NR1200
- CDやレコードに加え、ネットワークオーディオやストリーミングサービス、映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。
- パワーアンプ回路にフルディスクリート構成、シンメトリカルレイアウトを採用し、明瞭な音像定位と安定したサウンドステージの描写を可能にしている。
- HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2025年3月31日 09:05 | |
| 13 | 9 | 2023年10月11日 14:50 | |
| 11 | 6 | 2023年9月28日 23:40 | |
| 6 | 1 | 2023年9月22日 18:41 | |
| 10 | 18 | 2022年6月27日 18:49 | |
| 9 | 1 | 2022年5月19日 02:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
当方当該機器[マランツ:NR1200]レビューの転載となります。
こちらの記事にあった「HEOSはIPv6の通信に非対応」の問題が当方環境[マランツ:NR1200]でも発生しました。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=20399
Amazon Musicに入れず、Tuneinからのネットラジオの大半の局が聴けませんでした。
・当方環境:
フレッツ光ネクスト:光電話HGW(ホームゲートウェイ)
-既存ルーター[静的IP=ローカルルーターモード](-NR1200)
Asahinet DS-Lite(transix)IPv4 over IPv6接続設定済み
私が採った対策は続報の記事に準じます。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=20912
記事中の対策「『ダブル(二重)ルーター』設置による孤立するIPv4(=IPv6排除)環境構築」を検証しました。
まず、記事中のルーターNEC AtermWR9500N と、Aterm WG1800HP4との2つのルーターを用意しました。「ローカルルーター(静的IP)モード」接続設定では両方共失敗してしまいます。
既存のルーター下からのダブル(二重)ルーター、HGWに接続、VDSLモデムから直結、全て失敗します。
スイッチ切り替えでブリッジモード、CVT(コンバーター)モード等も試しましたが全て失敗します。
AsahinetのIPv4 over IPv6[DS-Lite(transix)]接続ではIPv4のPPPoE接続も提供されることから「IPv4のPPPoE接続」を試してみると、両方のルーターでHEOS(NR1200)でのIPv4接続に成功しました。
Amazon Musicに入れるようになりTuneinからのネットラジオも聴けます。完了できていなかったNR1200最新ファームのダウンロードも完了しました。
HGWに接続、VDSLモデムから直結ではIPv4-PPPoE接続が可能ですが、PPPoEパススルーがうまく設定できない既存のルーター下からのダブル(二重)ルーター環境ではやはり失敗します。
上記から考えると、「IPv6環境下でのIPv4自宅サーバー公開」と似たような状況であり必要な対策も同様であることが分かります。
上記記事の「見立て」自体は合っていますが、記事からは個別IPv4 PPPoE接続の必要性までは分かりません。
「IPv6環境下でのIPv4自宅サーバー公開」についてはネットに詳しい方であれば対策を採れると思います。
ちなみにHEOS(NR1200)側の環境にIPv6通信が混ざると失敗しますので既存ルーター-今回導入各ルーター間のLAN接続は行っていません。
(NR1200[接続の設定]IP固定でデフォルトゲートウェイ(DNSも?)をIPv4ルーター側に固定すれば可能かも)
あと、HGWや各ルーターのIPv6 DS-Lite(transix)通信がかち合っている状態でHEOSで操作しているとIPv6通信側が巻き添えで死んでしまうようです。
よって、VDSLモデムからIPv4ルーターに直結せずHGWを経由させ、IPv6通信も可能なWG1800HP4ではIPv6通信を無効化して排除し、IPv6通信をHGWに一本化し、IPv4ルーター環境とは隔離しています。
