NR1200
- CDやレコードに加え、ネットワークオーディオやストリーミングサービス、映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。
- パワーアンプ回路にフルディスクリート構成、シンメトリカルレイアウトを採用し、明瞭な音像定位と安定したサウンドステージの描写を可能にしている。
- HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 16 | 2020年9月8日 22:42 | |
| 8 | 2 | 2020年9月8日 00:10 | |
| 13 | 15 | 2020年8月29日 00:24 | |
| 9 | 6 | 2020年8月26日 15:57 | |
| 61 | 28 | 2020年8月22日 09:06 | |
| 12 | 5 | 2020年8月21日 09:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
アンプはNR1200、
スピーカー:Dali/Zensor7
オーディオボード:KRIPTON
スパイク受け:オーディオテクニカ
サーバー:IODATA/Soundgenic HDL-RA2HF
を使っています。
オーディオが第1で、よく聞くジャンルはロック、ソウルなどポップミュージック全般。
付属的にネットフリックス・youtube・テレビなどすべてこのアンプを使っています。
家族がいるのでセッティングなどは完璧にできないのですが、その中で楽しんでいます。
NR1200の操作性・便利さはとても気に入っているので変えるつもりはありません。
音質的には特に不満はないのですが、欲を言えば、もう少し暖かみというか温もりを感じられる音になればいいなぁと思っています。
正しいか分からないのですが、高音域がダイレクトに来る感じがもっと抑えられるといいのかなぁと思っています。
そこで、秋葉原に行っていろいろ聴いてみたところ、タンノイのStirling/GR というスピーカーが気に入ったのですが、予算的にかなり厳しく。。。
ただ、いまのZensor7も嫌いなわけではないので数万円くらいでパワーアンプもしくはダイレクトインできるプリメインアンプを追加導入することを検討しています。
そこで、ご相談なのですが、
上記の使用法に合いそうなパワーアンプもしくはダイレクトインできるプリメインアンプでオススメはありますか?
予算的には中古で10万以内が妥当だと思っています。
それともパワーアンプを導入してもあまり意味ないでしょうか?Stirling/GRを将来買うための貯金に回す方が有意義でしょうか?
電源周りとかケーブル周りも無知のため、アドバイスがあれば教えて下さい。
オーディオ初心者のため、オーディオをグレードアップさせる楽しみを感じたいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:23648392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2525fumioさん
『上記の使用法に合いそうなパワーアンプもしくはダイレクトインできるプリメインアンプでオススメはありますか?
予算的には中古で10万以内が妥当だと思っています。』
おそらく単品パワーアンプだと予算的にきつく…予算に入るとするとかなりの年代物になってしまいます。
なのでパワーダイレクト インがあるプリメインになりますが、一番に思いつくアキュフェーズは予算的に厳しく
タンノイのStirling/GR を鳴らせるパワーがあるプリメインとしてはDENONかなと思います。
予算考慮で PMA-2000SE
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/175850/
出来ればPMA-SA11
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/176103/
思いつくのはこのあたりです。
書込番号:23648453
2点
>2525fumioさん
スピーカーはTANNOY string/GRを最終的に買う。のでしたら、アンプを先、スピーカーを先のどちらかだと思います。
意味がないとは思いませんが、、目標が決まっているなら中途半端な買い物はお勧めしません。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/175795/
Stifling / GR
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/176700/
Turnberry / GR
こういうところでスピーカーワンランク上げてみる。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/169096/
Estoric F-03A
これくらいまで腰据えて予算作らないと勿体なくありませんか?
書込番号:23648460
1点
>2525fumioさん
追伸です。
『そこで、秋葉原に行っていろいろ聴いてみたところ、タンノイのStirling/GR というスピーカーが気に入ったのですが、予算的にかなり厳しく。。。
ただ、いまのZensor7も嫌いなわけではないので数万円くらいでパワーアンプもしくはダイレクトインできるプリメインアンプを追加導入することを検討しています。』
失礼しました。
タンノイのStirling/GR を鳴らす用ではなく、Zensor7を鳴らす為のアンプ選びだったのですね。
でもPMA-SA11なら、Zensor7も十分鳴らせて、Stirling/GRを入手された時のアンプとしても行けると思います。
書込番号:23648468
3点
通りすがりですが、
ダリとタンノイは音色がかなり違いますよね。
タンノイを視聴された際、どんなアンプ、プレイヤーなのかはわかりませんが、それがマランツの1200であれば、スピーカーをそれに変えるのが再現性高いですよね。
パワーアンプを導入したとして、もちろん音は変わりますが果たして望む結果になるか。
色々試して楽しむのがよいと思います。
書込番号:23648470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>古いもの大好きさん
文章下手くそですみません。読み取ってくださってありがとうございます!
PMA-2000SEとPMA-SA11調べてみます!
パワーアンプ部分の追加となり、プリアンプ部分はNR1200のパーツが使われると思うので、NR1200の価格よりも高価なのはもったいないのかなぁと思っています。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:23648505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kockysさん
ありがとうございます!
かなり高価ですね。。。確かに中途半端な買い物はしたくないのですが、転職しないと難しいかもしれないです。。。
確かに高価なスピーカーは高価なアンプの方がいいとは理解してるのですが。
書込番号:23648510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ho231さん
タンノイを視聴したときのアンプは真空管アンプでした。
もしかすると、真空管アンプが好みなのかもしれません。
ただ、貧乏なのでどうやったら理想に近づくのかなぁと考えています。
ありがとうございました。
書込番号:23648516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2525fumioさん
>正しいか分からないのですが、高音域がダイレクトに来る感じがもっと抑えられるといいのかなぁと思っています。
マランツの持ち味を殺すことになりますね。
DENONや昔のサンスイのように、低音寄りのアンプを組み合わせる方法もあるでしょう。
ただ、性格の違う機器を組み合わせて、丁度よい音になることはあまりありません。
長所を潰し合ってしまう場合が多いように思います。
書込番号:23648525
0点
>2525fumioさん
『パワーアンプ部分の追加となり、プリアンプ部分はNR1200のパーツが使われると思うので、
NR1200の価格よりも高価なのはもったいないのかなぁと思っています。』
テレビを音源とするならばNR1200のプリアウト → プリメインのパワーアンプ機能になります。
将来的にネットワークプレイヤー → プリメインアンプ → Stirling/GR
として使うのもありと思います。
書込番号:23648537
2点
>あさとちんさん
なるほどです〜。私が気になってたのはマランツの良いところなのかもしれないですね。
マランツしか使ってなかったので分からなかったです。ありがとうございます。
>古いもの大好きさん
あさとちんさんのご意見でも思ったのですが、
ネットワークプレイヤー → プリメインアンプ → スピーカー
というのはいいかもれないです。もしかしたら、DENONさんの方が好きなのかもしないなという気になってきました。ありがとうございました。
書込番号:23648572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2525fumioさん
> それともパワーアンプを導入してもあまり意味ないでしょうか?
