NR1200
- CDやレコードに加え、ネットワークオーディオやストリーミングサービス、映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。
- パワーアンプ回路にフルディスクリート構成、シンメトリカルレイアウトを採用し、明瞭な音像定位と安定したサウンドステージの描写を可能にしている。
- HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 14 | 2023年6月3日 23:51 | |
| 11 | 5 | 2023年5月29日 19:47 | |
| 2 | 3 | 2023年5月13日 10:15 | |
| 77 | 82 | 2023年5月19日 11:42 | |
| 14 | 13 | 2023年5月1日 10:56 | |
| 4 | 7 | 2023年4月27日 20:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今日MarantzNR1200に中古のCDプレーヤーを接続したいと相談したらそれならPCかMacBookなどで音楽管理してUSB−DACでアンプと繋いだ方がいいですよと言われました。
そんな物なのでしょうか?USB−DACの値段もピンキリでPCを接続するならNR1200にした意味が無くなるような気がします。
皆さんどうしていますか?
またアドバイスやご意見頂きたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:25283338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主様の音楽ソースが、CD主体なのか、ファイルオーディオ(自分でリッピングしたものorサブスク等)主体なのかにより、自ずと答えが出るかと思います。
恐らくCD主体なのかと想定して回答しますが、それならばこのNR1200ではなくても、HDMI入力もDAC機能もネットワークオーディオ付いていない昔ながらのプリメインアンプで十分かと思われます。
将来、TVと接続するかも、ネットワークオーディオもやってみるかもとお考えならば、本器は安いわりに多くの機能を満たした2chアンプで、コスパに優れているかと思います。
更に、今後サラウンドもやってみたいかとお考えならば、ちょっとの差額でNR1711という手もあります。
書込番号:25283401
2点
>b-t750さん
アドバイスありがとうございます。
基本的にサブスク主体です。
だけどCDアルバムが増えてきてCDプレーヤーを購入したいと思っていたところのPCの方が良いという意見だったのですごく悩んでいます。
Bluetoothも音質に不満無いですしHEOSも普通に使ってます。
ただBlu-rayプレーヤーでCD再生しているため毎回毎回TVを付けて再生しているためCDプレーヤー必要と思い始めての事なので何かと悩みます。
書込番号:25283489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビギナー0828さん
CDを聴くのにテレビをオンにする必要は無いのでは?
書込番号:25283497
1点
>Minerva2000さん
コメントありがとうございます。
Blu-rayプレーヤーをNR1200のHDMIに繋いでるのでTVを付けないと無理なんです。
Blu-rayプレーヤーも出力がHDMI一つだけのシンプルなプレーヤーなんです。
書込番号:25283509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビギナー0828さん
こんばんは。
前の質問では、BDプレーヤをNR1200につないでCDを聴いておられるとのことでしたので、NR1200は既にお持ちだという前提でコメントします。
PC or MacBook+USB-DACを提案された方は、恐らく、音質向上のためには良質な単体DACの導入が有効との観点から、一つの方策として提案したのだろうと推測します。
とはいえ、CDを楽しむのであれば、良質なDACを備えたCDプレーヤを導入するのが王道であり、スレ主さんの当初の計画を変える必要は全くありません。
また、個人的には、リッピングも面倒だし、音楽を聴くためにいちいちPCを立ち上げるのも面倒なので、PC案には全く魅力を感じません。
尚、CDの枚数が限られているのであれば、リッピングしたデータをUSBメモリに格納してNR1200に差して聴くというのは、利便性の観点から悪くないとは思います。
但し、この場合、NR1200のDACを使うことになるので、音自体は、BDプレーヤと大差ないと思われます。
書込番号:25283518
![]()
2点
>ビギナー0828さん
そのシンプルなプレーヤーでもテレビをつける必要は無いのではないですか。
書込番号:25283539
1点
>bebezさん
>Minerva2000さん
ありがとうございます。
USB−DACも良質なやつは高額になって来るので今の音質で満足しているため。
もう少し今の環境を満喫して決めたほうがよさそうですね。
すごくわかり易いアンサーありがとうございました。
書込番号:25283540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビギナー0828さん
NR1200をすでにお持ちなら、SoundGenicなどのNASを買ってパソコンでリッピングした音源をNASに保存すればスマホやタブレットあるいはPCなどでのネットワークオーディオコントロールアプリでNR1200をレンダラとして再生できますし、それが本来のネットワークプレイヤーの使い方であろうと自分は思います。
おそらくPCからUSBで安価なDACに繋ぐよりはずっといい音がするのではないかと想像します。
ただ、Bluetoothでも音質に不満がないとのことでしたら、リッピングの手間も要らない中古のCDプレイヤーが一番簡単だと思いますよ。
NR1200への接続は、アナログ接続と、同軸デジタル接続とで聴き比べて好みの音の方で聴けばいいと思います。
将来そこからさらに音質アップしたくなったら単体DACを買ってCDプレイヤーから同軸デジタルでDACに繋ぐことも可能ですし。
あと、スマホなどから無線で飛ばすなら一度iPhoneや iPod touchなどのApple製品を買ってでもAirPlayでCDクオリティのロスレス音源も聴いてみてほしいと個人的には思います。
書込番号:25283567
1点
大変参考になるアドバイスありがとうございます。
NASというのは全然知識が無いので今から調べてみます。
一度やってみたいです。
iPhone6sなら持っていますAPPLEMusic3ヶ月無料残してます。
今はAndroidのAPPLEMusic半年あるのでそれを中心にたのしんでます。
>core starさん
とりあえずMarantzのCD6007の中古があれば購入しようと思います。
このページは大切に残して置きたいです。
ありがとうございました。
書込番号:25283711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビギナー0828さん
我が家の安価なBDプレーヤーをAVアンプにつないでいますが、CD再生時テレビをオンにする必要は無いですが、テレビを見て何か操作する必要があるのでしょうか
書込番号:25283925
1点
>ビギナー0828さん
>MarantzのCD6007の中古があれば購入しようと思います。
CD6007はNR1200とデザインの統一感があっていいですね。
エントリークラスの中では重量級ですので、ドライブメカがしっかりしてそうです。
この点は、BDプレーヤとは比べ物にならないと思います。
また、発売当初はNR1200より一クラス上のDAC(旭化成AK4490EQ)が搭載されていたので、音質面も期待できます。
旭化成の工場火災後にDACが変更されていますが(型番未公表?)、中古で買うなら、2021年春以前に製造されたモデルがいいかもしれませんね。
書込番号:25284090
1点
>ビギナー0828さん
こんにちは
お店の人はPCオーディオで、スレ主さんはネットワークオーディオというイメージの違いと思います。
CDプレーヤーはある程度高性能な中華単体DACと同じくらいの価格くらいですから、今はCDプレーヤーを買うのが良いと思います。
しかし中古はメカ部の劣化も心配ですから、保証のある新品が良いと思います。
(参考ですが、ノジマオンライン通販で4.5万で12回無金利分割もできるようですから、負担も少ないです。)
蛇足ですが、CDリッピングデータはポータブルSSDなどに保存し、USB端子に挿せばHEOSだけで選曲操作もできますので、NASは必要ないです。(500GBでも5千円くらいですし、数千曲は保存できます。FAT32でフォーマットします。)
書込番号:25284099
0点
CDを全てリッピングしてそれをUSBメモリーに入れ、アンプにそれを直差しして聴くのが一番シンプルで安上がりでしょう。
なぜそれを勧めないんだろ。余計な機器を通さないから音質もいいはず。
書込番号:25284100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ビギナー0828さん
CD6007はそのクラスだとついていないこともある同軸デジタル出力もあるし色々楽しめそうですね。
アナログRCAケーブルの他に、同軸デジタル用RCAケーブルも買ってみて、切り替えて比較すると面白いかもですね。
なお、個人的には光接続は試さなくていいかなと思っていますが、場合によっては光の音が好きという人も居るので興味があったら試すのはありかも。
書込番号:25286561
1点
今現在Blu-rayプレーヤーでNR1200からCDを聴いていますが。
中古のCDプレーヤーを購入しようと考えていますが他社のCDプレーヤーでも問題無いでしょうか?
光オプティカル?で接続するのが良いのでしょうか?
RCAケーブルで接続するのが良いのでしょうか?
初歩的な事ですみませんが教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:25279158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
問題ありません。光ケーブルか、RCAケーブルがつながれば使えます。
書込番号:25279167 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ビギナー0828さん
こんにちは
どちらでも 音は出ますけど
光の場合はNR1200のDAC
RCAの場合は 中古CDのDACを使用して音が出ますので
好みの音質の方を選べばいいと思います。
書込番号:25279174
3点
>ビギナー0828さん
こんにちは 問題ありません。
光デジタルケーブルの場合はN1200のDAC部を使用するようになります。
RCAケーブルの場合はCDプレーヤーのDAC部を使用になります。
DAC部の違いが音質にでると思いますので、どちらが好みか比較すれば確実です。
一般的には、CDプレーヤーが高額品なら、DAC部も優秀と想定できますのでRCAケーブルです。
書込番号:25279193
![]()
4点
>ビギナー0828さん
こんにちは。
NR1200 に他社のCDプレーヤをつないでも問題ありません。
光デジタル、RCA、どちらも使えるので、聴き比べて好みの方をお使いください。
というのが模範回答でしょうか。
しかし、光デジタル接続の場合、BDプレーヤで聴く場合と出音は大差ないと思います。
何故なら、同じNR1200のDACを使うからです。
CDプレーヤを追加される目的が分かりませんが、音を良くしたいという狙いなら、
アナログ出力が充実している機種を選定し、アナログ接続(RCA)で使うのが良いのではないでしょうか。
書込番号:25279220
![]()
2点
ありがとうございます。
貴重なご意見参考にしたいと思います。
Blu-rayプレーヤー再生専用の安物でHDMIケーブルで繋いでるのでTVも付けないといけないのがなんか嫌で中古のCDプレーヤーを購入しようと思います。
書込番号:25279397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MarantzNR1200のHDMI入力端子にGoogleChromecastを挿して出力からTVのHDMI端子(ARC)に出力したらNetflixやユーチューブは見れますか?
