NR1200
- CDやレコードに加え、ネットワークオーディオやストリーミングサービス、映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。
- パワーアンプ回路にフルディスクリート構成、シンメトリカルレイアウトを採用し、明瞭な音像定位と安定したサウンドステージの描写を可能にしている。
- HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 22 | 2020年5月25日 07:26 | |
| 17 | 24 | 2020年5月14日 14:44 | |
| 44 | 21 | 2020年4月25日 12:29 | |
| 11 | 9 | 2020年4月24日 16:09 | |
| 38 | 13 | 2020年4月18日 16:45 | |
| 3 | 1 | 2020年4月15日 12:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
私にとって緊急事態なので教えてくださいm(__)m
スピーカーはLS3/5a 11Ω、プリメインアンプはこちらを用いております。
テレビはLGのOLED55C7Pです。
先ほどセッティングが終わり、さあテレビの音を聞こうかと思ったら保護回路?が働いてアンプが点滅するではありませんか。。。
解決策を教えてください。高額なので壊してしまったらどうしようと思っています。(><)
以下、経緯になります。
1 NR1200とスピーカーをバイワイヤリングで設置
2 NR1200を起動し、セッティングの音テストで指定したスピーカーから音が出るのを確認(音が小さいけどこんなもんなのかな?)
3 テレビとNR1200をHDMI (ARC)で接続、どちらもHDMIコントロール (ARC)をオンに設定する
4 スピーカーから聴こえた!
でもめちゃくちゃ音が小さい。。音量を上げよう⇒シャカシャカ感がすごいな・・・イヤホンから音漏れしているような音だ。テレビのほうが音が良くて最悪だ・・・
まだ足りないな・・・もっと音量を上げよう⇒ (プチッ) NR1200が点滅してるしスピーカーから音が出なくなった・・・ナニコレ
の状況です。
助けてください・・・m(__)m
当方オーディオ設置は初めてです。また、画像から変な接続などしていたら教えてください。説明書通りに設置したつもりです。
よろしくお願いいたします。
3点
>趣味は広く浅くさん
こんばんは
テレビとの接続がどうなっているかわかりませんが、
アンプ側のSP端子部 スピーカーコードの銅線部分が長すぎですね。
本体に接触してませんか?飛び出さない程度で大丈夫ですよ。
書込番号:23390290
![]()
2点
お返事ありがとうございます!
接触してるかもです。。
電気信号が本体を伝っておかしなことになってるってことですかね?
いまから切ってみます!
書込番号:23390299
2点
>趣味は広く浅くさん
まず、ツイーターだけとかウーハーだけでどうなるか試した方が良いのではないですか。
それと、オルフェーブルターボさんも指摘していますが、銅線が長すぎて本体に接触したり、隣の線と接触した場合は、最悪の場合は既に故障してしまった可能性が有るので、その点に御注意ください。
書込番号:23390314
1点
>趣味は広く浅くさん
こんばんは。
スピーカー設定を「A+B」にしていないのでは?
初期設定では「A」になっています。
書込番号:23390324
2点
>趣味は広く浅くさん
スピーカーケーブル長すぎる以前に繋ぎ方が酷いです。。。1本でよって巻き付けた方が良いです。
説明書開いたら繋ぎ方も書いてありますね。
あと、アンプ側はスピーカーの設定はA+Bに変更済みですか?
ケーブルの繋がりが見えませんが繋ぎ方が間違ってませんか?
バイワイヤーにする前にシングルで鳴らしてみましたか?