上記トラブルも有り、記事中では安定したIPv6通信と確実なIPv4通信環境確保のために敢えて旧い機種のAtermWR9500Nを貸出し、HGW(から-2台目ルーターへ?)を通すというダブル(二重)ルーター環境を構築しているのだと考えられます。
上記が理解できる方であれば「何でもいいから2台(目)のルーターを用意し、HEOS(NR1200)環境側ルーターをIPv4-PPPoE設定してIPv6を排除する」ことが可能でしょうし、更にスキルある方はヤマハやNECの業務用ルーター1台で全て完結させることが可能でしょう。
2点
前回試行できていなかった、
@NR1200[接続の設定]のIP固定設定を行い、デフォルトゲートウェイ・
DNS のIPアドレスを今回設置のIPv4-PPPoEルーター側に設定 と、
A既存ルーター側LANセグメント(192.168.0.xxx等)への統一
⇒既存ルーターと今回設置IPv4-PPPoEルーターのLAN端子同士を接続し、
今回設置IPv4-PPPoEルーター側のDHCPサーバー機能を停止
BHEOSアプリが入っているスマホ・タブレットを、
Aの既存ルーター側のWi-Fi無線LANへ接続
をテストしてみました。
結果は@ABいずれも成功でした。Amazon MusicやTuneinからの
ネットラジオも聴けますし、不安定になることも有りません。
ここから分かる点がいくつか有ります。まず、
・「IPv6対応できていない」というのはNR1200等の機器側の話であり、
スマホ・タブレットのHEOSアプリは関係ない
≒機器(NR1200)とHEOSアプリのために別途Wi-Fi無線LAN環境設置する
必要は無い ことと、
・IPv4-PPPoE設定できるルーターを設置さえすれば良い
それこそNR1200を有線LAN接続するのであれば、昔の有線のみの
古いルーターを安く買ってきて対応可能。
実際私は古いWR9500Nで無線LANを切って運用中
ということです。
又、YAMAHA(業務用)ルーターで振り分けることが比較的容易である
ことも分かるかと思います。
YAMAHA(業務用)ルーター使用によるテストも現在考慮中です。
書込番号:26095646
0点
調べていたら、お詳しい方がいらっしゃいましたので、ご返信させていただきます。
NR1200を使用してNASで音楽を聴こう思い、こちらを購入しました。
Amazonmusicの再生はできましたが、HEOSアプリのネットワークの共有で、どうしてもNasが見つかりせんでした。
ちなみにpcからの確認、再生はできました。
回線は、ニューロ光、Nasはブァッファローです。
ipv6がHEOSと相性が悪いという記事を拝見しましたが、古いルーターを購入することで解決するのでしょうか?
書込番号:26129693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その当時は、アンプのみを探していたのでHDMIの必要性を感じていなかった・・・
ちょっと遠回りをしてしまった感じ!
最近になってAVアンプじゃないHDMI入出力が、多く出て来て
改めてNR1200を再認識!
決め手は、やっぱり音だけど
書込みを見ると音に関してあまり悪い事が、書いて無いので
満足度は、いいのかな?
今更ながらこれが、気になり出した!
すっかり遅れてしまったが・・・
もうこの当時からAVアンプ以外でのHDMIの必要性を感じている
ユーザーが、多かったんですね!
既に購入した方は、やっぱりHDDレコーダーとTVの接続メインで
使っていますか?
2点
これは個人的な考えによるシステム構築の一例のつもりで読んでください
従来は通常のプリメインアンプにav機器を接続していたのですが
「以下レビューの抜粋
アンプ周辺が、avセレクター、hdmiセレクター、スピーカーセレクターと
セレクターだらけになり、あまりに使いづらいのでav用に本機を追加
外付けセレクターが全てなくなり、手動セレクト行為もセレクター用リモコンもなくなり
快適の一言です」
運用はあくまでも2chですが、同じ場所にアンプを追加してシステムを分けました
以前テレビに余っていたスピーカーを繋いだら段違いだったので
それ以降av機器もシステムに繋ぐようにしました
av系の音質はテレビに外部スピーカーを直接繋ぐより改善されるし
av用としては分けたことで利便性も上がるので満足しています
> 書込みを見ると音に関してあまり悪い事が、書いて無いので
> 満足度は、いいのかな?
avアンプは余程のものでない限り1chあたりは非力なので
hi-fi用には不向きかと思います
書込番号:25455503
2点
2022年に変更しているんですね!
