NR1200 のクチコミ掲示板

2019年10月中旬 発売

NR1200

  • CDやレコードに加え、ネットワークオーディオやストリーミングサービス、映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。
  • パワーアンプ回路にフルディスクリート構成、シンメトリカルレイアウトを採用し、明瞭な音像定位と安定したサウンドステージの描写を可能にしている。
  • HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。
最安価格(税込):

¥58,804

(前週比:-196円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥58,804¥67,880 (22店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:75W/8Ω/100W/6Ω 対応インピーダンス:4Ω〜16Ω 再生周波数帯域:10Hz〜100kHz アナログ入力:3系統 ハイレゾ:○ NR1200のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NR1200の価格比較
  • NR1200のスペック・仕様
  • NR1200のレビュー
  • NR1200のクチコミ
  • NR1200の画像・動画
  • NR1200のピックアップリスト
  • NR1200のオークション

NR1200マランツ

最安価格(税込):¥58,804 (前週比:-196円↓) 発売日:2019年10月中旬

  • NR1200の価格比較
  • NR1200のスペック・仕様
  • NR1200のレビュー
  • NR1200のクチコミ
  • NR1200の画像・動画
  • NR1200のピックアップリスト
  • NR1200のオークション

NR1200 のクチコミ掲示板

(1436件)
RSS

このページのスレッド一覧(全119スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NR1200」のクチコミ掲示板に
NR1200を新規書き込みNR1200をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
119

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 Model 9さん
クチコミ投稿数:245件

【使いたい環境や用途】
手持ちの真空管パワーアンプ(Marantz Model 9 SE)を接続して使いたい。
HDMI接続予定の機器:
・4Kモニター Philips 276E8VJSB/11
・Fire TV Stick 4K
・Sony UBP-X700

【重視するポイント】
プリアンプとしての性能・音質を重視します。

【予算】
20万円以下。

【比較している製品型番やサービス】
2chプリアンプとして使えるHDMI入出力付き(AV)アンプは他にありますか?

【質問内容、その他コメント】
NR1200にはプリアウトがあるので注目しています。
プリアンプとしての音質・性能はどんなものでしょうか?
同様の使い方ができる他の機種はありますか?

書込番号:23199682

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NR1200の満足度4

2020/01/30 12:06(1年以上前)

>Model 9さん
こんにちは。

> プリアンプとしての音質・性能はどんなものでしょうか?

Marantz Model 9 SEは、定価ベースで約40万円ほどしたパワーアンプでしょうか?
それと比べてしまえば、NR1200は「定価ベースで7万8000円の音質・性能です」としか答えようがなさそうです。
NR1200単体で考えれば、映像コンテンツ込みで音楽鑑賞も楽しむには素敵な商品だと思います。
ただ、音は個人個人で感じ方が違うので、あとはMarantz Model 9 SEが指標となってくるスレ主さんがNR1200をプリとして使ったときの音を気に入るかどうかの問題になってきます。

> 同様の使い方ができる他の機種はありますか?

HDMI端子、プリアウト付きとなるとAVアンプになってしまうと思います。
AVアンプだと、2ch利用なら無駄が生じてしまうというマイナス面、一方で音場補正や疑似サラウンド機能があるというプラス面などをどう捉えるかの価値観の問題になりますね。
実売20万円以下の現行AVアンプだと、
・DENON AVR-X4500H(価格コム最安価格\138,844)
・YAMAHA RX-A2080(価格コム最安価格\158,500)
あたりでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001084532_K0001062979&pd_ctg=2043
これらがNR1200の場合と比べてどの程度違って聴こえるかは、これまたスレ主さん次第になってしまいます。

書込番号:23199723

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/01/30 12:16(1年以上前)

>Model 9さん
中古、ヤフオクも候補に入れませんか?
旧型のlinn akurate dsmがそれに近い価格で見つかればアリかと思います。

書込番号:23199739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Model 9さん
クチコミ投稿数:245件

2020/01/30 14:21(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
お返事ありがとうございます。

>Marantz Model 9 SEは、定価ベースで約40万円ほどしたパワーアンプでしょうか?
モノラルパワーアンプなので2台使っています。
3年前に中古2台で約60万円でした。
現在は、RME ADI-2 DACという約12万円のDACに直結して使っています。

>HDMI端子、プリアウト付きとなるとAVアンプになってしまうと思います。
AVアンプは大きいので、置き場所がありません。
オーディオは仕事場に置いているので、狭いのです。
NR1200位の大きさなら入ります。