書込番号:23390326
2点
>趣味は広く浅くさん
こんばんは。
まずは、手順を追って立ち上げましょう。
バイワイアリングは一旦やめて、A端子に接続、アンプのセレクターもAにしてください。
この時、アンプ側のケーブル端末処理をきちんとして、ショートを避けてください。
次に、CDプレーヤなどRCAで入力できる機器があれば、それをつないでください。
プレーヤをセレクトして、音出ししてみてください。
これで音がでれば、次はTVとHDMI接続し、それでOKなら、バイワイアリングにするという手順がいいと思います。
プレーヤをRCAでつないで音が出ない場合は故障の可能性が高いと思います。
RCAで入力できる機器がない場合は、ちょっといい方法が思いつきませんが、ケーブルの端末処理とシングルワイアリング化を行った上で、HDMI接続で再チャレンジですかね。
書込番号:23390412
0点
>趣味は広く浅くさん
追記します。
RCAで入力できる機器がなくとも、この機種はAM/FMラジオを内蔵しているので、ラジオをセレクトして音出し確認できますね。
但し、この場合、最低でも簡易アンテナは付けないと受信できない可能性大です。
簡易アンテナ(多分付属している)をつければ、音は悪いかもしれませんが、出ることは出ると思います。
書込番号:23390431
0点
>趣味は広く浅くさん
>bebezさん
このNR1200はbluetooth・airplay・ネットワークプレイヤーと機能豊富なので色々鳴らせます。
最初見たときなぜバイワイヤー?と思ったんですが、アンプ側にセレクターが付いてるイメージなんですね。
バイアンプに見え?あれ?アンプは2chのはずなのにと思ってしまいました。
書込番号:23390432
1点
>趣味は広く浅くさん
改めて、スレ主様の質問を見返してみました。
>シャカシャカ感がすごいな・・・イヤホンから音漏れしているような音だ。
これは、バイワイアリングがうまくいっておらず、ツイータだけが鳴っている可能性が高いですね。
>(プチッ) NR1200が点滅してるしスピーカーから音が出なくなった・・・ナニコレ
ボリューム上げ過ぎてツイータを飛ばしてなければいいですけど、ちょっと心配です。
アンプの点滅は何を示しているのでしょうか? 保護が働いたのであればいいですが。
書込番号:23390445
2点
皆様、コメントありがとうございます。
銅線を短くしてはみ出ないようにしました。
スピーカー右左×アンプの右左の組み合わせを替えてチュートリアルのテスト音を鳴らしてみた結果、
スピーカー右×アンプ右⇒ダメ
スピーカー右×アンプ左⇒OK
スピーカー左×アンプ右⇒ダメ
スピーカー左×アンプ左⇒OK
と、アンプの左端子だけビビリ音で聞き取れない状態でした。
とにかく暇な人様が仰られた通り、写真のアンプ側で銅線が本体に接触して故障してしまったかもしれません。
隣通しの銅線の接触は気を付けていたのですが、本体との接触は盲点でした・・・。
金属だから気づけよって話ですよね。
アンプは明日修理に出したいと思います・・・。
オーディオデビューはまだ先になりそうです。トホホ
書込番号:23390450
1点
>趣味は広く浅くさん
こんばんはです。
『1 NR1200とスピーカーをバイワイヤリングで設置』
アンプの裏側写真を見せて頂くと、既に皆さんから指摘がありますが、スピーカーケーブルの先がどこかに
ショートしていないかの心配があります。
それともう一つ、右スピーカーと左スピーカーのラインが同じ赤・白どうしなので、右と左のケーブルが一部
入れ替わってませんか?
右のスピーカーのラインを全部A(もしくはB)に繋いでいると思い込んでいて、実は1本だけ間違えてBの方に
繋がっているとか?
皆さんも書かれていますが、ここは落ち着いて一つ一つ接続を確認が大事と思います。
書込番号:23390460
2点
取説p157によると、
○電源が切れ、電源表示が約2秒間隔で、赤色に点滅している。
・ 機器内部の温度上昇により、保護回路がはたらいています。電源が切れている状態で、1時間程度待ち、本機の温度が十分下がってか ら、電源を入れ直してください。(→取説185ページ)
・ 本機を風通しの良い場所に設置し直してください。
○電源が切れ、電源表示が約0.5秒間隔で、赤色に点滅している。
・ スピーカーの接続を確認してください。スピーカーケーブルの芯線どうしが接触したり、芯線が端子から外れたりして、芯線が本機のリアパネルに接触したため、保護回路がはたらいている可能性があります。電源コードを抜き、芯線をしっかりとよじり直すか、端末処 理をするなどしたあとで、接続し直してください。(→取説26ページ)
・ 音量を下げて、電源を入れ直してください。(→取説47ページ)
・ 本機のアンプ回路が故障しています。電源コードを抜き、当社の修理相談窓口までご連絡ください
だそうです。
書込番号:23390470
1点
古いもの大好き様
コメントありがとうございます。
説明書通りの接続ができていると思われます。
また、上記テストもこの接続でスピーカー1つずつテストしました。
このケーブルは色が分かりにくくて間違えそうですが、何回も確認して合っていると思います。
アンプ側の+(赤)とスピーカー側の赤(+?)を刺しています。
書込番号:23390475
1点
>DELTA PLUSさん
ありがとうございます。
現時点では最後の「故障」だと思っています。
銅線を短くした後は上記のテストで音量を上げてもアンプが落ちたりはしませんでした。
無知って怖いです・・・(--;)
書込番号:23390494
0点
趣味は広く浅くさん、こんにちは。
マランツのサービスセンターは、現在のところ
ーーー
新型コロナウイルスの感染予防対策のため、修理相談電話窓口の受付時間を下記の通り変更させていただきます。
2020年4月27日(月)より当面の間:10:00-12:00、13:00-16:00
ーーー
と、ウェブサイトに記載がありました。とりあえず参考まで。
https://www.marantz.jp/ja-jp/Support/ServiceInformation
しっかり結線しても、端子がゆるんでショートさせてしまうことだってあるし、配線の間違いは結構やりがちです。電源を切るのを忘れて、ケーブルの抜き差しをしてしまうこともあるし、私も不注意から保護回路を作動させてしまったことはあります。ボリュームを絞らずに再生して、爆音を出してしまったこともあったなぁ、、。私の一番の失敗は、スピーカーに工具を落として、箱の側面にでっかい傷を付けたこと。機械なら修理可能だけど、箱に一度出来てしまった傷はどうやっても元に戻りません (T_T)、、。振り返ってみると、私も多くの失敗を重ねてきました、、、。
今回もしも故障だとすると、修理ということになってしまいますが、、、残念ですが過ぎてしまったことは仕方がありませんので、1つ勉強になったと前向きに考えませんか?
P.S.
LS3/5a 11Ω! 良いスピーカーですよね。英国BBCモニター。私にとって、いつか手に入れたいスピーカーの1つです。
書込番号:23390965
1点
>ファイブマイルズさん
コメントありがとうございます。
先輩方も初めの頃は苦労なさっていたのですね。
修理で改善できるかはわかりませんが、願うことしかできません。
端子が緩むこともあるのですね。音の振動のせいでしょうか・・・。
それを考えるとバナナプラグの方が安心なのでしょうか。慣れてくると緩みの点検なんぞしなくなるので。
直で刺すのが一番良いと言われていたので悩みますね。深い・・・
書込番号:23392948
0点
>趣味は広く浅くさん
>端子が緩むこともあるのですね。音の振動のせいでしょうか・・・。
>それを考えるとバナナプラグの方が安心なのでしょうか。慣れてくると緩みの点検なんぞしなくなるので。
>直で刺すのが一番良いと言われていたので悩みますね。深い・・・
スピーカー端子はネジですから、時間が経つと緩んできます。定期的に、緩みが無いか確認します。バナナプラグ or Yラグ or 直付け、どれが良いかは自分で判断すれば良いと思います。私はバナナプラグを使います。秋葉原のパーツ店に売っている安いもの、オーディオテクニカ製品、ノーブランド品、いろいろ使いました。現在は、クライナのBA-7G とフルテックのFP202G を併用しています。両者とも機能は同じで、端子にガッチリとホールドできる上に、端子との取り外しも簡単で、機器に傷を付けにくいので、とても使い勝手が良いです。かなり高価な商品ですが、フルテックのFP202G はおすすめです。クライナは工作精度がちょっと甘い感じです。
>修理で改善できるかはわかりませんが、願うことしかできません。
ちゃんと治って、早く音楽を楽しめると良いですね(^^)
書込番号:23393618
0点
>趣味は広く浅くさん
すいません、ちょっと補足します。
クライナとフルテックのバナナプラグは、プリメインアンプとフロントスピーカー用。
AVアンプとサラウンドスピーカー用には、オーディオテクニカの AT6301 と AT6302 を使っています。AT6301 は、スリーブがABS樹脂なので、接続時の不注意によるショートのリスクが避けられます。AT6302 は、全長が短いので、狭いところの取り回しが楽です。
書込番号:23393684
0点
無事に修理が終わり、繋いでみたところ音が鳴りました! ヒューズ?が飛んでいたみたいです。導線が長すぎたようですね。40万円くらいかけた割に音への感動は?でしたが、エージングやセッティングで良くなっていくと期待したいと思います。
書込番号:23424316
0点
>趣味は広く浅くさん
こんにちは
その後の経過はどうですか?
暑くなってきましたね、お体の方もお大事に。
書込番号:23424317
1点
オーディオ初心者なので教えて欲しいです。
リフォームに伴いboseのDS100SEというスピーカーを4本
天吊りで設置しようと考えているのですが
アンプのことが詳しくないので教えて欲しいです。
4本設置するためにおすすめのアンプはありませんでしょうか
組み合わせ等も教えて欲しいです。
4本で鳴らすためにはアンプも二つ必要という認識で間違いないですよね
4本断念して2本の場合のアンプを選ぶ注意点などもご教授頂きたいです。
宜しくお願いします。
0点
>vip_amourさん
おはようございます。
選択されたアンプは、2台一組として、二組まで接続できます。
選択されたスピーカーは8Ωですので、問題ありません。
AVとして使用する場合は話が変わってきますが、
2chを4台で鳴らすことは、このアンプ一台だけで可能です。
書込番号:23402588
![]()
1点
>オルフェーブルターボさん
おはようございます。
ご返信ありがとうございます。
2chを4台で鳴らすつもりです。
ちなみにsonyのSTR-DH190
でも可能でしょうか
施工会社からDS 100SE のケーブルの種類を教えて欲しいと言われているのですが
調べてもよくわからず名称っていうのはあるんでしょうか
度々の質問申し訳ありません。
書込番号:23402599
0点
>vip_amourさん
こんにちは。
> 4本で鳴らすためにはアンプも二つ必要という認識で間違いないですよね
「A」という2本1組と「B」という2本1組のスピーカーを接続できるものなら、1つのアンプで合計4本のスピーカーを接続することができます。
「A」だけを鳴らしたり、「B」だけを鳴らしたり、「A」と「B」の合計4本をを同時に鳴らすことが可能です。
NR1200は、「A」「B」の2組のスピーカーを接続できるタイプなので、NR1200(1台)だけで合計4本のスピーカーを接続し鳴らすことが可能です。
NR1200は、HDMI端子を備えており、テレビとHDMIケーブルで接続できるという特徴を持ったアンプです。
STR-DH190は、2本1組しか接続できないタイプなので、通常の方法では4本のスピーカーを接続できません。
> 施工会社からDS 100SE のケーブルの種類を教えて欲しいと言われているのですが調べてもよくわからず名称っていうのはあるんでしょうか
DS 100SEとアンプはスピーカーケーブルで接続します。各社、高いものから安いものまで色々販売しています。
このようなことに疎い施工会社だとちょっと不安ですね^^;
まあ、ケーブルさえ指定すれば配線工事はやってくれるのでしょうけど、オーディオの配線に詳しいところにやってもらった方が何かと心強いんですけどね。
書込番号:23402611
![]()
3点
>vip_amourさん
こんにちは
推奨のSONYは スピーカーのインピーダンス規格が 6Ω〜なので、
規格上は一組までとなります。
スピーカーケーブルは色々ありますが、
https://kakaku.com/search_results/%83X%83s%81%5b%83J%81%5b%83P%81%5b%83u%83%8b/?category=0002_0109&minp=500&maxp=1000&lid=pc_ksearch_price
くらいのもので良いのではないでしょうか。
1000円/mで価格コムでも色々出ていますので、好みのもので良いと思います。
書込番号:23402614
1点
オルフェーブルターボさんが少し触れて下さっていますが、テレビに繋いで4本のスピーカーでサラウンドも楽しみたいという場合はオーディオアンプ(ステレオアンプ)ではなく「AVアンプ」がいいですね。
書込番号:23402624
2点
>vip_amourさん
おはようございます。
『4本設置するためにおすすめのアンプはありませんでしょうか?』
まずマランツNR1200 このアンプでも可能です。
他については、スピーカー2組接続可能なプリメインアンプであれば、適合インピーダンス内なら可能です。
そこそこありますので、お好きなメーカーがありましたら、探されますと良いでしょう。
『4本で鳴らすためにはアンプも二つ必要という認識で間違いないですよね』
上記の通り2組接続タイプ&インピーダンス適合であれば1台で可能なので、アンプ2台不要です。
『ちなみにsonyのSTR-DH190でも可能でしょうか』
このアンプはスピーカー1組接続なのと、適合インピーダンスが6Ω〜なので止めておいた方が無難です。
『施工会社からDS 100SE のケーブルの種類を教えて欲しいと言われているのですが』
色々種類があるので「これ」と言って決められたものが無いのと、インピーダンス8Ωのスピーカーですので
カナレと言うメーカーの4S6で良いと思います。
1mあたり80円とリーズナブルで、もう少し太い4S8もありです。
4本線組ケーブルですので、2本づつ合わせて接続します。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21331/
書込番号:23402654
![]()
1点
>vip_amourさん
まずやりたいのはどちらですか?
・サラウンド環境を構築したい。天吊以外のスピーカーもあるか?
・サラウンドではなく2chを同時に鳴らしたい。
書込番号:23402657
1点
>DELTA PLUSさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
わかりやすい説明ありがとうございます
大変参考になります。
boseの301vもいいなと思ってるのですが
インピータンスは6Ωと記載があります
301vでも4本接続可能って認識で合っていますでしょうか。
書込番号:23402660
0点
>オルフェーブルターボさん
ご返信ありがとうございます。
1000円/mを基準にしてケーブルも探してみます。
書込番号:23402665
0点
>古いもの大好きさん
ご返信ありがとうございます。
分かりやすい説明もありがとうございます。
STR-DH190の価格が魅力出来だったのですが
やめておきます
書込番号:23402670
0点
>kockysさん
ご返信ありがとうございます。
4本すべて天吊りにして
・サラウンドではなく2chを同時に鳴らしたいです。
書込番号:23402671
0点
>vip_amourさん
追伸です。
『2chを4台で鳴らすつもりです。』
この目的なのですが、どこにいても聴こえるBGM的な用途をお考えですか?
もし2chステレオを楽しもうというのであれば、4台同時再生はお勧めできません。
と言うのも2chステレオの音源と言うものは、例えば歌手がステージの真ん中で歌っているのが判るように左右の
スピーカーからほぼ同音量で再生され、頭の中で合成され中央にいる様に感じられます。
また右に位置する(仮に)ピアノは、右スピーカーから音量高く再生され、その位置を感じさせます。
左に位置する(仮に)ドラムは…上記と同様。
なのに4本から2chステレオ再生されると…4本設置から推測すると部屋の四隅かな…その人や楽器の定位が崩れ
せっかくの2chステレオが感じられません。
ゆえにどこにいても聴こえる目的のBGM用途なら構わないのです。
あと、すでに他の方が書かれていますが、AVアンプ(4本接続可)で、マルチチャンネル 5.1chなどの映画とか
ならば、前方用の音と後方用(サラウンド)の音は、個別に再生され4本のスピーカーから別々の音が再生されるので
また話が違ってきます。
書込番号:23402678
1点
>古いもの大好きさん
コメントありがとうございます。
わかりやすい具体例もありがとうございます。
メインの用途としては
どこにいても聴こえるBGMのような用途です。
結構広い部屋なのでジャズなんかをBGMで流しながらって感じです
音量を絞ってどこにいても聞こえるように2本ではなく4本にしたいと考えてます。
bose 301vもいいなと考えているのですが
インピータンスは6Ωなので4台301vっていう組み合わせも可能って認識で間違いないでしょうか
2台をds100se8Ω
2台を301v6Ωなんて組み合わせも可能なのでしょうか
書込番号:23402713
0点
>vip_amourさん
こんにちはです。
『bose 301vもいいなと考えているのですが
インピータンスは6Ωなので4台301vっていう組み合わせも可能って認識で間違いないでしょうか』
一応NR1200のメーカー適合インピーダンス4Ω〜16Ωとなっており、6Ωの場合4本(片チャンネル2本)の場合
並列繋ぎなので3Ωとなって適合から外れます。
『2台をds100se8Ω
2台を301v6Ωなんて組み合わせも可能なのでしょうか』
これまた並列回路の抵抗値が3.4Ωちょっとで適合から外れます。
4本同時で無く、2本と2本でどちらか鳴らす方を切り替えるのならOKなんですが。
ここだけの話(そんな訳ありませんが)、実は私4本のスピーカーを1台のアンプに繋いでおり合成インピーダンスは
適合範囲外になりますが、たまに4本同時とかもしたりします。
あくまでも自己責任ですよ。
まあ、大音量再生を常にでは無ければ個人的に大丈夫かなと思ってます。
情報としてですが、例えばAVアンプ マランツのNR1710などを使えば、AVアンプの特徴で個別にアンプを構成
しておりインピーダンスをあまり気にすることなく4組のスピーカー接続&再生ができます。
書込番号:23402815
1点
>vip_amourさん
再度追伸です。
『結構広い部屋なのでジャズなんかをBGMで流しながらって感じです』
この用途であれば、ヤマハのAVアンプ RX-V385なんて如何です?
https://kakaku.com/item/K0001046548/
RX-V385の取り扱い説明書の50pr−ジに5chステレオと言うモードがあり(センタースピーカー無しの4本でも可です)
ホームパーティのBGMに最適とあります。
書込番号:23402864
1点
拝啓、今日は。
スレ主様私也の観測ですが?、
書かれて居る様に
『ステレオ2ch × 2ペア』では無く
『4ch各SPモノラル再生』で在れば?、
所謂“ステレオアンプの並列(A・B)再生”はお奨め致しません。
ステレオSP(ペア)で“一つの音像”を創るので、聴く場所で音像がおかしく也ますし、一部の楽器や声(コ―ラス)等だけが強く為る様な!(汗)、残念な状態が安易に推定出来ますよ!。(涙)
一応其なりにアイデアは無い事も無いですが!・・・、
ご家庭レベルでのBGM使用の音量で在れば?ですが、AVアンプに在る様な音場切り替えモ―ドの一つ
『マルチモノラル』等の“各chにモノラル処理をした音声を振り分けるモ―ド”を使って各chに均等に振り分けるやり方が在るには有ますが!、連続再生で尚且2時間を越える様な再生環境だと?、
“アンプ自体の発熱問題やトラブル(故障)”の心配が有る事です!。(汗)
設置場所や冷却を想定出来て対処出来るオ―ディオ経験者で有れば?心配しませんが!、
此処で“この質問”をされて居る事を考えると?、
不安はございます?。
後もしもですが!、万が一この質問要件が
『店舗や事務所』等の商業利用目的ならば、安全性やトラブルのリスクが高く為るので!、お奨め致しません。
その事はご理解頂きご了承下さいませ!。
一応私也の観測ですが、参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:23402871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>古いもの大好きさん
ご提案ありがとうございます
やはりスピーカーはds100seにします
自分の用途だとRX-V385のほうがよさそうですね
今回はRX-V385にすることにします
色々とアドバイスありがとうございます。
書込番号:23402891
0点
>vip_amourさん
> boseの301vもいいなと思ってるのですがインピータンスは6Ωと記載があります
> 301vでも4本接続可能って認識で合っていますでしょうか。
既に他の方が解説して下さっているように3Ωとなり、アンプの適合インピーダンスの範囲からは外れてしまい、利用は自己責任となります。
BGM再生で利用する場合は、全てのスピーカーが同じ音色であることが望ましいので、4本とも同じスピーカーにした方がよいです。
AVアンプのBGM向けのサウンドモードは便利ですね。
私もヤマハの9chのAVアンプの「9ch Stereo」というBGM向けのサウンドモードを使って、よくBGM音楽を流しています。
私もBGM再生にはRX-V385は非常に便利だと思います。
ただ、AVアンプは「Audio & Visual」(音声と映像)目的のアンプで、テレビと繋いで映像コンテンツを再生することを得意としています。
もし利用目的が音楽再生だけならば、得意な分野の機能が無駄になってしまうということには一応ご留意下さい(AVアンプがダメと言っているわけではないですよ。先にも述べたように便利なアンプです)。
書込番号:23402936
1点
あと、音楽はどのように再生しますか?
CD、スマホからBluetooth、AirPlay等いろいろありますが。
もし、amazon musicのようなストリーミング配信の音楽を聴くのであれば、ネットワーク機能を備えたRX-V485の方がよいかもです。
RX-V385はネットワーク機能を備えていないので、amazon music等は直接AVアンプで再生するのではなく、スマホで再生したものをBluetoothやAirPlayでAVアンプに送るということになります。
書込番号:23402957
1点
> RX-V385はネットワーク機能を備えていないので、amazon music等は直接AVアンプで再生するのではなく、スマホで再生したものをBluetoothやAirPlayでAVアンプに送るということになります。
この記載、一部訂正です。
RX-V385はネットワーク機能を備えておらず、AirPlay非対応です。
よって以下のように訂正いたします。
「RX-V385はネットワーク機能を備えていないので、amazon music等は直接AVアンプで再生するのではなく、スマホで再生したものをBluetoothでAVアンプに送るということになります。」
書込番号:23402991
1点
一週間ほど前に購入しました!
今まではシアターバーを使っていてグレードアップをはかりました。
今までHDMIコントロールの連動により電源のオンオフが自動で行えていたのですが、電源オフしか連動しないんですね。すっかりオンも自動かと思っていました。わざわざ電源つけなきゃいけないの面倒なのに。
マランツのサービスに電話するとオンは対応していないと言われました。今商品HPを見ると電源のオンオフ連動すると書かれている…
どっちが本当なの?
書込番号:23118623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マウントポジションさん
https://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?Catid=HiFi&SubCatId=Amplifier&ProductId=NR1200
で取扱説明書をダウンロードして確認して見ましたが、HDMIの信号がOFFになるとサスペンド状態になる事は書いてありましたが、その逆は書いてなかったようなので、マランツのサービスの回答は正しいと思いました。
ただし、製品のHPに書いてある内容は紛らわしいですね。
書込番号:23118678
2点
HDMIコントロール機能が標準でOFFです。
これをONにしても駄目なのですかね?
1番疑わしいのはコレなんですが、、
変更後は電源断が必要な様です
書込番号:23118688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>とにかく暇な人さん
>kockysさん
さっそくの返信ありがとうございます。
サービスマンは熟知しているのかもしれませんが。
今までどおりテレビのリモコン一つで家族が簡単に使えるだろうとHP確認して買ったのに。
本体不良の可能性もあるんです。
テレビ等からの音声信号が入っていれば正面ディスプレイにマークが点灯するんですがほぼ付かないんです。コントロール機能はオンになっています。
なのでアンプの電源をつけようが音が出ません。
すでにそこからおかしいので交換案件かもです。
電源断がいるんですか?
それは知らなかった… 初期設定と電源断ひとまずやってみます。
書込番号:23118707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コントロール機能の設定は自分でONに変えたのですよね?
