NR1200
- CDやレコードに加え、ネットワークオーディオやストリーミングサービス、映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。
- パワーアンプ回路にフルディスクリート構成、シンメトリカルレイアウトを採用し、明瞭な音像定位と安定したサウンドステージの描写を可能にしている。
- HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2021年11月30日 20:48 | |
| 1 | 2 | 2021年11月27日 01:22 | |
| 7 | 5 | 2021年11月18日 23:15 | |
| 4 | 4 | 2021年10月14日 23:04 | |
| 2 | 8 | 2021年9月11日 08:43 | |
| 8 | 10 | 2021年7月25日 18:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
15坪ほどの飲食店(バー)で利用しようと思い、購入を考えていますが、
AIRBOW - NR1200 Specialと、何がどう違うのでしょうか?
値段が全然違うのですが、ド素人なのでよくわかりません。
今現在、マランツのM‐CR610を利用しています。
置ける場所が限られてるので、サイズ的にもこれぐらいがのサイズが良いかなと考えてます。
大変申し訳ありませんが、ド素人にもわかりやすく教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
3点
>清志郎1971さん
メーカー発売標準モデルを高音質向けにチューニングしたという違いしかありません。
https://www.ippinkan.co.jp/airbow_pdf/nr1200_nr1710.pdf
ここは読みましたか?
この価格差に納得いかないレベルのチューニングならば標準モデルで良いでしょう。
書込番号:24470160
![]()
0点
kockysさん
ご返信ありがとうございます。
送っていただいたサイト呼んでみましたがよくわかりませんので、標準モデルで充分ということなのだと思います。
書込番号:24470200
0点
AIRBOW は 清原社長の チューンド モデルですよね
マランツ オリジナルでも
AIRBOW チューニング モデルでも 気に入れば どちらでも 良いと思います。
ただ、AIRBOW と 純粋オリジナルの マランツとは 当然 音が異なるから 試聴は 必須
。
書込番号:24471178
1点
>清志郎1971さん、こちらこそ 初めましてです。 書き込みさせていただきまして 失礼いたしました。
音楽、audio は 人それぞれ お好み がございますですので、いつも お気に入り にて 聴いておられます CDですとか
SACDを ご持参のうえ、各システムにて 試しに お聴きになられますことを ご推薦申し上げます。
案外、AIRBOWの 方が お好みかもしれませんですので。
私の今のシステムは ちなみに マランツの PM-12を 2台購入しまして、『 バイ・アンプ 』 に致して居ります。
SACDPは 同じく マランツの SA-12 です。
今までの愛機は マランツですと、 PM−11S3, PM−14S1 、 PM8003 、PM5005 を新品購入しました。
プレーヤーですと、マランツですと、 SA−11S3, CD5005です。
他には DENONですとか、 SONYですとか、 PIONEERですとか、 KENWOODですとか、 色々と 購入・愛用してきました。
書込番号:24471346
0点
>pjmtpnさん
無音時で、20Wとか10Wらしいです。
https://ekutajp.hatenablog.com/entry/2019/10/24/202849
https://www.yonghwasag.xyz/index.php?main_page=product_info&cPath=576_709_1166&products_id=19459
音量を上げれば当然増えますが、せいぜい+10W程度でしょう。
書込番号:24463670
![]()
1点
>あさとちんさん
ありがとうございます
参考になりましたm(__)m
書込番号:24465194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー構成は2ch(もしくは2.1ch)のNR1200ですが、スピーカーA端子にメインのスピーカーを接続し、スピーカーB端子にサラウンド用のスピーカーをマトリクス接続(アンプL+⇔SP(L)+・SP(L)−⇔SP(R)−・SP(R)+⇔アンプR+)して、Aのみの場合は普通の2ch再生、A+Bにすると2ch+マトリクスサラウンド再生というような使用方法は可能なのでしょうか?
こういう接続(使い方)をされている方はいらっしゃいますか?