知っている方居られましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:25258069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
観れますよ
書込番号:25258080 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ありがとうございます。安心しました。m(_ _)m
書込番号:25258085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
また機会があれば宜しくお願い致します。
書込番号:25258086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
近々マランツNR1200を購入予定ですスピーカーはJBL STAGE A130という製品を購入予定です。
そこでスピーカーケーブルはどういったものがいいのですか?私はロックやヒップホップやDANCEMusic全般を聴きます。オーディオに関してはビギナーです。バナナプラグとか意味が分からないです。必要なのかもわからないです。スピーカーケーブルお勧めがあれば教えて下さい宜しくお願い致します。
書込番号:25252762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ビギナー0828さん、こんばんは。
「おすすめのスピーカーケーブルは?」は超FAQです。最近のスレを紹介しておきましょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001163370/SortID=25178993/#25178993
ケーブルは、この掲示板ではカナレ(4S6/4S8)推しが多いです(4芯なので、裸線派の私は好みません)。実はホームセンターの電源コードでも出音は事実上変わらないのですが、一応「スピーカーケーブル」と称するもののほうが気分がいいですね。
端末処理の種類については↓の動画がわかりやすいと思います。
「スピーカーケーブルを端末処理する方法のすべて」
https://www.youtube.com/watch?v=_WGTGuX6dI8
上の動画では「裸線はダメ」としていますが、私の経験(計測)上はなんら問題ありません。ケーブルにしても端末処理にしても諸説あるということで、気持ちの問題で決めていい話だと思います。
書込番号:25252947
5点
ありがとうございます。
今後もこのページは大切にみて購入したいです。
書込番号:25252950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビギナー0828さん
こんにちは、一例ですが、
Amazonですがカナレ4S6G無酸素銅ケーブル(音光堂販売)バナナプラグ付き2mで4500円くらいです。
※他のメーカーのものもありますのでご予算で選んでご購入下さい。
(追加)バナナプラグ付きは差し込むだけで便利ですが、必需品ではありません。
自分で加工するならば、切り売りケーブルを買ってご自分で端部の被覆を剥がして、各端子部を緩めると穴がありますので、とおしてネジを締めるだけで良いです。そうすれば1000円以内でできます。
書込番号:25253028
5点
>ビギナー0828さん
こんにちは。
ケーブルに関しては、リーズナブルな価格のケーブルを、芯線直付けで使用することを推奨します。
ただ、リーズナブルな価格のケーブルを必要量だけ入手するのが結構難しかったりします。
通販の切り売りで入手可能なものということでは、結局、定番のカナレ4S6・4S8を推奨することになります。
4S6: 120円/m
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21331/
4S8: 220円/m
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/
スピーカが小型なので、細い4S6の方が扱い易いかもしれません。
もちろん、切り売りで必要量を入手できるのであればAmazonベーシック等でも問題ありません。
カナレを使う場合には4芯なので被覆を剥いだ後で2本を捩ることになりますが、この際には手袋をして指の油を芯線に付けないよう注意してください。
また、はんだ付けの経験をお持ちであれば、被覆を少し長めに剥いで、先端にはんだを少しだけ浸み込ませておくと、ほつれ防止になります。(必須ではありません)
書込番号:25253146
2点
スピーカーケーブル一つとっても色々あるんですね。
バナナプラグ付4500円かぁ…
でも実際は人の耳では聴き分けられないということで必要はないんですね。
勉強になります(>ω<)
こうして一つ一つ勉強して自分のオーディオライフを充実させて頂きたいです。
またここにお世話になる事もあると思いますが本当にありがとうございます。
すごく参考になるご意見ですし。
助かります。
書込番号:25253157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビギナー0828さん
これ↓か
https://www.amazon.co.jp/dp/B006LW0WDQ
これ↓を
https://www.amazon.co.jp/dp/B0013L11SK
必要な長さに応じて買って、
こうやって↓つなげばいいです。
https://manuals.marantz.com/NR1200/JP/JA/DRDZSYrhoargxb.php
こだわるのは、こだわる欲が出てきてからで良いかと。バナナプラグは、利便性やメンテナンス性の「欲」が出てからで良いかと。
書込番号:25253197
2点
ご参考になるご意見ありがとうございます。
4芯で調べたのですがどの芯を捩るのでしょうか?
バナナプラグが無かったらかなり安くケーブルも手に入りますね。
またお時間がある時教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:25253199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
貴重なご意見ありがとうございます。
四芯の左右は分かりますが赤+黒−とはどういった意味ですか?
お時間頂けある時でいいのでよろしければ教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:25253204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビギナー0828さん
4芯は4芯を選ぶ「欲」が出てきてからでいいでしょう。その意味やつなぎ方はググれば出てきますし、欲があるならご自分でググって解決できます。マニアは勧めますが、欲のない段階で扱っても面倒なだけですので私は現段階ではお勧めしません。
書込番号:25253224
3点
ご意見ありがとうございます。
私なりにググって調たりここでご意見頂いたりこれからたのしんでいきたいと思います。
本当に僕の様なビギナーの意見に付き合って頂きありがとうございました。
また機会があれば宜しくお願い致します。
書込番号:25253227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビギナー0828さん
>4芯で調べたのですがどの芯を捩るのでしょうか?
4本の線の被覆を剥いだら、対角の2本を合わせて捩ればいいだけです。
両端を2本ずつ捩ったら、後は2芯のケーブルと同じように扱えます。
4芯だからといって、そう大袈裟に考える必要はありません。
私の場合は、昔買ったパイオニアのスピーカに付属していたのが4芯ケーブルだったので、以降、4芯ケーブルを普通に使って来ました。
とはいえ、2芯の方が少しだけ使い勝手が良いのは間違えないので、敢えて4芯を強く推すつもりはありません。
先にも書きましたように、切り売りしているリーズナブルな価格のケーブルを探したら、カナレの4芯ケーブルだったということです。
ちなみに、現在メインシステムではモガミの2芯ケーブルを使っています。
書込番号:25253259
2点
貴重なご意見ありがとうございます。
また一つ勉強になりました。
まだ見た事無いものなので不安があってそんなに難しく無いものなのですね。
自分でもググってみたりユーチューブでみたりで勉強しながら楽しみたいです。
すごく親切なご意見本当にありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:25253266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます。
そうなんですね。
私も以前スタジオモニターを使ってる時普通のケーブルとモンスターケーブルと使っていたんですがやっぱり高価なモンスターケーブルの方が自分の好みでした。
カナレのバナナプラグケーブル4S6を基準に自分もググってみたりユーチューブでみたり楽しみたいです。
貴重なコメントありがとうございます。
ケーブルだけでなくオーディオの事でも今後ここでお世話になる事があると思います。
またその時は時間があればご意見お聞かせください。
ありがとうございます。
また宜しくお願い致します。
書込番号:25253303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JBL STAGE A130という製品を購入予定です
余計な お世話ですけどもう少しグレードを上げたほうがいいのでは。
書込番号:25253328
0点
コメントありがとうございます。
予算的に考えたらベストかなと思い考えていますが
もう少し高価なものとは、どれくらいの商品でしょうか?