なお、AVにはお金を掛けたくないというのが信条です。
Marantzが上位機種(できればプリアンプ)を出してくれると良いのですが…。

書込番号:23199918

ナイスクチコミ!0


スレ主 Model 9さん
クチコミ投稿数:245件

2020/01/30 14:30(1年以上前)

>kockysさん
ありがとうございます。

>旧型のlinn akurate dsmがそれに近い価格で見つかればアリかと思います。
Linn Akurate DSM、調べてみました。
これは最高に良さそうですね。
これなら30万円くらいだしても良いです。
ヤフオク等で中古をモニターしてみます。

Akurate DSMにはDSM, DSM2, DSM3というバージョンがある様ですね。
何が違うのかよく分かりませんでしたが。

書込番号:23199929

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/01/30 15:11(1年以上前)

>Model 9さん
akurate dsmのバージョンは簡単に言うとhdmiのバージョンとdac変更です。
最新型のみdacの変更が掛かってます。音質的に一番有利。但し、中古ショップで70万は超えます。
旧型も最新と比べ無ければ良いだけです。
当然、狙い目は初期型です。
ヤフオクでは30なら気長に待てば出てくると思います。
リンジャパン輸入品なら国内アップグレードも出来ます。
お使いのアンプに合わせるならこれ位かと、、

書込番号:23199980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/30 15:19(1年以上前)

音に関する性能では、HDMI接続より同軸ケーブル接続の方が優れているけどな。

俺だったら、Sony UBP-X700の映像信号のみHDMIケーブルでモニターに接続し、音声信号は同軸ケーブルでDACに接続する。

俺の持っているDACはSabaj D5だけど、

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/master-index-of-measurement-comparison-charts.8246/#post-207205

のDAC SINAD Measurementsのチャートでは、RME ADI-2の112dB、Linn Akurate DSMの110dBよりも優れている。しかし、ボリューム調整が40段階しかないのとビット落ちの問題があるけどな。

書込番号:23199992

ナイスクチコミ!1


スレ主 Model 9さん
クチコミ投稿数:245件

2020/01/30 17:22(1年以上前)

>tohoho3さん
ありがとうございます。

>俺だったら、Sony UBP-X700の映像信号のみHDMIケーブルでモニターに接続し、音声信号は同軸ケーブルでDACに接続する。
このように接続してデジタル音声設定を「自動」→「PCM」に変更すればいいのでしょうか?
この点についてSonyに問い合わせたのですが、いい加減な回答しか無かったです。

>俺の持っているDACはSabaj D5だけど、…
RME ADI-2 DACは、ハード的には最高級ではないとは思いますが、ファームウエアはとても凝っていて、サポートもとても良いです。

書込番号:23200134

ナイスクチコミ!0


スレ主 Model 9さん
クチコミ投稿数:245件

2020/01/30 17:27(1年以上前)

>kockysさん
情報ありがとうございます。

>当然、狙い目は初期型です。
そうですね。
気長に待ちます。

書込番号:23200137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/01/30 18:13(1年以上前)

Model 9さん、こんばんは。

大きさの制限があると難しいですね。
それに、接続機器からするとUHD4Kまで対応ということでしょうか?
それから、マルチ音声の再生は考えていないということでしょうか?
また、音場自動設定なども必要ないということでしょうか?
AVアンプ系を希望ということは、ネットワーク関連も必要ということでしょうか?
このような条件がどこまで必要、不要かで推薦できる機種も変わってきます。

NR1200はベースがNR1710ですし、実売6万ほどのマルチ機種に
>【重視するポイント】
>プリアンプとしての性能・音質を重視します。
これはいくらなんでも無理でしょう。
そもそも、AVアンプの性能は、2chプリメインの1/3ほどです。
だから、30万の機種でも10万のプリメイン程度というのが目安です。
一体、どの程度の音質を求めているのでしょうか?

>現在は、RME ADI-2 DACという約12万円のDACに直結して使っています。
プロ機系なので、DACチップには普及品レベルのAK4490が使われています。
音質にこだわるのでしたら、もう少し上級のDACチップを使ったものの方が良いかと思います。
ですが、AVアンプだと最高クラスでも、このDACチップクラスを使っています。
MARANTZ AV8805→AK4490、YAMAHA CX-A5200→ES9026PRO
AK4497/4499とかES9038PRO/9028PROは使っていません。
このあたりに、AVアンプの限界があります。

kockysさんから提案のLINNですが、UHD4K対応まで考えると、
HDMIのバージョンの問題で、初代でも問題ないのか等は、
kockysさんが詳しいと思うので確認した方が安全かも。