あくまでも個人的な見解ですが、
「欲を言えば、もう少し暖かみというか温もりを感じられる音になればいいなぁと思っています」「高音域がダイレクトに来る感じがもっと抑えられるといいのかなぁと思っています」というご希望を、
「数万円くらいでパワーアンプもしくはダイレクトインできるプリメインアンプを追加導入することを検討しています」という手段で実現できるとは思えませんでした。
そもそも、NR1200に他のアンプを合わせるとどんな音色になるかは予想できず(そのままの組み合わせで試聴できれば別ですが)、ギャンブル的要素を払拭できません。
> Stirling/GRを将来買うための貯金に回す方が有意義でしょうか?
個人的にはそう思います。
> 電源周りとかケーブル周りも無知のため、アドバイスがあれば教えて下さい。
> オーディオ初心者のため、オーディオをグレードアップさせる楽しみを感じたいと思っています。
アクセサリー類は費用対効果が良いとは言えないと個人的には思います。
「秋葉原に行っていろいろ聴いてみたところ、タンノイのStirling/GR というスピーカーが気に入った」とのこと。
お気に入りのスピーカーを見つけるのも決して簡単なことではなく、そういうスピーカーに巡り会えたのは幸せなことです。
また、「家族がいるのでセッティングなどは完璧にできないのですが、その中で楽しんでいます」「音質的には特に不満はない」という現状を構築できているのも幸せなことです。
目当てのスピーカーを買えるまで貯金するのが、結局はオーディオのグレードアップの早道だと個人的には思います。
オーディオは変にハマるといつの間にか余計な散財をしがちなので、変な沼に引きずり込まれないよう注意しましょう。
書込番号:23648574
7点
>DELTA PLUSさん
ありがとうございます。
あなたの言うとおりだと思いました。
そうしようと思います!貯金します!
書込番号:23648603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2525fumioさん、こんばんは。
スピーカーケーブルはどのようなものを使っていますか?
もし細いケーブル(1.5sq以下やベルデン8470とか)を使っているのでしたら、
安いところで、
オーディオテクニカ AT6159
https://www.yodobashi.com/product/100000001000721246/
ベルデン STUDIO718EX
https://www.yodobashi.com/product/100000001001177192/
あたりに変えても、音がきついのを多少は緩和できるかもしれません。
まあ、やってみないとどうなるかはわからないので保証は出来ないですが。
書込番号:23649624
0点
>家族がいるのでセッティングなどは完璧にできないのですが、その中で楽しんでいます。
>高音域がダイレクトに来る感じがもっと抑えられるといいのかなぁと思っています。
お部屋の改善から計画されてみては如何でしょうか。
スマートフォンなどの音響や共鳴などといったワードで探せる測定アプリを試す、現状の画像を投稿し改善案など情報を得るなど良いかも知れません。
測定結果次第でカーテンやカーペットを移動したり、タペストリーを使用したり、支障のない範囲でスピーカーの移動、テレビ画面との位置調整など様々考えられる気はします。
細かなイコライザー機能を試す事が出来れば、ダイレクトな高音域がどの帯域なのか特定出来ると思います。
書込番号:23649855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>blackbird1212さん
ご親切にありがとうございます。
今使っているのがFOSTEX SFC103というやつで、ヤマダ電機池袋店の店員さんに勧められて購入しました。
太さは適度な太さ(φ 4.5× 2)とのことで、細いものではないかもしれません。
オススメのケーブル調べてみます!
>すいらむおさん
ありがとうございます!
高音域が〜と書いてしまったのですが、なんというか、音の響きのまろやかさ、暖かさみたいな意味なんですよね。
タンノイのスピーカーは音域みたいな話だとかなり悪いと思うのですが、音の質が全然違う感じがして、いいなぁと思ったんですが、これはスピーカーといいアンプが合わさらないと難しいのかなぁと感じています。。
書込番号:23650014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>音の響きのまろやかさ、暖かさみたいな意味なんですよね。
真空管ラインアンプなどお試し出来るなら変化が感じられる場合があると思います、単体真空管アンプはしっかりした電源部品の製品はある程度高価になるため、スピーカーを考えると難しい気がします。
デスクトップ環境など、小型システムを検討されてみても悪くないと思います。
どの程度を想像されているのかが分かりませんが、タンノイのプレステージも近年のはかなり細部まで表現するモデルになったと思います、音域はそれなりですが私には悪くはないように感じられました、GRが付くモデルは近代的なアンプが合う気もします。
スピーカーの性能も関係あると思うのですが、音に不満がある場合、環境因子により何処かの帯域に過不足のある状態という事も少なくないと考えています、センソールの場合は低音域に不満を感じられなければセッティングからが良いのではと思い助言させていただきました。
まず消費活動という動きも悪くないと思います、改善されると良いですね。
書込番号:23650218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在アンプはマランツpm6006 、ネットワークオーディオはパイオニアのN50Aを使ってネットラジオを時々聞いたり、テレビの音声を出したりします。スピーカーはDALIのセンソール3です。
今回NR1200に一本化するか、ネットワークオーディオをマランツNA6006に買い換えるか迷います。
そこで、pm6006 と比べると本機種は音質などどうなんでしょうか?
