み合わせからそんなに音質は落ちるのでしょうか。
勿論価格の違い等あると思いますが、システムを移行する事も考えてみます。
ご意見有り難う御座います。
書込番号:24019847
0点
>kockysさん
元々、SONYのHT-ST5000サウンドバー購入から考えに至ったのでテレビ連携等考えての選択でしたが
>blackbird1212さんが結論部分で述べられていることが全てです。
NR1200のHDMI入力使わないならばこのアンプの意味がないです。
マランツのPM7000Nを使った方がよほど音は良くなるでしょう。
デノンとの音の違いもあるでしょうし。用途を考えてアンプ選択すべきと思います。
つまり音声出力は問題なけど、このアンプの多数のHDMIの端子を使用しないのなら
光接続で問題ないので連携を気にしないのであればこのアンプのメリットがあまりなく。
ほかの選択肢を考えた方が良いとのことですね?
理解できたと思います。
改めて考えてみます。
選択肢のご提示有り難う御座いました。
サウンドバーから考えて思考が固まっていたかもしれません。
書込番号:24019856
0点
【困っているポイント】
AmazonMusicアプリからの再生で、Bluetooth転送では音質が悪いのでダイレクトに接続したいと思いAirPlayの設定を試みている際に、アプリ画面に「Marantz NR1200の画面に表示されているコードを入力して下さい」と表示されるのですが、画面にその表示は見つかりません。どこを見て何を入力すればよいのでしょうか?
【使用期間】
一か月半待ってやっと届きまして設置後一週間です。
【利用環境や状況】
iPhone SE 使用、iOS14.4です。
HEOSアプリのAmazonMusicからなら音がいいのですが、自分のプレイリストが作れないので直接AmazonMusicアプリからの再生をしたいと思っています。
【質問内容、その他コメント】
使いこなしておられる諸先輩方にアドバイスを頂けたらと思っての投稿です。宜しくお願い致します。
0点
>スライムナイト2号さん
こんにちは
AirPlayは、接続機器をタップするだけで
いいはずですけどね・・
たいていのメーカーのコードは「0000」
ですが、試してみてください。
書込番号:24012571
1点
>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。
「0000」入力してみましたが駄目でした。
AmazonMusicについて「HEOS」アプリ経由なら高音質ですがプレイリストが作れない
AmazonMusicアプリからの再生ならプレイリストが作れるがBluetooth接続なので音質が悪い
皆さんはどのように使っておられるのかご意見を伺いたいです。
書込番号:24014896
0点
12月下旬に発注しましたが、当然納期の連絡は来ていません。
最近納品されたかたっていつ頃の発注なのでしょうか?
旭化成工場の影響で遅れてると思うので、気長に待つしかないとは思うのですが、参考にしたいのでどなたか教えてください。
書込番号:23922652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ヨドバシカメラでは、
「こちらの商品の次回入荷は2021年3月下旬頃を予定しております。」
と、案内されていますね。
まだまだかかりそうです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001005147223/
書込番号:23923044
4点
ありがとうございます。
スピーカーを選びつつ
気長に待つことにします。
書込番号:23923104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sannbikinokobuheiさん
はじめまして。
どこに発注しているのか分かりませんが、私は12月30日にヨドバシを覗いたら在庫有りだったので即発注し、1月2日に到着しました。
発注はしないで気が向いた時に覗いて在庫があればラッキー程度に考えていました。
タイミングが良かったのかもしれません。
早く入手できると良いですね。
書込番号:23932867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yoshi81さん
連絡ありがとうございます。
タイミングってあるんですね。
期待しすぎず、楽しみに待つことにします。
書込番号:23933072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分も12月中旬に発注しましたが、未だ音沙汰なしです
店の人が言うには、船で輸入されるそうですが、日本の各店舗に振り当てられる数量は船が到着するまでわからないとのこと。
気長に待つしかないようです。
自分はNASと同時購入したんだけど、NASだけ先に届いて、手持ちのCD150枚ほどリッピング完了し、それでもまだnr1200 が届かないので、しょうがないからおもちゃのUSBDACを購入して音楽を聴いています。
待ち遠しいですね
書込番号:23948742
3点
船便で割り当て不明だとすると、ヨドバシの次回入荷予定がが3月下旬から4月下旬になったのは次回の船便が4下旬になったって可能性もあるんですかね?