大きさ制限がなければ、YAMAHA CX-A5200あたりなんですが。
ただし、現行品ですから現状では29万ほどです。
今年新型が出ることが予想されているので、世代交代時の処分価格狙い。
夏から秋あたりでしょうか。もしくは一世代前のCX-A5100ですね。

一番簡単でお金がかからないのは、
HDMI音声スプリット機能がついたHDMIセレクターの利用でしょうか。
ただし、AVアンプのネットワーク機能が必要ないという前提ですが。
これだと、HDMIに出力したハイレゾPCM音声をDACに送れます。
Sony UBP-X700の同軸出力は基本的には44.1k、48k/16bitへのダウンサンプリングです。
ダウンサンプリングかどうかは対象によって決まるのですが、
BDやSACDは、確実にダウンサンプリングされます。

いま現在、4K60Hz、HDR対応だと、RATOC RS-HDSW42A-4Kがあります。
https://www.ratocsystems.com/products/subpage/hdsw42a4k.html
Fire TV Stick 4Kについての動作は持ってないので確認できないです。
Philips 276E8VJSB/11とつないでのHDMI認証がどうなるか、
というのもわからないです。

書込番号:23200207

Goodアンサーナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/30 18:57(1年以上前)

>このように接続してデジタル音声設定を「自動」→「PCM」に変更すればいいのでしょうか?

俺は、SONYのBDP-X800M2を使っているが、デフォルトのデジタル音声設定「自動」で同軸出力が可能。

https://www.youtube.com/watch?v=bYd5W6vdgcA

は、BDP-X800M2から映像信号をHDMIケーブルで4kテレビに出力し、音声信号を同軸ケーブルでSabaj D5に出力したときの動画。

https://www.youtube.com/watch?v=i5oeIapjmG0

は、BDP-X800M2から同軸ケーブルでSabaj D5にSACDの音声を出力したときの(BDP-X800M2内でDSD信号をPCM信号に変換して同軸ケーブルでSabaj D5に出力したときの)波形と、BDP-X800M2からHDMIケーブルでDSD信号を出力し、DSD信号も分離可能なボード(https://ja.aliexpress.com/item/33031920347.html?spm=a2g0o.productlist.0.0.1d073d68KWGTzQ)でDSD信号を分離してSabaj D5にDSD信号を直接入力したときの出力波形。明らかに、同軸ケーブルで出力した方が歪み成分が少ないことがわかると思う。ミススペルが恥ずかしいが(Pose->Pause、Palying->Playing)

書込番号:23200286

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/01/30 20:12(1年以上前)

>Model 9さん
>blackbird1212さん
チップの話になっているので型番書いておきます。
Akurate dsm /1 wolfson WM8741 HDMI1.4
Akurate dsm /2 HDMI2.0
Akurate dsm /3 AKM. AK4497
このような遷移です。 原型の0もあるのですがこれはhdmiが更に古いはず。。

但し、hdmi2.0へはボード代10万円で2.0へアップグレード可能です。
またどの世代からも dsm/3 へアップグレードできます。 35万円。

HDMI入力はPCMのみ入力可能です。
HDMI2.0ボードのみサラウンドモジュールチップ搭載可能 25万円 これでDTS-HDまで対応可能。
最近、海外品では珍しくこのチップでAACに対応しました。まだファームウェアはベータバージョンです。

私はakurate dsm /3 + サラウンドモジュール + パワーアンプの組み合わせで使ってます。
少しお高いので最初は初期型付近を手に入れて新しいシリーズが出た頃に気に入っていればバージョンアップをおすすめします。
バージョンアップで5年保証されます。

書込番号:23200396

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Model 9さん
クチコミ投稿数:245件

2020/01/30 23:03(1年以上前)

>blackbird1212さん
かなり総括的なご返信を頂き、ありがとうございます。

>それに、接続機器からするとUHD4Kまで対応ということでしょうか?
そうです。

>それから、マルチ音声の再生は考えていないということでしょうか?
全く考えていません。
将来的にも無いです。

>また、音場自動設定なども必要ないということでしょうか?
要りません。

>AVアンプ系を希望ということは、ネットワーク関連も必要ということでしょうか?
すでにPCオーディオの環境が出来ているので必要ありません。

>一体、どの程度の音質を求めているのでしょうか?
答えるのが難しい質問ですね。
昔から真空管アンプが好きで、その味を映像込みやBlu-ray Audioでも楽しみたいのです。
Marantz Model 9 SEは1960年代の最高峰の技術で出来たフラグシップ真空管アンプです。
現代の半導体式アンプに比較して、スペック的には全く劣っています。
ここでいうスペックとは、例えばS/Nとか高調波歪率とか周波数特性でです。
実は、真空管アンプの音の独特の味とは、スペック的に劣る結果で得られるものです。
したがって、現代の技術で開発された定価8万円のプリメインアンプのプリ部でもオーバースペックだとさえ考えています。
つまり、一般に高忠実性と言われる音質・性能には全くこだわりません。
「プリアンプとしての性能・音質を重視します。」と言うのは、あくまでも真空管式パワーアンプとの組み合わせを前提とした意味です。