オーディオについては、素人でよく分かりませんが、現在使用してる環境で、音楽を聴いて普通のコンポとは違うのを実感し、満足している感じであります。
書込番号:23648324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イーエムエスさん
『そこで、pm6006 と比べると本機種は音質などどうなんでしょうか?』
PM6006とNR1200の内部写真を見て頂くと、PM6006は電源トランスはシールドタイプ(ノイズ発生抑えている)
電源平滑用コンデンサも大きく瞬間的なパワー出力対応 DAC部も金属ケースによりシールドされノイズ対策
されていて、高音質を得る為の配慮が見受けられる。
それに比較してNR1200は、むき出しトランス 平滑用コンデンサも小さい DAC部等にもシールドケースが無く
だから即音質がダメと言う訳ではなく配慮の差。
基板上に多くのLSI(おそらくHDMI入力の映像用)が見られこちらに力が入っていると見受けられる。
音質重視のPM6006 に対し 機能(音声&映像)重視のNR1200と言った所でしょうか。
HDMI接続による機能を必要とせず、純粋に2ch音質のみを比較すればPM6006が上でしょう。
書込番号:23648417
4点
>イーエムエスさん
出力や周波数帯域といったスペック上の数値だけを比較するとNR1200の方が上ですね。
もちろん、このようなスペック上の数値だけで音質が決まる訳ではありません。
搭載DACは、NR1200は旭化成エレクトロニクスの「AK4458VN」で、PM6006はシーラスロジックの「CS4398」。
(このDAC比較については、シーラスロジックのDACについては詳しくなくてよく分かりません)
希望小売価格の比較では、NR1200が18,000円高いですがネットワーク機能が付いていることを考慮すると、アンプ機能の比較ではほぼ同クラスなのかなあ。
個人的には、
・アンプ単体の音質比較では聴感上の大きな差は無さそうで、
・総合的には、ネットワーク機能内蔵の一体型NR1200よりも、単体ネットワークオーディオプレーヤーを使ったPM6006+NA6006の方が音質的には有利だと思います。
両機はコンセプトがかなり異なるので、
・HDMIでテレビに繋いだり、ネットワーク機能も一体化させてスッキリさせたい場合はNR1200
・そうでなければPM6006にNA6006を追加
とシンプルに考えて良いと個人的には思います。
書込番号:23648729
4点
【使いたい環境や用途】
アンプ:nr1200
スピーカー:自作(fe103*2、バスレフ)
自宅リビング20畳程度に設置
【予算】
3万くらいまで、できるだけ安く!
【質問内容、その他コメント】
CD、ブルーレイ、テレビに接続しておりますが、
妻からテレビの低音が足りない!とクレームを受けて困っております。。。
そこで、サブウーハーの追加を検討しておりますが、
当方初心者のため、自分の耳で選ぶ前に皆様のご意見を伺いたく質問させていただきました。
おすすめの製品があれば教えてくださいませ。
書込番号:23609888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なお、スピーカーについては思い入れがあるため、
できるだけ維持して環境を整えたいと考えています。
自作スピーカーなので分かりかねる部分もあるかと思いますが、皆様のお知恵をお貸しください。
書込番号:23609890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もんさんずさん
さしあたりトーンコントロールのBASSを上げてみたらどうでしょう。
サブウーファーは、同じFostexで選ぶならPM-SUB8、予算オーバーならPM-SUBminiあたり。
書込番号:23609917
2点
>もんさんずさん
こんばんは。
リモコンのOPTIONボタンを押して、上下ボタンで「トーンコントロール」を選ぶと低音、高音を調節できます。
低音を上げてみると多少は改善するかもしれません。
10cmフルレンジのFE103-Solでの限界を感じたら、サブウーファー追加でしょうか。
同じFostexかコスパが良いヤマハあたりなどはいかがでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000816699_K0000580230_K0000580229_K0000978477&pd_ctg=2044
ユニット口径は、
PM-SUBmini2 13cm
NS-SW200 20cm
NS-SW300 25cm
PM-SUB8 20cm
です。
書込番号:23609967
1点
FE103solとPM-SUB8で周波数特性の合成シミュレーションをしてみた。
@はFE103sol+エンクロージャーBK103の周波数特性
AはPM-SUB8の周波数特性
BはPM-SUB8のクロスオーバーを150HzでFE103に対して音圧が同じくらいになる設定にしたグラフ。青線がPM-SUB8、赤線がFE103solの周波数特性。
この設定だと重低音40Hzからフラット再生可能。セッティング次第では30Hzくらいまで再生可能。PM-SUB8は密閉型なのキレがよい良質な低音になると思う。
書込番号:23610039
3点
>もんさんずさん
『妻からテレビの低音が足りない!とクレームを受けて困っております。。。』
少し思うのですが、テレビの不足低音が本当に「サブウーファー領域」なのでしょうか?
個人的に市販サブウーファー再生低音領域と言うのは、40Hz〜150Hz の範囲なので
耳に聴こえて低音が出ているなあと感じる周波数帯域より少し低い領域と思ってしまうのです。
お店でスピーカー+サブウーファー有りと無しで比較確認を奥様にして頂ければ必要とされている
低音がどんなものかはっきりするのになあとも思うのですが、この時期それも難しいので、
>あさとちんさん が言われる様にトーンコントロールでブーストしてみるのも手かなと。
奥様が欲しがられいるのは、10cmユニット+20cmウーファーユニットの2wayスピーカーの
様なサウンド(サブウーファー領域ではなく)では無いかと愚考します。
書込番号:23610242
2点
>もんさんずさん
こんんちは。
スピーカはFE103を使った自作品とのことですが、エンクロージャも自作されたのでしょうか?
そうであれば、エンクロージャをダブルバスレフで作り直すという案もあります。
以前ですが、FE107(当時はブラウン管TVだったので防磁型を使っていました)を6Lの標準バスレフに入れた所、低音はほとんど出ない感じでしたが、総容量15L程度のダブルバスレフに入れ替えた所、10cmとは思えない魅力的な低音を出すことができました。
(20作ほど作って大成功と言えるのは1/4程度ですが、そのうちの1作です)
15o厚の三六合板1枚で足りるので、ターミナル等を再利用すれば、費用はmin5000円程度だと思います。(板材、カット、吸音材、接着剤)
工作好き、工作が苦にならないのであれば、少し涼しくなってからチェレンジするといいと思います。
工作が面倒であれば、サブウーファの追加が順当かもしれませんね。
書込番号:23610411
1点
皆様
ご意見いただき、ありがとうございます!