アンプによってはマトリクス接続をするとアンプが壊れる(故障する)ものがあると聞いたので、NR1200は大丈夫なのかな、と。
2点
NR1200がBTL出力(バランス出力)アンプの場合は、アップ図@の接続にすれば、+(プラス)出力とー(マイナス)反転出力の負荷のバランスが良くなります。Aの接続にすると+側の負荷が大きくなって音質がわずかに劣化します。
NR1200が普通のアンプ(アンバランス接続)なら、アップ図Aの接続にすればOKです。
BTL(バランス出力)か、普通のアンプ(アンバランス)かわからない場合は、@の接続にして試せば良いでしょう。もし@の接続で普通のアンプの場合は、右下のマイナス同士の接続のスピーカーから音が出ないのですぐわかると思います。その場合はAの接続にすればOKです。
スピーカーのインピーダンスは4台とも8オーム以上が理想ですが、8オーム以下のスピーカーを接続する場合は、大音量で試聴しなければ問題ないはず。過負荷の場合には過電流防止のリレーが作動して、アンプの動作が停止すると思うので、その場合は音量を下げて使用すれば問題ないです。
書込番号:24448557
![]()
2点
>パイルさん
お返事ありがとうございます。
NR1200はスピーカー端子AとBを使うことでバイワイヤリング対応2wayスピーカーにバイワイヤリング接続することが可能でその場合はスピーカー出力を「A+B」にするよう取扱説明書のp30、p131に書いてあるということは、「スピーカーAとBのアンプ回路は独立している」ということになるのですよね。
(ということは、AとBはブリッジ接続になっていない?と考えて良いのかな、と思ってます。この辺、あんまり自信ないですが。)
それならば、パイルさんのA図(いわゆるマトリックス接続)の変化形として、図のように接続すれば、スピーカー出力をAのみしたら普通の2chステレオに、スピーカー出力をA+Bにしたらマトリクスサラウンドに、とならないかな?と思った次第です。
書込番号:24449517
0点
NR1200のマニュアルにはバイアンプ接続の記載がないので、パワーアンプ部はL/R各1chのプリメインアンプだと思う。
この場合、スピーカー端子のAB切り替えは、単純なセレクターになっていて、一台のパワーアンプ部をセレクターでA端子のみに接続、B端子のみに接続、AB端子にパラレル同時接続のような配線になっていると思う。(一般的にプリメインアンプはこの接続が多い)
もしパワーアンプがL/R各1chのアンバランスアンプでもAの配線でフロントSPをA端子、リアスピーカーをB端子につないでおけば、A=ステレオ2ch再生、A+B=サラウンド再生になるので何ら問題なく切り替えて使えます。
もしBTL(バランス)出力の場合でも図@配線で、フロントとリアをABに分けて接続すれば、同様にA=ステレオ2ch再生とA+B=サラウンド再生となります。
書込番号:24449789
1点
>パイルさん
たしかにNR1200発売時のAV watchのレビュー記事でもL/Rで各1chのアンプ、と書いてありますね。
とりあえず、配線@とAをそれぞれ試してみてBTL出力(バランス出力)なのかアンバランスアンプなのか確認して、フロントをAとリアをBに分けて接続してみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:24450697
1点
結果報告です。
@の配線だと、フロントのL(−)・R(−)を繋げた図@の右下のスピーカーは音が出ていませんでした。(−)端子が「(+)側の反位相」ではなく「0」ということですね。
ということでAの配線にしました。
ちゃんとマトリクスサラウンドになってます。スピーカーAだと普通の2chステレオ、スピーカーA+Bだと2chステレオ+サラウンド(拍手や残響など)が聴こえます。
書込番号:24452491
1点
アンプがバイワイヤリング接続できるので、トライしてみようと考えていたら、アンプの「A出力端子とB出力端子をスピーカーにバイワイヤリング接続」できることに気づきました。
しかし、背面には「A+B インピーダンス8Ω〜16Ωと記載されており、手持ちのスピーカーはMonitor Audioのもので6Ωです。
これが意味するのは、このようにA+Bでバイワイヤリング接続してはいけないのでしょうか?
仮に接続した場合どのような問題が起こりうるのでしょうか?(アンプに悪いとか?スピーカーに悪いとか?)
お分かりになる方いらっしゃればご教授願えますか?
