NR1200
- CDやレコードに加え、ネットワークオーディオやストリーミングサービス、映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。
- パワーアンプ回路にフルディスクリート構成、シンメトリカルレイアウトを採用し、明瞭な音像定位と安定したサウンドステージの描写を可能にしている。
- HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 8 | 2020年12月20日 12:22 | |
| 12 | 8 | 2020年12月6日 12:29 | |
| 11 | 4 | 2020年12月3日 19:42 | |
| 10 | 12 | 2020年11月16日 12:01 | |
| 4 | 4 | 2020年11月14日 19:38 | |
| 7 | 11 | 2020年11月7日 20:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NR1200を購入しようと思っています。(現在在庫が無し状況が続いていますが)
おすすめのNASを教えてください。出来ればNR1200と連携動作確認済みのものをお願いします。
NASの用途
ミュージックサーバーメインで出来ればPCデータのバックアップとしても使用したい。
ネットワークオーディオを導入しようと考えていますが、知識が無いため色々教えていただけると助かります。
ウン十万円する音質にこだわった高価なNASを導入するつもりはありません。
リビングで使用するのでファンレスの方が良いのかなと考えています。
素人の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
1点
>NUDA900さん
ご謙遜がどこまで含まれているか分かりませんが「知識が無い」「素人」というのであれば、
アイオーデータの「Soundgenic」(HDL-RA2HF)
あたりが比較的簡単だと思います。
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-ra2hf/index.htm
https://kakaku.com/item/K0001028290/
私はこれを使っていて、NASを自分で設定したのは初めてでしたが、簡単でした。
NR1200との動作確認の点は分かりません。ごめんなさい。
書込番号:23731994
1点
>NUDA900さん
こんにちは。
PCやIPに詳しいならQNAPなどでドライブはSSDも良いですが
やはり安価で音楽用なら
IOデータのSoundgenic HDL-RA2HF
https://s.kakaku.com/item/K0001028290/#tab02
でしょう。DLNA対応で接続も簡単だと思います。
レビューや口コミみてください。
書込番号:23732018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
>DELTA PLUSさん
早速の回答ありがとうございます。
Soundgenicよさそうですね。
オーディオサーバーとしてはパーフェクトだと思っていたのですが、一般的なNASのようにPCのデータの保存なんかも出来るのでしょうか?
音楽専用のNASなのでしょうか?
書込番号:23733319
0点
>NUDA900さん
PCのデータ保存自体は可能です。
但し、オーディオに特化した作りになっているので、オーディオサーバーとしての機能に対して誤作動を生じさせないかなどについては、メーカーに問い合わせた方が確実だと思います。
書込番号:23733664
1点
>NUDA900さん
Soundgenic は私も最近導入しましたが音は他のと比較してないのであまり分かりませんが便利ですね。
音楽を放り込むのも普通にネットワークドライブとして認識するのでフォルダ開いてそこに放り込むだけなので、一緒に保存もできますが、音楽サーバが誤動作しないかは未確認です。
他のファイルサーバ機能の設定がもしかしたらあるかもですが、ご自分でマニュアルを読んでみてください。
ただ、どの程度のバックアップ量か分かりませんが、外付けSSDやそれこそSDカードなんかでバックアップするという手もありますよね。
HDDと違って振動にも強いし。HDDなんてRAID(同じHDDを2つ以上同時に並列に保存する安全性の高い方式)を組んでみると分かりますが数ヶ月で不良セクタが発生したりするんですよね。買い換えてもなんどもなって復旧には余裕で1日以上でかかるのでRAIDは諦めちゃいました。
自分は音楽データはDAP用に使うとバックアップも兼ねてmicro SDカード複数に保存しています。
また、容量が少なければDVDやBDなんかでもいいですね。
その他データはcloudかな。Appleだとデスクトップに置いたら自動でiCloudにコピーされるので一つの機器が壊れても他の機器から、それこそPCからでもデスクトップのファイルにアクセスできます。