音は、替えていないと書いて有りますが・・・
使っていた半導体が、入手出来なくなったのかな?
変更前の方が、音が、良かったのかな?
HPに書いて無ければ、分からないのに・・・
そう言う意味では、真面目なメーカーなのかな?
書込番号:25455571
2点
>mksntrohyktさん
旭化成のDACチップ工場がやられちゃったので旭化成のDACチップを使ってるオーディオメーカーはみんなこぞってライバルのESSに変えて設計変更したんですよね。
さすがにDA変換の根幹部分なので Velvet sound から Sabre に変えたらある程度は音の傾向に影響が出がちですからね。
音にこだわらない廉価コンシューマ機なら黙って変えてもいいのでしょうが、少しは音にこだわる層も居る機種だと思うのでちゃんと宣言したのですよね、きっと。
書込番号:25456151
3点
>core starさん
そうだったんですね!
ありがとうございました!
書込番号:25456380
0点
>mksntrohyktさん
>core starさん
デノン&マランツのAVアンプのDACチップ変更は、
NR1200(AVアンプのほぼすべても)
AK4458→PCM5102A
です。現行機のDACチップもこのままです。
マランツのAVアンプでESSに変わったのは、AV8805だけです。
AV8805(AK4490)→AV8805A(ES9010K2M)
ZONE2等用には、PCM5100を使っているようです。
ちなみに、モバイル用でも、
ES9018K2M>ES9016K2M>ES9010K2Mと序列は低いです。
最上級機で低レベルDACチップはまずいと思ったのか、
AV10では、最上位のES9018K2Mを投入して
価格もかなり上げることにはなりました。
書込番号:25456459
3点
>blackbird1212さん
そうなんですね・・・
どんなチップを使おうとも・・・
最終的には、音ですからね!
単体のDACならチップで選ぶと言う事も有るかもしれませんが・・・
アンプの中なら気にせず
トータルで判断です!
書込番号:25456524
0点
>blackbird1212さん
>mksntrohyktさん
マランツのAVアンプ系では大半はESSではなくてTIへの乗り換えだったのですね、失礼しました。
書込番号:25456906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mksntrohyktさん
こんにちは
マランツの機種デザイン変更で、従来デザインでNR1200は当面残っていると思います。
コスパ面も良いし、HDMI機種の需要は続くと考えていると思います。
TV接続でアマゾンプライムビデオやYoutubeも見れますし、音楽はHEOSでアマゾンも聴ければ普段使いなら十分と思います。
同価格の音質比較ではAVアンプはやはり硬い音質と感します。
書込番号:25457324
0点
今更ながら・・・
youtuubeで評価を見て・・・
この機能なら
この価格なら充分だと・・・
ちょっと奥歯にものが、挟まった様な評価だったけど
悪くは、無かった!
HDDレコーダーと繋げれば、良いやから
PCとの接続で映像と音を出したりと
色々、活用出来そうで更に気になり出した・・・
本当に今更だな!
書込番号:25458447
1点
皆さん既にご存知の方も多いかもしれませんが、おそらくマランツDENON最大のライバルになりそうなHi-Fi機が登場間近です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1531455.html
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n600a/index.html
https://www.yamaha.com/ja/news_release/2023/23091401/
中身、サイズからしてもワンランク上の機種でしょうか?
Amazon Music HD対応とのことで、出来の悪いHEOSからの逃亡先が確保されたという意味でも革命的です。
自分は7月に本機を買ったばかりなので、すぐ乗り換えるのは勿体無いですが、もし情報を知っていたらヤマハが欲しかったです。
オーディオに興味がある若い人が買わなければ厳しい業界とは思いますが、ヤマハから出るのは本当にありがたいです。
価格設定も8.8万と競争力マックスの値付けですね。
書込番号:25422663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ama21papayさん
私も「おっ!」と思いましたが、HDMI入力端子が無いのですよね。おしい!