まだまだ時間はあるので価格はいっても五万円以内それ以上は厳しいです。
なにかアドバイスあれば宜しくお願い致します。
書込番号:25253337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご自身が視聴されて納得されたなら。
好みは人それぞれです。
後々、スピーカーをアップデートされるのも醍醐味です。
書込番号:25253346
1点
>ビギナー0828さん
スピーカーですが、
ポークオーデイオのスピーカーはコスパが良いと評判です。
ES20なら4.6万です。箱が大きいので中低音も充実していると評判です。背面のバスレフ穴の外に拡散板があるようで、背面の壁面も余り気にしないで済みそうです。比較試聴できるなら候補にどうでしょうか。
質問とはずれてしまって済みません。良きオーディオライフをどうぞ。
書込番号:25253360
0点
>ビギナー0828さん
>なにかアドバイスあれば宜しくお願い致します。
このアンプなら、色々なスピーカーをつないで試聴できるところ(大きな家電量販店舗など)があるでしょうし、色々聴いてみた上で選べるのならそれが一番良いでしょう。ペア2万円のものでも5万円のものより良いと感じるならそれが答えです。
ちょっと気になったので、
「良いもの」とか「グレード」というのはその人なりの価値観なので、高い買い物をさせる合理的な理由なく勧めるのは違うと思います。それに、アンプの中身なんて針金みたいな銅線だらけです。スピーカーのドライバー裏の配線なんて「こんなんで良いの?」と感じるようなほっそい銅線が使われたりしていますが、それでも良い音と感じるスピーカーはいくらでもあります。
書込番号:25253363
1点
沢山のご意見とアドバイス親切にありがとうございますm(_ _)m
オーディオライフすごく楽しい感じです。
ここでのご意見アドバイス参考に大型家電量販店などに行って試聴させてもらいます。
まだまだ聞きたい事は沢山ありますがまたその都度質問したいのでその時は宜しくお願い致します。
最後にアンプはマランツNR1200で大丈夫ですよね。
くどいと思った方はすみません。
宜しくお願い致します
書込番号:25253371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビギナー0828さん
マランツNR1200はサブですが聴いています。機能も多くてコスパ抜群で、高音がきらびやかなマランツトーンです。
柔かくて良い音質で、主にアマゾンミュージックを聴いています。どのスピーカーでも相性が良いと思います。
書込番号:25253400
![]()
1点
>ビギナー0828さん
>オーディオライフ
この中身が見えません。人それぞれです。この情報で「NR1200が良い」と答えられることが謎です。
書込番号:25253404
0点
貴重なご意見沢山ありがとうございます。
ここでのご意見を参考に購入する商品を真剣に決めてしぼっていきたいと考えています。
アンプはマランツNR1200でほぼ決定で良さそうですし(試聴は必ずする)スピーカーとケーブルはもう少し時間が掛かりそうです。(試聴する事を前提に)だけど賛否両論ありますがビギナーな私にとってはどれも貴重なご意見アドバイスです。
なので正直に個人的な事を言えば家は木造二階建ての1室(六畳)ルームシェアしてる人間がいる為そこまで大音量での音楽鑑賞は日曜日なの昼間位かなぁって感じです。音楽もストリーミングサービスが主軸になります。
そんな私ですがアンプやスピーカーなどまだこうした方が良いとアドバイスして下さる方宜しくお願い致します。
スピーカーケーブルの事はやっぱり深いなと思うし
人間の耳はそうなんやって勉強にもなりました。
本気で購入する為賛否両論共に貴重なご意見アドバイスです。
より良いオーディオライフを送りたいのでお時間頂けるのならばご意見アドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:25253483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビギナー0828さん
カナレの4芯線のはなしがでていたので、ご参考に
別途2芯線のケーブルと合わせ
写真をUPしておきます。
箱の中に寝てたケーブルなので、分かりやすいよう急遽有り合わせのバナナプラグを付けてみました。
黒いケーブルがカナレ4S8Gの4芯線
青ケーブルがオーディオテクニカ AT-ES1300の2芯線
4芯線は写真のように2本ごと束ることが多いようです。
またスピーカーには2つまたは4つの+-の接続口があり、昔から赤黒で色分けして接続するきまりあるようです。マランツのスピーカー口も赤黒で色分けされています。
沼にはまり数十種のスピーカーケーブルを実際利用し散財した経験から、私の環境ではケーブルを変えると少しは音の感じは変わるものだと思います。ただ価格に見合うほどの物凄い音の差があるかは疑問ですが。
スピーカーケーブルは結局、自分が聴いて気に入ったらなんでも良いことを、悟り
今の私のスピーカーケーブルはLANケーブルを加工したものを主に愛用してます。
カナレでは4S8あたりが音も素直で買いやすく太めなので長さも取れるのでお薦めです。
バナナプラグは1本100円から数百円の物も売ってますので購入され自分で作成されても楽しいかもしれません。写真のはナカミチの1個100円ほどのネジ式の金メッキプラグなので簡単に作成できてます。
書込番号:25253538 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
スピーカーケーブルの写真と説明すごく分かりやすくすっきりしました。
とても感謝です。ありがとうございます。
これからもこの知識があれば選択肢が増えると思います。
それから音の話しですが私がモンスターケーブルとスタジオモニターを繋いだ時は低音が深く広がる感じがしました。
まぁ抽象的ですが…(^_^;)
そのケーブルに変えるまでは既存のケーブルでなんら不満もなく聴いていました。
なので正直私もなんと言えばいいかわからないです。
これは購入したらここに書き込みますだけど満足ですと書くと思います。
それまで少々お時間頂けたらと思いますが引き続きご意見アドバイス宜しくお願い致します。
貴重な時間を使って教えてくれてありがとうございます。
書込番号:25253556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
>スピーカーケーブルは結局、自分が聴いて気に入ったらなんでも良いことを、悟り
ですよね。自由に紆余曲折して楽しめばいいことで、変わること頑なに否定するのも主張するのも違うと思います。ケーブルに数千円余計に掛けるなら、接点や他の機材の選択肢を広げることに使った方が楽しそうだとも思いますが。
ケーブルでは変わらんと言いながら鼻くそほじった指で線を捩って差し込んで楽しいなら、それもアリです。
書込番号:25253559 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
コビスタスフグさんアドバイスありがとうございます。
ここでのご意見アドバイスを主軸に紆余曲折を楽しみたいです。
ケーブル一つでもここまで考えられるのもすごく楽しいです。
今の所カナレにしようと思います。
バナナプラグはまた考える事を楽しみながら決めたいです。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:25253570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
貴重なご意見アドバイスありがとうございます。
Yラグ少し調べてでて来ましたが分からなかったのでここで解決しました。
近くに大阪市の日本橋があるのでスピーカーケーブルの事はここでのご意見を参考に一度専門店に相談しようと思います。
本当に賛否両論ありますがこの一日でスピーカーケーブルの事は結構知識がつきました。
バナナプラグかYラグかそのまま裸が良いのかそんな事も考えられるようになりました。
貴重お時間頂きアドバイスありがとうございます。
また何かあれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:25253631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コスピタスフグさんアドバイスありがとうございます。
一度やってみます。
色々なご意見本当に参考になってます。
本当にビギナーなのでこれから色々発見もあると思いますし後悔もあると思いますがゆっくり時間を掛けて予算と相談しながら自分なりのオーディオライフを送りたいと思います。
とにかく今はお店に行って試聴したいです。
またご意見アドバイスありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:25253665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビギナー0828さん
ご自分の基準をNR1200を軸に固めていけばいいと思います(気に入らなくなっても人気機種なのでそれなりの値段で売れます)。店に行けば行ったで店員が好き勝手なことを言いますから、欲と懐と相談しながら気軽に楽しめば良いでしょう。
「オーディオライフ」なんて生産性の低そうなことは目指さず、音楽を楽しんで欲しいと思います。
書込番号:25253687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コスピタスフグさんアドバイスありがとうございますm(_ _)m楽しみます。
それが大切ですね。
今日この一日この質問や回答ご意見やアドバイスでもすごく楽しかったです。
皆さんこだわりがあり楽しんでるんだなぁっておもいました。
私もこれからこだわりが出てくるほど楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25253691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>忘れようにも憶えられないさん
ケーブルの話題がでると、よく「スピーカーケーブルで音が変わるのか」
の内容に置き換えされ他人の情報を貼り付けされた書き込みをよく見受け
ますが、
1つ質問です。
1.実物のスピーカーケーブルを複数用意し、自分の耳で音の比較を実施
されたことはありますか?
・あるなら、比較した環境(曲・アンプ・スピーカーなど)最低でも比較
されたケーブル をお教えください。
比較なので最低3種(高額、中堅、安価)以上で比較され、また話題にださ
れているのでホームセンターの電源ケーブルなども比較されていますで
しょうか。
・ないなら、ないと明確にしてください。
ただし「心理的効果に過ぎない」とは、やはり他人の情報や論理のみ
からの結論になります。(自分の体験からの結論ではない)
比較したことがない場合は、他人の情報や論理のみでいままで書き込みをされてい
たことになりますが、
他人が感じた音という人の感性に関する情報なのになぜ決めつけて
「心理的効果に過ぎない」
と書くことができるのでしょうか。「心理的効果に過ぎない」という人もいる
くらいでしょう。
自分が実体験していて「心理的効果に過ぎない」の結論なら
※私は、「心理的効果に過ぎない」と思う※
ぐらいにとどめるべきかと思います。
人によって私のように音が変わると思う人もいますので。
また、ここにこのような書き込みをされるならばオーディオのセットはお持ちだ
と思います。
現在の自分の環境での実体験をあげられたほうが内容に信頼が増しますので
それほど費用はかからないので買いやすい最低下記スピーカーケーブルにて
比較してみて
(ホームセンターの電源ケーブル)
(カナレ4S8)
(ゾノートン 6NSP-4400 Meister以上のモデル・またはお持ちのケーブル)
ケーブルの実物で自分の耳で比較した場合、音が変わるのかを主に感想を含め
(実体験で自分は変わらなかったでもそれもOK)て今後は書いていただくと良い
のではと私は思います。
書込番号:25253869
2点
ビギナー0828さん、こんにちは。
個人的には、カナレ4S8はお勧めしません。
もう少し太いケーブルを使った方が良いです。
また、4S8GというOFCの上級ケーブルがあるのですが、
MOGAMIのケーブルなら、基本的にOFCを使っています。
下記お勧めのオーディオテクニカもOFCです。
音が変わる変わらないの話ですが、
細い0.75sqと太い8sqを比べてみれば、アンプにもよりますが、
ボリュームが1〜2目盛りずれるくらい太い方が音が大きくなります。
これも変わるといううちの話です。
(sq=スケアといいますが、スクエアのなまりで断面積の意味です)
つまり、ボリューム位置固定なら、太い方が音が大きくなります。
細いケーブルを使うと、それだけケーブルの抵抗値で無駄に電力を消費しているのです。
そういうこともあるので、
4S6(1sq)はさすがに細すぎ(他の2sq以下の細いケーブルも止めた方が良いです)
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XNRBC87
4S8(2.5sq)は無難だけどあえて選ぶ必要も無いし4S8Gはけっこう高いです
https://www.amazon.co.jp/dp/B018W7KV6K
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NG4D2FJ
Amazon Basicの16AWG(1.25sq)はCCAW(Copper-Clad Aluminum Wire:銅クラッドアルミ線)で
アルミの中心導体の外側に銅をコーティングしたような線なので、
抵抗値が銅の約1.5倍あるため、細さも相まってまったくお勧めできません
MONSTER CABLEも、いまのME-S12/14/16はCCAWなので避けるべきでしょう
https://kanjitsu.com/product/me-s12/
お勧めは
MOGAMI 3103(4sq)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CRU577C
オーディオテクニカ AT6159(4.2sq)
https://www.yodobashi.com/product/100000001000721246/
もう少し安いのなら
オーディオテクニカ AT6158(2.7sq)
https://www.yodobashi.com/product/100000001000721245/
書込番号:25254199
1点
>ビギナー0828さん
こんにちは
ロックやヒップホップやDANCEMusicであれば
ゾノトーンもありかなと思います。ケーブルは 太い方が有利ですが
取り回しが困難な点や、スピーカーやアンプの接続側の端子の許容範囲も考慮する必要が
ありますので、その辺の兼ね合いで決めて行けばいいかもしれませんね。
書込番号:25254232
0点
Blackbird1212さんケーブルのアドバイスありがとうございます。
選択肢が広がりました。
だけどバナナプラグやYラグは必要ないですか?