よろしくお願いします。
0点
<未解決でした>
どなたかこの質問に答えられる方いらっしゃればお願いします。
書込番号:24396047
0点
nobunyさん、こんばんは。
>アンプがバイワイヤリング接続できるので
まずここの認識が間違っています。
どんなアンプでもバイワイヤリング接続は出来ます。
市販のバイワイヤリング用スピーカーケーブルは
アンプ側1組、スピーカー側2組の2分岐ケーブル構成になっていますので、
アンプ側のスピーカー端子は1組でもバイワイヤリングは出来ます。
自分でやるにしても、Yラグ端子とバナナプラグを併用すれば、
1つの端子に2本のケーブルをつなぐことが出来るわけです。
ということで、アンプのスピーカー端子が1組でもバイワイヤリング接続は出来ます。
>背面には「A+B インピーダンス8Ω〜16Ωと記載されており
この質問も過去に何度も繰り返されてるのですが、
この記載は、A、Bそれぞれに別々の2組のスピーカーを接続する場合のことです。
バイワイヤリング接続で1組のスピーカーを接続する場合は関係ありません。
6Ωのスピーカーで、何も問題はないです。
書込番号:24396115
4点
>blackbird1212さん
いつもありがとうございます。
インピーダンスの件了解しました。
いずれにしても、このバイワイヤリング接続による音質はその違いが本来聴こえるものではないということを数値的に出している方の書き込みもあったのであんまり深く気にしないようにしようと思います。
最初のご指摘の件ですが、すみません、そもそも私の誤記でした。「スピーカーがバイワイヤリングできるので」と書いたつもりでした。失礼しました。たしかにおっしゃる通り、バイワイヤリングのケーブルでアンプ側は1組で大丈夫ですね。スーパーバイワイヤリングのケーブルなんて物まであったりで沼ですね。ここまで色々調べてたどり着いていました。
またよろしくお願いします。
書込番号:24396134
0点
現在、新築計画中でリビングにて使用するスピーカー・アンプの購入を検討しています。
まったくの素人で、ネットの情報を頼りに検討してきましたが、経験豊富な方のご意見をお聞かせいただければ幸いです。
【使いたい環境や用途】
・Spotifyなどサブスク等を利用して音楽鑑賞
・テレビ視聴
・ゲーム利用 が主な用途です。
【比較している製品型番やサービス】
〇スピーカーについては、
デザイン重視であえてスピーカーを見せたいこと、
ただ、床に置きたくはないということから、
天井吊り下げ型のスピーカーを検討し、
『BOSE DS40SEB-CMB』(https://kakaku.com/item/K0000472858/spec/#tab)もしくは
『BOSE DesignMax DM3SE』(https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/273189/)を検討しています。
このスピーカーを左右1台ずつ計2台で写真のような図面のリビングで赤丸の位置に配置して使用したいと考えています。
〇アンプについては、
テレビとの配線やネットワーク・Bluetoothの接続にも対応している点などから
色々と探していたところ、この『NR1200』の口コミ等を見て、検討しました。
ただ、『DENON AVR-X1600H』も希望する用途には合っているのではと思い、
また、価格的にも安価ですので、迷っているところです。
【予算】
・アンプ・スピーカー、その他で10万円程度
【質問内容、その他コメント】
・希望する用途的に、アンプについてはどちらが良いでしょうか?
・希望するスピーカーですが、どちらのアンプにしたとしても使用可能なものでしょうか?
(天井吊り下げのスピーカーの情報が少なく、また知識不足で、アンプとスピーカーの組み合わせなどが分かっていないです。。。)
ぜひともアドバイス・ご意見などいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点
>hiromitaさん
2chのみの接続でAVアンプは不要です。無駄なアンプが出る。NR1200をお勧めします。
スピーカーとの組み合わせは問題ありません。
書込番号:24331960
![]()
0点
>hiromitaさん
こんにちは
天井吊り下げスピーカーは店舗用でBGM用でよく使われると思います。
2chではTV画面よりかなり上側に音像や音場ができて不自然ではないでしょうか。
人それぞれですが、実際に店舗で聴いて自宅をイメージ・想像されてみたらどうでしょうか。
書込番号:24332137
![]()
0点
>kockysさん
コメントありがとうございます。
AVアンプは、私の希望の用途から考えると、もったいない使い方になってしまうという事でしょうか?