書込番号:23733696
1点
>DELTA PLUSさん
保存できるんですね。ありがとうございます。
>fmnonnoさん
アドバイスありがとうございます。
NASに固執してたんですけど、自分の使い方ではおっしゃるように普通の外付けHDやメモリで十分だということに気づきました。
書込番号:23736523
0点
皆様アドバイスありがとうございました。
結論としてNR1200と「Soundgenic」(HDL-RA2HF)を購入してネットワークオーディオの世界を楽しもうと思います。
問題はNR1200の納期です。楽しみに待っておきます。
書込番号:23736529
0点
12月になりネットショップで在庫確保されていたのを見て、満を持してアバックの7店舗に買いに行きました。
そうすると再び売り切れ&入荷時期未定(年内は絶望的)。
悔しいのでNR1200と「Soundgenic」(HDL-RA2HF)を注文してきました。
Soundgenicは年内に家に届く予定ですが、Soundgenicだけ先に届いても・・・・という状況です。
年末年始は手持ちのCDをボチボチリッピングでもして過ごすことにします。
書込番号:23859524
0点
NR1200に繋げて聞くスピーカーでおすすめのものを教えてください。
希望として予算五万前後
アニソン(電子系の音)、女性ボーカルが綺麗に前に出て来るようなスピーカーが欲しいです。水樹奈々さんとかが好きです。
書込番号:23831601 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>オーディオ初心者xさん
ヤマハのNS-B750はどうでしょう。
https://kakaku.com/item/K0000050115/
若干オーバーと思いますが聴いてみてください。
あと大幅にオーバーですが、、
https://kakaku.com/item/K0000812047/
DALI Menuetは外せないかと。。
あくまで私の主観なので実際に聞いて判断ください。
書込番号:23831629
0点
>オーディオ初心者x さん
こんばんは。
水樹奈々さんは、「Heaven Knows」しか持っていませんが、
この系統の曲調がお好みでしたら、
モニターオーディオのスピーカーを試聴してみて下さい。
御予算内の「monitor 100」、少し予算を越えますが、
頻繁に買い換える物では無いと思いますので、
1ランク上の「bronze 100-6G」と比較してみる事をお薦めします。
私もアニソンは良く聴くので、ボーカルが前に出てキレのある、
モニターオーディオのスピーカーを愛用しています。
書込番号:23831776
1点
>オーディオ初心者xさん
>希望として予算五万前後
ブックシェルフ型の場合は、スタンドも必要になるので、予算配分に注意してください。
置き場所に制約がないなら、スタンド不要のトールボーイ型の方がコストパフォーマンスが良いです。
SONY SS-CS3
https://kakaku.com/item/K0000641662/
ペア3万円以下の定番モデルで、安いが実力は高い。
ボーカルは、前には出ないが引っ込むこともなく普通。
JBL STAGE A180
https://kakaku.com/item/K0001070130/
やや予算オーバーですが、JBLらしくボーカルが出てきます。
感じ方は人それぞれなので、できるだけ視聴して決めることをお勧めします。
書込番号:23831843
1点
>オーディオ初心者xさん
音の好みは人それぞれですので、やはり現物を聴かれての判断が良いと思います。
予算的に良さそう(スピーカー+スタンド)と思えるのが
DALI SPEKTOR1
https://kakaku.com/item/K0000973456/
JBL STAGE A130
https://kakaku.com/item/K0001070131/
などを一度聴いて頂けると良いかなと思います。
ちなみにスタンドはコレを想定してます。
https://kakaku.com/item/K0000775485/
書込番号:23832097
4点
>オーディオ初心者xさん
> NR1200に繋げて聞くスピーカーでおすすめのもの
音に対する他人の主観的感想が、スレ主さんにそのまま当てはまるとは限りません。
言葉巧みな美辞麗句を並べてオススメされたスピーカーは良さそうに感じるものですが、そのような他人の言葉を信じていざ購入して聴いてみると思っていたものと全然違うということもあり得ます。
すでに回答している皆さんも「主観」、「試聴してみて下さい」、「感じ方は人それぞれ」とおっしゃっています。
試聴に出掛けてスレ主さんご自身で実際に見て聴いて触って、一番これが良い!と感じたスピーカーがオススメです(試聴できないならどうしようもないですが)。