>音質にこだわるのでしたら、もう少し上級のDACチップを使ったものの方が良いかと思います。
RME ADI-2 DACを選ぶ際に、DACチップの情報は調べました。
これを選ぶ際に比較したのは、物理的な性能よりも、機能面でした。
物理性能的にはAK4490でもオーバースペックだと感じたので、イコライザー機能、トーンコントロール、ラウドネス、スペアナがディジタル処理で実現されている事を買いました。
これらプリアンプの機能が内蔵されているUSB-DACは、ほとんど無いといってよいと思います。

>kockysさんから提案のLINNですが、UHD4K対応まで考えると、…
kockysさんから回答がありましたね。
Linn Akurate DSMのブランドには惹かれます。
将来的には、入手をしたいと思います。

>もしくは一世代前のCX-A5100ですね。
これなら20万円未満で新品が手に入りますね。
でも、大きすぎで、余計な機能がありすぎです。

>HDMI音声スプリット機能がついたHDMIセレクターの利用でしょうか。
>いま現在、4K60Hz、HDR対応だと、RATOC RS-HDSW42A-4Kがあります。
この類の物は、Amazonなどで見ると、かなり怪しい感じがしたので、諦めていました。
でも、RATOC RS-HDSW42A-4Kは、かなりまともな製品の様で、大変興味を持ちました。
確かに、当方の場合、これでも良いんですね。
とりあえず、これにしておきますか…。

書込番号:23200741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/01 04:56(1年以上前)

NR1200

スマホ、PCからamazon musicかSpotifyでデバイスをNR1200選択し音出しするとスカスカの音
HEOSアプリからNR1200選択し音出しするとスカスカの音

NR1200ではなくamazonのエコースピーカを選択し音出しすると、まあミニコンポ程度の音が出ます

書込番号:23202771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:140件

無線LAN接続用にアンテナを左右の背面につける必要があると思うのですが、あれを上に立てるには僕のテレビ台の収納棚は高さ的に厳しいです。

上に立てず、真横とか斜めとかにしてWiFiを安定させることは可能でしょうか?

書込番号:23178180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/01/19 13:08(1年以上前)

>すきやら面さん  こんにちは、

無線はヘッドホンへ送る、スマホから受ける に使います。

LANは有線でルーターからネットラジオ、NASなどにつながれるので、アンテナは不要かと思います。

書込番号:23178206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件

2020/01/19 13:14(1年以上前)

回答ありがとうございます。

webの取扱説明書を見ると「無線 LAN でネットワークに接続する場合は、Bluetooth/無線 LAN 用外部アンテナをリアパネルに接続し、アンテナを立ててご 使用ください。」とありました。

僕の部屋は二階にあり、ネットワークに接続する方法に有線は使えず、無線LANしか使えないです。

書込番号:23178211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/01/19 13:19(1年以上前)

状況分かりました。

その場合はアンテナを変えて一番よく受かる方向へ向けるのがいいでしょう。

書込番号:23178218

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件

2020/01/19 13:21(1年以上前)

アンテナの向きを色々変えられるのですね。

ありがとうございます。

書込番号:23178224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Fire Stick 4KでAmazon Music HD

2020/01/19 00:07(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 黒い車さん
クチコミ投稿数:26件

NR1200にFire TV Stick 4Kを挿してAmazon Music HDを聴いているのですが、端末の性能が16-bit/48kHZにしかなりません。

初心者なものでよくわからないのですが、何か設定が必要なのでしょうか?

書込番号:23177229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NR1200の満足度4

2020/01/19 00:54(1年以上前)

>黒い車さん
こんばんは。
私もFire TV Stick 4Kをアンプに差して使っています。

端末(Fire TV Stick 4K)の仕様で16-bit/48kHZに制限されてしまいます。
どうしようもありません。

書込番号:23177302

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NR1200の満足度4

2020/01/19 01:00(1年以上前)

補足です。
先ほど書いた私が使っているアンプとはAVアンプです。
将来的にはFire TV Stick 4Kのファームウェア・アップデートで上限が上がるかもしれません(あくまで可能性の話です)。

書込番号:23177306

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 黒い車さん
クチコミ投稿数:26件

2020/01/19 01:02(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

そうなんですね!
教えて頂きありがとうございます。
諦めてこのままで聴くしかないんですね(泣)

書込番号:23177308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ども丼さん
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:55件

2020/01/20 12:19(1年以上前)

NR1200かNR1710を購入しようと検討している段階なので所有していませんが、
マランツのサイトを見る限るではHEOSアプリを使うとNR1200単体でAmazon Music HDの再生ができるのでは?