もしくは自分でつける方がいいですか?
五千円以内にケーブルは抑えたいと思ってますので結構ギリギリのラインですね。
>blackbird1212さんの言うように太いのが良さそうかなと思いますがアンプとの距離は1mから2mもない位です。
ケーブルは試聴出来ないと思うので貴重なご意見聞かせて頂きありがとうございました。
URLの商品をお店の人に話す一つの選択肢が増えました。
また何かアドバイスあれば宜しくお願い致します。
書込番号:25254235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オルフェーブルターボさん
アドバイスありがとうございます。
ヒップホップとDANCEMusicが本当にメインなんで
ありがたいご意見ですなかでもヒップホップのTR-808の音が大好きでまぁテクノやハウスだけではなくJ-POPにも使われていますが。
また一つ選択肢が増えました。
終末電器屋街で試聴出来るお店も調べたので色々聴いてスピーカーや聴く音楽との相性でケーブルも考えていきます。
貴重なご意見ありがとうございますm(_ _)m。
また宜しくお願い致します。
書込番号:25254242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビギナー0828さん
価値観はそれぞれですが、ケーブルに金を掛けるならその分をスピーカーのインシュレーターに使った方が費用対効果は高いでしょう。4S8でも何でもいい(このクラスのスピーカー内部配線の細さを考えれば、1or2mにわざわざ取り回ししにくい太い配線を使うのはほぼ意味がないと思っています)のですが、こんな↓バナナプラグをカシメて付ければコスパがいいでしょう。電工ペンチ(小さめのでいい)が必要です。
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/236401/
作ってみた(写真1枚目:ケーブルはベルデン8471)ところ、バナナ部分の表面がツルツルでスピーカー端子への差し込みの抵抗感が適度(端子への攻撃性が低い一方で、接点としては微妙)で、差し替えの多いところに重宝して使っています。ペア10万円のスピーカーにペア3万円の完成品(Yラグ付き)のケーブルを繋いだ場合との音の差は、私の耳・環境(RC造賃貸マンション)では近所迷惑ギリギリのデカい音を出して分かる程度です。
Yラグなら、こんなの↓でもいいです。この端子は細い線しか付きません。見た目がアレなのとバナナプラグの方が便利なので今は使っていませんが。デカい電工ペンチが必要(写真2枚目)です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N28HP9P
重ねて書きますが、価値観はそれぞれです。
書込番号:25254296
0点
あと、4S8Gは高くありません。そもそも4S8と音の差を聴き分けられる環境は、一般的ではないでしょう。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/292322/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/
書込番号:25254303
0点
>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
写真での説明分かりやすいです。
本当に迷います。
写真のように道具使って自分でケーブルを作るのも良いですね。
ユーチューブやググってみたりしたら詳しい作り方でて来そうですし。
電器屋街にいってスクリーンショット見せて作り方教えて貰うのも考えいます。
朝の貴重な時間使って頂きありがとうございます。
また宜しくお願い致します。
書込番号:25254309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このバナナプラグなら、この程度の電工ペンチ↓(自動車電装品のDIYでごく一般的に使われているもの)でカシメられます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09FL66BDB
書込番号:25254333
0点
>コピスタスフグさん
ご丁寧にありがとうございます。
DIYで出来そうな気がしてきました。
予算も全然範囲内で良いものが作れそうですね。
もっと作り方学んで作ってみたいなという気になって来ました。
既製品は比べてみたら高いですね。
また楽しみが増えました。
ありがとうございました。
書込番号:25254357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビギナー0828さん
ここで出たスピーカーケーブルを
Amazonでのm切り売り価格でまとめてみると
Amazon Basic16ゲージ (75円/m 30m販売で換算)
カナレ4S6 (270円/m)
カナレ4S6G(490円/m)
カナレ4S8 (370円/m)
カナレ4S8G(790円/m)
モガミ3103(900円/m)
オーディオテクニカAT-ES1300(1,280円/m)
オーディオテクニカAT6159(980円/m)
オーディオテクニカAT6158(680円/m)
MONSTER XP(1,035円/m 15m販売で換算 どの
モンスターか?なのでXP 15M/50Ftを選択)
電源ケーブルVVF(128円/m 10m販売で換算)
ご参考
LANケーブルCat5E STP単線(138円/m 100m販売で換算)
モガミ3104(1,280円/m)
カナレには太目の4.3sq(14ゲージ)もありますので価格を
載せておきます
カナレ4S11(650円/m)
以下私の経験のあくまで私のケーブル沼からの感想です。
(すぐ内容の主旨を読まないで決めつけてしまう方がい
て悪質回答者という人がでてきますので、
あくまでほんの少しの参考レベルで読んでください)
私の実経験からでは芯線の細い線(例 Amazon Basic16
ゲージやカナレ4S6)は、+-各1本として4本一組で長さも
2m内ほどの短めで利用するとそれなりに十分聴ける音だと
感じています。
1スピーカに2本の利用なのでコストは倍になりますが例
の物ならそれほど費用負担もないと思います。
Sqという太さの話もでていましたので、
4Sq(14ゲージ)以上なるとケーブルは太いのでプラグが
作成/接続しにくいのと、とりまわしにくくなる傾向があり
低音は良い傾向になりやすいですが高音がやせる感じに
なりやすい感があるのではと思います。
コストからみて中である4S8や4S8Gを選んでおけば写真に
上げたように芯線2本で組まれるでしょうから太さもある程度
確保でき音の傾向もフラット的なこともありまた、
実際に利用された方も多く私も含め薦めるかたが多いのでは
と思います。
他人はちがうかもですが。
音という感性は人により違いますから、あくまで私の経験か
らの私の感想です。
書込番号:25254418
2点
>fmnonnoさん
大変参考になる意見ありがとうございます。
2m以内ですしそこまでコストもかけないでも大丈夫な感じですね。
個人的には低音が好きなので4S8かなと今の所考えています。
値段も全然範囲内ですし。
少しずつではありますが皆さんのご意見アドバイスのおかげで方向性も固まってきました。
後は店舗を何件も回って試聴を沢山したいと思います。
また何かアドバイスがあればお時間頂けたら宜しくお願い致します。
書込番号:25254433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何度も登場してすいません。カナレ・モガミは音響の業務用ケーブルなので、Amazonよりこちら↓の方が安いです。(モガミは切り売りしていないものが多いようですが)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/292322/
この通販サイトにはケーブルの端末加工の動画もありますし、レビューにはプレイヤー(平均的に音色や音質に敏感な人)が多いと思われるので、一般人が楽しく参考に出来ます。
価格.comのこの板には、数百万円のオーディオ機材を使ったマニアがその価値観で書き込みますが、音の出口(スピーカー)が違いを表現出来なければ、いかに高価なケーブルを使っても意味がありません。
数値がいいから良いのではなくあるのは「違い」だけです。聴いた本人が良いと思えば良いのです。
4S8にオーディオテクニカのバナナプラグ(AT6301)というのが簡単で一般的、見栄えも良く仕上がると思います。(先っぽにはんだとか別にしなくても困りませんし、カッターと小さめのマイナスドライバーがあれば付けられます)
書込番号:25254460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビギナー0828さん
こんにちは
オーディオは音源→アンプ→スピーカーの組み合わせのトータルで音質が判断されますので、
ビギナーさんの比率は、スピーカー 10、アンプ 6、スピーカーケーブル 1 くらいのイメージで良いと思います。
圧倒的にスピーカー選びが好みや自分の聴くジャンルに合った音質の重点要素と感じます。次がアンプです。
ショップでも普段きく音量や距離間で試聴されると良いと思います。(大きな音量では良く聞こえてしまいます。自室に入れたらアレ?となってしまいます。)
音質と言っても、楽器の音がリアルに出ているとか、ライブの空間が良く出る など自分の好みの着眼点で良いです。
もちろんデザインや色も生活重視の視点で選んでください。
ケーブルは価格的にもあとでも気軽に取り換えができます。最初は安価なものでも十分です。
書込番号:25254482
2点
>ビギナー0828さん
2mで足りるなら、計4mですね。
送料も含めて簡単に安価で早く届くのはどこかも顧慮されて購入されると良いかと思います。
金メッキでネジ止め式のプラグも作成は簡単なので初めてケーブルを作成する方には
カッターとマイマスネジ回しがあれば作れますのでお薦めしておきます。
写真の専用のワイヤーストリッパーとかあるとケーブル剥きも簡単ですが費用かかるので予算
に余裕あるなら検討してみてください。
書込番号:25254505
0点
ご意見アドバイス何度もありがとうございます。
スピーカーケーブルは自作を一番に考えていきたいです。
写真や工具の説明助かりました。
スピーカーも色々なスピーカーを聴いて時間を掛けて決めたいです。
あと音の感覚は本当に自分の感覚でしか決められないものだと思います>忘れようにも憶えられないさんの説明完全に理解するのは難しいですが言ってる事はなんとなく理解できます。
だけど私はビギナーですし楽しみたいのが一番なので理論よりも感覚でしか決められないし結構流されやすい人間でもあります。
だけど長文による説明は購入するに当たって貴重なアドバイスになりました。
皆さん貴重なお時間頂きありがとうございます。
本当に楽しみが増えています。
書込番号:25254544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>細い0.75sqと太い8sqを比べてみれば、アンプにもよりますが、 ボリュームが1〜2目盛りずれるくらい太い方が音が大きくなります。
確かにこれはいかがなものかと。どこかの野外フェスのPAで実験したんでしょうか?