やや予算オーバーかもしれないものも含めて「個人的に」「試聴」してみたらどうかなというスピーカーを挙げております。
ブックシェルフ
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000815792_K0001241421_K0001083837_K0001090648_K0001139495_K0000050115_K0000812054_K0000964228&pd_ctg=2044&spec=101_1-1-2_2-1-2-3-4-5-6-7_3-1_5-1,102_4-1-2
ブックシェルフをスタンドを使って設置する予定なら、トールボーイでも占有面積はそれほど変わりません。
トールボーイは特に低音の面でブックシェルフより優位だと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000815794_K0000147491&pd_ctg=2044&spec=101_1-1-2_2-1-2-3-4-5-6-7_3-1_5-1,102_4-1-2
書込番号:23832287
1点
>オーディオ初心者xさん
こんにちは。
ちょっと変わったところで、FOSTEXのFF165WK+BK165WB2はいかがですか?
https://www.fostex.jp/products/ff165wk/
https://www.fostex.jp/products/bk165wb2/
一応自作の範疇に入るかと思いますが、組み立ては簡単です。
フルレンジなのでこれだけでも十分使えますが、後々、FT17Hを加えGUを図ることもできます。
https://www.fostex.jp/products/ft17h/
私もFF165WK+FT17Hを使っていますが、低価格の市販品ではなかなか得られない、スカッとした音が魅力です。
書込番号:23832340
0点
>オーディオ初心者xさん
こんにちは
セール期間のアウトレット品(国内正規品メーカー保証5年あり)でアバック中古WEBでモニターオーデイオのトールボーイタイプMR4という機種が送料込み5万円であります。ご予算内ならお買い得感が抜群と思います。(情報だけでもと思いました。売り切れていたら済みません。)
書込番号:23832509
0点
>オーディオ初心者xさん
中古の候補を。。。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/173018/
ヤマハ NS-F700 \55,000
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/166106/
Monitor audio silver studio1 \43,500
書込番号:23832665
0点
現在使用しているアンプのNR1200かNR1711への置き換えを検討中です。
現在の接続状況は添付の図を参照いただけるとありがたいのですが、
テレビ放送の音声とテレビ(東芝50M530X)に接続した各種機器の音声を、
テレビから光デジタル接続したDACとヘッドホンアンプ経由でデノンPMA-201SAに入力してB&W CM1で鳴らしています。
各種機器の用途は、AppleTV HDでの動画視聴(主にDAZN アマゾンプライムビデオ)およびPS4やSwitchでのゲームです
現状で不便に思っている点は、主に下記二点となります
・音声を鳴らすのにDACとヘッドホンアンプの電源を入れる必要がある
・iPhoneから無線で音楽再生をする際、AppleTV HD経由となるが、テレビの電源も入れる必要がある
こちらの改善のために2ch環境で良さそうなそこまで高価ではない薄型のAVアンプを調べてみたところ、
NR1200とNR1711が候補に上がっているところです。
NR1200とNR1711のどちらにしても不便なところは解決されると思われるのですが、
NR1200でのバイワイヤリング接続とNR1711でのバイアンプ接続のどちらがより良い音質になるのかが気になっております。
各種レビューを見る限り、NR1200とNR1710の比較であればNR1200の方に軍配が上がるようですが、
NR1711の場合にも同様の結果になるのでしょうか。
あまり実機を直接試聴比較できる環境でもないので、もしご存知の方がいらっしゃるようでしたらお教えいただけると幸いです。
補足のような情報としましては、
・スピーカーの数を2chよりも増やす事はありません
・サラウンド機能はあまり重要視していません
・機器の追加があるとしたら(買えた場合に)PS5程度です
こんなところです。
皆様どうぞよろしくお願いいたします。
1点
>不織布マスクさん
まずAVアンプVSプリメインアンプ比較でヤマハとデノンからの回答を得たと言う口コミが過去ありました。