この記事でもNR1200でAmazon Music HDを再生していますよ。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1214876.html

書込番号:23180216

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NR1200の満足度4

2020/01/20 12:37(1年以上前)

確かにNR1200自体がAmazon Music HDに対応しているので、HEOSアプリで操作すればNR1200自体の機能で制限なくAmazon Music HDを聴くことができますね。

スレ主さんのご質問(Fire Stick 4KでAmazon Music HD)への直接的な回答は先に述べたとおりなのですが、NR1200自体がAmazon Music HDに対応している点についてもしっかりと触れておくべきでした。
ども丼さん、ありがとうございます。
スレ主さん、大変失礼いたしました。

あとはHEOSのモッサリした操作性が改善すると最高ですね。

書込番号:23180257

ナイスクチコミ!1


スレ主 黒い車さん
クチコミ投稿数:26件

2020/01/20 13:21(1年以上前)

>ども丼さん

単体で聴けるのは承知ですが、そのHEOSアプリが使い物にならないので。

DELTA PLUSさんの言う様にHEOSアプリが改善されれば良いのですがね。
使い勝手はFire Stick TVの方が遥かに上なので。

書込番号:23180331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ども丼さん
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:55件

2020/01/20 14:51(1年以上前)

HEOSアプリはもっさりなのですか・・・

使い勝手ばかりは実際に使わないとわからないので、とても参考になりました。
過度な期待は禁物ですね。

書込番号:23180455

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒い車さん
クチコミ投稿数:26件

2020/01/20 15:55(1年以上前)

>ども丼さん

もっさりもそうですけど、HEOSだとAmazon Musicはキューに追加したりお気に入りに登録したり出来ないので、よく聴く音楽をその度に検索しないといけないんです。

こういった使い勝手の面を早く改善してもらいたいですね。

書込番号:23180566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:3件

2021/05/16 00:30(1年以上前)

私も最近知ったのですが、Fire TV Cubeなら24bit 192kHz対応してますよ。そしてFire TV CubeはDolby Atomosにも対応してますよ(Fire Stick 4KはDolby Digital Plusまでしか対応していませんが)。
私はYAMAHAのAVアンプですが、2月のアップデートでAmazon music HDに対応したのですが、使いものにならないアプリなので困っていました。いちいち音楽の為にパソコンを立ち上げるのも面倒でしたので、本当にFire TV Cubeを購入して良かったです。
あっ、もし購入したらシステムのアップデートとUltra HDを有効にする設定も忘れずに!

書込番号:24137559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2022/07/10 22:19(1年以上前)

私の場合、FireTVstick4kで繋いでamazonMusic聞いてますが、画像のように聞けてます、この音質なのだと信じてます。

書込番号:24829675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/07/10 22:28(1年以上前)

画面です

書込番号:24829693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電源が落ちます・・・

2020/01/13 11:44(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 黒い車さん
クチコミ投稿数:26件

初期セットアップの途中で保護回路が働いて電源が落ちてしまいます。
何度やってもすぐに落ちてしまって・・・

スピーカーケーブルの接続も確認し、ケーブルも替えてみたりしたのですが、症状は変わりません。

初期不良なのでしょうか?

書込番号:23165269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/01/13 12:34(1年以上前)

>黒い車さん

この警告の条件では使っていないのであれば、温度センサー、保護回路の初期不良が考えられます。
よくやる一旦電源抜いて放置、リセットが効かないのであれば購入店にすぐ問い合わせをお勧めします。

書込番号:23165374

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/13 12:37(1年以上前)

>黒い車さん
スピーカーのインピーダンスが適合していなかったり、スピーカーが故障していなければ、アンプの故障以外は考えられないですが、スピーカーケーブルを外すとどうなるのでしょうか。
スピーカーケーブルを外した場合にこの現象が起きなければ、スピーカーの故障の疑いが出てきますが、別なスピーカーが無ければ、メーカーに送ってみてもらったほうが良いかもしれないですね。

書込番号:23165383

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8704件Goodアンサー獲得:1398件

2020/01/13 12:44(1年以上前)

