NR1200
- CDやレコードに加え、ネットワークオーディオやストリーミングサービス、映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。
- パワーアンプ回路にフルディスクリート構成、シンメトリカルレイアウトを採用し、明瞭な音像定位と安定したサウンドステージの描写を可能にしている。
- HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2024年1月7日 00:55 | |
| 2 | 4 | 2023年12月19日 06:32 | |
| 22 | 67 | 2023年12月14日 11:27 | |
| 2 | 14 | 2023年11月30日 09:18 | |
| 3 | 6 | 2023年11月10日 09:21 | |
| 4 | 8 | 2023年9月24日 20:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
リビングでApple TVと使用を考えています。
この場合、
Apple TV→HDMIで本機に接続
Apple TV→HDMIでテレビに接続→opticalで本機に接続
上記の2つで音質に差はあるのでしょうか?デジタルで本機に入力できていれば差は無いように思えます。推奨接続方法あれば教えてください。
2.1chの環境なのでサラウンド不要です。
書込番号:25573746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>岡崎最高さん
デジタルと言えども経路が短い分、前者の方が音質が良いですが、その差が分かるかどうかは人によります。
書込番号:25573933
1点
> デジタルで本機に入力できていれば差は無いように思えます。
その通りなのですが、最近はデータは不変でもその他の要素によって
変化してしまうという説明が多い様です
例えばデータの到達時間に遅延があっても時間をかければ元の形が再現できます
質問で列挙されている接続方法の差をブラインドで見いだせるのか分かりませんが
やってみて差が確認できたならば気に入った方で、これが一番
そうでなければ、考え方として映像と音声のどちらを大切にしたいかという視点で
私ならば音質優先で先にNR1200とします
Apple TV =HDMI=> NR1200 =HDMI=> TV
如何でしょうか
書込番号:25574241
1点
>kakakucomid_hfさん
>Minerva2000さん
お二方、ご回答ありがとうございました。
映像も見つつ、両方実際に試して決めてみることにします。CM1とSWの簡素なセットアップなので、あまり違いがでなければ使い勝手を重視してテレビ経由にしようかと思います。
書込番号:25575003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらの製品の購入を検討していますが、Roon Testedの指定を受けているのでしょうか。
現にRoonReadyプレーヤー(ネットワーク経由)として使用されている方がおられましたら、使用感等についてお教えください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23811876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ちびでぶはげさん
> こちらの製品の購入を検討していますが、Roon Testedの指定を受けているのでしょうか。
下記サイトによると認定を受けているようです。
roon https://roonlabs.com/partners/marantz
Marantz https://www.marantz.com/it-it/news/news/roon-tested-compatibility-for-28-marantz-products
書込番号:23812615
0点
情報ありがとうございます。
ご紹介のサイトによればRAATではなくAirplay 伝送のようなので音質的には不利かもしれませんが、roon のネットワーク再生自体はできそうですね。
書込番号:23813880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この書き込みは少し前のクチコミですが、商品は購入されましたか。
またroonは使えましたか。
紹介されていたのは海外サイトで、同じ商品でも海外向けと思います。
国内向けのNR1200の製品紹介のH/Pには[roon tested]の表記はありません。
roonのH/Pにはマランツもデノンもありますがそれは海外向け商品と思います。
airplay2は使えるようですが音質は落ちます。(他の機器で確認済み)
roonが認識できているようでしたら教えていただきたい。
書込番号:24297335
0点
>ちびでぶはげさん
当方はroonを使用中で日本版NR1200も使っている者です。
roonからNR1200はRoon Readyデバイスとして写真の様に認識されますが、現在手続き中でまだ認定は下りていない様です。
楽しみですね!