それによりますとプリメインアンプの3〜4倍くらいの価格帯AVアンプで同等と考えているらしいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001283723/SortID=23704372/#tab
マランツも同じ考えかどうかは判りませんが、
『スピーカーの数を2chよりも増やす事はありません サラウンド機能はあまり重要視していません』
であれば、使用されるフロント用以外のアンプ機能がムダになるAVアンプでは無く
音質的にも有利と思われるNR1200を選択される方が良いと思います。
バイワイヤとバイアンプですが個人的な感想で言えば、バイアンプにすると音質向上は感じます。
ただ同価格帯のプリメインアンプ(バイワイヤ)とAVアンプ(バイアンプ)比較ではプリメインアンプの
方に私は軍配を上げます。
書込番号:23826184
![]()
5点
>不織布マスクさん
> NR1200でのバイワイヤリング接続とNR1711でのバイアンプ接続のどちらがより良い音質になるのかが気になっております。
> 各種レビューを見る限り、NR1200とNR1710の比較であればNR1200の方に軍配が上がるようですが、
> NR1711の場合にも同様の結果になるのでしょうか。
NR1711とNR1710の違いは、マランツの公式ブログで詳しく触れられています。
https://www.marantz.jp/ja-jp/aboutus/monthly_Marantz/2020/September182020
NR1711のポイントは3つあるとして、
1つめは「最新サラウンドフォーマット対応」、
2つめが「8K対応」、
3つめは「新世代のゲーミングフォーマット対応」
としつつ、
「派手なフィーチャーに隠れがちですが、NR1711は音質面でもかなり磨きをかけています。」
としています。
ただ、AVアンプNR1711(90,000円)をバイアンプ接続しても、以下の報告(メーカー回答)を参考にすると、プリメインアンプNR1200(78,000円)に軍配が上がりそうですね。
デノン AVC-A110(680,000円)≒PMA-1600NE(150,000円)(「シングルバイアンプいずれにせよPMA-1600NE相当」)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001287818/SortID=23700234/#23700677
ヤマハ RX-A1080140,000円)≒R-N303(ネットワーク機能付、49,000円)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001283723/SortID=23704372/#23707415
書込番号:23826268
![]()
2点
>不織布マスクさん
こんにちは。
サラウンドの拡張を考慮しないのであればNR1200一択ではないでしょうか。
バイアンプは、原理的に見て、バイワイヤリングより音質向上効果が期待てきますが、スピーカがCM1のように小型2Wayの場合、その効果も限定的になります。
なので、スレ主様の場合は、機種選定に於いてバイアンプの可否はあまり考える必要はないかと思います。
書込番号:23826540
![]()
1点
皆様ご意見ありがとうございます。
>古いもの大好きさん
>プリメインアンプの3〜4倍くらいの価格帯AVアンプで同等
AVアンプとプリメインアンプでそこまで差がつくものなんですね……。
多チャンネルを駆動するのはそこまでコストがかかるとは認識が甘かったところです。
>DELTA PLUSさん
>NR1711のポイントは3つあるとして、
>1つめは「最新サラウンドフォーマット対応」、
>2つめが「8K対応」、
>3つめは「新世代のゲーミングフォーマット対応」
2chスピーカー+4Kテレビの自分の環境ではNR1711の長所が全く生きてこないですね、PS5を導入できたとしてもテレビはそのままなわけですし。
>bebezさん
>スピーカがCM1のように小型2Wayの場合、その効果も限定的になります。
なるほど、スピーカー側でもバイアンプ駆動がそこまでメリットにならない要素があるのですね。
また、価格.comマガジンでの記事でNR1200とNR1711を少しですが直接比較しているものを見つけました。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=16230
>純粋に人の声の精細なニュアンスや情報量を基準に考えると「NR1200」の方が高音質だった。
皆様のご意見(と価格.comマガジンの記事)を参考に、やはりNR1200を購入する事にいたします。
貴重な知見を共有いただき、ありがとうございます。
書込番号:23827356
2点
だいたい同価格帯なのかなと思うのですが、
音質面でのカタログスペックから比較するとどうなんですかね。
全高調波歪率とかの記載もないんですが、ひずみ率?