単体で立ち上げてみましょう。初期的なものでしたら、初期不良扱いですね。

書込番号:23165398

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 黒い車さん
クチコミ投稿数:26件

2020/01/13 13:49(1年以上前)

>kockysさん
>オルフェーブルターボさん
>とにかく暇な人さん


皆さんお返事ありがとうございます。
電源ケーブル抜き差し、スピーカー外し単体での作動等試してみたのですが症状は変わりませんでした。

購入店に連絡し、同じように症状が出るか預けて診てもらうことになりました。

早く解決して良いオーディオライフを送りたいです(涙)

書込番号:23165537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 黒い車さん
クチコミ投稿数:26件

2020/01/16 19:28(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>とにかく暇な人さん
>kockysさん

初期不良が認められ、新品と交換してもらえることになりました。
ケーズデンキのオンラインで購入したのですが、対応の良さに感心しました。

コメント頂いた皆様、ありがとうございました。

書込番号:23172351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ44

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

電源連動は一部だけ

2019/12/20 17:03(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

一週間ほど前に購入しました!
今まではシアターバーを使っていてグレードアップをはかりました。
今までHDMIコントロールの連動により電源のオンオフが自動で行えていたのですが、電源オフしか連動しないんですね。すっかりオンも自動かと思っていました。わざわざ電源つけなきゃいけないの面倒なのに。

マランツのサービスに電話するとオンは対応していないと言われました。今商品HPを見ると電源のオンオフ連動すると書かれている…

どっちが本当なの?

書込番号:23118623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/20 17:38(1年以上前)

>マウントポジションさん
https://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?Catid=HiFi&SubCatId=Amplifier&ProductId=NR1200
で取扱説明書をダウンロードして確認して見ましたが、HDMIの信号がOFFになるとサスペンド状態になる事は書いてありましたが、その逆は書いてなかったようなので、マランツのサービスの回答は正しいと思いました。
ただし、製品のHPに書いてある内容は紛らわしいですね。

書込番号:23118678

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/20 17:46(1年以上前)

HDMIコントロール機能が標準でOFFです。
これをONにしても駄目なのですかね?
1番疑わしいのはコレなんですが、、
変更後は電源断が必要な様です

書込番号:23118688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件

2019/12/20 18:01(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
>kockysさん

さっそくの返信ありがとうございます。
サービスマンは熟知しているのかもしれませんが。
今までどおりテレビのリモコン一つで家族が簡単に使えるだろうとHP確認して買ったのに。

本体不良の可能性もあるんです。
テレビ等からの音声信号が入っていれば正面ディスプレイにマークが点灯するんですがほぼ付かないんです。コントロール機能はオンになっています。
なのでアンプの電源をつけようが音が出ません。
すでにそこからおかしいので交換案件かもです。

電源断がいるんですか?
それは知らなかった… 初期設定と電源断ひとまずやってみます。

書込番号:23118707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/20 18:04(1年以上前)

コントロール機能の設定は自分でONに変えたのですよね?
受動的な書き方されているので念のため確認です。

書込番号:23118711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件

2019/12/20 18:12(1年以上前)

>kockysさん
そうですね、初期設定かその後の設定でONに変えております。 そこまで機械オンチではないので間違った設定はしていないはずです。

書込番号:23118719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/12/20 18:23(1年以上前)

>マウントポジション さん

こんばんは。

取説177pの「HDMIコントロール」の項目に、
・電源オフ連動
・音声出力先の切り替え
・音量調節
・入力ソースの切り替え

以上の4つしか無いので、マランツの回答通り、
電源オンには対応していないと思います。


しかし、メーカーHPの以下の文言、

>HDMI接続したテレビと電源ON/OFFを連動させたり、

これは誰が読んでもオン・オフ共に連動出来る、と思います。
「誤記載」なのか?、「プログラムミス」か?...
何にしても「HP確認して買った」つまりHPの記述にミスリードされたのですから、
この機能が必須であるならば購入直後ですし、
購入店に詳細を連絡して返品可能ではないかと思われます。

書込番号:23118734

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:142件

2019/12/20 21:53(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
ホームページにもカタログにも
HDMI接続したテレビと電源ON/OFFを連動させたりの記載があり、ほぼ誰が見てもONもOFFも出来ると思うんですよね。 これはマランツのサービスには伝えていませんが。 誤記載なのかなと思いますが。


とりあえず帰宅して初期設定をやり直し、電源断を数分し放電もしてみました。
HDMI接続でTV inputの状態でTVからの音声信号を認識出来ておらず、本体の不良の可能性が大になりました。 とりあえず店頭で確認して交換してもらおうと思います。 電源ON問題は解決出来ないかもしれませんが。 また報告させてもらえたらと思います。