正直、AVアンプとプリメインアンプの違いも良く理解できていないので、教えていただければ幸いです。
スピーカーの組み合わせは問題だと無いとの事で一安心しました(^^)
書込番号:24332458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cantakeさん
コメントありがとうございます。
>2chではTV画面よりかなり上側に音像や音場ができて不自然ではないでしょうか。
確かに、耳の高さくらいが良いという意見もあったので、気にしてはおりました。
実物や使用イメージと同じような環境で聴ければ良いのですが、田舎県に住んでおり、そういったお店は県外に出る必要があるんですが、コロナ禍という事でなかなか難しい状況です…。
テレビ利用は二の次で、音楽鑑賞メインと割り切って使用すれば…とも思っております。
書込番号:24332474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hiromitaさん
内蔵アンプの数を考えて下さい。
AVアンプとプリメインでは何を重視しているか?
映画などの音響再生が先で音質はあと、つまりアンプを沢山積んでいる。結果、アンプの質は相対的に低くなる。
一方プリメイン2ch再生に特化しているので最大でもステレオアンプの2ch。
5万円でアンプ5ch分内蔵。更に音響再生向けの回路内蔵。
5万円でアンプ2ch、音響再生は特に考えない。音質優先。
単純にどちらが音が良いと思います?スピーカー2台でどちらがアンプが無駄にならないと思います?
書込番号:24332659
0点
>hiromitaさん
こんにちは。世の中いろんな用途に合わせていろんなスピーカー、アンプがあります。
組み合わせも多数生まれるので、どの組み合わせがスレ主様の用途に合っているか、いわんや満足度が高くなるかなどは余人には全くわかりません。
その上で、挙げておられるスピーカーは一般的には個人で音楽鑑賞やゲーム利用、テレビ視聴に使われるものではありません。具体的には音源に含まれている音が上手く表現されなかったり、聞こえなかったりします。他方でそれは人や場所によっては聞き取りやすいと感じる場合があって、商業用のBGM再生には適している面もあります。
その様なスピーカーであるという前提で(見た目も大事ですから)、将来一般的な床置き、スタンド置きのスピーカーを追加したいと思った時に対応可能なAVアンプをオススメします。
X1600Hだと最新フォーマットのドルビーアトモスに対応しているのが良いです。
他ではYAMAHAのmusiccast対応機種、例えば
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-s602/index.html
此方ですとアトモスには対応していませんが、後方のスピーカーをワイヤレスで組めます。
天吊り+後方ワイヤレス再生という方向性も開けます。
マルチチャンネルのAVアンプを2ch再生でお使いの方も多いそうで(NR1200が開発されたそもそもの理由です)、アンプが余ることや、1chあたりのパフォーマンスが下がることを気にされない方も少なからずいらっしゃるということです。
ただ繰り返しになりますが、スレ主さんがそうであるかは多分ご本人にもわからないことです。
ただAVアンプにしておけば購入した機器に無駄が生じ難いかな、と思いました。
ではでは長文失礼しました
書込番号:24333009 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>kockysさん
ご説明ありがとうございます。
AVアンプとプリメインアンプの違い、何を重視して作られているのか、良く分かりました!
私の用途だと、2chでの使用を検討していますので、プリメインアンプ(NR1200)の方が合っている気がしました!
書込番号:24335335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TK@のぶさん
コメントありがとうございます。
スピーカーについては、正直見た目8割くらいで選んでしまっています。それなりの物にしておけば、音質はそんなにひどいことは無いのではという考えでしたが、検討が必要そうですね…。
AVアンプの方にも、良さがあって、これから使用用途が変わった時の事を考えると、AVアンプという選択肢も考えて損は無いという事ですね。
ご提案いただきありがとうございます。
もう少し検討してみたいと思います!