それと、よく言われる太いと低音が出るとか銀線は高音がキレイというのは思い込みですね。叩いて鳴らすわけではない電線の素材に音色はありませんし、もしそうなら環境・接続や機材に問題があるんでしょう。ただし、そう思うのも自由です。
書込番号:25254562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビギナー0828さん
スピーカーケーブルは一般的には無酸素銅線です。しかし普通の銅線と比べて飛躍的に音が良いからではありません。
酸素含有量を少なくするため(純度を上げるため)工程が余計にかかっているのでコストアップしています。
高いケーブルは生産量が少ないとか特殊な線材や被覆材や構造などで、コストアップの理由があるからです。
アマゾンでもバナナプラグの安いものも売っていますが韓国製の偽物などがありますので、電気店で売っているオーデイオテクニカのように信頼性があるものが良いです。仕上がり精度も違うように思います。
書込番号:25254583
1点
>cantakeさん
ありがとうございます。
Amazonで買う予定だったのでありがたいアドバイスです。
調べたら大阪市日本橋には結構なスピーカー屋があるようでそれも楽しみながら作っていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25254593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビギナー0828さん
偶然でしたか。
お得情報です
ケーズデンキがお近くにあればアプリ入れてからクーポン利用で500円または1000円安くバナナプラグ買えます。
切り売りスピーカーケーブルもありましたよ。情報だけですが、失礼しました。
書込番号:25254608
0点
>cantakeさん
情報ありがとうございます。
近くにケーズデンキ何件かあります。
クーポン貰って電話で確認して買いに行きます。
ご親切にありがとうございます。
本当に助かります。
書込番号:25254619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビギナー0828さん、こんにちは。
なんかいろいろなのでポイントだけ。
>だけどバナナプラグやYラグは必要ないですか?
4sqなら直付けできると思うんだけど、明日にでも確認してみます。
8sqについては、以下のような感想もあるということです。
Belden8470(1.33sqx2)からMOGAMI 3104(4sqx4)に変えたというお話。
バイワイヤリングなので、1.33sqx2x2(4S8と同じくらい)から4sqx4に変えたことになるようです。
ちなみに、ショートバーを外し忘れたから故障するというようなことはないので、
その点はブログ主さんの考えすぎです。
ボクダノビッチの夢
スピーカーケーブルの交換 MOGAMI 3104
http://bogdanovich.blog.fc2.com/blog-entry-185.html
>出て来た音は、最初は可もなく不可もないという音でした。
>数日エージングをすると、音は大きく変わってきました。
>音圧が大きくなり、AMPのボリュームが2目盛位高くなった感じです。
ウチでは、この3104をスターカッド接続で8sqにしています。
また、van den Hul The Magnum Hybrid VDH-T3(8.5sq)も使ってます。
https://www.esoteric.jp/jp/product/vdh-t3/top
https://www.yodobashi.com/product/100000001000845343/
ずいぶん価格が上がってます。
ポイント換算しても8.6千円くらいですが、確か何年か前はポイント換算6千円くらいだったです。
8sqになると直付けは出来ないので、太さに対応したバナナプラグを使ってます。
FURUTECH FP202G
https://www.yodobashi.com/product/100000001000177989/
これも高くなってますね。前は5千円ちょっとくらいで買えたと思うのですが。
fmnonnoさん、こんにちは。
>カナレには太目の4.3sq(14ゲージ)
>4Sq(14ゲージ)以上なると
4sq=12AWGです。
>4Sq(14ゲージ)以上なるとケーブルは太いのでプラグが
>作成/接続しにくいのと、とりまわしにくくなる傾向があり
>低音は良い傾向になりやすいですが高音がやせる感じに
>なりやすい感があるのではと思います。
なぜ、4sqに「取り回しにくい」という線引きをするのか理由が不明。
「高音がやせる感じ」というのは、感じたことはないです。
高音と低音のバランスは変わりますけど。
コピスタスフグさん、こんにちは。
>4S8Gは高くありません
サウンドハウスは安いのですね。
ここからは買わないので、ケーブルは見てなかったです。
以前、ヒビノにJBLプロの製品について質問したら、どこでの購入か厳しめに確認されたので、
おそらくサウンドハウス(amazonかもしれないけど)のことかなと思ったので、以来避けてます。
うちの4S8は4S8→4S8G→4S11G→Audio Quest GO-4(すでに廃番)と変遷してます。
5.1chに使おうとして止めた人から譲られたので、4S8はまだ20mくらい有るんですけど。
Audio Questは高いので人には勧めないですけど音は良いです。
ウチのはバナナだけど、以下の人と同じケーブル。
髭と眼鏡と音楽と
AudioQuest GO-4.2
https://hgmgogk.exblog.jp/23322163/
張飛雲長さん、こんにちは。
>太さが10倍以上違うのに、抵抗値は7倍ほどしか違わない
元にした表を見れば、8sqは「0.00296Ω/m」ではなく「0.00206Ω/m」で
3割ほど水増しだから7倍程度になってしまう。
>太さを理由にカナレ4S8を非推奨としながらAT6158を推奨するのは一貫性に欠ける
4S8はOFCじゃないからというのもあるし、AT6158ならどこでも売ってるからというのもある。
多少でも太いし・・・(笑)。
コピスタスフグさんから、サウンドハウスなら安いという話がでているので、
4S8Gが安く入手できるならそれでもいいかもというところではあるけど。
ビギナー0828さん
スピーカーケーブルをまとめて撮った写真がないのだけど、
XLR、RCAなら有るので掲載しておきます。
使ってない一部をまとめたものですけど。
スピーカーケーブルも同様に、多数使った上で選んでいます。
そんなに高いのは使ってないです。
一応、カナレ4S6、4S6G、4S8、4S8G、4S11G、4S12F、MOGAMI3104、2804
Belden8460、8470、9497、・・・といろいろ使ってはいます。
書込番号:25254722
1点
>ビギナー0828さん
ケーブルで音が変わるのは事実ですが、太い線が良いという話もだんだんと減っています。
最近は、電流が流れるときの「表皮効果」で太いから全断面に均等に流れるわけでもないので、表面の被覆材の材質の影響も大きいという人もいます。それからデジタル時代で電磁波の影響が大きいので、シールドの構造などの影響が大きいとという話もあります。銅と銀など材質は伝導率がちがうので音が変わるのは納得できますが、単なる抵抗値だけが音の変化の要素でもないらしい。後は振動の影響を減らす被覆材なども影響するという人もいます。
情報だけですが、奥が深いことは確かです。
限られた資金内での話ですから、私もモガミのケーブルも使っています。国産の電線メーカーのカナレとモガミはコスパが良いと思います。数種の線も試しましたが、クセがあるというか、それが魅力と感じる人もいますのが趣味の世界です。
蛇足ですが、モンスターケーブルは低音寄りのケーブルで有名ですから、スレ主さんの感じたことは多くの皆さんと合致しています。混合芯線のゾノトーンも低音と高音がでるタイプでした。
書込番号:25254733
2点
ビギナー0828さん、こんばんは。
追記しておきますが、
昔のプロ用レコーディングスタジオ用のモニタースピーカーですけど、
タンノイの説明書に、最低でも2.5sq以上のスピーカーケーブルを使ってもらいたい、
バイワイヤリングにするには、4芯を1.25sqx4ではなくスターカッドのまま2.5sqx4で使ってください。
というスピーカーケーブルについて注意書きが有りました。
また、Harbethの推奨スピーカーケーブルもたしかQEDの2.5sqなので、
このような理由で、2.5sqを最低ラインと思っています。
ですので、4sqが太い、というような感覚は全くないです。
2.5sqが最低ラインの細さ、4sqが普通、8sqが理想(笑)
書込番号:25254736
0点
>blackbird1212さん
凄い数のケーブルですね。
やっぱりそれくらい音がケーブルで変わるんですね。
とりあえず僕も王道のケーブルからですね。
だけど本当にここで聞いておいてよかった事は沢山あります。
写真まで載せて頂きありがとうございますm(_ _)m
書込番号:25254739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>blackbird1212さん
>昔のプロ用レコーディングスタジオ用のモニタースピーカーですけど、
詳細を解説いただきありがとうございます。そういう価値観が見える形で書いていただくと、参考にしやすいと思います。
書込番号:25254774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれ、fmnonnoさんのご質問を私が無視した格好になっているので場違いながら・・・。
fmnonnoさんは書きました:
>1.実物のスピーカーケーブルを複数用意し、自分の耳で音の比較を実施
>されたことはありますか?