書込番号:25551780
0点
オーディオ初心者です。
iPad Pro10.5 を使用してAppleミュージックのハイレゾロスレスをスピーカーで聴きたく、DAC搭載のNR1200を購入しましたが、接続方法がネットで調べてもイマイチ分からなく、質問させて頂きます。
ネットで調べた範囲では、Appleミュージックのハイレゾロスレスを聴くには外部DACが必要でしかも、圧縮の関係からワイヤレス接続ではダメであると書いてありました。
iPad Pro 10.5には3.5ミリイヤホーンジャックとLightning端子があります。
どちらかの端子を使用してNR1200と接続しスピーカーで聴きたいのですが、接続方法を教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:25528553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もしハイレゾ接続できてもですが
音は対しで変わりませんし
わからないと思いますよ
ipadからBluetooth接続して出る音と
大差ないしわからないし
ハイレゾなんてほぼ意味がないないというのが
いつも聴いている私の感想ですね
テレビのハイビジョンや4kは目で見てわかりますが、ハイレゾは耳にで聴くには難しいし
定義も曖昧な感じですよ
書込番号:25528622 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>今岡山県にいますさん
ご返信頂きありがとうございます。
ハイレゾは劇的に良い音ではないようですね。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:25528670
2点
>フランク ジャムさん
ライトニングカメラアダプターとUSB-DDCを経由させ、同軸入力で聞くことになります。
Amazon musicHDならHEOSで再生できるので、上記を購入する必要がありませし、iPadをワイヤレスで操作できますね。
今月からスタートするQobuzならiPadにmconnect player HDを入れるだけでハイレゾが聞けるはずです。
書込番号:25528724
1点
>フランク ジャムさん
ライトニングカメラアダプターとUSB-DDCを経由させ、同軸入力で聞く方法は音質的には、Airplayでハイレゾでは無いロスレスで聞くより音が悪いかも知れません。
書込番号:25528733
1点
>フランク ジャムさん
こんばんは
アップル純正のlightning digital AVアダプタをipadに繋いで、アダプタのUSB-CからUSB-DAC機能を持つ機器に入れれば、apple musicのハイレゾはレートを落とさず聞けます。
ただ、NR1200はDAC搭載かも知れませんが、USB-DAC機能はないと思うので(間違ってたらすみません)、デジタルAVアダプタのUSB-Cを変換してアンプのUSBに繋いでも動かないと思います。
アマゾン等で安いUSB-DACを買えば、光デジタルや同軸出力が取り出せるので、それをNR1200に入れればOKかと。
USB-DACは、topping D10sで実績ありです。
書込番号:25528803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
詳細まで頂きありがとうございます。
試して視聴してみたいと思います。
書込番号:25528823
0点
>フランク ジャムさん
みなさん書かれている通りですね。
NR1200はUSB入力はないので、iPadからUSB有線接続は不可です。
(USB-Aの端子はありますが、あれはNR1200から操作する外付けメモリのような扱いで、上流機器から送り込む入力 (USB-B) ではありません)
Lightning端子からUSBに変換する Apple Camera Connection Kit 通称CCKがありますが、NR1200にはUSB入力がないのでそのままでは接続不可。そこからさらにMinerva2000さんが書かれているようにUSB入力を同軸デジタルに変換するDDC (Digital to Digital Converter) を使ってNR1200に入れることもできますが、Apple CCK経由のUSBはMacBookProとかからのUSBと比べると圧倒的に音が悪いので、自分も多分AirPlayで CDレベルで飛ばした方が音がいいと思います。(想像です)
ハイレゾは、自分は音が柔らかくなって天井も高くなる感じで好きですが、ハイレゾだと機器を変える必要があったりする場合は音が悪いハイレゾよりも音がいいCD音質を取ります。
AirPlayもかなり音がいいのでまずは試してみたら良いと思います。
AirPlayはiPadで再生できる音はなんでも(ハイレゾの場合はCD音質まで落として)飛ばすことができます。
あとは NR1200の Amazon Music HDを無料お試し期間でハイレゾで試してみてはいかがでしょうか?
Amazon Music HD と Apple Music も同じCD音質でもかなり音が違うので単純比較できませんが、ハイレゾの雰囲気は分かる可能性もあります。
AirPlay経由のApple Music とも比較した上で気に入ったら Apple Music HDに乗り換えるのもありかもですね。
ただ、後述するQobuzの国内サービス提供開始を待つのも手かも。そちらの方が再生方法が多様で使い勝手が良さそうなので。(Qobuzは音質ではベストととも言われてますし)
なお、今度日本でもサービスが始まるQobuz や国内ではサービス提供していないTidalなどのストリーミングサービスを使えば iPadから汎用ネットワーク再生アプリ経由 (Linn (Kazoo), mconnectなど)でハイレゾで無線LANでNR1200に飛ばせます。
(Apple Musicの音源は例えiPad内に保存してもAirPlay以外の方法で外部にLANで飛ばすことはできません)
iPadからCCK経由でのUSBでの外部DAC接続は音質を求めるなら個人的にはあまりオススメしません。
比較しなければ気にならないかもですが、比較しちゃうとMacbookProからのUSBや iPadからのAirPlay経由同軸などと比べるとややヤワでもやっとするような音質ですね。
書込番号:25528902
1点
>フランク ジャムさん
すみません。
デジタルAVアダプタじゃなく、USB3カメラアダプタでしたかね。出先から帰ったら確認しときます。
書込番号:25528932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フランク ジャムさん
みなさん書かれていますが…、私もAirPlay推しです。
@AirPlayで再生。
A Lightning to USB3 カメラアダプタに電源供給しつつ、USB-A→USB-BまたはC(接続する機種による)ケーブルでUSB-DDCまたはUSB-DACに接続し、同軸(光)ケーブルまたはRCAケーブルでNR1200に入力。
BLightning-Digital AVアダプタからHDMIケーブルでNR1200に入力。
@がシンプルで簡単、ハイレゾではありませんがCD同等の音質と感じます。
ABは接続が面倒、AはDDC(DAC)がバスパワーの場合、供給電源(USB電源アダプタ)の影響(ノイズ・容量)を受ける。
私は以前、HEOS経由でAmazon Musicを使っていました(ハイレゾ再生が可能)がHEOSの操作性に辟易したのと、AirPlay経由でも音質に大差なく(個人の見解)不満が無いレベルだったので、結局UIがより好みのApple Musicに乗り換えAirPlayでの再生にしています(プレーヤーもマランツからヤマハに変更)。
Apple Musicは、ハイレゾ音源の提供数はAmazon Musicより少ない感じもしますが、結果としてAirPlayで不足は感じていません。
書込番号:25529150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今岡山県にいますさん
>Minerva2000さん
>core starさん
>プローヴァさん
コピスタスフグさん
皆様、ご返信を頂きましてありがとうございます。
私の知識不足から色々な事が知る事が出来ました。
皆様からのアドバイスでAir PlayでAmazon ミュージックとApple ミュージックで試してみたいと思います。
今月からスタートするQobuzも気ならるところです。是非、視聴したいと思います。
皆様、貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:25529365
3点
>フランク ジャムさん
まずは AirPlay、良いと思います。
あと、Amazon Music HDは AirPlayで Apple Music と比較するのもしたらよいと思いますが、
Heosで NR1200で Amazon Music HD を再生すればハイレゾのまま聴けますのでそちらも比較してみたら良いと思います。
Qobuzはいろんな再生アプリによるストリーミングに対応しているので、Linn (Kazoo) や mconnect などのネットワークオーディオアプリをiPadに入れてそこから再生元としてQobuzを選択して再生先をNR1200とするとハイレゾ音源はハイレゾのまま聴くことができます。
これが普通の "ネットワークオーディオ” の使い方ですね。
再生先をiPadにしてAirPlayにしてしまうとCD音質に落ちるので、必ずアプリから再生先として NR1200を選択する必要があります。
その際、iPad自身の再生機能は使わなくなるのでAirPlayのOn-Offは関係なくなるのでどちらにしていてもOKだと思います。
ちなみに、ネットワークオーディオのアプリだと、NAS (SoundGenicなど)も再生元に選択できて、著作権保護がかかっていない手持ち音源の再生はNASに入れておくのが基本です。自分もCD全部ではないですが(クラシックが多いのでメタデータ入力が凄く大変なのもあり)500枚程度リッピングしてSoundGenicに入れています。もちろん購入したハイレゾ音源などもNASに入れています。
家中どこからでもLANが繋がれば音源にアクセスできるのは便利です。
書込番号:25529391
2点
>フランク ジャムさん
USB3カメラアダプタ→D10a→アンプだと、
192KHz/24bitまできっちり通りますので、apple musicのロスレスハイレゾもそのまま聴けますよ。
airplay2はお手軽で、BTよりはるかに良いですが、最高で48KHz/24bitで、場合によってはAAC圧縮されたりすることもある様です。
書込番号:25529599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
再度の情報、ありがとうございます。
USB3カメラアダプタ→D10A→アンプ
Air playとの比較視聴したいと思います。
書込番号:25529830
0点
>フランク ジャムさん
NR1200はDAC内蔵なのでこれで十分です。↓
https://amzn.asia/d/aoF4Adj
Amazon MusicやApple MusicのハイレゾはS/PDIF(24bit/192kHzまで)なので、光ケーブルでOKです。NR1200の光入力が他で埋まっているなら同軸変換のDDCが必要ですが。
先程iPhoneからカメラアダプタ経由でこれを通して手持ちのDACに光で入れてみましたが、きちんとハイレゾで出ていました(聞いた音源はAmazonでもAppleでも96kHzのものでしたが)。同じ音源の通常ロスレス版と比べて、今回聴いた音源・機器では差は分かりませんでした。
書込番号:25529913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
経費は安くすみそうですね。
Airplayとの違いは音質についてありますでしょうか?
書込番号:25529997
0点
>フランク ジャムさん
AirPlayとの音質の差ですが、
AirPlayは、96kHzの曲でも44.1kHzにダウンサンプリングされて伝送されますので、論理的には音質は落ちることなります。
音を聴く環境が良くないとその差は分かり難いので
ハイレゾなどが出たての頃はまやかしとかいう方もよく見かけましたが、主のハイレゾ曲のPCM音源ではHzやビットが多い程音質が良いのは、今では実際の音を聴いた人の多くが認めているかと思います。
音質は聴く環境や各個人によるのであまり気にならないならAirPlayでも良いかもしれません。
書込番号:25530146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fmnonnoさん
ご返信ありがとうございます。
アドバイスの言葉が
私の中で納得感が得られました。
音を楽しく、感動して聴くことは奥が深いし個人がどこで満足するか
音への投資を含めて楽しみたいと感じました。
書込番号:25530197
0点
>フランク ジャムさん
topping D10sはサンプリングレートが大きく表示されるので、ハイレゾ伝送が行われていることが一目でわかり便利です。
DACもESS社のものが入ってますので、旭化成のDACの入ったNR1200との音の差を楽しめて面白いかも知れません。
高々数千円の差なのでおすすめです。
書込番号:25530199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
topping D10sが推しなのですね。
聴いてみたいと思います。
書込番号:25530227
0点
ズバリタイトルの通りですが、違いますかね?
どちらの方が音質が良いですか?
現在、DENON PMA–390REとDA−300USBの組み合わせで、
DENONのアンプとUSB–DACを使っています。
これを、マランツさんのNR1200に変えて、無線LANで接続しようとか
検討しています。
これを行う意味があるか迷っていますし、USB−DACと無線LANは
そもそも音質が違うものなのでしょうか?
どちらが良いですか?
現在、MACを使っていてLAN端子がありません。
また、NR1200はUSB−DACの端子がありません。
ご意見を伺えればと思います。
0点
>凝り症さん
USBより無線LANの方が音質が良いことが多いと思います。
USBはノイズを伝送しますので。
書込番号:25523479
0点
>凝り症さん
同じDACだったらUSBを使わない(LAN+同軸デジタルとかの)方が音がいいと思いますが、おっしゃる2パターンではそもそもDACも違うので試してみないと分からないかな。
私は当該機種は使ったことはないですがまずはWiiM Proを買って同軸デジタルでDA-300USBに繋いでみるのもありかも?
Allo DigiOne Player や Raspberry Pi + 同軸デジタル出力HATなどは使ってますが音いいですよ。
まぁ、デノンの音よりマランツが好きということもあり得ますし、やってみないと分かりませんね。
自分ならまずはDACをもっといいのにするかなぁ。
書込番号:25524617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはり、USBは使わない方が良いんですかね。
迷ってきました。
DACを変えるとまた変わってくるんですね。
書込番号:25525084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>凝り症さん
現状何の問題があるんですか?どうしたいんですか?
書込番号:25525217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど、音質ですか。
ネットワーク対応アンプでそのアンプのアプリで再生させるのが味付けされないから音質は自然です。
現状Macに保存している曲データーを再生してるの?
だとしたらそのデータをUSBメモリーに入れてアンプに挿して聴くのがいい。
PCをサーバー扱いにしてアンプからそのデーターを再生するのも音質は同じ。
でもPCで再生させてアンプに送るのは自然ではなくなる。
それと例えばAmazonMusicをアンプ側のアプリで聴くのとPCやスマホ側のアプリで再生させてアンプで聴くのでも違いがある。
アンプ側のアプリで聴くのに比べるとダイナミックレンジが狭くなったような感じがする。クリアじゃなくなるような。
ただ内蔵アプリはスマホで操作するんだけど操作性はPCに比べると良くはない。
USBDACというのを私は使ったことないのでそれとの違いはよくわかりませんけど、PCで再生させてそのUSBDACを通してアンプに繋いでいるのなら同じこと。自然ではないしそのUSBDACの性能にも左右されるはず。
で、アンプ買い替える価値があるかどうかは何とも言えないけど中途半端に一部機器を買い替えとか他の機器を買い足すくらいなら、全て揃ってるアンプに買い替えて1台で済ますのがいいと思う。
別スレで低音がどうとか言われてましたがヤマハのR-N800Aなら自動音場補正があるから一応、ある程度はフラットに調整されるはず。
これはUSBメモリーが挿せないのが難点。wifiルーターにUSBメモリー挿せれば問題ないだろうけど。
書込番号:25525263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>凝り症さん
>更に良い音にしたいのと、ネットワークオーディオに興味をもちまして。
ネットワークオーディオは、外部ネットからのストリーミングなのか、手持ちの音源なのかにもよりますね。
機械はおそらく先にも書いた WiiM Proがお手軽だと思います。
DACへは必ず同軸デジタルで繋いでください。光やUSBは避けたほうがいいです。
手持ちのプロテクトがかかっていない音源なら SoundGenicなどのNASを使うのが簡単ですね。他のNASと比較はしたことありませんが一応音楽用で普通のNASよりはマシかもだし。NASはLANに繋ぎっぱなしで挿し替え不要でMacから直接保存できますし、再生は MacでもiPadでも何でも汎用再生ソフトで行けます。iPadなら fidataが使いやすいですね。Macだと Linn の KazooMacかな。ただ、普通のアプリだとプレイリスト作成しないと再生できないところが慣れが要りますね。中にはmconnect とかプレイリスト登録しないで再生できるのもありますが、普通のopenhome規格対応のだと手元にあるどこのリモコンからでも操作を継続できるので便利です。
この場合、SoundGenic + NR1200 でもいいですし、SoundGenic + WiiM Pro + DA-300 + PMA390RE でもいいかと。
なお、手持ちの音源をUSBメモリに入れて再生というのは、そもそもネットワークオーディオではありませんが、個人的にはオススメしません。いちいち挿し替えないと音楽の追加ができないし、そもそも対応機器がとても少ないですし。音も多分悪そうな気がします。(USBメモリからの再生は試したことないのであくまで想像です)
外部からのストリーミングサービスは音質を追求してやったことないので何がいいか分かりませんが、お手軽なのはMacやiPhoneから AirPlayでネットワークレシーバ(WiiM Proにも飛ばせる)が簡単で音も結構いいですね。ただしAirPlayだとCD音質までしか行けません。元のがハイレゾでもCD音質になってしまいます。でもUSB接続よりは音がいいので自分はMacからのYouTubeなどの音源再生でもUSB接続ではなくてAirPlayでLAN経由で音を再生しています。同じDACを使っていてもそちらの方が全然音がいいので。
ハイレゾストリーミングをハイレゾのまま聴きたい場合はMacからDACにUSB接続、もしくはネットワークレシーバが対応しているストリーミングサービスを使うかですね、きっと。
ハイレゾまで確実に聴きたいならNR1200とかが手頃そうです。
DACは個人的には単体DAC(ヘッドホンアウトやボリュームすらなくてラインアウトのみのもの)が好きですが、人それぞれでしょうか。
ただ、レコードプレーヤーのような位置付けだと思うので、アンプ内蔵のDACは(中にはいいものもあるのかもしれませんが)個人的にはどうなんだろうと思ってます。(所有している唯一のDAC内蔵アンプYamaha A-S801の内蔵DACは古いですが、"私個人的には" 使おうとは思わない音質でした。)
あと、USBと有線LAN、無線LANだったら、同じDACを使うという場合は、無線LAN経由同軸デジタル入力の方が直接USB入力よりも音がいいことが多いと思います。
(USBでも出力機器やケーブルによってかなり音は変わりますが)
DACも違うのならそもそも個別機器次第となりますね。
書込番号:25526565
0点
>いちいち挿し替えないと音楽の追加ができないし
それってそんなに手間ですかね?
アンプ内蔵DACが余程ショボくない限り、アンプにUSB直挿しが最もいいと思います。何しろ味付けがない。
アンプに外部機器を繋ぐとその経路での音質劣化も多少なりともあるはず。
wifiルーターにUSBメモリー挿してネットワークで聴くのも音質は同じ。
この場合、PCからネットワーク上のそのUSBにデータ移動できる。挿したままで。
高価なプリメインアンプ使ってる人はそれを外したくはないでしょうから外部機器を追加ということになる。
スレ主さんの現状使ってる2つの機器からすれば、そんな拘りはないはず。
書込番号:25526616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あと、USBと有線LAN、無線LANだったら、同じDACを使うという場合は、無線LAN経由同軸デジタル入力の方が直接USB入力よりも音がいいことが多いと思います。
私の言ってるUSB直挿しはUSBメモリーのことでUSBDACではないです。
光や同軸デジタル入力は外部機器での再生ってことになる。
USBメモリー直挿しはアンプでの再生。
書込番号:25526638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かにUSBメモリを抜き出しするのは手間です笑笑
いや、奥が深いですね!
書込番号:25526815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>core starさん
AirPlay意外と音が良いんですね。
USB(メモリの方?)よりも音が良いとは意外でした。
書込番号:25526822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
内蔵のUSB DACがあればいいのに、
付いてない機種多いですよね。
DACは付いてても、同軸ケーブルでUSBは
付いてないんですよねー。残念です。
書込番号:25526823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DACは付いてても、同軸ケーブルでUSBは
付いてないんですよねー。残念です
??
何か勘違いしてるなぁ
NR1200でやりたいことは出来るのでそれでいいと思いますよ。
NR1200とかで音質良く聴くならそのアンプ内蔵のアプリで再生させるのがお勧めってだけです。
書込番号:25526887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンプが壊れたので、買い替えとしてNR1200を検討しています。
今現在 NAS→パソコン(ソフトFoobar2000)→DAC→アナログアンプ→スピーカー でつないでいます。
NASにはmp3ファイルで2テラ程度の音楽ファイルがあります。
NAS→NR1200(LANケーブル有線接続) を考えているのですが、取扱説明書をみても今一つ使い方がわかりません。
どのような選曲方法になるのでしょうか。
テレビ画面とリモコンだけで操作できるのでしょうか。
不具合なくスムーズに使えるのでしょうか。
0点
>kimasa66さん
外付けHDD>PC内蔵SSDx2(foobal2000等プレイヤー)>DDC>NR1200>スピーカー
で使用してます
外付けHDDはNASでなく普通にUSB接続です
操作はマウスで画面上のアプリ動かしてですね
作動音(そこそこ静かな機種)が耳障りなので、外付けHDDは数ヶ月に一度動作確認で電源入れる程度です
提案ですが、内蔵SSDを4Tぐらいまで増設して移しちゃったほうがいいのではないでしょうか?
外付けSSDもあります
今とても安いです
2Tで12000〜15000円で買えます
4Tだと25000円ぐらい
NAS事情あまり詳しくないですが、音楽ファイルを共用しないのであれば内蔵SSDでいいのでは?
PC内蔵でもPCが動いてさえすれば無線を通じてエリア内なら共用できそうな気はします
HEOSは使ったことないです
アンプの小さなデジタル情報パネルで曲を操作しようとしないほうがいいです
今どの階層にいるのかわからないし、ファイルネームでなくファイルID?で表示されるのでストレスでしかないです
USBメモリーで以前聴いてましたがやめました
ちなみに音楽はサブスクで聴くことがほとんどになりました
サブスク(amazon music)で曲が配信停止されてしまってたらfoobalで聴く感じです
それも稀でたいていはYoutubeの公式非公式でいいやってなってます
最近の公式のものはかなり満足が行く音質です
音楽ファイルはwaveやFLACならいいとして、MP3はやはり音質の劣化が気になってしまいますね
プレイヤー固有の音質差も気になってしまいます
古いMP3ほど圧縮うまい下手の品質差が気になります
書込番号:25497765
2点
>kimasa66さん
こんにちは
ネットワークプレーヤーは音楽再生専用PCのようなものですから、遠隔操作するイメージなので操作性反応は良くないです。
アプリを入れてスマフォやタブレットで操作しますが、TVとリモコンでもできます。
データ音源の再生は、LAN、USB、ミュージックサーバー(DLNA)などできます。
離れたところにテレビとNR1200とスピーカーを置いて、直接触らなくても遠隔で操作できるということです。
2TBならUSB端子に直接接続すれば(フォーマットを合わせる)OKです。
お使いのPC(foobar2000)〜アンプがNR1200に入っているイメージです。
書込番号:25497979
0点
NAS→NR1200(LANケーブル接続) 以外に
NAS→パソコン(アプリFoobar2000)→NR1200(HDMIケーブル接続)
などもできるのではないかと思っています。これだとファイル管理や選曲等の操作はパソコンでおこない、
データをHDMIケーブルでNR1200に送るだけすみそうです。
しかし取説を見た限りでは、パソコンの接続はLANケーブルか、Wifiの接続しか載っていません。
HDMIケーブルでパソコンとNR1200を接続することはできるのでしょうか。
それと、HDMI接続の音質はどうなのでしょうか。
書込番号:25498969
0点
kimasa66さん、こんばんは。
>今現在 NAS→パソコン(ソフトFoobar2000)→DAC→アナログアンプ→スピーカー
>NAS→NR1200(LANケーブル有線接続) を考えているのですが、
>取扱説明書をみても今一つ使い方がわかりません。
>どのような選曲方法になるのでしょうか。
>テレビ画面とリモコンだけで操作できるのでしょうか。
TV画面とリモコンだけとなると、NR1200だとHEOSを使うことになります。
正直なところ、とっても使いにくいです。
NAS内のフォルダを選ぶと、縦1列表示なので、数が多いとスクロールが面倒です。
選択項目をアルバムにしようが何にしようが、縦1列表示は変わらないです。
タブレットなどで、他のコントロールソフトを使った方が便利ではあります。
>HDMIケーブルでパソコンとNR1200を接続することはできるのでしょうか
普通にHDMIで、
PC→[HDMI]→NR1200→[HDMI]→モニター
というようにつなげるはずです。
サブPCの音源再生用に、前はNR1200のベースになったNR1710を使っていました。
いまはCINEMA50に入れ替えてますが、特に問題は無いです。
モニターはLGの4K27インチです。
AVアンプを使っているのは、マルチ再生するからです。
書込番号:25499056
0点
>kimasa66さん
NR1200は使ったことがないので一般的なネットワークオーディオで説明します。
ネットワークオーディオは普通はLANで繋いだら汎用のネットワーク再生ソフトで再生します。
NASが送り出し側、ネットワークプレイヤーが受信側、アプリがコントロール側となります。プレイヤー側にコントロール機能が統合されている物もあるかもしれません。
3つの機器全てが同じLANに繋がっていれば有線、無線、関係ありませんし、ケーブルはハブや有線ルーター経由でOKです。
ただし、再生時には必ずプレイリストに登録しないと再生できないソフトが多いです。(中には登録せずに再生できるソフトもありますが少数派だと思います)
機器やソフトが全てOpenhome規格に対応している場合はどのアプリからでも共通のプレイリストになります。
Openhome規格ならiPadで再生して続きはPCから操作とかもできます。
再生ソフトは iPad やiPhoneならfidataが使いやすいですね。Macだと選択肢が少なそうですが 自分は Linn のKazooMacを使っています。iPhoneだとmconnectはプレイリスト無しで再生できたかも。Windowsだと分かりませんがたくさんあることと思います。
書込番号:25499187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kimasa66さん
PC→NR1200→モニターをHDMI接続はできますが、アンプが大きいしコスパ面も悪く感じます。
NR1200はホームオーディオの機種と思います。
アンプならSMSLのA300が評判も良くて約2.5万です、ブラックフライデー前後のセール特価がねらい目です。
書込番号:25499282
0点
HEOSの安定性には満足していますが、選挙区に必要なHEOSアプリが苦手です。
別のアンプのクチコミで、Fire TV stickをHDMI端子に挿せばハイレゾで聴けるというのを読みました。
本機種のHDMI端子でも同じような運用は可能ですか?
その場合、AndroidスマホでAmazon Musicアプリを操作するだけで良いのでしょうか?
それとも、Fire TVのようなアプリを起動して、そこで選曲するのでしょうか?
分かる範囲で構いません、また一部分のみの回答でも構いません。
HEOSを使わずにAmazon Musicアプリで完結できる方法を探しています。
少しでも情報を頂けますと助かります。
書込番号:25394217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ama21papayさん
こんにちは
テレビのHDMI端子に差せばいいのでは?
操作はテレビの画面で操作では?
書込番号:25394272
1点
>オルフェーブルターボさん
いつも色々教えてくださりありがとうございます、
やはりテレビ必須ですかね? 笑
寝室にはテレビが無いので、これ出来たら凄いな革命だなと思ってましたが、
やっぱり無理ですよね、モニター接続前提の、Fire運用ということですね。
よく考えたら、Fire ” TV " stickですもんね、TV抜いたら使えないぞって
書込番号:25394287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマホのアマゾンミュージックアプリから、FireTvStickへ”キャスト”すれば、お望みの操作が可能です。
(NR1200に差したFireTvStickが、高音質になるかどうかはわからないです。)
同じくHEOSに特化したHEOS Linkという機器を所有しているのですが、スレ主様同様、余りにもHEOSの選曲がやりずらくて、結局HEOS Linkは使わずEchoDotをステレオにつなげて、スマホのアマゾンミュージックアプリからキャストして使っている有様です。
HEOSアプリはやっと個人のプレイリストまでは対応できましたが、これ以上の操作性改善は望めなさそうです。
書込番号:25394423
![]()
1点
ama21papayさん、こんばんは。
Fire TV は、アプリをTV画面で操作するので、
TV画面無しでは無理です。
TVかモニターで画面があるなら、
NR1200に接続して高音質での再生は可能です。
ウチでは、Fire TV CubeをNR1711につないでいます。
HEOSが使いにくいのでしたら、
Linkplay WiiM Pro
https://kakaku.com/item/K0001521951/
こちらがお勧めです。
電源は別に用意した方が良いです。
同軸デジタルケーブルは購入が必要です。
付属の光デジタルケーブルは質が良くないので使わない方向で。
専用のアプリからだけでなく、
Amazon Musicアプリからもハイレゾ再生可能です。
推奨電源
エレコム ACDC-PD1265BK
https://www.yodobashi.com/product/100000001005976761/
書込番号:25394735
![]()
0点
>b-t750さん
一応、可能なんですね!
次回Fire TV stickが安くなったら買ってみようと思っています。
モニターを経由せずにハイレゾ再生が出来たか否か、またビットレート表示が出るかどうか、報告したいと思います。
HEOSのインターフェイスちょっとマズいですよね、
なんだかandroid黎明期のアプリを操作してるみたいです。
他社が競合すれば良くなるんでしょうけど、今のところはこれ以上は望めなさそうですね。
書込番号:25396737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>blackbird1212さん
wiimというのもとても気になっています、
まずFire TV stickを使ってみて駄目だったら教えてくださった方法で接続しようと思います。
皆さん貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:25396742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ama21papayさん、こんばんは。
>次回Fire TV stickが安くなったら買ってみようと思っています。
Fire TV をどう考えているのかわからないけど、
HDMIでつないだら、初期設定が必須で、それは画面がないと出来ないです。
また、キャストをするには、有料のアプリが必要なはずです。
書込番号:25396894
0点
>blackbird1212さん
>b-t750さん
こんばんわ、今回接続してみたので念のため結果だけ報告します。
Fire TV stick 4K をHDMI 1(CBL/SAT)に挿してみたところ、
>b-t750さん の仰るとおりAmazon Musicアプリから直接キャスト&再生できました。
一応、モニターに画面を出さなくても、また設定などせずに即時に再生できました。
またスマホに楽曲をダウンロードする必要なく、ストリーミングはFire stick単体で完結しているようでした(スマホの通信を切ってもストリーミングを継続していました)。
NR1200もFire stickと同一の無線LANにつないでいたため、そちらで通信していた可能性はあります。
後日NR1200の無線LANを切って試してみようかなと思います。
ただし肝心の「HD」「Ultra HD」マークが出ていなかったのでロスレス再生できていなかったようです。
HEOSで聴くときのような生々しさが感じられないような。
ロスレス再生には条件があるのかもしれません。
テレビなどモニターを経由すれば「HD」「Ultra HD」で再生出来るのであれば、本気に直接挿すメリットは何も無いかもしれませんが、寝室にテレビが無い人などが、NR1200だけを寝室に置いてる場合などは有用かもしれません。
既にご存知だった方には何のメリットにもならない情報ですが、念のため報告させて頂きました。
いずれにしても本機にHDMI端子が多数ついてることで、色々と接続の可能性が広がり、ありがたいなーと感じた次第です。
それではまた。
書込番号:25436555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)