音質的にはPM5005と6006の間くらいなんですかね。
800NEのほうがS/N比はいいようですが、結構なさがあるように感じますが、どう思われますか?
細かい数値の違いがわかりません。
カタログ、価格から考えると音質的にはどうなんでしょうか。
視聴して決めればという意見もありますが、より良い音に自分の耳を合わせたいという気持ちもありまして。
価格的には上限に近い値段です。
リビングのオーディオ環境をもう少し良くしたいと思っておりまして。
現在はPMA-390REを使っており、満足しているのでPMA-800NEでいいのかと思うのですが、AppleMusicを使っているので、Airplay2は魅力があるのです。
ただ、音質の差が大きいようなら800NE、Apple TVを買うことや、PCからつなぐことも考えています。
そのほうが音質が悪化することもありそうですが。
視聴すればいい問題の気もしますが、お気持ちのある方、ご回答をお願いします。
0点
>troop31313さん
カタログスペックでは、音の良し悪しは分かりません。
日本の大手メーカーなら、大体は値段なりの音になると思います。
DENONとマランツは、今は同じ会社ですが、ブランドで音の傾向は違います。
DENONのアンプで満足していたなら、次もDENONが無難でしょう。
もちろん、試聴できるなら聴いて選ぶのがベストです。
書込番号:23789609
3点
>troop31313さん
同クラスなのでほぼ同じと考えましょう。だけど音の傾向は違いますよ。
デノンからマランツ変更では雰囲気変わるとは思います。
しかし、デノンも昔の機種なので変わるのは仕方ないとして許容範囲か否かだと思いますが。
書込番号:23789710
1点
>troop31313さん
> 800NEのほうがS/N比はいいようですが、結構なさがあるように感じますが、どう思われますか?
人間の耳では違いは覚知できないように個人的には思います。
> カタログ、価格から考えると音質的にはどうなんでしょうか。
価格から考えると、NR1200がネットワーク機能やHDMI機能を備えていることを勘案すると、アンプ部は若干PMA-800NEの方がコストがかけられているようにも思えますが、まあ誤差の範囲内だと個人的には思います。
カタログスペックで音の良し悪しの判断は困難だと個人的には思います。
測定方法などで数値が変わってくるものもありますし。
NR1200とPMA-800NEでは音の傾向が違うと思うので、ご自身の耳で聴いてどちらが好みか判断するのが望ましいと思います。
あとは、Apple TVやPCを繋ぐとのことなので、機能面(ネットワーク機能、HDMI等)の比較も大切になってきそうですね。
書込番号:23789732
![]()
0点
>troop31313さん
NR1200の全高調波歪率ですが … T.H.D/Total Harmonic Distortion(%) と表されますので
NR1200取説の主な仕様に下記の通り記載あり、下記条件下で0.08%と言う事ですね。
75W + 75W(負荷 8Ω、20Hz〜20kHz T.H.D. 0.08%)
ちなみに PMA-800NEは同じく取説の仕様で 50W+50W(負荷 8Ω、20Hz〜20kHz、T.H.D. 0.07%)
との記載があります。
NR1200 S/N比 98dB(IHF-A、Direct モード時)
PMA-800NE S/N比 CD、NETWORK、AUX、RECORDER:105dB(入力端子短絡時)
以上数字上のスペックになりますが、スペックだけで判断されずに実際に聴かれて
判断される方が良いと思います。
書込番号:23789738
0点
>古いもの大好きさん
S/N比について、NR1200の「IHF-A、Direct モード時」という記載と、PMA-800NEの「入力端子短絡時」という記載の違いを教えて下さい。
まさか内容を分からないままコピペしたというわけではないでしょうから、よくご存知だと思いますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:23789815
1点
>troop31313さん
>江戸川コナンコナンさん
測定条件が違うんですね。そこまで真剣にみてませんでした。
私の理解が正しいか不明ですが。。
IHF AフィルタをS/N測定時に適用した。実際のアンプの補正条件(フィルタのみの補正はするがその他補正カット)を踏まえたS/N比を測定。
入力端子短絡してるのでアンプの能力だけのS/Nを測定。
程度、結果的に前者の値が低く出ている。位なのかなと思いました。
>古いもの大好きさん 又は他の方
理解が正しいかフォローしていただけると助かります。
書込番号:23789856