ありますよ。それが、私が「SPケーブルで音が変わる」という通説に疑問を持ったきっかけです。でその後、出音がどれほど変わるのかを自分で計算して、「とても聴き分けられる差ではないな」と悟ったのですが、識者にはとうの昔に知られた話でした。文献にご興味あれば、
https://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
で「オーディオケーブルを科学する」を検索してクリックすると、オーディオマニアでもなんとか読めるpdfが開きます(価格コムはpdfの直リン禁止なのでめんどくさい)。
>他人が感じた音という人の感性に関する情報なのになぜ決めつけて
>「心理的効果に過ぎない」
>と書くことができるのでしょうか。
心理学では、主観の脆弱性は常識的です(記憶のあいまいさ・思い込みの影響等)。前述の状況と合わせると「SPケーブルで出音が変わる」という無理な仮説は排除するのが極めて自然です。細かくは接触抵抗の影響等もあり得ますが、心理効果以上の主要因は考え難い、ということです。なお、おっしゃる「感性」は、私が言っている心理効果と同じでは。
というわけで、私の主張は「私が聴き分けたか否か」に依拠していないので、私が自分の耳で比較テストをしたか否かやその詳細に論理的意味はないことをご理解下さい(冒頭では厚意で回答しましたが)。
一方fmnonnoさんが実聴至上主義を貫かれるのは自由ですが、その結果が心理効果ではないことの根拠は示せるのですか?心理効果であればそれが他人にも同様に働く保証はないですよね。科学の常識と相容れないお話を見かけるので少々気になります。
(既に場違いなので、必ずしもご回答を希望するものではありません)
書込番号:25254932
3点
しつこい!
しつこい妄想はさっさと削除しろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
まともな意見を削除の価格!
こんなのを残したら本当にデタラメ書き込み板になるぞ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
書込番号:25254961
7点
あれ、忘れようにも憶えられないさんの投稿を僕が無視した格好になっているので場違いながら・・・。
世の中には、何でもかんでも同じ音に聞こえてしまうヒトがいるようです。
そういうヒトがホームセンターの電源コードを満足して使うのは何の問題もありません。
しかしながら、怪しげなURLをベタベタ貼り付けて、自分の価値観の押し売りを執拗に繰り返すのは感心しません。
発言は自由としても、意見を述べるのと押し付けるのは全く意味合いが違うことを理解すべきです。
書込番号:25254964
8点
ほとんど関係余談ですが。
細い電線(芯線)にやや強い電流が流れると真っ直ぐなろうと電線が動きます。
地上には地磁気があるので電線が動くと電流(ノイズ電流)が発生します。
したがって電線の振動を抑える被膜材質が重要になってきます。
高い周波数の電流ほど電線の表面を流れます。表面積が広い事は電線が太くなります。
電線の太さも重要なファクターになります。
結局、自分の好みの音を探すかしかありません。
書込番号:25255007
2点
>スレ荒らしの2名以外の御参加の皆さん、
こんばんは。毎回、誠にお疲れ様です。
>ビギナー0828 さん
こんばんは。
「3大荒らし」の内の2人に取り憑かれて、お気の毒です。
GW明けの平日に、凄い通知数に私も閉口しました。
「3大荒らし」が参加したスレは高い確率で、その問題ある書き込みから、
他の良識ある回答者を呼び、スレが荒れ、今回同様、
良い回答も巻き添えを食って、削除の乱発を招く。
今まで幾度となく繰り返され、大抵のスレ主さんは閉口して、フェードアウトしてしまわれます。
さて、週末、日本橋へ行かれる様なので老婆心ながら、
今週末は予報では天気が崩れる様なのと、
日本橋の有名所のオーディオ店は(水)・(木)曜日がお休みの所が多いのと、
昔、よく通っていた頃はGWの分、代替休業する店もあったので、
この点だけ御留意頂き、愉しんできて下さい。
書込番号:25255259
1点
>レオの黄金聖闘士さん
ご意見ありがとうございます。
私自身本当にビギナーなので驚きもありましたが得る事も多かったです。
終末天気崩れるのかぁ残念な事ですね。
まぁ電車でいきます。
店舗に電話確認したところアンプは試聴できるけどJBLSTAGE A130は今の所ないらしくもう少ししたら入ってくるらしいですがダリのスピーカーはあるとのことでその店舗に行くのは今の所確定です。
他にも何店舗かあるので天気がいい日行こうと思います。
楽しんで来ます。
ありがとうございました。
書込番号:25255269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>次世代スーパーハイビジョンさん
>ほとんど関係余談ですが。
こんなのを見つけました。
https://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/materials.htm
振動や表皮効果、素材の純度・形状等が言われますが、数値の程度で見ると多くは「影響はないに等しい」と言えるのかもしれません。逆に、それらを捉えられる生物の能力は大したものだとも言えます。個人的にはケーブルに万単位の金を掛けるのは、その他のことをある程度やり尽くしてからと考えます。私の場合はまず「部屋」です笑。
書込番号:25256903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
URLありがとうございます。
ケーブルは最後でいいですね。
私なりにググってたりしたらインシュレーターとかにお金かける方が先やって分かってきた感じです。
アンプもmarantz M-CR612でもいいかなって思う気持ちとやっぱりNR1200じゃないと後悔するかなって考えてます。
スピーカーもダリのSpectre2も聴いてみたいしポークオーディオってやつも評価高いし結構たのしんでます。
部屋は仕方ないです。
後々色々な工夫して作っていきたいと思います。
今日試聴行く予定です。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25256976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビギナー0828さん
私はオーディオショップでおまけにつけてくれたのをそのまま使ってます。1000円/mくらいの製品だったと思います。
バナナプラグはスピーカー1台しかないので無意味に思いやってません。
可能なら家電量販店よりも、オーディオショップでの購入をお勧めします。
価格もオーディオショップでは実際に見積もりをお願いすると、価格コム最安値並みになることが多いです。
少なくとも私の行きつけのお店では、そんな感じです。通販もやってるわりと有名店です。店長はちょっと変わった人です(笑)
https://yoshidaen.com/
なお、今回の場合、総予算が10万円くらいみたいですが、それだとスピーカーに8万円。アンプに2万円くらい使ったほうが幸せになれるかと思います。少なくとも試聴したがいいです。
私も数年前に10万円くらいの予算でオーディオの世界に入りましたが、当初予定してた3万円くらいのスピーカーが、それまで使っていた1万円のPCスピーカーとの差を見いだせず、お店にあった9万円くらいのスピーカーを試聴したら目から鱗、耳から耳クソ(笑)って感じで大きな差を感じ、それを買いました。
当初予定してたスピーカー(ネットで評価高し)
https://kakaku.com/item/K0000264759/
実際購入したスピーカー(価格以上の段違い)、ここ数年で2回値上がりして現在の価格になってます。
https://kakaku.com/item/K0000812047/
さすがに残り1万円じゃアンプは買えないので、少し予算を増やして5万円のマランツのCDコンポ買いましたが、これが粗悪品で結局2年後くらいにヤマハのアンプ(当時7万円くらい)を購入して現在に至ります。
購入したアンプ
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html#product-tabs
とにかく、アンプの価格を下げるかして、スピーカーの予算をあげて実際に試聴して選んだがいいです。ちゃんとした試聴ルームのあるお店がいいですね。あと聞きなれた音楽ソースを持ち込むのもいいでしょう。私はCDを持ち込みました。
私の買ったマランツ(M-CR611)はダメダメでしたが、現行は問題ないみたいなんで、CD付きで手ごろ価格でお勧めします。
https://kakaku.com/item/K0001142281/
書込番号:25257000
0点
>ビギナー0828さん
M-CR612は過去使っていました。NR1200とは拡張性(外部機器との接続自由度)が異なるので、それを考慮して選べば良いでしょう。CDを直接聴くなら一択ですが、PCでデータ化出来るなら必要ないかと(CDで直接聴くより、FLACデータをUSBメモリに落としたものを挿した方が、微々たる差ですが音がクリアでした)。いずれにしてもペア10万円程度までのスピーカーには十分だと思います(上を見ればキリがありませんので)。
書込番号:25257007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
何かとアドバイスありがとうございますm(_ _)m
オーディオショップも価格相談してくれるんですね。
私は今日大阪市日本橋にある逸品館と言う有名なオーディオショップに行こうと思います。
スピーカーに重点をおいた方が良いという意見は少し前にも頂きましたがスピーカーかなり高額ですね。
とりあえずビギナーなので五万円以内に収めたいです。
とにかく時間を掛けて試聴して購入したいと思います。
ご参考になるご意見アドバイスありがとうございます。
書込番号:25257011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
確かに上を見たらきりが無いです。
今の私には到底難しい値段ばかりです。
アンプ悩みますね。
ストリーミングが主軸になって来ると思うので本当に迷いますまぁ試聴して決めます。
長い間見てくれているんですね感謝です。m(_ _)m
また書き込む事があると思うので宜しくお願い致します。
書込番号:25257019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>それだとスピーカーに8万円。アンプに2万円くらい使ったほうが幸せになれるかと思います。
これは組み合わせ次第なのでなんとも言えません。2万円程度の中華デシタルアンプもコスパが高いものが多くありますが、スピーカーの表現力が増せばアンプやソースの粗をさらけ出す懸念もあります。逆に、ヤマハのNS-BP200(ペア8,000円程度)はM-CR612でも力不足を感じました。と言いながら、私のデスクトップは8,000円の中華アンプにペア5万円のスピーカーですが笑。
書込番号:25257027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仕事が早く終わったのでとりあえず日本橋の某オーディオショップに行きNR1200とOBERON1で試聴しました。感想は今までDTMしてた頃聴いていた出音とは全く別物でとても良かったです。
次に某大手量販店に行きダリSpectre2とNR1200で試聴しました。
これも良かったです。
JBLSTAGEa130は試聴出来なかったのですがオーディオショップの店員さんはダリの方がお勧めと教えてくれました。
某オーディオショップはこれからもお世話になると思うので月曜日までに答えを出そうと思います。
ちなみにスピーカーケーブルはmあたり1300位のをお勧めしてくれましたそれは2芯のケーブルでした。
それにしても楽しかった〜やっぱり試聴する事はすごく大切ですね。
帰りにイヤホン専門店でイヤホン用のDACアンプ買いました。
まぁ話しはそれましたが色んな意見アドバイスありがとうございました。m(_ _)m
誰がベストアンサーか答えられないけど貴重な経験になりました。
書込番号:25257212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オーディオショップの店員さんはダリの方がお勧め
うがった見方をするなら、D&M(ダリの輸入代理店)の派遣店員か、販売奨励金の絡みという可能性もあります。オーディオ的(情報量・繊細さ)なのはそうかもしれません。音楽の趣味同様、あくまで好みの問題だと思います。
ケーブルは、勧められたのを買っても良いと思います。100円/mと1,000円/mでどの程度の差が出るのか、機会があれば確かめてみては?差がはっきり分かる(聴き分ける能力がある)ようだと、沼行きですね。
書込番号:25257250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
ダリの方が音がフラットでJBLSTAGEa130はアタックが強い感じと説明してくれました。
本当に迷ってますSpectre2かOBERON1かJBLか
月曜日までに答え出るか分からないです。
でもOBERON1が一番良かったかなぁって思うんです。
書込番号:25257258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビギナー0828さん
>ダリの方が音がフラットでJBLSTAGEa130はアタックが強い感じ
印象はそうなりそう(当然個人差あり)ですね。無難なのはダリ(OBERON1)だと思います、人気機種ですし。NR1200とOBERON1を組み合わせた音が、その後にわき出る欲の基準になれば良いのではないかと思います。
書込番号:25257271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
アドバイスありがとうございます。OBERON1は人気の機種なんですね。
JBLも魅力的ですがJBLというブランドに惑わされてる気もするのでOBERON1にします。
値段は一万円位高いですがスピーカーは大切ですもんね。
NR1200は色んな機能が付いていて面白いですよと教えて貰いました。
もう決定的です。
本当にありがとうございました。
書込番号:25257282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビギナー0828さん
こんばんは。
ほぼ心が固まったところに雑音を入れるようで恐縮ですが、
OBERON1まできたのであれば、是非、B&W607S2を聴いてみてください。
2年前はOBERON1の2倍ほどの価格で売られており、別クラスの感がありましたが、
値上げラッシュ中、600シリーズは価格据え置きで、ここにきて大幅に実売価格が下がっています。
607S2はこのクラスでは断トツの切れ味があるので、一度聴いて損はないと思います。
売れ筋商品なので、行きつけのショップでも試聴できるのではないでしょうか?
B&W 607S2
https://kakaku.com/item/K0001293027/
PS
このスレも、ようやく平静を取り戻したようで、よかったですね。
あの方は、本当にヤレヤレです。
書込番号:25257553
0点
>bebezさん
ご意見ありがとうございますm(_ _)m
OBERON1の中古が安くであったのでもう購入しました(>ω<)
bebezさんのスピーカー多分試聴出来ると思うのでアンプ買いに行く時試聴させてもらいます。
でもちょっと高いですね。
私にはまだまだ先のスピーカーです。
今はOBERON1で十分です。
また感想書きます。
とにかく今はオーディオセットを完成させるのが待ち遠しいです。
またご意見やアドバイスがあれば宜しくお願い致します。
書込番号:25257577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビギナー0828さん
スピーカーを購入されたなら、次は置く場所、設置の確保と調整ですね。スタンド台が置けて場所が確保できるなら置いてその上にスピーカーを置くと良いかと。
机の上等でスタンドは置けないなら、机に直でなく
インシュレーター(最初は安価なオーディオテクニカのATシリーズ等)をはさむのが良いかもしれません。
またまたミスリードとかいう人がでるかもですが
設置環境の調整も、音の向上には有効なので検討してみてください。
書込番号:25257985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
おはようございます。
スピーカースタンド中古とオーディオテクニカインシュレーター6個中古は購入しました。
そんなに大音量では聴かないけど設置場所も決めてあります。スピーカーの間隔も1.5m位空けて床に座ってスピーカーが耳の高さにくる予定です。
ケーブルの付け方もユーチューブで動画があったりショップの店員さんに聞いたらここでもアドバイスがあったようにそのまま裸でビニールの部分だけ剝いて付ければいいと言う事でそう決めました。
後々変わるかも知れませんがバナナプラグやYラグは今回は見送ります。
来週末位にはとりあえずセッティング出来ると思います。
またアドバイスがあれば宜しくお願い致します。
出来上がったら画像UPもしますね。
書込番号:25258005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビギナー0828さん
お楽しみください。
書込番号:25266009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【質問内容】
はじめまして!こんにちは!
スピーカーとかアンプとか購入したことがない、まったくの初心者です。
今までオーディオとか、全く興味がなかったのですが、家電量販店でたまたまオーディオコーナーに立ち寄ったところ、スマホ1つで良質な音楽が聴けるネットワークオーディオなるものがあることを知り衝撃を受けて、ネットワークオーディオを体験したいと思いました。
あまり高価なものは無理なので、7万円くらいで店員さんと相談したところ、MarantzのNR1200を推薦され、これが良いのかなと思っています!(Marantz のM-CR612も良いかなと思っています。)
オーディオの先輩方に質問したいのは、スピーカー選びなのですが、スピーカーも下記の5つ試聴させてもらいました!
1、DALI OBERON 1
2、DALI SPEKTOL 1
3、DALI SPEKTOR 2
4、POLK AUDIO ES15
5、YAMAHA NS-B330
最初にDALIのSPEKTOR1、2を聴いた時に、声の感じがめっちゃ良いと思いました!
SPEKTORより値段が高いOBERON 1は、どんなんなんだろと期待して試聴させてもらったのですが、SPEKTORより声が強調されていない感じで、OBERONも良いとは思うのですが、SPEKTORが方が良いかなと思ってしまいました。
店員さんとお話ししたところ、SPEKTORよりOBERONのほうが楽器の音とかちゃんと聞こえるしとか、いろいろアドバイスをいただけたのですが、よーく聴いてみると確かにOBERONの方が、楽器の音とか聞こえてるような気がしますが、あまりわからなかったです。
私が、オーディオ超初心者で耳が全然肥えてないからOBERONの良さがわからなかったと思うのですが、1年ぐらいしたら、耳が肥えてきてOBERONにしといたら良かったと後悔しそうで、このままSPEKTORを購入してよいものか悩んでいます。
初心者レベルの質問で申し訳ないのですが、何かアドバイスいただけたらと思い、勇気を振り絞って質問させていただきました。よろしくお願いします。
書込番号:25239430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご自身が実際に聴いて良いなと思う、その感覚が一番の基準だと思いますよー
書込番号:25239454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>目玉焼きはケチャップ派さん
「いいと思う音」の基準は人それぞれです。直感の方が後悔しないのでは?聴きなれた音源がより良く聴こえる方を選ぶべきかと。
SPEKTOR 1は低い音はあまり出ませんので、バスドラムの音等をより感じたいなら大きい(SPEKTOR 2やOBERON1の)方が良いでしょう、設置スペースとの兼ね合いもありますが。そして、店員さんの仰ることはあながち間違いではないと思います。NS-B330はバランスが良くソースを選ばないと思います。ES20は聴いたことがありません。
マランツのNR1200(HDMI付きでテレビもつなげる)やM-CR612(CD付き)は定番で、スマホのみの操作でほとんど完結できるという部分でも間違いないと思います。(私にはアプリ(HEOS)の操作性が我慢できずM-CR612は売りました。AirPlayを主体に使うには非常に良かったのですが。)
書込番号:25239461
![]()
2点
>目玉焼きはケチャップ派さん
スピーカーの予算はいかほどですが。スピーカーだけで5万円?7万円?
予算ははっきりとしておかないと
オーディオは音を求めると高額になるほど良い音で鳴る物が増えます。さらに音を求めると機器の他に部屋の新規構築などへと予算は切りの無い世界が待っていて、音で後悔したくないなどと言うと予算などは無視した提案もでるかもしれません。
アンプが、NR1200で決定なら、設置も考え55インチクラスのTVサイドにも置けTVの音も聴けるトールボーイタイプも候補に入れたら良いかと思います。
2ウェイのブックシェルフは、良い音でなら台とかも必要になるので設置場所はあまり変わらないかと。
DALIだと予算がオーバーなら
最近ではPolk Audio の製品にも人気があるようです。
試聴は出来るようなので、なるべく実物を自分の耳で聴き気に入った予算に合う物の購入をお薦めします。
書込番号:25239506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mznktnrさん
ありがとうございます!そう言っていただけると、やっぱり自分の第1印象を信じようかなと思います!
書込番号:25239558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
アンプも詳しく説明していただき、ありがとうございます!
スピーカーの大きさ的にも、SPEKTOR 2かOBERON1が良いと思いました!
書込番号:25239562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
返信ありがとうございます!
アンプ7万円くらい、スピーカー5万円くらいで考えてました!
トールボーイは少し考えたのですが、初めてスピーカーを購入するので、最初はブックシェルフのスピーカーにして、もうちょっと勉強してから、トールボーイも考えてみようかなと思っています。
書込番号:25239571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>目玉焼きはケチャップ派さん
こういうの↓(M-CR612に近く、スピーカー付き)とか、
https://panasonic.jp/compo/products/pmx900.html?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=compo_NC_S_G_Main&utm_content=compo_NC_S_G_Main_component&utm_term=res-pmx900_n_20221214_compo-products-pmx900_n&gad=1&gclid=EAIaIQobChMIq_um7vjL_gIVyK6WCh38bgmkEAAYASAAEgJQLPD_BwE
こういうの↓(NR1200に近いがシンプルで小さい)とか、
https://pdn.co.jp/bluesound/powernode_edge.html
こういうの↓(M-CR612からCDを取った薄型といった感じ。ヘッドホン端子はない。アプリは秀逸。今は生産終了で程度の良い中古品があれば)とか、
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/wxa-50/index.html
こういうの↓(オールインワンの小型高級機)とか、
https://jp.kef.com/products/lsx-2
こういうの↓(ネットワークプレーヤー=アンプとスピーカーは別なので色々選べる)もあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BJDY6D1W
対応しているサブスクの差異、AirPlayやChrome Cast・Alexa Cast対応の有無、ヘッドホン端子の有無、アプリの使い易さ、将来の拡張性など、色々考えるのも楽しいかも。NR1200が無難ですが。
ブックシェルフは設置の仕方の工夫で音が変わりますので、その辺も楽しめますね。それが面倒ならフロア型もありです。
書込番号:25239589
1点
>目玉焼きはケチャップ派さん
こんにちは
マランツNR1200は発売時期は少し前ですが良い機種です。マランツのきらびやかな高音が魅力です。音質も柔らかくて十分に良いと思います。
DALIのスピーカーはスペクター2で良いと思います。ビックカメラ通販でアウトレット品3.5万のお買い得があります。多分生産終了で最終価格と思います。スペクター1はデスクトップなら良いですが、低音が少ないです。
マランツとDALIは組み合わせの相性も良いです。
音質はスピーカーが占める割合が大きいので、ご自分が良いと思った音質が一番合っているので、良いと思います。
ご予算内で浮いた資金で、スピーカーケーブルやインシュレーターも買えますので、十分に楽しめると思います。
失礼しました。
書込番号:25239738
1点
>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます!
ネットワークオーディオにも、いろいろあるのですね!
とても勉強になりました!
やっぱりオーディオは、奥深いですねー!
書込番号:25239758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>目玉焼きはケチャップ派さん
追加ですが、各スピーカーも値上げがすごくて、コスパ的にもスペクター2が良いと思いました。
候補の機種はどれも人気と評価の高い機種なので、最後はご自分の音質の好みが決め手になります。
(毎日、長時間聴いていて違和感が無くて幸せな気分になれる音質が合っている音質なんでしょう。)
書込番号:25239759
2点
>cantakeさん
アドバイスありがとうございます!
自分を信じて、自分が良いと思ったスピーカーを購入してみようかなと思います。
スピーカーケーブルとかもAmazonとかで安くあるのは知っているのですが、いろいろ調べて購入してみようかなと思います。
みなさま、いろいろ教えていただき、ありがとうございました。
とても勉強になりました!
書込番号:25239764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>目玉焼きはケチャップ派さん
一例ですが、
スピーカーケーブルはアマゾン販売(音光堂の4S6Gなどはバナナプラグ付きで安くて人気があります。無酸素銅で日本製でスタンダード品です)、インシュレーターはオーデイオテクニカのが安価で人気です。真鍮とゴムのハイブリットタイプです。
信頼のおけるものが飽きなくて良いです。参考になさって下さい。失礼します。
書込番号:25239783
1点
>目玉焼きはケチャップ派さん
こんにちは
アンプは当機種を2年半ほど使用しております
デスクトップの場合、スピーカーの低音が下まで出るものだとデスクを強く振動させ、それが音のクリアさを損ねます
なので徹底的に振動対策(音の拡散含め)が必要です
この点、デスク上に置くスピーカーは小型タイプがいいので、YAMAHA330はちょっと大きいかなと
低音がどうしても物足りないのならスーパーウーファーを追加して(組み合わせを考慮する必要はあり)、デスクの足元にでも設置すれば振動問題は大丈夫でしょう
SPEKTORはコスパがいいモデルだと思います
SPEKTORをまず導入して、それで満足できないぐらい耳がオーディオに慣れたら次は10万円強クラスのものにステップアップするといいと思います
ちなみにデスクトップで使用するスピーカーはなるべくフロントバスレフ方式のものがいいです
その価格帯で小型の良いスピーカーでもこのアンプで大丈夫です
書込番号:25243085
1点
現在、PCモニターのDELL S2722QCを使用しております。
こちらのMarantz NR1200の購入を検討しているのですが、スピーカーとセットとなるとコストも大きくスペースも必要ですので本当にこの方法しかないのかと思っております。
希望の使用方法は、iPhoneとBluetooth接続で音楽鑑賞ができMac mini、PS5の音声をスピーカーから再生できればと思っております。
そこで、新たにHomePod +Apple TVが候補となりましたがApple製品の音声は問題ないのですがPS5の音声はTVと違いHDMIにARC機能がないためHomepodから再生することは不可能ですよね?
TVのARC機能があるHDMI端子に接続してもHDMIの入力端子が違うためPS5の音声をApple TVを通してHomepodで再生することは不可能なのでしょうか?
上記の件の認識が合っているのか不明で候補から外れました。
そうなると、モニターから直接音声を出力するしかないかと思いBose Companion 2 Series IIIが候補となりました。
Bose Companion 2 Series IIIにBuletootheレシーバーを接続すると希望の使用方法に近いと考えました。
Marantz NR120とは音質やAirPlayで自動電源ON等の使い勝手は劣るのですが、コストとスペースを考慮するとこれでも良いかと思っているのですがいかがでしょうか?
オーディオ初心者で、もっと良い方法ございましたらご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
1点
>TVのARC機能があるHDMI端子に接続してもHDMIの入力端子が違うためPS5の音声をApple TVを通してHomepodで再生することは不可能なのでしょうか?
↑であれば、TVに入力されたPS5の音声はeARC/ARC接続されたApple TVを経由してHomepodで再生されますよ。
書込番号:25234619 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
----RYO---さん、こんばんは。
>そこで、新たにHomePod +Apple TVが候補となりました
>PS5の音声はTVと違いHDMIにARC機能がないためHomepodから再生することは不可能ですよね?
現状のモニター(DELL S2722QC)を使う限りでは無理です。
>TVのARC機能があるHDMI端子に接続してもHDMIの入力端子が違うため
>PS5の音声をApple TVを通してHomepodで再生することは不可能なのでしょうか?
これは可能です。
PS5→[HDMI:映像+音声]→TV→[HDMI:ARC機能で音声]→Apple TV 4K→HomePod
こういう信号の流れにはなるのですが、モニターをTVに買い換えるのでしょうか?
現状では、4K対応だとTVは40インチから上のサイズになってしまいます。
書込番号:25234711
![]()
0点
>blackbird1212さん
>ずるずるむけポンさん
返信ありがとうございます。
やはりPCモニターを使用してPS5の音をHomepodから再生というのは不可能ですね。
TVのHDMIについては、入力端子が違っても可能なんですね。TVをPCモニターとして使用する予定はないのですが、知識としてそこも気になっておりましたのでありがとうございます。
サウンドバーやデスクトップで使用可能な小型のアンプもざっと見た程度ですが、やはりNR1200やAVアンプを使用するかPCとは別にテレビ+PS5と割り切るしかなさそうですね。
書込番号:25234983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
----RYO---さん、こんばんは。
>TVのHDMIについては、入力端子が違っても可能なんですね。
まず、ARCについて正しく理解しましょう。
ARC=Audio Return Channel=音声を返す(リターン)、です。
ここでは「送る」ではなく「返す」となっていることがポイントで、
HDMIのARC対応端子は、
AVアンプ側では入力端子ではなく出力端子であり
TV側では出力端子ではなく入力端子です。
つまり、AVアンプをTVとつないだ場合、
本来は、AVアンプ(出力)→TV(入力)、と信号は流れるわけですが、
TV映像の音声をAVアンプから出力させるために、
AVアンプ(出力)→TV(入力)と接続されているHDMI端子を使って、
TVの音声信号だけを、TV(音声出力)→AVアンプ(音声入力)というように
TVからAVアンプに逆流させるシステムなのです。
ですので、TVのARC対応HDMI端子については、
ARC機能を使わなくても通常のHDMI入力端子として使えますが、
AVアンプ等のARC対応HDMI端子は機能上は出力端子なので、
入力端子としては使えません。
機器の関係性で説明するなら、ARCを使うことで、
TVの音声システムをAVアンプの音声システムと置き換えているということです。
TV(映像+音声)→TV(映像だけで音声はお休み)+AVアンプ(音声)
こういう関係に変わっているのです。
だから、TVの入力端子につがっている機器の音声が
ARCを通してAVアンプ等で再生できるわけです。
書込番号:25235070
3点
>blackbird1212さん
返信ありがとうございます。
ARCについて「返す」というのは認識しておりましたが、
例えばTVのHDMI端子の部分が
HDMI 1入力
HDMI 2入力(eARC/ARC)
HDMI 3入力
と表記されていた場合、HDMI 2 (eARC/ARC)にApple TVを接続し、AppleTVにHomepodを接続していた場合、TVの音声とAppleTVのコンテンツのみがHomepodから再生されると思っており、HDMI 1や3に接続したPS5等の機器の音声はHDMI 2 (eARC/ARC)を通さず再生されないと思っておりました。
TVのHDMI 2にしか(eARC/ARC)の表示がなかったため、そのような勘違いをしてしまいHDMI 1と3の音声もHDMI 2 (eARC/ARC)で出力される認識でよろしいでしょうか?
書込番号:25235919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HDMI 1と3の音声もHDMI 2 (eARC/ARC)で出力される認識でよろしいでしょうか?
YES
書込番号:25236152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ずるずるむけポンさん
返信ありがとうございます。
当初は勘違いしておりましたので、使用可能ということで今後の参考にしたいと思います。
書込番号:25238611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)
