書込番号:25422733
3点
>b-t750さん
こんにちわ(^o^)僕もそこだけ気になってしまいました、
HDMIは全く使わないよって人には最高のアンプになりそうですね。
書込番号:25422741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マルチチャンネルは眼中なかったのですが、NR1200の競合機種を調べている内に、NR1711をポチってしまいました(汗)
NR1200より音は良くないと知りつつ、ダメだったらプリアウトで何とかなりそうだし、既に絶版となっていて、よくよく見てみるとコストバリューはとても良さそうなのかと。
書込番号:25441316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こいつ、何を言っているのですかねえ。
海外製品なら安価で良いものがありますけどねえ。
井の中の蛙、大海を知らず、ですねえ。
書込番号:25441413
0点
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
無知なので、海外製品まで目を通せていません。
後学の為に、安価で良い海外製品を教えていただけませんでしょうか?
書込番号:25441475
3点
>b-t750さん
NR1711は兄弟機みたいな感じでしょうか?
写真で見るとあらためて秀逸なデザインですよね。
どちらを選んでもコスパ最高クラスだと思います。
この価格帯であれば、わざわざ中華で冒険する必要もないかなと思います。
しかしAVアンプの新製品ラッシュは物凄いペースですね。
ピュアオーディオ系が下火になっても、製品がAVアンプとして生き残ってくれれば、消費者としては有難いです。
また数年後に買い替えできるわけですから。
書込番号:25441642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVではなくオーディオ系のデザインで発表されました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1532570.html
NR1200がまた安くならないかな(笑)
書込番号:25433180 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
やっとライバル出ましたね
結果論ですが待たなくてよかった
その他は反感を買いそうなので控えます
書込番号:25433428
1点
去年の9月に注文してやっと届きました。
早速、JBL4312で鳴らしてみましたが、まあまあ許容範囲でした。
しかしスマホ(アンドロイド)からのBluetooth接続って音が貧弱ですね。
同じソースでPC→光ケーブルと交互に聞いてみましたが明らかにBluetooth接続ほうが音に力が無いです。
今までいちいちPCを立ち上げてAmazon musicを聴いていて面倒なのでスマホでBluetooth接続を考えていたのですが、やはりPC有線接続になりそうです。
試しに映画を観ましたが10年前に5〜6万で買ったオンキョーのAVアンプに音の迫力で負けてます。
音楽を有線で聴くならば許容範囲なので良しとします。
もう少し音を・・・とかやりだすと一万円札が何十枚も必要となるので・・・・。
5点
>三度目の正直さんさん
Bluetooth受信のコーデックがSBCなので、(通信状況や送信側の仕様にもよりますが)そんなもんです。wi-fi 接続(AirPlayかAlexa Cast)を使えばかなり良くなると思います。
書込番号:24781597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
Alexa Castを試そうと昨日からググりながら奮闘していますが
「端末がみつかりません」から全く進みません。
端末ってNR1200の事ですか?
書込番号:24783580
0点
>三度目の正直さんさん
私は別機種(M-CR612)でしたが、iPhoneでAmazon musicを立ち上げてその設定(→「デバイスに接続する」)をクリックすると、端末にM-CR612が表示されます。(M-CR612は手放してしまいましたが、まだ表示されます。)Androidのタブレットでも同様です。
NR1200はスマホと同一のホーム(wi-fi)ネットワークに繋がった状態でしょうか?
書込番号:24784554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
「デバイスに接続する」を開くと「端末がみつかりません」が出てきます。
「端末を設定する」を開いても意味がわかりません。
wi-fiは家の中には一つしかありませんので同一だと思います。
書込番号:24784616
0点
>三度目の正直さんさん
>「デバイスに接続する」を開くと「端末がみつかりません」が出てきます。
NR1200とスマホが同じホームネットワークにつながっていないと考えるのが妥当です。スマホとNR1200をwifiルーター(アクセスポイント)の「同じSSID」に接続しなおすか、NR1200とホームwifiルーター(アクセスポイント)を有線で繋いでみてはどうでしょう?