トーンコントロールで低音をブーストしてみましたが、イメージとは異なるようでした。
スピーカーを組み直すという案も良いと思いましたが、なかなか時間が取れなそうですので、ご提案いただいたサブウーハーを検討してみたいと思います。
submini2を調べてみたのですが、接続がLRのピンケーブルのようでした。
こちら、知識不足でお恥ずかしいのですが、本機と接続する場合はどうしたら良いのでしょうか?
取説の接続方法を見るとピンケーブル1本で接続となっておりました。
お手数ですが、ご教授ください。
書込番号:23611206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もんさんずさん
サブウーファー出力が1本の場合は、LかRのどちらかに接続すればOKです。
内部でL+Rの信号になるので、どちらでも同じです。
書込番号:23611272
0点
もんさんずさん、こんばんは。
>自宅リビング20畳程度に設置
さすがにsubmini2は小さすぎるので止めるべきです。
所有していますので、使用者としてまったくお勧めできません。
前機種のsubminiなどの口コミにも書いてあるのですが、
FOSTEXの小型パワードスピーカーに合わせて造ってあるので、
出力音圧が小さくなっている製品です。
ですので、AVアンプに接続して自動音場設定を使うと、
フロントスピーカーに対して、+10dBくらいの音量設定になります。
自動音場設定の付いていないNR1200ではマニュアル設定することになるので、
どの程度の技量をお持ちかわかりませんが、初級者向きでは全くないです。
FOSTEXのサブウーファーは、上位機種の方が手軽ですが高いです。
ですので、普通にYAMAHAのサブウーファーを選ぶのが無難でしょう。
NS-SW300あたりで良いのではないかと思います。
いまならアバックに在庫もあるようですから。
https://kakaku.com/item/K0000580229/
それと、FE103は何種類もありますが、どれでしょうか?
無印のFE103だとさすがに古すぎるので違うとして。
あと、バスレスボックスの容量はどのくらいなのでしょうか?
書込番号:23611339
2点
>あさとちんさん
ありがとうございます。
理解しました!
>blackbird1212さん
fe103は無印です。
知人から新品を譲り受けました。
エンクロージャーのサイズは、縦35cm幅20cm奥行35cmほどとなります。
お勧めがあれば教えてください。
書込番号:23611761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もんさんずさん
こんにちは。TVだけをHT-S350などのサウンドバーのウファー付きモデルに接続などどうでしょうか。
私の妻は古いHT-CT260ですが、TVでも重低音でてるので満足してますので。
量販店で等で音は聴いてみて検討してみてください。
書込番号:23613474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もんさんずさん、こんばんは。
>fe103は無印です
FE103自体は長く販売されていたと思いますが、
2005年頃に、FE103Eにモデルチェンジしたと思います。
だとすると長期保管の新品でしょうか。
スペック上はf0が80Hzとなっているのですが、
以下のインピーダンスカーブなどを見ると95Hzあたりに見えたりします。
また、最新のFE103NVも91.8Hzと高めです。
ですので、軽いコーン紙で明るい音という感じのスピーカーですから、
低音を、多めとかより低くと求めるユニットではないです。
FOSTER/FOSTEX FE103
https://audio-heritage.jp/FOSTEX/unit/fe103.html
FE103NV
https://www.fostex.jp/products/fe103nv/
>エンクロージャーのサイズは、縦35cm幅20cm奥行35cmほどとなります
また、ボックスですがFE103の標準箱よりかなり大きめですね。
外容積で24Lくらいですから、板厚がわかりませんが
内容積は17Lくらいでしょうか?
FOSTEXの標準箱だと、16cmクラス用の内容積に近いです。
BK165WB2→18L
https://www.fostex.jp/products/bk165wb2/
バスレフとのことですが、ダクトのチューニング(fd)は何Hzでしょうか?
バスレフは、ダクトの設定周波数以降は音が打ち消されるので、
FE103に合わせて80Hz近辺とかだと、トーンコントロールで上げてもあまり効果は無いです。
外形寸法はわかったので、板厚とダクトのサイズと長さ、
円形パイプなら直径と奥行き、四角い箱形なら縦横の長さと奥行き
これがわかれば、ソフトを使ってだいたいのfdは調べることが出来ます。
箱が大きめということもあるので、以下いくつかの案です。
といっても、実際に箱を見ていないので、希望的予測の範囲ではあります。
また、10cmのフルレンジで60Hz以下を潤沢に再生するのは難しいですから、
奥様の希望音域がどのくらいかわかりませんが、SWの追加が無難ではあります。
まず、ダクトに布などを詰めて密閉型近似にすることで低音は減るのですが、
バスレフのように急峻に減るのではなく、ダラ下がりになるので、
トーンコントロールで持ち上げる効果を多少よく働かす可能性があります。
ボックスの開口径は、やはりFE103に合わせた93mmでしょうか?
もしくは、もっと大きな穴が開いていてサブバッフル仕様でしょうか?
開口径が93mmなら、同じFOSTEXのFF105WKに変えることで、
f0が75Hzと多少低くもあるので、低音は増やすことが期待できますが、
ダクトの周波数がわからないとなんともいえないところです。
Fostex 10cmフルレンジ FF105WK
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=26965789
後は、ネジ穴位置が115mm(FE103)に対して113mmと微妙に違うのですが、
MarkAudioのCHN70(f0=71.62Hz)も93mmの開口径で取り付け可能です。
MarkAudio 10cmフルレンジ CHN70
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=75628199
書込番号:23616271
0点
>fmnonnoさん
ご提案いただき、ありがとうございます。
検討材料の一つとして考えさせていただきます。
>blackbird1212さん
長岡鉄男氏のBS-36というシステムを再現しております。
※カタログスペック
・板厚:15mm
・バッフル開口:φ106
・ダクト:80mm*50mm(40㎠、長さ16.5cm)
・実行内容積:17..3L
・fd:54Hz
・f特:40Hz~16kHz
・システム(抵抗10Ω、コイル:LC3D ※これらを並列接続)
その他、スピーカーケーブルはゾノトーンgaranster-2200α、各接続機器はCD(YAMAHA CDX-1030)のみRCA、
その他はHDMI接続となっています。
書込番号:23619293
0点
もんさんずさん、こんばんは。
BS-36について資料を探していたので間が開きましたが、
オリジナルスピーカー設計術2で確認しました。
図面だと、W210xH400xD360(バッフル面3枚重ね)
>・バッフル開口:φ106
>・fd:54Hz
元々は、一回り大きな10F10用で造られているので、
開口径が106mmになっているのですね。
実機も106mmの開口径なのでしょうか?