>kockysさん >とにかく暇な人さん
いろいろ情報ありがとうございました。

書込番号:23119078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件

2019/12/21 15:38(1年以上前)

TV側のHDMI設定状況

アンプ側のHDMI設定状況

本日、購入店舗に持ち込み点検してもらいました。
結果としてはアンプに問題はありませんでした。
店頭にある、パナ、東芝のテレビ2種で確認しましたがどちらもARC確認出来たんです。

電源ON OFF問題ですが電源ONもテレビのONに連動出来ました。 サービスマンの勘違いなのか昔の機種はそうだったのかなんでしょう。

我が家のものに関してですが、帰ってからテレビの初期化、アンプ初期化も行いました。 それでもやはりダメで全く解決策が分からない状況です…

書込番号:23120488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/12/21 21:45(1年以上前)

マウントポジションさん、こんばんは。

やってみるとしたら、
スマートメニュー→オンにしてみる。
HDMIケーブルを変えてみる。
くらいでしょうか。

HDMIケーブルは新しいHDMI1.4a以降対応のものでしょうか?
HDMI1.4以前はリザーブピンがあったので、それを配線してないケーブルもあったようです。
ARCも1.4からの対応なので、うまく動かないということで気になります。

それとは別に、写真にお姿が映り込んでいるので、
削除依頼した方が良いとは思いますが。

書込番号:23121170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/21 21:54(1年以上前)

>マウントポジションさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000877735/SortID=21433467/
が参考にならないでしょうか。

書込番号:23121191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:142件

2019/12/22 00:16(1年以上前)

>blackbird1212さん
返信ありがとうございます
HDMIケーブルは最新のものです。
この症状が現れてからわざわざパナの最新のケーブルも買ってみたんですけどね。 4K HDRもテレビとアンプの接続で認識さらているので映像は大丈夫なんですが何故か音声だけが…
スマートメニューは触ってないので設定変えてみます。

>とにかく暇な人さん
店頭に持ち出したのでケーブルの抜き差しや電源断、初期化も試したので謎すぎです。
他にはApple TVを接続していますがそちらは問題なく音声信号が入っているんです。

書込番号:23121497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2019/12/22 00:21(1年以上前)

こんばんは

apple TVをHDMIケーブルから外して、電源一度切って(電源コード抜き差しも)からどうですか?

書込番号:23121508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/22 11:07(1年以上前)

>マウントポジションさん
複数のHDMIケーブルを接続している場合は、HDMIの規格上の問題で電源ONだけうまくゆかないのかもしれないですね。
だから、電源ONは保証外にしている可能性はないでしょうか。

書込番号:23122085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/12/22 13:51(1年以上前)

マウントポジションさん、こんにちは。

一応確認ですが、
>なのでアンプの電源をつけようが音が出ません
TVの「デジタル音声出力」は「PCM」に変更してますか?
NR1200はAVアンプではないので、PCMしか受け付けないです。

NR1200のHDMI設定画面ですが、
「HDMIオーディオ出力」「HDMIパススルー」「ARC」
この3つの色が変わっていますが、
これは設定変更できないようになっているのでしょうか?
ウチの去年モデルのNR1609だと色が薄くなるので、
操作できないというのがわかりやすいのですが、
NR1710/NR1200では色が変わったのかもですが。

説明書と画面を見る限りでは、
NR1609とNR1200のHDMI設定は同じで、
ウチのTVはアクオスですが、ARCで接続すれば、
ON/OFFもTVのリモコンで連動するようになります。

こうなるとなにかの相性なのか、
ちょっとわからないですね。

あと思いつくのは
TVの設定で「東芝レコーダー連携機能」を使用しないにしてみるとか
Apple TVを外して、TVとNR1200だけで試してみるかくらいでしょうか。

書込番号:23122379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件

2019/12/23 16:08(1年以上前)

>りょうマーチさん
全てのケーブルを抜き差しも試しましたがダメでした。

>blackbird1212さん
TV側の音声出力はPCMにしております。
HDMIコントロールをONにすることでパススルー、ARCも自動でONになる仕様です。

本日東芝サポートに電話して来てもらうようにしました。また結果報告させていただきます。
HDMIコントロールが効かない件、55x920の掲示板でも夏の終わりくらいから同じようなことが数件起きているのが確認出来ました。内容的にはアンプの問題では無く 恐らく問題はTVの方なのですがひとまずこちらで報告させていただきます。

書込番号:23124544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2019/12/23 17:30(1年以上前)

こんばんは

あ、いや、抜き差しではなく、blackbird1212さんも仰るように抜いたままでどうですか?