キャンセルしてNR1711にしちゃおうかなって少し思っちゃいましたよ(^-^;
書込番号:23949695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マランツにこのNR1200の納期について問い合わせたところ、「コロナウイルスの影響で生産が遅れていたが、現在は回復傾向である」との回答でした。
書込番号:23952118 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
情報提供ありがとうございます。
じっと我慢して待つことにします。
コロナ禍が早く解消されるといいと切に思います。
書込番号:23952503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日ヨドバシに行ってみると入荷予定が5/10に延期されていました。
1月の時点では3月入荷予定だったのがどんどん伸びていますね。
他機種に浮気しないよう強い心が必要です
書込番号:23957682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
納期がどんどん伸びていますね。気永に待つしかなさそうですね。
書込番号:23967635
0点
問い合わせたら購入店から入荷予定の連絡が来ました。
3月中旬だそうです。
お店に迷惑かけるといけないので店名は伏せますが、大手家電量販店です。
とりあえず少しずつでも入荷はあるようですね。
書込番号:23970614 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
昨年の12月19日に注文しました。在庫がなくなった直後に注文を入れました。まだ届いていないので待ち遠しいです。
書込番号:23977012
1点
注文していたショップから入荷連絡がありました!
2.5ヶ月待ちました!
書込番号:23990239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3月上旬と言われてましたが、2月28日入荷に前倒しとの連絡が来ました。
12月24日に発注して2月強、ようやく入荷です。
他のショップも入荷のようで、よかったですね。
オーディオライフを楽しみたいと思います❗
書込番号:23990999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨年の12月19日に注文しましたが、数日前に届きました。
キャンセルせずに待つことをお勧めします。
書込番号:23998564
1点
皆さん同時期に一斉入荷したようですね。私は早速テレビの下の棚に入れてセットしました。薄いので楽々セットできました。
書込番号:23998572
1点
8Ωのスピーカーを4つ接続して同時にならすにはそのままの設定で良いのか設定を変えて使った方が良いのかわからないのですがどうしたら良いのでしょうか?
音量は大きくかけたりすることもあります
書込番号:23916348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もつもつみちさん
『8Ωのスピーカーを4つ接続』
とは、スピーカー端子:A スピーカー端子:B を使って2組(4個)接続と言う事ですね。
アンプのスピーカー端子部に下記の記載があると思います。
AorB 4〜16Ω AandB 8〜16Ω この記載の意味は、
A端子接続 と B端子接続のスピーカーをそれぞれ単独で使う場合 4〜16Ωの製品なら適合です。
A端子接続 と B端子接続のスピーカーを両方同時に使う場合 8〜16Ωの製品なら適合です。
今回はこちらになりますので8Ω製品なら適合範囲になります。
取説の26ページにも下記の記載があります。
8ohms (お買い上げ時の設定):接続されたすべてのスピーカーのインピーダンスが 8Ω 以上のときに選択します。
ですので接続されるスピーカーが4っ共に8Ω品なら設定変更は不要です。
書込番号:23916440
4点
>もつもつみちさん
4つ接続して同時にならす事はできますが、目的は何でしょうか。
このアンプには2組のスピーカー端子がありますが、高音と低音に分けて鳴らすか、切り替えて鳴らすことを想定しています。
別の部屋で聞くのなら良いですが、同じ部屋で2組のスピーカーを鳴らすのは、音質の点でデメリットが大きいです。
書込番号:23916606
4点
>もつもつみち さん
こんばんは。
お尋ねの「設定」は、A・B端子に接続するスピーカーが共に8Ωの場合は、
「8ohms」に設定するのですが、このポジションは「お買い上げ時の設定」なので、
設定し直す必要はありません。
取説26Pの「スピーカーを接続する」に記載されていますが、
もしかして、取説29Pにある、
>注意 スピーカーAとBを同時に再生する前に、
スピーカーのインピーダンスを“4ohms”に設定してください。
この記述を読んで困惑されているのでは?。
誤植とは思いますが念の為、メーカーに確認を取られる事を推奨します。
書込番号:23916633
3点
>古いもの大好きさん
ありがとうございます。スピーカー端子AとBに繋いで音を出すのに問題ないみたいですね。
>あさとちんさん
なるほど、高音と低音で別けて使用したりするんですね。
個人的な使用なのですが広目のスタジオで四隅にスピーカーを4つおいて踊ったりするのに使用しようかと考えてまして、対角線にスピーカーAとBを配線すれば良いかなとか素人考えでいますがまずいでしょうか?