だとすると、FE103の開口径は93mmで、上下左右の幅は107mmのはずですので、
各辺0.5mmしか余裕がないですから、空気漏れも気になるところです。
空気漏れがあると、やはり低音の減少につながります。
音については書かれていないのですが、
10F10が壊れたのでFF105WKに換装したという人が、
隙間が出来るのでサブバッフルを造っていました。
https://sites.google.com/site/konatticlab/home/room-audio/ff105wk
現在のFE103NV、FE126NV、FF125WKの推奨エンクロージャーは以下です。
FE103NV
https://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/FE103NV_application_sheet_web.pdf
FE126NV
https://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/FE126NV_application_sheet.pdf
FF125WK
https://www.fostex.jp/products/ff125wk/
ソフト(SPED)でチェックすると、
FE103NV→fd=73Hz、FE126NV→fd=54Hz、FF125WK→fd=57Hz
BS-36もfd=55Hzというような数値が出てくるので、
FE103の2本使いでも、fd=54Hzの駆動は厳しいかなあと思うところです。
また、BS-36について検索して以下がありました。
バーチカルツイン自作スピーカーBOX設計完了
https://alfalfa-h.blog.ss-blog.jp/2016-07-20-1
自作スピーカーの周波数特性測定5 バーチカルツインのf特
https://alfalfa-h.blog.ss-blog.jp/2016-09-11
FE103En4本で、BS-36ではなくネットワーク不要のBS-17を採用したそうですが、
BS-36については、
>これは、PST方式を採用したバーチカルツインで箱が1部屋の場合(BS-36)の
>周波数特性からの推定ですが、PSTを入れても結構ハイ上がりな特性になっています。
という記述が見られます。これは本の写真でも確認できます。
また、BS-17の測定では、
>聴感上、FE-103En1発のスピーカーより高域が不足した感じがしましたが、
>周波数特性にもそれは現れ、高域はFE-103Enにしては早い周波数6.4KHZからだらさがりになりました。
と書かれています。
同ユニットのバーチカルツインは、高域の相互干渉で高域が早く落ちると言われていますので、
その現象が出ているのだと思われます。
このあたりを総合して考えると、BS-36+FE103ではPST回路を入れていても
中高域が多めになってしまうので、相対的にも低域不足になっているのではとも思えます。
実際にやってみないとなんともわからないので保証は出来かねますが、
私なら、ユニットをFF125WKの1本に交換して下の穴は塞いで様子を見る、
開口径106mmだと、ネジ穴位置が厳しいウーファーが多いので、
上はFF125WKでFOSTEX FW108HSを下に使って2mH位のコイルで高域をカットする、
FF125WKを2本並列に使う、という3通りくらいを考え、
まずはFF125WK1本で試してみるというあたりでしょうか。
書込番号:23626263
0点
>blackbird1212さん
色々教えていただき、ありがとうございます。
スピーカー側をどうにかしないとダメそうですね・・・。
当方が使用しているスピーカーは思い入れのあるもので、
新たにユニットを変えるなどの時間もとれなそうなので
サブウーファーなどの導入を検討してみたいと思います。
書込番号:23628143
0点
ようやく購入でき、色々試しているところです。
Amazonミュージックをnr1200ダイレクトで聴くのと、Chromecast→TV経由で聴くのとで、音質に違いはありますでしょうか?
印象ではnr1200ダイレクトの方がクリアに聴こえるような気がしているのですが、ありえないことのような気もしていて、教えていただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:23622791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>easybrainさん
Chromecast→TV→NR1200の音質低下の原因については、
・音声信号の伝送経路が長くなる、余計な機器を経由している
・TVを経由することで、TVの仕様により音声データの変換が生じている可能性がある
などが考えられると思います。
書込番号:23622902
![]()
2点
>easybrainさん
こんにちは。
パナソニックのTVを使用しています。
1)BDレコーダ−HDMI−TV−光デジタル−DAC
2)BDレコーダ−光デジタル−DAC
を比較して音質に差があるように感じたのですが、デジタル伝送で差が出るのも釈然としないので、パナソニックに確認しました。
回答は、前者の場合、スパイクノイズ防止のためTVでデジタルフィルタリングの処理を行っているため差が生じることはある とのことでした。
「気のせいかな」と思う程度の差ではありますが、パナのTVの場合は、理論上、差が発生するということがわかりスッキリしました。
恐らく同種の問題と思われますが、スレ主様はどちらのTVをお使いですか?
気になるようであれば、メーカへ問い合わせてはいかがですか。
書込番号:23622928
![]()
2点
> デジタル伝送で差が出るのも釈然としない
いや、普通にケーブル違うだけでも差は出ます。
光、同軸、HDMIでも違いますし、ケーブルのグレードによっても歴然と差は出ます。
品位が低いケーブルはノイズ、ジッターの影響がもろに出ます。
また機器のクロック精度でも全然変わります。
書込番号:23622952
![]()
2点
>DELTA PLUSさん
>kinpa68さん
>bebezさん
みなさま、ご回答ありがとうございました。
テレビを経由することや、ケーブル等で、音質変化の可能性があるのことがわかり、少しすっきりしました。
ちなみに、テレビはAQUOS 4T-C50BN1です。
シャープにも問い合わせてみようと思います。
書込番号:23622990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>easybrainさん
AmazonミュージックHDなら、nr1200ダイレクトで聴くとハイレゾで聞けますが、Chromecast→TV経由で聴くと、ハイレゾで聞けません。
書込番号:23623318
2点
>Minerva2000さん
ありがとうございます。それもありますね!
書込番号:23623521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【使いたい環境や用途】
B&W 703にてホームシアター用途中心
友人から703を譲っていただけることになり検討をしております。
NR1711も新しく出るとのことで新規購入の場合、NR1200とNR1711のどちらを進められますでしょうか。5.1chなど増えていく予定はないです(涙)
書込番号:23604517 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>SuzukiSさん
2chならばNR1200をお勧めします。無駄なアンプ、アンプへのコストの掛け方が違いますよね。
但し、別の考え方もあって音声フォーマットへの対応を考えてNR1711+パワーアンプもありです。
プリの性能に引きずられるのでどk0まで良くなるかは?ですが。
書込番号:23604542
1点
用途がホームシアターならば、NR1711一択では。
予定は未定で決定ではないでしょう。
その時、アンプの買い替えしか選択肢が無くなってしまいます。
書込番号:23604564
1点
>SuzukiSさん
こんにちは。NR1710とNR1200なら試聴したことある者です。
ホームシアターならブルーレイの映画などAVを主に見るためですが。それならより新しいAVアンプのNR1711が後々良いと思います。
本当に2chステレオしか聴かないなら他のアンプでも良い物がありですが
この2機種を選択してるのはTVにも写して画像もみるためですよね。
書込番号:23604628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SuzukiSさん
ちょっとNR1711の意見が多いので追記です。
HDMI入力ありのアンプから候補を出されてると思います。
2ch使用、これ以上増えないならば 音質最優先が満足できると考えます。
複数音声フォーマット対応は必須では無い。アンプにPCMで入力すれば良いだけです。
但し、この音質差が大したことないと感じられるならばNR1711もありです。
再生機側でPCM変換、アンプ側へ直接入力でも音質差を確認要です。
書込番号:23604784
0点
>SuzukiSさん
『B&W 703にてホームシアター用途中心』
皆さんの回答は、この言葉に影響を受けています。
つまり映像 + ステレオ音声(2ch)のみで楽しみ、将来もサラウンドとかの予定は一切ないと
言い切られるのであれば、私もNR1200の方をお勧めします。
ただホームシアターを楽しんでいると、どうしてもサラウンドやセンタースピーカーも欲しいなあと
心変わりが予想されるので、AVアンプ NR1711を押される方もおられるわけです。
なので SuzukiSさん の意思次第かなと…絶対2ch以上(サブウーファーならどちらもOK)増やさない→NR1200
ひょっとしてひょっとするとサラウンド環境欲しくなるかも→NR1711
もし少しでもサラウンドに興味がある場合は、NR1711にしておいて2ch使用でも
バイアンプ接続による高品位再生を狙う事も可能です。
B&W 703 スピーカーは高音域用接続端子 と低音域用接続端子を持っています。
NR1200の場合2chアンプなので、1ch分のアンプで(右スピーカー) もう1ch分のアンプで(左スピーカー)を鳴らします。
ところがNR1711は、多数(7ch分)アンプを持っているので
1ch分のアンプで(右スピーカー高音域)1ch分のアンプで(右スピーカー低音域)
1ch分のアンプで(左スピーカー高音域)1ch分のアンプで(左スピーカー低音域)
合計4ch分使用するとう言う使い方が出来て、これを「バイアンプ接続方」と言います。
低音域と高音域を分けて、相互干渉を減らし高音質再生を狙うやり方です。
NR1711ではこれが出来ます。
書込番号:23604809
17点
>SuzukiSさん
こんにちは。
「5.1chなど増えていく予定はないです」とのことなので、NR-1200一択ではないでしょうか。
2ch駆動時の定格出力は1.5倍あり、価格も定価ベースで1割強安いので、スレ主様の使い方では遥かにコスパは高いと言えます。
ただ、コロナのせいか、この機種をはじめ人気機種は軒並み品薄のようなので、入手できるかが課題だと思います。
書込番号:23604903
4点
B&W703は15年以上前の古いモデルですが35万円以上もする良いモデルですので
状態さえ良ければ 素晴らしい音を奏でてくれるでしょうね。
まぁ- バランス的に考えると 選考されてるアンプでは 力不足は否めませんが・・・
まぁ- 初心者さんの様なので 苦労しながら 諦めずに(笑) 良くして行って下さい。
その選択肢なら1200でしょうね。 シンプルにビジュアル機器と接続出来て 便利な機能が1200にはあります。
HDMIやBluetooth、ネットワークにも対応してる 今どきのモデルですね。 ステレオアンプで ここまで対応してるタイプは少なく 質問者様の様に サラウンドは不要!(やっては見たいがスピーカーは沢山置けない)って方には ちょうど良いモデルですね。
書込番号:23604948
1点
>kockysさん
>DECSさん
>fmnonnoさん
>古いもの大好きさん
皆様 早速のご回答ありがとうございます。
『B&W 703にてホームシアター用途中心』をもう少し踏み込んで、皆様にアドバイスを頂きたいです。
結婚前の最後の個人での買い物で、結婚後は買い換えなどそうできなさそうですし。
【使用用途詳細】
・私:FireTV等による映画鑑賞・NHKのドキュメンタリ・Bluetoothによる音楽鑑賞(映画音楽・インストゥールメンタル)
・妻:FireTV等によるドラマ鑑賞・ライブのブルーレイなどの鑑賞(ロック・POP)・Bluetoothによる音楽鑑賞(ロック・POP)
・接続するTV:東芝 X9400 HDMI接続ARC(eARC未対応)
・オーディオ用途ではない。2CHまたは2.1CHまで。
【特記事項】
・妻が機械操作など得意ではないため、テレビの電源を入れると自動で入り音声が流れるものでなければならない。(その為、NR1711かNR1200にしました)
・Blu-rayレコーダやFireTVをNR1200などのアンプに接続したいが、切り替え時にアンプ側のリモコン操作が出ると不満が出やすい。若干煩雑な操作の場合合、テレビ側HDMIに接続することになる。
・スピーカは2CHまたは2.1CHまで。B&W 703も許可を得られない可能性が若干ある(大きすぎる)。頂き物だからと説得。その為、サラウンドを構築する可能性は15年程度はほぼ無し(涙)
その中、できる限り良い環境で長く使える状態にしたい。(スピーカの許可が得られない場合は東芝サウンドバーRSS-AZ55にて)
・センタースピーカを置くことも、パワーアンプを置くことも難しい(涙)(テレビ形状・テレビ台の搭載能力がないため)。
・諸事情により9月末までには決定をしなくてはならない。
【気になっている点】