0点
>troop31313さん
カタログスペックで音質なんか決まらないから、試聴して決めれば宜しいかと思います。
メーカーによって音の傾向が違うので、好みにあうものを試聴して探すしかないです。
身体で感じろです。(笑)
書込番号:23789929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに測定環境も違うから難しいんでしょうね。
ありがとうございます。今週末にでも試聴に行こうと思っています。
色々と聞きたい機器があり、できるだけ絞れればとの思いでした。
多少高くても視聴させてもらった店で買いたいと思います。
書込番号:23789940
0点
>troop31313さん
>kockysさん
マランツNR1200仕様のS/N比はIHF-Aの記述があり
「STANDARD METHODS OF MEASUREMENT FOR AUDIO AMPLIFIERS」規格で測定されたもの
と言う認識でした。
ただ、DENONPMA-800NE仕様には測定規格記述ありませんでしたが、フィルター無しだとフィルターA
より悪く出ますし、「オーディオアンプは耳で聞く装置なのでAフィルターを使用してノイズを表現する場合が
日本では多い」と書かれた物を見た事があるのと、同じディーアンドエムホールディングスなので
深く考えずに同じ方法ではないかと思ってました。
DENONへ直接問い合わせた訳ではありませんので違うのかもしれません。
その点は不確実ですので単純比較は間違っている可能性がありその点申し訳ありません。
書込番号:23789981
1点
終わってしまったので。。アレですが。。
今回のIHFフィルタはある帯域を人の聴感に合わせて調節するモノつまりSNは悪くなると思ってました。
一般的な線形フィルタや非線形フィルタの考え方とは違うと思います。。私の理解が違う?
書込番号:23790202
0点
>kockysさん
コメントありがとございます。
スペックの見方は難しい部分もありますね。
書込番号:23790462
0点
古いもの大好きさん、こんにちは。
>DENONPMA-800NE仕様には測定規格記述ありませんでしたが
Webでも説明書でも仕様に書いてあるりますよ。
>S / N比(Aネットワーク)
書込番号:23791191
4点
同一スピーカーでアンプをこれに変更された方いらっしゃいますか?わかる方でも構いません。
DACやネットワーク機能などで金がかかっている気がしており、音質的にはあまり変わらないのではと思っています。
音質も結構違うのでしょうか?
1点
>troop31313さん
メーカーが違うので出音は変わります。マランツの音が好みなら買いですね。
まずは、試聴するしかないですね
書込番号:23787435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
変わるのはわかるんですが。好みの問題なんですかね。数万円の差があるのだから好みだけではない差があるといいと思っていたのですが。
聴き比べをほとんどしていないのでわからないのですが、今のオーディオ環境でも結構満足しているのです。でも、もっと良い、高額の機器を聞くことでより満足度が高くなるといいなあと。
現在はプリメインに390RE、DACにToppingのD30、スピーカーはONKYOのD-112E、サブウーハーはFOSTEXのPM-SUBnを使っています。
で
スピーカーをDALIのmenuet、アンプをこれ、ウーハーはFOSTEXのCW200にしようかと思っています。
書込番号:23787586
0点
>troop31313さん
こんにちは。昔390REは試聴してるのですがこのクラスのアンプ音の差はスピーカーと比較してあまり
差はなき感じで低音の出かたや高域とか好みかと思います。
先程まで、NR-1200にDALI OBERON3がついてたので試聴してました。ノイズなどなく綺麗な感じで鳴ってましたよ。
マランツのNR-1200なら量販店でもおいてるところも多いと思いますので試聴しやすいかと。可能な限り試聴してみてください。
書込番号:23787808 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
HEOSはスマホやDAPの音源を受信して鳴らすのかそれともアンプ自身がネットワークからデータを得て鳴らすのかよく分かりません。
価格.comにしてもメーカーのサイトにしてもどの機種が対応しているのかさえよく分かりませんので判断が出来なく質問させていただきました。
書込番号:23774008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
間違った!