書込番号:23916639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もつもつみちさん
音楽を聞くのでなく、ダンスのための音楽なら、問題ないでしょう。
ただ、そういった場合は、ステレオではなくモノラルで流すのが一般的と思います。
ダンス用の音源なら、もともとモノラルで収録されているかもしれませんが。
書込番号:23916709
2点
>レオの黄金聖闘士さん
それを読んでどっちなのかわからなかったのです。ありがとうございます
>あさとちんさん
問題無さそうとの事で安心しました。ありがとうございます
書込番号:23916755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もつもつみちさん、こんばんは。
>>注意 スピーカーAとBを同時に再生する前に、
>スピーカーのインピーダンスを“4ohms”に設定してください。
8Ωのスピーカーを2組並列接続したら4Ωですから、
結果として、4Ωのスピーカーを1組つないでいることと同じです。
だからこちらの表記に従うべきです。
ですので、スピーカーのインピーダンス設定は「4Ω」にするのが当然です。
といっても正確に言えば、こちらの表記も間違ってはいるのですが、
今時、16Ωのスピーカーなんてほとんどないので、
16Ωを2組並列で8Ωになる確率はかなり低いから
こんな表記になるのでしょうか。
説明書の
>8ohms(お買い上げ時の設定):
>接続されたすべてのスピーカーのインピーダンスが8Ω以上のときに選択します。
これは紛らわしい書き方なんだけど、
元になっているAVアンプNR1710と同じ表記になっているので、
こちらの表記こそ、NR1200に合わせて修正すべきです。
書込番号:23916826
2点
>もつもつみちさん
こんにちは。
blackbird1212さんの解釈が正しいと思います。
従って、本ケースでは4Ωに設定するのが正解です。
前にも同じような質問を目にしましたが、P26の記述は紛らわしいというより誤りなので、メーカは早急に訂正すべきですね。
書込番号:23916981
3点
>blackbird1212さん
>bebezさん
ありがとうございます。
なるほど紛らわしい表記になってるのですね。色々ありがとうございます
書込番号:23917571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もつもつみち さん
こんばんは。
私も引っかかっていた様で、すいません。
ユーザーからの指摘、問い合わせがあった方が改善されると思うので、
よかったらメーカーに連絡とってみて下さい。
>blackbird1212 さん
こんばんは。お手数掛けてすいません。
ひょっとしたら、この機種独自の設定なのかな?、と思ってしまって...
いつも、ありがとうございます。
>bebez さん
こんばんは。
bebez さんにも、お手数かけました。ありがとうございました。
書込番号:23917886
2点
>古いもの大好きさん
間違った回答を付けたらちゃんと訂正しましょう。
レオの黄金聖闘士さんみたいな潔さが求められる場面ですよ。
書込番号:23929861
4点
以下の掲示板利用ルールに基づいて発言させていただきます。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR002
>古いもの大好きさん
この掲示板を利用するならルール、マナーをしっかりと学んだ方がいいですよ。
訂正の必要性が生じたらスルーせずにすみやかに謝罪や訂正のコメントをするようにしましょう。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR005
他のスレでも間違いを指摘されても頻繁にスルー、放置している場面を見掛けます。
ルール、マナーに基づいて速やかに訂正、謝罪コメントを出した>レオの黄金聖闘士さんはとても信頼できる回答者だと思います。
>一枝梅子さん
内容被りで大変申し訳ありません。お詫びいたします。
書込番号:23932021
3点
あの老人は自分の承認欲求を満たしたいだけだからね。
現実世界ではそれが無理なんでしょうね。
書込番号:23932195
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)