また、Amazon MusicはスマホやPCで立ち上げなくても、HEOSを使って直接NR1200から接続・再生できるはずです。それが出来る環境なら(同じホームネットワークにNR1200とスマホが繋がっていれば)、スマホでAmazon musicを立ち上げてもつながるはずです。
書込番号:24784725
1点
>コピスタスフグさん
結局、設定音痴で時間ばかり経過してしまうのでMarantzに問い合わせしました。
結論から言えばNR1200単体でのAmazon music再生はできないとの事です。
音質的にはHEOSをスマホで操作して再生するのが音質的には一番良いとの事なので
そうする事にします。
しかしレスポンスが悪いですよね、いちいち15秒ほど待たされますね。
Amazonは現在HDの契約をしていないのでAWAで聴いてみました。
prime musicよりは音質は良いですが、何か騒がしいと言うか目の前で歌っている感はオンキョーのAVアンプのほうが素晴らしいです。
NR1200は情報量が多いのですかね??
色々とアドバイスありがとうございました!
書込番号:24786183
1点
>NR1200単体でのAmazon music再生はできないとの事です。
操作アプリとしてスマホにHEOSが必要という意味合いでしょう。ネットへの接続はスマホを介さずNR1200から直接行われるはずです。これで操作できるならスマホでAmazon musicを立ち上げてAlexa castで接続出来そうなんですけどね。
>しかしレスポンスが悪いですよね、いちいち15秒ほど待たされますね。
なので、多くの人はスマホでAmazon musicに接続してAirPlayやAlexa castを使うのです。
書込番号:24786289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
>なので、多くの人はスマホでAmazon musicに接続してAirPlayやAlexa castを使うのです
ググっていたら、そういう書き込みがあったのでそれを目指したのですが・・・・
NR1200でAmazon musicを選ぶメニューが無いのですよね
取説等は見ましたが・・・わかりません
書込番号:24786323
0点
>三度目の正直さんさん
>NR1200でAmazon musicを選ぶメニューが無いのですよね
NR1200で「HEOSを使って」直接Amazon musicが開けるならその部分は問題ないと思います。基本HEOSで操作することが前提の機種なので。
一方、スHEOSを使わずマホのAmazon musicから再生する方法ですが、(もう去年のことでどうやって設定したのか憶えていませんが…、)
たぶん、NR1200とHEOSとスマホ内のAmazon musicをAlexaで連携させる必要があるのだと思います。私はこれを見て何となくやったら出来ました。今現在スマホ(iPhone)内に「Amazon Alexa」というアプリがあるので、たぶんこれをインストールして機器&ソフト(私の場合M-CR612とHEOS)を登録し、スマホ内のAmazon musicと連携したんだと思います。
↓
https://mymovie.fun/heos-amazon-music/
これが終わればスマホのAmazon musicのcastをクリックすればNR1200が選べるようになると思います。Amazon musicのサブスク契約(私はしています)との絡みもあるかもしれませんが…。
書込番号:24786408
1点
訂正です。
誤:>一方、スHEOSを使わず → 正:一方、HEOSを使わず
誤:>Amazon musicのサブスク契約(私はしています)→ 正:Amazon musicのサブスク契約(私はUnlimitedに契約しています)
書込番号:24786414
0点
>コピスタスフグさん
ご紹介のサイトを数日前から見ていますが設定できていません。
Amazon Alexaのアプリで色々と設定するのでしょうか?
>機器&ソフト(私の場合M-CR612とHEOS)を登録し、スマホ内のAmazon musicと連携したんだと思います。
この設定画面がわかりません
書込番号:24787516
0点
>三度目の正直さんさん
回答があちこち行って申し訳ありませんでした。Amazon Alexaは関係ないかもしれません(理由↓)。もはや何が問題なのか分かりません。力になれず申し訳ありません。
手持ちのAndroidタブレット(NEXUS7・Amazon Alexaはインストールしていない)に入れているAmazon Musicアプリでも、キャストマークをクリックすると、iPhoneで立ち上げた時同様に端末に「テレビ」「FireTVStick」(既に存在していない「M-CR612」も)が出てきます。なに(同じAmazonアカウント?ホームネットワーク内のAlexa搭載機器だから?HEOS Home Entertainment スキルの設定?)をキーにしてこれらが表示されるようになっているのか、もはや分かりません。
書込番号:24787809
0点
>コピスタスフグさん
お忙しい中、ご親切にありがとうございました。
あとは自分で試行錯誤してみます!