書込番号:24335350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネットワークオーディオの購入を考えているところ、アンプ機能を有しており、
AirPlayやBluetoothでの接続も可能な本機種に行きつきました。
さぁ、購入しようとサイズ感を確認したところ、奥行きが厳しい事に気付きました。
棚(頭上)の上に設置したいと思っております。
そこで教えていただきたいのですが、電源コードの取り回しを考えた場合、奥行きは本体前面から400mm程度必要でしょうか?
近隣に店舗が無く、確認できないため、ご教授願います。
3点
>@@akkicomさん
公式寸法図を見る限りでは、"本体前面から”とおっしゃるのがノブを無視したパネル面でしたら、
本体の筐体部分の奥行きが328なので、400でしたらギリギリいけそうだと思います。
https://manuals.marantz.com/NR1200/JP/JA/GFNFSYzjlkmxom.php
ただし、スピーカーケーブルをバナナプラグに太いケーブルだとしんどくなるかも?
HDMI不要で小さいネットワークプレイヤー内蔵アンプであれば
私は視聴したことがありませんが POWERNODE 2i がストリーマとしての評判が良いようですね。
https://kakaku.com/item/K0001244757/
また古いですがもっと小さいのでしたらYamaha WXA-50 などもありますね。
https://kakaku.com/item/K0000912667/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
あるいはパソコンとかいじったりが好きな人でオールインワンではなくてバラコンポになっても問題なしでしたら、ワンボードコンピュータ Raspberry Pi に Volumio をインストールしたネットワークプレイヤーはAirplay も Bluetooth も使えるしネットワークプレイヤーはDLNAやopenhome対応ですし、安価なので好みのDACとアンプと組み合わせて使うことも可能です。私は今2台Raspberry Pi を使っています。(バラで買ったものと、同軸出力ボードと筐体付きのAllo DigiOneと便利に使ってます。)
書込番号:24257352
1点
>> core starさん
コメントありがとうございます。
棚板から飛び出しても置けるので有れば是非購入をと色々と模索が続いています…
フロントパネル部分は飛び出してもいいので、電源ケーブルの取り回し必要距離とフロント側の足部分までのサイズがポイントとなりそうです。
ヤマハのWXA-50は考えたのですが、販売開始から4.5年が経過しており、Wi-Fiなど色々な部分において規格が古いので、躊躇しているところです。
来月になりますが、急遽出張が入り、大型店舗へ行ける時間が取れそうなので、実物を確認し、サイズ感を見られればと思っています。
書込番号:24257391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@@akkicomさん
はみ出してもいいというのであれば、棚板の上にもう少し奥行きのある板を置くという手もありますね。
ただ、音質が好みかどうかはまた別問題かもしれないのでサイズだけでなく音質もしっかり聴き比べてみたらよいと思います。
書込番号:24257461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>> core starさん
棚板の上に奥行きのある板を置いて対応することをちょうど考えているところでした。
見た目も気になるので、アクリルを置き、その上にNR1200を置こうかと思っていたところです。
アクリル板越しに、NR1200の操作部分が飛び出すくらいは許容範囲と思っています。
書込番号:24257711
0点
>>マイシンさん
写真アップによるコメント、ありがとうございます。
非常に参考になりました。
もう一点、お伺いしたいのですが、壁面からNR1200前側の脚先端までの距離もお教えいただきたく、よろしくお願いします。
厚かましくて申し訳ございません m(_ _)m
ご教授願います。
書込番号:24257798
0点
>@@akkicomさん
2枚目の画像がそうですよ。(1枚目の画像の続きが2枚目の画像です)
書込番号:24257816
0点
>>マイシンさん
すみません。見落としといいますか、勘違いしていました。
コントロール部分(フロントパネル前面)で判断してしまい38cmぐらいは必要なのか…と思っておりました。
改めて写真を拝見し、脚部分まででは、35cmぐらいかな?と思いました。ありがとうございました。
書込番号:24257841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@@akkicomさん
勘違いしてのでごめんなさい。
壁から脚先端までは37cmですね。
書込番号:24257843
1点
>>マイシンさん
壁面からフロント脚先端部分まで37cmもあるんですね。何度も貴重な情報、ありがとうございます。板購入検討を進めたいと思います。
書込番号:24257854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)
