× 特徴・機能
○ 特長・機能
m(__)m
書込番号:23774081
0点
>うぃーめたさん
> HEOSはスマホやDAPの音源を受信して鳴らすのかそれともアンプ自身がネットワークからデータを得て鳴らすのかよく分かりません。
結論から言うと後者で、HEOSテクノロジーがNR1200等の機器に搭載されています。
スマホなどのHEOSアプリは、HEOS機器の操作設定等をするリモコン的なものとイメージすると良いのかもしれません。
HEOSは「ホームエンターテイメントオペレーティングシステム」の略で、メーカーホームページでは「ワイヤレス・オーディオシステム」と説明されていますね。
PHILE WEBの紹介記事によると、
HEOSテクノロジーは、ディーアンドエムグループが擁する「オーディオに特化したプロセッサとOSの体系」であり、よく「ネットワークモジュール」という言葉で説明される機能、
とのこと(https://www.phileweb.com/review/article/202002/29/3771.html)。
元々はHEOSは、ストリーミングを再生するワイヤレススピーカーが出発点だったようです。
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/3828/index.html
その後、HEOSテクノロジーとして発展して、AVレシーバーやプリメインアンプ、ネットワークプレーヤーといったコンポーネント製品からワイヤレススピーカーまで多種多様な製品に採用されるに至っているようですね。
書込番号:23774099
![]()
2点
ありがとうございます。やはりそうなんですね。
あともしよろしければお教え頂きたいのですがデノン、マランツのアンプのHEOS対応はどの辺りで判断が可能でしょうか?価格.comならネットワーク◯なら対応と考えてよいのでしょうか?
書込番号:23774138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うぃーめたさん
> デノン、マランツのアンプのHEOS対応はどの辺りで判断が可能でしょうか?
メーカーの商品ページでHEOS搭載か確認するのが確実だと思います。
HEOS搭載機種は、メーカーの商品ページにその旨の記載があります。
まあ、最近のデノン、マランツのネットワーク機能が付いたアンプはHEOS搭載と考えて良いように思いますが(全ての商品を一つ一つチェックしたわけではないので、100%確実な情報というわけではないです)。
なお、価格コムは誤った情報が記載されていることが結構あるので、メーカーホームページで確認することをお勧めします。
書込番号:23774160
![]()
1点
>うぃーめたさん
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/avamplifier/heosapp_m
・2019年モデル AVアンプ: NR1710
・2018年モデル AVアンプ: AV8805 NR1609
・2017年モデル AVアンプ: SR8012 NR1608 SACD /CDプレーヤー: ND8006
これに加えてPM7000N , NR1200も対応してますね。
マランツだけ見てみてもまとまったページがない。製品別にチェックするしかなさそうです。
ネットワーク機能があれば大丈夫でしょう。DELTA PLUSさんが書いてる見方が良さそうです。
書込番号:23774190
![]()
1点
どういうわけかメーカーページに商品ごとに記載がなくて困ってます。まぁ最近の商品なら取り敢えず対応しているという認識で考えることにします。ありがとうございます。>DELTA PLUSさん
書込番号:23774197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わざわざありがとうございます。参考にさせていただきます。>kockysさん
書込番号:23774255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