書込番号:23124652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件

2019/12/23 17:55(1年以上前)

>りょうマーチさん
書き忘れておりました。
全てを抜いて TVとアンプだけの接続でもダメでした。

書込番号:23124691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2019/12/23 18:00(1年以上前)

失礼しました。
お試し済みでしたか。

書込番号:23124698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2019/12/25 11:23(1年以上前)

NR1200購入者です。
テレビの電源スイッチでNR1200の連動(電源onとoffともに)は可能です。

テレビとNR1200だけの接続にて試行錯誤すると原因の特定は早いです。
気を付ける点は3つ。
・HDMIケーブル最新Ver2.0を使うのが間違いなし(これは別の方の投稿どおり)
・テレビのHDMI接続先がARC対応の差込口であること(ARC対応のテレビが前提)
 テレビのHDMIは2つor4つと思いますが、すべての端子がARC対応しているとは限りません。1番目の端子はARC対応と思います)
・テレビ側のHDMI連動とスピーカー設定

NR1200側の設定は変更必要なかったと思います。

※テレビは7年前のレグザですが、問題なく使えています。

問題が早く解決されるといいですね

書込番号:23127893

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:142件

2019/12/26 12:05(1年以上前)

ちょっと板違いになってしまっていますが本日点検を受けましたので報告させていただきます。
昨日までTVの外部入力画面に連動機器の名前が出なかったのですが、今日になって急に出るようになりました。もう訳が分かりません。
点検で今日発動した新ファームウェアの更新をして帰られましたが何故そうなったのか未だ不明です。

いろいろアドバイス、コメント頂きました皆様ありがとうございました。

書込番号:23129806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

HEOSアプリ・曲の再生について

2019/12/07 14:57(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 2525fumioさん
クチコミ投稿数:11件

ネットワークオーディオで聴いている方に質問です。

サーバーは「Soundgenic」 (HDL-RA2HF)を使ってて、LANケーブルでつないでいます。
音源はデータ化して、フォルダに整理しています。

AndoroidスマホのHEOSアプリでコントロールしているのですが、
「フォルダをブラウズ」→「ミュージック」→「フォルダ」→アルバムと進むと、
曲順があいうえお順になり、アルバムの曲順で聞けません。

しょうがないので、「アーティスト」からアルバムを選ぶのですが、
コンピレーションやFeaturing表記などにより膨大なアーティスト数になり、選びにくくなります。
しょうがなく、「アルバム」から選ぼうとするのですが、アルバム名まで正確に覚えてなかったりすので、
結局、検索してアルバムにたどり着くことになってしまいます。

これが、他の再生アプリ(BubbleUPnPなど)を使用とすると、
フォルダから選んでもアルバムの曲順で聴くことができるし、使い勝手もよくて良いのですが、
曲と曲の間にタイムラグがあり、ミックスCDなどを聴くときにストレスが溜まります。
また、アプリ側で停止しないと停止せず、勝手に再生してしまいます。
(HEOSアプリだとNR1200の電源を落とすと再生も止まります。)
加えて、心なしか、HEOSアプリのほうが音が良い気がします。(気のせいかもしれませんが。)

NR1200の音には、満足しているのですが、
コントロールの部分でストレスを感じています。
同じような悩みを抱えている方はいらっしゃいますか。
設定などでこうすればいいよ!などのアドバイスがあれば
教えていただきたいです。よろしくおねがいします。

書込番号:23092894

ナイスクチコミ!1


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/12/07 18:45(1年以上前)

>2525fumioさん
IOデータならは、fidata Music Appはどうですか。

https://m.youtube.com/watch?v=8N7ft0WOqv0


書込番号:23093319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/07 19:08(1年以上前)

>2525fumioさん

こんばんは。

DNP−800NEでHEOSを利用し、

再生しております。

曲順ですが、WMPを使用し、データー化しているのですが、

データー化する直前に、タイトル名の頭に、01,02,03,04,05・・・・

とつけてあげると、アルバム順に再生することができます。

面倒ですが、今のところこれくらいしか方法がないようです。

添付は1,2,3,4,5・・となっていますが、これは9曲以下ならいいのですが、

10曲以上になると、1より10が上に来てしまうため、01,02,03・・が

いいですよ。

バージョンアップで改善されるといいのですが。

書込番号:23093355

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NR1200」のクチコミ掲示板に
NR1200を新規書き込みNR1200をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NR1200
マランツ

NR1200

最安価格(税込):¥58,804発売日:2019年10月中旬 価格.comの安さの理由は?

NR1200をお気に入り製品に追加する <1358

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング