NR1200
- CDやレコードに加え、ネットワークオーディオやストリーミングサービス、映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。
- パワーアンプ回路にフルディスクリート構成、シンメトリカルレイアウトを採用し、明瞭な音像定位と安定したサウンドステージの描写を可能にしている。
- HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2025年9月22日 20:28 | |
| 7 | 43 | 2024年8月16日 16:36 | |
| 13 | 12 | 2024年8月13日 17:52 | |
| 2 | 2 | 2024年7月3日 11:13 | |
| 2 | 1 | 2024年6月15日 04:20 | |
| 19 | 6 | 2024年6月13日 05:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
BDプレーヤーをHDMI接続で鳴らすとちゃんと再生されるのに、CDプレーヤーをRCA入力にアナログ入力すると、
NR1200のセレクターを「CD」にしても音が出ません・・・。
これは一体何故でしょうか?? 何か他に設定があるのでしょうか・・・?
当然CDプレーヤーは音が出ています。(クリスタル・イヤホンで確認済み)
因みにレコードは「フォノ」で再生できています。
不良品なんでしょうかね・・・??? 買って1年過ぎたくらいです。
買ってすぐは上記のようなアナログ入力では使わなかったので昨日やってみて分かったことなんです---。
0点
CDと表示されてる入力がアナログになってないとか?
この手の機器はその辺の設定があったりする。
背面の入力にRCAのところとコアキシャルのところにCDと表示されてる入力がありますよね?
CDを選んだときにどっちを割り当てるのかの設定があるはず。
書込番号:26296313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シンフォニアパストラーレさん
こんにちは
参考にどうぞ
https://manuals.marantz.com/NR1200/JP/JA/GFNFSYicezyjvb.php
書込番号:26296626
![]()
1点
有難う御座います。入力端子の割り当て画面を見るのは初めてですが、
見てみると提示のような(工場出荷初期設定)と全く違っていました!新品で買って以来この画面は初めてですが、なんで初期状態になっていなかったんだろうかと不思議です。「CD」と「ANALOG」の所が「-」になっておりました・・・。これでは割り当てていないので鳴る筈がないのですね・・・。
もうすがる思いでこの画面:画像の設定どおりに忠実に変えたら、な、鳴りました!!
これでホッとしました。新品不良の疑念が消えました。マランツにも電話しないで済みました。
有難う御座います(汗)
書込番号:26297284
1点
DENON PMA-390REから、
マランツ NR1200に買い替えました。
スピーカーはDALI LEKTOR2です。
アンプを変えて気になってた低音は
軽減されましたが、やはり
トーンコントロールを使わないと
低音が強すぎて困ってます。
今まではアンプのせいかと思ってましたが、
スピーカーのせいだと思い始めました。
ふとトーンコントロールをいじってると、
低音−3.高音−2でちょうど良いと気付きました。
390で低音は低くしてたものの、
高音がキンキンで困ってたのですが、
今回NR1200を買ったあとに、
高音も下げれば良いと気づきました。
で、トーンコントロールを
低音−3、高音を−2で使ってますが、
トーンコントロールを使わないでおくために、
スピーカーを買い替える価値はありますか?
現場のLEKTOR2でもトーンコントロールを
使えば良い音なのですが。
スピーカーを買い替えれば、トーンコントロールを
使わなくても低音も高音も良い感じになりますかね?
B&W 607 S3が気になってます。
みなさまは、トーンコントロールを使って現状維持。
スピーカーを買い替えてトーンコントロールを
できるだけ使わない。
どちらを選びますか?
書込番号:25840530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リスニングルームの状態により同じスピーカーでもその質感は異なります
部屋の広さやスピーカーの位置、家具やその他の有無やその配置などなど。
それを補うのがトーンコントロールなんですが、なぜその使用を嫌がるのか?
トーンコントロールを使ってお気に入りの音で鳴らせているならそれで良いと思いますが。
あとバスレフを塞いで低音量を減らしを試してみることも一案です。
書込番号:25840576
1点
>凝り症さん
オーディオマニアは、トーンコントロールを使わないのが矜持みたいなところがありますね。
そういう拘りがないなら、トーンコントロールでもイコライザーでも使えばよいと思います。
スピーカーを買い替えたところで、希望の音になるとは限りませんし。
書込番号:25840662
1点
> トーンコントロールを使わないと低音が強すぎて困ってます。
> 今まではアンプのせいかと思ってましたが、スピーカーのせいだと思い始めました。
この手の質問は人により色々な考えがあるので、
沢山のアドバイスが来そうな気がしますが
取り敢えず下記の手順でやってみてはどうでしょうか
1. 手持ちの機器で満足できる音になるかもう一度やってみる
あり => 完成
なし(既に色々やった) => 2.へ
2. スピーカーの物色をする
展示会や店舗で試聴
気に入ったものがあるか
あり => 手持ちの機器との相性などを確認して購入検討
なし => 模索し続ける
> みなさまは、トーンコントロールを使って現状維持。
> スピーカーを買い替えてトーンコントロールをできるだけ使わない。
これは予算等の問題もあるので一概には最適解は出せないと思いますが
私ならばという条件で、
トーンコントロール等、音を弄る設定は全てoff又はバイパスでシステム構築します
そして購入後もう買い替えが出来ないが、どうしてもいじりたいとなった時
少し補正に使うかも
書込番号:25840707
0点
>凝り症さん
こんにちは
私は 低域と中高域と高域を 別のアンプで鳴らしてますが、
どちらのアンプにも、トンコンは、ついていません。
低域は、部屋の環境で ちょうどいいリスニングポイントを探る
高域は、SPからの距離で決まりますので、これもリスニングポイントで
決める。現状で 一度試してみて 頂きたいと思います。
書込番号:25840767
0点
おそらくですが、機器のグレードを上げると解決する様に思います。
高域がキツイとかは、低価格帯によくある音の荒さからくる硬い高域成分だと思います。
音源はネットワーク関係でしょうか?もし同クラスのCDプレーヤーも使用しているならそれも上位機種に変えないと良くなりません。同じ高域でも質がかなり違うので、うるさく感じる事が少なくなります。
トーンで解決できるならそれはそれで良いと思います。トーンはそういう時の為の最終手段です。使う使わないに拘る必要は無いと思います。通常は0の位置でベストな音質で設計されてます。ただ低価格帯の物程足らない部分が多い場合があるので、お好みに調整出来る様にトーンがあります。
あとは部屋の問題でしょうか、洋室等で反響しやすい場合は高音がうるさく、低音がスカスカになり、和室だとデッドになりすぎて低音過多の傾向になります。前者の方が工夫等で調整はしやすいです。
いずれにせよ、主さんの耳がまだ上の音を欲しがっていると言う事なので、現在の悩みになっていると思います。高い買い物なので、上の機種を考えるなら出来る限り試聴した方が良いです。
現状の音の感じ方だと、SPより機器の方になると思います。ただレクトールならSPも上位の物にした方が更に効果は上がると思います。
書込番号:25840797
0点
>凝り症さん
LEKTOR2は聴いたことがないのですが、低音が出るんですね。
概ね他の方々が言われていることですが、
1.トーンコントロールで調整することに抵抗がなく、今の音で良い
のなら、買う必要はないと思います。
2.バスレフポートにスポンジを詰めるのもありです。ただ見る限り
フロントにバスレフポートがあるので、見た目は悪くなりますね。
3スピーカーを.買い替えるのならスピーカーのグレードやアンプ
との相性を考える必要があります。買い替えてもまた同じだった
ら意味がないので・・・
4.SPケーブルを変えてみるというのも手ですが、これはケーブル
の特徴に詳しい人が身近にいないと難しいかもしれません。
もし、スピーカーを買い替えるのならお店で試聴したほうがいいと
思います。
ただ、ご自宅とは環境が異なる点は考慮しなければなりません。
書込番号:25840974
1点
トーンコントロールも中域もあると補正範囲はさらに良くなります。バストレブルよりも良いです。難しい技術でもないと思いますがなぜ昔から採用しないのか摩訶不思議と感じています。昔の70年代初頭のころの山水のアンプにはありました。
綿密に行うならグラフィックイコライザーですね。
書込番号:25841101
0点
>凝り症さん
スピーカーを替えてみても良いと思いますが、それで満足出来るかどうかは本人にしか分かりません。
同じスピーカーをより駆動力のあるアンプで鳴らした時にどう感じるか、ですね。それで変わらないならスピーカーかセッティング含めた部屋の環境の特性、締まって聞きやすくなるならアンプ(との相性)にも原因の一端がありそう。
トーンコントロールを使わず気持ちよく聴ければベストだと思いますが、使って満足できるなら何の問題もありません。
DSPの付いたアンプで様々な特性をコントロール出来る時代に(トーンコントロール以外)何も付いていない2chアンプを使うということは、出音のキャラクターを楽しむオーディオ趣味らしいとも思います。
書込番号:25841184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無調整のままトーンコントロール回路を通すと音質に変化ありますか?
ブラインドで比べられるようにして比較してみては?
それで違いを感じなければ使うことは全く問題ないはず。
大昔ですが自分の使ってたソニーのアンプはトーン回路を通してもほとんど違いを感じませんでしたが、友人の使ってた同価格帯のサンスイのアンプはトーン回路を通すと少しノイズが乗り、音量も若干減る感じがあった。
以前、スピーカーを壁から離したら低音が減ったと言ってませんでしたか?それでもまだ多い?
部屋や設置の問題なのかスレ主さんの好みの問題なのかが分からないですね。
部屋や設置の問題ならば自動音場補正付きのアンプを選んでれば解決してたかもね。
書込番号:25841185
0点
>凝り症さん
こんにちは
アンプには100V電源をコンセントから直接でなくて、ノイズフィルター内蔵タップを介して供給するとノイズの影響が無くなるためか、低音のボアつきは減ります。バランス的に低音が減って締まって、高音側が綺麗に聴こえます。
一例ですが、サウンドハウスやアマゾンでもありますがFURMANなど(7千円くらい)のタップを購入すると良いと思います。
高額機種はノイズ対策がされていますが、安価な機種ほど自分でノイズ対策をしないとアンプの実力が発揮されないと思います。特にデジタル満載の最近の機種は効果が聴いて分かると思いますので、機器の買い替えはそれから考えても遅くないと思います。
書込番号:25841226
1点
>凝り症さん
追加ですが、スピーカーのグレードアップをする時は、バイワイヤー接続できる機種(背面端子が4つある)を候補にすると良いと思います。高音がきつく感じた場合には高音側のスピーカーケーブルを変えることもできます。
ご自分で好みに調整する範囲が広がります。ウーファー側の逆起電の影響がツイーターにあると高音が煩く感じます。
スピーカーケーブルではメッキ線や銀成分があるケーブルは高音がきつくなる傾向があります。
国産ではカナレやモガミの銅線は無難です。あくまでも自分の感じ方ですが。
書込番号:25841241
0点
>凝り症さん
こんにちははじめまして
オーディオ機器の移行がちょっと似てたのでコメントしてみます
結論を言いますと、トーンコントロール使わない派、です
機器の特性もあるでしょうが出来るだけセッティングで追い込んでいきます
「低域過多、クリア感なくこもる」のは基本的にはセッティングが悪いせいだと思います
スピーカーの解像度が甘いからということもあるでしょうが
セッティングで改善できるとこまでやる、です
そこで得た環境は機材をアップグレードしても役立ってくれます
自分の機器
390W→NR1200
安物卓上USBSP→DALI ZENSOR3→Sonus faber lumina1
でデスクトップで聴いてます
SPサイズは高さが若干LEKTOR2のが大きいぐらいですかね
ZENSOR3のサイズや口径ではデスクトップには完全不向きNGで低音過多でしたしこもってました
ZENSOR3は低音域の解像度が悪いという投稿もちらほら見かけました
サイズ的にはlumina1、LEKTOR2、MENUET(SE)、607あたりがデスクトップに最適かつ限界サイズだと思います
小口径ながら低域はデスクトップには十分すぎるほど出てますしかなりクリアな低音です
トーンコントロール使用しても調整の限界がありますし、空間描写や臨場感や空気感みたいなものを損なうとわかってから使わなくなりました
それと効果の程は確証ないですが、このアンプには試聴距離設定があってcm単位で設定してあります
機器選び以上に振動や低域こもり対策には苦心してください
デスク選び、デスク天板からの高さ、壁からの距離、インシュレーター、スタンドor木材石材ボード台、拡散材、制震鉛etc
石板と木板とで4kgありSPと近い重量です
石板3cm、木板4.5cm厚
900円ぐらいで売ってる制震鉛テープを8本ぐらい卓上に敷いたり、モニター裏にも貼ったり吸音のタオルを付けたりしてます
徹底的に対策してくとかなりの小音量時でもクリアさと細かい音の描写力をキープしてくれて違いが顕著になります
ベースが全然変わります
スピーカースタンドならこのような悩みは不要になりますのでおすすめします
書込番号:25841404
0点
>奈良のZXさん
皆さんに部屋の配置を指摘されます。
前にスピーカーを壁から少し離してみて
改善が見られたのですが、これでもまだ
低音がうるさいです。
頑張って配置研究してみます。
書込番号:25841405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あさとちんさん
そうなんです。
トーンコントロールを使うのが邪道と言う
意見が多々ありまして、
トーンコントロールを使わない方法を
模索してました。
けど、やっぱり使った方が良いんですかね。
書込番号:25841407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kakakucomid_hfさん
やはり、トーンコントロールは使わずに、
音質を調整してみたいですがねー。
トーンコントロールを使うのが簡単そうですね。
分岐点たくさんあって迷います。
書込番号:25841423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オルフェーブルターボさん
やっぱり、部屋の環境ですかね。
けど、物理的になかなかー💦
書込番号:25841462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミントコーラさん
アンプも原因なのですかねー。
やはり、普通はトーンコントロールが0の状態
で設定されてるはずですよね。
なんで、こんなに低音が強いのか不思議です。
書込番号:25841466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>求道者Kさん
そうなんです。LEKTOR2は
低音が強いスピーカーなんです。
みんなは低音の評価が高いのですが、
私には低音がうるさすぎます笑
書込番号:25841467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
トーンコントロールや、グライコが付いてるのは、
やはり必要性があるからでしょうかね。
書込番号:25841469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
やはり、トーンコントロールを使って満足できるならば、問題無いかもですね。
書込番号:25841473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
そうなんです。前に壁から離したら、
低音が減った気がしたのですが、
それでもまだ低音が膨らみます。
トーンコントロールを使うと低音は落ち着きます。
書込番号:25841475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cantakeさん
電源コンセントまでとは。
細かい部分も音質調整にはやはり大切ですね。
書込番号:25841479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>凝り症さん
こんにちは
一応 下記で試してみてください。
アンプのモードをピュアモードにする。
スピーカーの向きを、部屋と並行にする。
以上です。
書込番号:25841482
0点
>maitemaiteさん
やはり、セッティングなんですかね。
音ってほんと複雑です。
書込番号:25841496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なお、音源はavexの小室サウンドです。
低音が響き過ぎます。
昭和歌謡などでは、低音が強いですが、
まだマシです。
書込番号:25841502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オルフェーブルターボさん
試してみますー😊
書込番号:25841633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>凝り症さん
スピーカーのバスレフポートにスポンジかなにか突っ込んだら解決しそうな気もしますけどね。ウーファーのダンピングが緩いのではないかと。知らんけど。
書込番号:25842540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DALIのLEKTOR8を所有してます。同じように低音過多と感じますので、LEKTORの特徴かもしれませんね。