・NR1200は情報が少なく若干不安(NR1710が分かりやすい表記・画面インターフェイスであるというホームページをちょっと読んだ)サウンドがNR1200のほうが格段とページでは記載されていますし、口コミもあるが、NR1711が発売されることもあり気になっている。
・(テレビの電源が入った時に電源が入る設定をしている場合)Bluetooth接続をするときに(テレビはオフ状態)、NRの電源を入れ切り替えが必要だと思うが、その後テレビの電源を入れた時に、テレビ側にスピーカを切り替えないといけないのか。また、逆に電源が落ちてしまわないか心配。
・ブルーレイレコーダーが「レグザリンク」と呼ばれる機能で接続します。NRに接続したときに動作するかはちょっと心配。
他に良いおすすめアンプ(10万程度まで)やB&W 703との相性(ホームシアター用途として適切か)なども頂けるとありがたいです。
(アンプは機器の厚さが10cmぐらいまでので)
> kockysさん
ありがとうございます。NR1711の音声フォーマットの豊富さと今後の8K対応などには魅力には感じています。
本当は店頭で聞き比べた方が良いのかもしれませんが、引っ越しなどの準備のため時間が取れないため口コミ頼りとなっております。
> DECSさん
ありがとうございます。マルチチャンネルにできないのはほぼ決定だと思います。子供がまだおりませんが、今後生まれたときに真っ先にスピーカが撤去対象となりますため(汗)
> fmnonnoさん
ありがとうございます。はい、TVにも写して映像鑑賞が中心のためこちらを選択しました。2CHが決定なので、NR1711が2chでNR1200よりサウンド的に良ければそちら一択で選択するのですが。
HDMI接続機器は最大でも4台の予定です。(ブルーレイレコーダ・FireTV・ゲーム機Switch・今後の4Kレコーダ用)
> 古いもの大好きさん
ありがとうございます。
>つまり映像 + ステレオ音声(2ch)のみで楽しみ、将来もサラウンドとかの予定は一切ないと言い切られるのであれば、私もNR1200の方をお勧めします。
大変ありがとうございます。サラウンドにしたいんですけどね(涙) ただ、許してもらえないと思うので。そのため、スピーカ2つでできる限り良い環境で長く使える状態にしたいです(ただし、スピーカもあまり高いのは選択できないです(子供が(略)))。703の一つ前の世代がオークションで安価に出ていましたので、そちらも少し検討しました。最新型は難しいです(掃除機を当てられたり、子供ペタペタなど過酷環境ですので)。
NR1200でもスピーカーをバイワイヤリング接続するできるようですので良いのかなと考えています。
書込番号:23605024
1点
>bebezさん
>黄金のピラミッドさん
> bebezさん
ありがとうございます。
持ち家になるので、定格出力も気になっておりました。
品薄状態も気になっております。諸事情により9月末には購入したいと考えているので。
> 黄金のピラミッドさん
ありがとうございます。B&W 703は片方のツイーターの台座の部分が少し割れてしまっているとのことですが、状態は良いようでした。
>まぁ- バランス的に考えると 選考されてるアンプでは 力不足は否めませんが・・・
>まぁ- 初心者さんの様なので 苦労しながら 諦めずに(笑) 良くして行って下さい。
はい。全くの初心者です。また30代後半で子供もいないので、(初心者じゃないところも含めて)苦労して、くじけそうです。好きなことがある程度自由にできる最後のチャンスなので、お伺いしています。
>HDMIやBluetooth、ネットワークにも対応してる 今どきのモデルですね。
黄金のピラミッドさんのおすすめはございますでしょうか。この機種にもよく調べて出てきただけで、これじゃないといけないという訳ではないので。
ただ、HDMIとBluetoothは必須かなと。Bluetoothができないと嫁の活用する場が少なくなり、撤去対象となってしまうので(汗)
書込番号:23605050
0点
>SuzukiSさん
今の条件であれば
https://kakaku.com/item/K0001195452/
マランツのPM7000Nも候補で良さそうです。
シアターという言葉に拘っていらっしゃいますが、、結局は全ての機種はテレビに繋ぐのが不満が出にくそうです。
この場合はテレビの光出力からアンプの光入力に繋ぐ。テレビ出力はPCMにしておく。
NR1200でもレグザリンクは動きますが、、機器の入力選択誤りがあれば当然動作しないことも考えられます。
この場合、不満が出ませんか?
2chであればステレオアンプを基本とする。PM7000Nはお勧めです。
HDMI入力が必要ならばNR1200にする。これが良さそうです。
書込番号:23605115
1点
>SuzukiSさん
追加情報内容からすれば、NR1200になりますね。
使わない機能が多いAVアンプは無駄になりますし、
その無駄になる分のコストを2chに集中したNR1200が明らかに優位となります。
映像関係が無いのであれば、音声のみの2chプリメインアンプも候補になりますが
映像+音声の扱いは、HDMI接続がシンプルで使い易いです。
NR1200はHDMI端子がありますので接続も簡単ですよ。
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/amplifier/nr1200
書込番号:23605170
4点
>kockysさん
kockysさん、大変ありがとうございます。
PM7000Nですね。調べさせていただきます。
10年ぐらい前の昔のセルレグザとYAMAHAのスピーカをHDMIと光ケーブルで接続して使用をしているのですが、HDMIでも光ケーブルでもテレビ側でボリューム調整ができずに、東芝サポートに連絡をしても結局解決をしませんでした。
そのためARCが対応した2モデルを選定していました。(上では書いていませんね。すいません)光ケーブル接続でテレビのリモコンからボリューム調整ができればいいのですが。
書込番号:23605172
0点
>SuzukiSさん
光ケーブルでは固定出力です。
ボリュームはアンプで調整するのが通常です。
要望からはHDMI必須ですね。
書込番号:23605199
1点
>SuzukiSさん
こんにちは。
> 妻が機械操作など得意ではないため、テレビの電源を入れると自動で入り音声が流れるものでなければならない。(その為、NR1711かNR1200にしました)
そういうことなら、HDMI接続によるHDMIリンクが可能なNR1711かNR1200で良いと思います。
NR1711かNR1200ですが、
・上限2.1chの使用であれば、NR1711はアンプ数の無駄が生じる
・音質はNR1200が有利
という観点からは、基本的にはNR1200で良いと個人的には思います。
但し、Dolby Atmos Height VirtualizerやDTS Virtual:Xによるバーチャル3Dサラウンドの環境で映画を鑑賞したいならNR1711を選択しても良いと個人的には思います。
(参考)
マランツはオフィシャルブログにおいて、
・テレビもつないでHi-Fiサウンドを楽しむなら「NR1200」
・7.1チャンネルで最新のホームシアターを楽しむなら「NR1710」(NR1711の前モデル)
としています。
「ネットワーク対応の2019ニューモデルを徹底比較!」
https://www.marantz.jp/ja-jp/aboutus/monthly_Marantz/2019/November012019
書込番号:23605469
5点
>黄金のピラミッドさん
>B&W703は15年以上前の古いモデルですが35万円以上もする良いモデルですので
>状態さえ良ければ 素晴らしい音を奏でてくれるでしょうね。
ちなみに、NR1200とは違う話ですが、B&W 703とB&W CDM9NTどちらがより良いモデルなのでしょうか。
申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:23606539
0点
>SuzukiSさん
『B&W 703とB&W CDM9NTどちらがより良いモデルなのでしょうか。』
CDM9NT 2001年2月発売 16万/台 3ウェイ・4スピーカー f特30Hz〜30kHz 重量26.5Kg
703 2003年10月発売 17.5万/台 3ウェイ・4スピーカー f特38Hz〜25kHz 重量27Kg
スペック比較と見た目で、CDM9NTのマイナーチェンジ版が703
実際聴いてはいませんので無責任なコメントになります。
価格や重量から判断してさほど変化していないじゃないかなが素直な思いです。
書込番号:23606560
2点
>SuzukiSさん
NR1200とNR1710の両機種持ち(かつ、どちらも2chスピーカー環境)です。
答えは簡単です。
映画を見る機会や最新ゲームをプレイする機会が多ければNR1711がお勧めです。
なぜなら2chでも疑似的にサラウンド入力〜再生できるからです。
疑似的とはいえ、やはりただのステレオ再生と異なり迫力があります。
圧倒的に音楽を聴く機会が多ければNR1200がお勧めです。
書込番号:23606731
4点
>SuzukiSさん
当時の報道によると、
「700シリーズは、同社のCDM NTシリーズの後継にあたる。しかし、Nautilus 800やSignatureシリーズで開発されたテクノロジーを進化・反映させたことで、音質的にはCDM NTより高いポジションに位置付けられるという。」
とのことです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20030910/marantz4.htm
書込番号:23606814
3点
>District77さん
District77さん
ご回答ありがとうございます。心はNR1200に傾いていたのですが心なびくCommentです。
もう少し詳しくお伺いしたいのですが(メーカーに聞けと言われそうですが)、
どのような環境で使われていらっしゃいますでしょうか。迫力の差はかなりありますでしょうか。
映画や最新ゲーム(をしたいですが多分そんなにできない)が中心なのですが、当方がテレビがeARCに非対応のため
ARC接続になってしまうので疑似的にサラウンド入力〜再生ができるかどうか。設定はマニュアルなどに記載はございましたでしょうか(見つけられなかった)。
書込番号:23606955
1点
>SuzukiSさん
NR1711は、まだホームページで取説が公開されていないみたいですね。
DTS Virtual:Xは、NR1710の取説(p116、120)によると、サウンドモードで選択するみたいです。
Dolby Atmos Height Virtualizerは、設定メニュー内の「サラウンドパラメーター」の「スピーカーバーチャライザー」でオン/オフ設定するようです。
(参考)https://www.denon.jp/ja-jp/news/announcement-of-additional-function-update-for-products-with-heos-technology
ARCでも、DTS Virtual:XやDolby Atmos Height Virtualizerは可能です。
書込番号:23606980
1点
購入から2か月かかりましたが、皆様からおすすめいただいた念願の本器を入手することができました。
早速接続して、音質・ビジュアル・操作感などが素晴らしく買ってよかったと実感できました!
おすすめいただいた皆様、ありがとうございました。
現在、同じネットワーク内のNAS(DS218、Wifi接続)との接続を試しているのですが、
本器にてミュージックサーバーでNASを検出するところまで何とかたどり着けました。
しかし、NAS内のフォルダ構成は見えますが、肝心の写真データや動画データが検出されない状態です。
格納されているファイルフォーマットは、(mov、wmv、jpg、png)となります。
HDDのフォーマットはbtrfsです。
NASの設定でファイアウォールを一時的に無効にしてみましたが、
症状は変わらず途方に暮れております。。。
改めまして、皆様のお力をお貸しいただけませんでしょうか?
追加で必要な情報などがございましたらお知らせくださいませ。
よろしくお願いいたします。
2点
>すぎもんずさん
まず書かれてるものを再生はできないと思います。
あくまでこれはアンプです。音楽を再生するための装置です。
つまり、ミュージックサーバーをNASに立ち上げて音楽を再生する。
こういう用途には対応してます。
一方、動画再生、写真再生これは役割が違います。
書込番号:23611220
2点
>すぎもんずさん
こんにちは。
プリメインアンプである本機は、基本的には音声を再生するオーディオ機器です。
取説181ページの記載からも、パソコンやNASに保存されているファイルのうち、再生出来るのは音声ファイルに限られ、
画像ファイルや動画ファイルには対応していないと思われます。
書込番号:23611360
3点
>すぎもんずさん こんにちは
>肝心の写真データや動画データが検出されない状態です。
ファイアウォールに関わらず、写真や動画に対してのコントロール機能は持っていませんので表示出来ないと思います。
音楽再生機能でお楽しみください。
HDMIポートがあるため勘違いしやすいですが。
書込番号:23611562
1点
>すぎもんずさん
もし、NAS内の写真データや動画データをテレビの画面に映し出したいということであれば、
テレビやレコーダーにネットワーク機能(NASにアクセスする機能)が備わっている場合は、
NR1200からNASにアクセスするのではなく、テレビやレコーダーからのアクセスを検討してみて下さい。
書込番号:23611639
![]()
3点
皆さま>
ご教授いただき、ありがとうございます。
PCまたはHDMI接続のFireTVStickなどからアプリを立ち上げて再生するようにいたします。
書込番号:23612518
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)

