書込番号:24787886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>三度目の正直さんさん
PM7000Nのレヴューで以下の手順の記載があります。
私はこれでNR1200とMODEL 40nが出来ました(今はApple Music利用ですですけど)
1の「Echo Dotなど、Amazon端末」はスマホに置き換えて操作して下さい。
■Amazon music HD設定手順
1.Echo Dotなど、Amazon端末をAmazon Alexaアプリで家庭内無線LANに繋ぎます。
2.HEOSアプリでPM7000Nをペアリングします。
3.Amazon Alexaアプリの設定メニューより「スキル・ゲーム」を選択し、検索にて「HEOS Home Entertainment」を表示します。
4.HEOS Home Entertainmentにて設定からHEOSアプリと連携を選択します。
5.連携完了後に、Amazon musicアプリから「ディバイスに接続する」を選択し、PM7000Nを選びます。これで、Amazon musicアプリからPM7000Nの電源ON、選曲、マイミュージックからの再生などが可能になります。
※HEOS Home Entertainmentのスキルは、音声操作のためのスキルと勘違いしがちですが、Amazon musicアプリでの操作を可能にすることがメインかと思っています。
※音量操作はHEOSアプリからのほうが細かな調整が可能です。
自分も最初は戸惑いましたね。
書込番号:24788715
0点
>マイシンさん
おかげさまで接続できました!
が・・・
スマホで音量調整や一時停止等、操作できませんし非常に不安定です。
皆さんは通常通りの操作ができているのでしょうか?
書込番号:24788888
0点
>三度目の正直さんさん
自分のはiPadやiPhoneですけど音量調整、一時停止などの操作は出来ますが不安定で操作性が悪いのでHEOSアプリの方で操作した方が良いですよ(この接続で再生してもHEOSアプリにも同じように表示されるので)
どうしても自分の作成したプレイリストなどを聴きたいのであればこの接続ですが、そうでなければHEOSアプリ内のAmazon musicでおすすめや新着など色々ありますし検索も出来ますので楽しめるかも。
書込番号:24788945
0点
>マイシンさん
やはりそうですが
あまりにも不安定なので使用しないかもです。
ありがとうございました。
書込番号:24790020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんから設定方法をアドバイス頂いたNR1200ですが先日手放しました。
一週間ほど前に知人から古き良き時代の(40年近く前)のプリメインアンプを頂き聴いてみたところ・・・
素晴らしく力強い音でまさに「これが音楽!」と言う感じで即、入れ替えてしまいました。
リモコンもなく、いちいち面倒なのですが便利さよりも音を選びました。
今まで使っていたAVアンプが捨てるつもりで外しておいたら、なんと不具合が直っていてHDMI関係はAVアンプに繋いで音楽はプリメインアンプとAVアンプを簡単に切り替えて使えるシステムにしました。
オンキョーのAVアンプ恐るべし、プリメインと良い勝負します!(負けますが)
ちなみにプリメインアンプのボリュームのつまみは数ミリしか動かせません!
1センチ回したらとてもマンションでは苦情ものです。
便利で安価が売りのNR1200に音質を求めるのが間違いかもしれませんが私には音の薄っぺらさが気になりました。
ご親切に教えて頂いた皆さまありがとうございました
書込番号:24812862
0点
1200が116600円と1711その他機種の値上げ幅と比べても大幅に値上がっている。
それだけ元々のコストがかかってたということでしょうか。それとも今回の値上げ要因をより多く含んでたということでしょうか。先行してYAMAHAが値上げしてたのも納得できました。
書込番号:24752750
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