皆さんがおっしゃっている通り、スピーカーの音の出方は設置の部屋と場所が大きく関係します。背面の壁が近ければ、15cm以上遠ざけて設置するだけでかなり低音過多は解消しますよ。(フロントバスレフポートでも。)
または単独のスピーカースタンドに乗せて上げられればベストですね。とりあえず、手持ちの椅子とかで試してみてはと思います。
点接点のスペーサーも有効です。こちらもとりあえずは10円5枚とかでお試し可能です。(3点指示で、300円で済みます。私は100均一でベーゴマで代用したり、大きい袋ナットなんかも使ってみたりします。)
私は最近20Kg超のプリメインアンプからNR1711にダウンサイズしたのですが、ソースダイレクトをオフするだけでだいぶ音質が劣化しました。
書込番号:25842574
![]()
1点
>コピスタスフグさん
穴塞いだらマシになりますかね。
ツィーターと、ウーハーの間に穴があるのも
困ったものです。
書込番号:25843108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>b-t750さん
lektorはやはり低音強くでるのですかねー?
壁から離してインシュレーターは
してるんですけど、やっぱり低音が強いです。
ソースダイレクトつよしですね。
書込番号:25843112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LEKTOR2の周波数特性を見つけたけど、100Hzのピークが影響しているのかな。
https://audio.com.pl/testy/stereo/kolumny-glosnikowe/429-dali-lektor-2
高い台に乗せるか、上下を逆さまにするのがおすすめとのことです。
書込番号:25843141
0点
>あさとちんさん
英語でなんのことやらー笑
やっぱり低音強いこと書いてあるんですか?
書込番号:25843159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ポーランド語ですが、Google翻訳を載せときます。
Dali の処理「lives its life」の特性は直線的とは程遠いですが、その中には何らかの論理、つまり聴覚の感度特性の大まかな調整が見出されます。したがって、数kHzの範囲で減衰しても失格になるべきではありません。
この弱点をできるだけ小さくするには、主軸の少し下(かなり低い位置に座るか、高いスタンドを使用する)か、それが不可能な場合はモニターを逆さまにするのが最善です。同時に、最も一般的なバランスは維持されているようです。低、中、高の周波数範囲のエネルギーは同様であり、これらの範囲のいずれも明確な優位性はありません。
書込番号:25843183
0点
スピーカーにレベル調整できるアッテネーターVRないんですか。
NS-1000Mにはあります(経年劣化で不調になる症状がありますが)
置き場所がないので、10年以上鳴らしてませんが。
書込番号:25843644
0点
>あさとちんさん
高音、中音、低音がバランスよく出てるんですね。
書込番号:25844147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NSR750Rさん
スピーカーには、調整機能ないみたいです。
書込番号:25844152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカーを床に直置きすると、定在波で低音が強調されます。
スタンドを置いてみれば?
書込番号:25844383
0点
>NSR750Rさん
スタンドに置いてるんですよー笑
書込番号:25844524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
設置はこんな感じなんです。
スピーカー台も使ってるし、
インシュレーターも使ってるし、
壁からも離してるんですけどね。
書込番号:25844541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>凝り症さん
LEKTOR2のレビュー読むと、サイズの割に低域の量感があり押し出しが強いみたいなことがところどころ書いてあります
おそらくそういう傾向のスピーカーなのでしょうね
この場合は、セッティングが悪かった場合の低域過剰問題と違ってどうにもならなく、機種替えしか根本的には解決できないと思います
書込番号:25848022
0点
>maitemaiteさん
ですよね。有難うございます。oberon1を購入することに決めました!!
書込番号:25848046
0点
OBERON1を購入したら、トーンコントール不要で聞けるようになりました。
今まで低音に悩まされていたLEKTOR2はなんだったのでしょうか笑
OBERON1は中高音も良く聴こえて、快適です。
書込番号:25852915
0点
こんにちは。識者の皆様にご質問させてください。
ストリーミングを楽しみたくて、ヤマハの古いネットワークオーディオからNR1200に最近買い替えました。
NR1200は有線でインターネットに接続、NASも接続、スピーカーは(これも古い)KEF iQ3という構成にしています。
早速、Android端末のHEOSアプリ経由でAmazon music unlimitedから音源を再生してみましたが、AmazonでULTRA HDで配信されている曲であっても、同じ曲(MP3、FLACレベル)をNASから再生する場合と比べて、メリハリのなさ、高音の伸びなど、音質がどうも悪く感じられます。
Amazon music unlimitedの音質は良いとの評価を拝見していたので、意外に感じています。
HEOSアプリは最新バージョンをダウンロードしており、HEOSの設定から、マイデバイスでNR1200を選択し、ネットワークは「有線接続」、クオリティは「高音質」になっていることは確認したのですが、他に何か改善できる点はありますでしょうか?
アドバイスをいただけますと幸いです。
1点
>けんけん0610さん
こんにちは。
ダイナミックノーマライゼーションがONになっているならOFFにしてはいかがでしょう?
書込番号:25848495
![]()
1点
>けんけん0610さん
こんにちは
確かな改善策とは言えませんが、有線接続からWifi(無線)接続で試したらどうでしょうか。
有線接続はルーターやケーブルからノイズ成分が入る可能性がありますので、無線接続ならノイズ成分は少ないと思います。
全般的なことではオーディオに100v供給はノイズフィルター内蔵タップ(一例ですがFURMANなど8千円くらいであります)からの方が家庭内ノイズの影響も減ります。
書込番号:25848525
![]()
3点
>Minerva2000さん
早速のアドバイスありがとうございます。
実際に再生に使用しているHEOSアプリでではなく、Amazon musicアプリでの設定変更との理解で正しいでしょうか?
(HEOSアプリではこの設定変更が見つけられず・・・)
そのようにしてみましたところ、ダイナミックノーマライゼーションをOFFにした方が、すこし良くなった気がします。
書込番号:25848602
0点
>cantakeさん
アドバイスありがとうございます。
有線接続の方が良いと思い込んでいましたが、そのようなリスクがあるのですね。
Wifi接続に変更しましたところ、気持ち良くなった気がしています。
ケーブルの干渉の件ですが、電源ケーブル・スピーカーケーブルの「とぐろ巻き」結束はしていないものの、NR1200の電源ケーブルとテレビの電源ケーブル、LANケーブルは、スパイラルチューブで直線状に結束しています。
これもよくないでしょうか?
元のテーマから少し外れますが、ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:25848613
0点
>けんけん0610さん
HEOSアプリにありませか。それでは関係ないですね。
失礼しました。
書込番号:25848618
1点
>けんけん0610さん
再度ですが、感じ方は人によって違うと思いますが、オーディオでいうノイズとは主にコモンモードのことです。
特に音の源泉のDAC部にノイズが入ると音質に影響してクリアさが無くなります(あくまで一般論です)
トランスメーカーさんの説明ではノイズは容易に飛び移るということなので、オーディオ機器の電源ケーブルは他のケーブルと束ねるのは良くないと思います。
高額なオーディオ機器ならノイズ対策はされていますが、安価な機種はある程度のノイズ対策経費は必要と感じます。
書込番号:25848670
2点
>けんけん0610さん
あくまでも想像ですが、ご質問では
TVの電源ケーブルにはTVのスイッチング電源部からのノイズが乗っているとすると、オーディオ用電源ケーブルやLANケーブルに影響している可能性はあると思います。実際に比較しないと分かりませんが
書込番号:25848736
2点
NASのLANも電源ケーブルと一緒にしているなら条件は同じですね。Amazon Musicの音質設定の問題だと思いますが。
一般論として配線類はまとめない方が良いですが、LANにしろWi-fiにしろ「データの受け渡し」なので、影響を大きく受けるとは思いません。
あとは聴こえ方をどう捉えるかという面もあるかも。情報量が少ない方が、低-中音域のエネルギー感がスッキリして高音域の解像感がはっきりする場合もあるので。
書込番号:25848760 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>けんけん0610さん
こんにちは
わたしはHEOS利用ではなく、PCのAmazonMusicアプリからDDC経由(同軸ケーブル)で音楽ソースをアンプに送っています
FLACファイルをUSBメモリから再生した場合よりもHDやULTRA HDで再生するとほぼそれ以上の音質で聴けています
ところでAmazonMusicプレイヤーでは音質規格の確認をすることができます
再生中の曲タイトルの下にHDもしくはULTRA HDという黄色い文字が表示されるのですが、それをクリックすると
音質
端末の性能
現在
Codec
が表示されます
音質はAmazonでのアウトプット品質で、端末の性能は自分のPCの設定値、DACやDDCの性能値、アンプの性能値などのことで、現在というのは低い方の性能値で決定されます
CodecはHD以上ならFLACですが、ごく稀にCD規格に満たない低品質のものがあります
去年ぐらいまでLiSAの紅蓮華がHD表示の非FLAC?の低音質でしたが現在はULTRA HD品質に引き上げられています
この曲はAppleの方でも低品質でした
ULTRA HDは24bit、HDは16bit(上記のような例外が稀にあった)という区分けになってるようです
周波数区分は関係なく、ULTRAでも96kHzのものや48kHzのものや44.1kHzのものが混在しています
これも極稀にですが192kHzだったものが96kHzに下げられたものがあります
そもそも192kHz音質のもの自体が稀です
この点でDAC等のコンバーターは96kHzのもので十分です
同じ曲でも中には96kHz収録のものや48kHz収録のものがあったりするのでポピュラーな曲で何度もアルバムで発売されてるものあれば探してみるのもいいかもしれません
ちょっとは音質向上してるものもあるかも
書込番号:25848830
2点
>cantakeさん
ありがとうございます。
少なくとも本器の電源ケーブルとスピーカーケーブルは結束せず、できるだけ短くできるように見直してみます。
ノイズフィルター内蔵タップについては初めて知りました。
Amazonの口コミで見ても、効果がありそうですので、検討したいと思います。
書込番号:25848917
1点
>コピスタスフグさん
コメントありがとうございます。
自分自身がどこまで聞き分けれれるかという点もありまして(苦笑)
勉強になります。
書込番号:25848918
0点
>maitemaiteさん
なるほど。
Ultraイコール高音質とは限らないのですね。
勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:25848920
0点
Marantz NR1200識者の方に、2点お伺いします。
「Audioengine A5+」という、アンプ内蔵のスピーカーを所有しています。
このスピーカーを、Marantz NR1200に問題なく接続できるか?接続できるなら、どの端子に接続するのか?
以上2点宜しくご教示お願いいたします。
1点
>育爺の孫さん
こんにちは
接続は出来ます。
接続箇所は、本機のプリアウト(FL/FR)端子に接続してください。
RCAプラグ赤白分離タイプを使用して、スピーカーのRCA端子に接続してください。
音量は絞っておいて、徐々にゆっくり上げて行ってください。
急に上げると、爆音が出る可能性があります。
書込番号:25796283
1点
オルフェーブルターボさん
早速のご回答ありがとうございます。
接続を試してみたいと思います、他の機器との接続なしでアンプと接続出来れば
より手軽に楽しむことが出来ます。
書込番号:25796361
0点
本機に直接、HEOSのidとパスを入力する方法を試みています。
IDは私のGmailアドレスなので、入力後に決定キーを押してパスワード入力に移りたいのですが、
エンターボタン…反応せず
再生ボタン…反応せず
SETUPボタン…入力したものが全部消える
というという感じでした。
説明書を読んでも記載がないので、もしご存知の方いらしたら、教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:25761388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ama21papayさん
こんにちは
操作は スマホ等ではないのですか?
書込番号:25772551
![]()
0点
こんにちわ。
昨年末?HEOSアプリの仕様が変わったみたいで少し困惑しております。
以前はHEOSからAmazon Musicのプレイリスト(お気に入り)を開けたはずなんですが、今日試聴したところプレイリストが見当たらず、聴きたい曲を一曲一曲検索しては再生という方法しか見つけ切れませんでした。
こういう操作でたどり着ける、というのがあればご教示頂けませんか?
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:25762677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ama21papayさん
はじめまして。
リストに加えたい曲を探してまず再生します。非常に分かりづらいのですが
画面一番上に「-」のような横棒があるのでこれをタップするとホーム画面
戻れます。検索アイコンがあるので同様にリストに加えたい曲を探して再生。
これを繰り返します。
次にホーム画面3段目の「最近再生されたコンテンツ>」の中からどれでも
いいので1つを選びタップ。
画面右下に四角の下に線が三本並んだアイコンがあるのでタップ。
「プレイリストとして保存」の画面が出てくるので保存したい曲にチェックを
入れて「プレイリストとして保存」をクリック、名前を付けて保存。
画面一番上の「-」横棒をタップしホーム画面に戻ります。
ホーム画面に戻ると画面一番上に「編集」「最近再生されたコンテンツ」
「HEOSのお気に入り」などという項目が並んでいると思いますが、右にスク
ロールしていくと「HEOS プレイリスト」という項目が出てくるはずです。
これをタップすると登録したプレイリストが出てきます。
もっと簡単な方法があるかもしれませんが・・・自分はこの方法でやって
います。
書込番号:25762964
3点
おおお、ありがとうございます。
一度再生して、再生履歴を利用して登録していけば良いんですね、
しかもこの方法だと、まとめて登録ができるんですね。
旧HEOSアプリでは、Amazon Musicのプレイリストが直接覗けたような覚えがあります、もう何ヶ月も前なので、記憶違いかもしれません。
ご教示いただき、とても感謝します。
書込番号:25762998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ama21papayさん
もっと簡単な方法がありました。すいません。
Amazon musicのアプリでプレイリストを作る→HEOS起動→ホーム画面の「Amazon music」の
アイコンをタップ→一番下の「楽曲一覧」をタップ→一番上の「プレイリスト」をタップ
と操作していくと作ったプレイリストが一覧の中に表示されるので、タップすると再生できます。
これでも手間ですが、昨日の方法より断然、早いと思います。お試しください。
書込番号:25763580
![]()
3点
こんにちは
HEOSって何で改善しないのでしょうね
マランツさんに直接伝えました
使い難くて仕方ない
Amazonmusicのようにして欲しいと
良い機械作っても制御が悪いから
検索に手間か買って仕方ない
やむ無く使ってます
書込番号:25769496 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>はらたいら1000点さん
先日、カスタマーに確認したのですが、最初に書いた方法と次に書いた方法しかない
ようです。基本的には2番目の方法を使ってくださいと言われました。
その時に自分も一言、言えばよかったですね・・・
もうHEOSにこだわらずに、いっそ新しいソフトを作った方がいいと思います。
デノン、マランツ共に幅広い価格帯で製品自体はいいものを出しているのに、アプリの
使い勝手の悪さで損をしていますね。あと初期不良品も目立ちます。
書込番号:25769815
![]()
4点
こんにちは
その通りですね
伏兵でテクニクスのアンプ類アプリが有りました
もしつかいやすいならアンプを買っても良いかなと思うくらい
ヤマハのもいまいちでしたね
何せBluetoothでのタブレット受信後転送は音質悪化でオーディオ的には無理でした
機械本体で受信、良いアプリで操作しかないのです
HEOS が良くならない限り、毎日苦痛です
デノンマランツは何を考えてるんだか
書込番号:25770342
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