受動的な書き方されているので念のため確認です。
書込番号:23118711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kockysさん
そうですね、初期設定かその後の設定でONに変えております。 そこまで機械オンチではないので間違った設定はしていないはずです。
書込番号:23118719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マウントポジション さん
こんばんは。
取説177pの「HDMIコントロール」の項目に、
・電源オフ連動
・音声出力先の切り替え
・音量調節
・入力ソースの切り替え
以上の4つしか無いので、マランツの回答通り、
電源オンには対応していないと思います。
しかし、メーカーHPの以下の文言、
>HDMI接続したテレビと電源ON/OFFを連動させたり、
これは誰が読んでもオン・オフ共に連動出来る、と思います。
「誤記載」なのか?、「プログラムミス」か?...
何にしても「HP確認して買った」つまりHPの記述にミスリードされたのですから、
この機能が必須であるならば購入直後ですし、
購入店に詳細を連絡して返品可能ではないかと思われます。
書込番号:23118734
4点
>レオの黄金聖闘士さん
ホームページにもカタログにも
HDMI接続したテレビと電源ON/OFFを連動させたりの記載があり、ほぼ誰が見てもONもOFFも出来ると思うんですよね。 これはマランツのサービスには伝えていませんが。 誤記載なのかなと思いますが。
とりあえず帰宅して初期設定をやり直し、電源断を数分し放電もしてみました。
HDMI接続でTV inputの状態でTVからの音声信号を認識出来ておらず、本体の不良の可能性が大になりました。 とりあえず店頭で確認して交換してもらおうと思います。 電源ON問題は解決出来ないかもしれませんが。 また報告させてもらえたらと思います。
>kockysさん >とにかく暇な人さん
いろいろ情報ありがとうございました。
書込番号:23119078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本日、購入店舗に持ち込み点検してもらいました。
結果としてはアンプに問題はありませんでした。
店頭にある、パナ、東芝のテレビ2種で確認しましたがどちらもARC確認出来たんです。
電源ON OFF問題ですが電源ONもテレビのONに連動出来ました。 サービスマンの勘違いなのか昔の機種はそうだったのかなんでしょう。
我が家のものに関してですが、帰ってからテレビの初期化、アンプ初期化も行いました。 それでもやはりダメで全く解決策が分からない状況です…
書込番号:23120488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マウントポジションさん、こんばんは。
やってみるとしたら、
スマートメニュー→オンにしてみる。
HDMIケーブルを変えてみる。
くらいでしょうか。
HDMIケーブルは新しいHDMI1.4a以降対応のものでしょうか?
HDMI1.4以前はリザーブピンがあったので、それを配線してないケーブルもあったようです。
ARCも1.4からの対応なので、うまく動かないということで気になります。
それとは別に、写真にお姿が映り込んでいるので、
削除依頼した方が良いとは思いますが。
書込番号:23121170
2点
>blackbird1212さん
返信ありがとうございます
HDMIケーブルは最新のものです。
この症状が現れてからわざわざパナの最新のケーブルも買ってみたんですけどね。 4K HDRもテレビとアンプの接続で認識さらているので映像は大丈夫なんですが何故か音声だけが…
スマートメニューは触ってないので設定変えてみます。
>とにかく暇な人さん
店頭に持ち出したのでケーブルの抜き差しや電源断、初期化も試したので謎すぎです。
他にはApple TVを接続していますがそちらは問題なく音声信号が入っているんです。
書込番号:23121497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
apple TVをHDMIケーブルから外して、電源一度切って(電源コード抜き差しも)からどうですか?
書込番号:23121508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マウントポジションさん
複数のHDMIケーブルを接続している場合は、HDMIの規格上の問題で電源ONだけうまくゆかないのかもしれないですね。
だから、電源ONは保証外にしている可能性はないでしょうか。
書込番号:23122085
1点
マウントポジションさん、こんにちは。
一応確認ですが、
>なのでアンプの電源をつけようが音が出ません
TVの「デジタル音声出力」は「PCM」に変更してますか?
NR1200はAVアンプではないので、PCMしか受け付けないです。
NR1200のHDMI設定画面ですが、
「HDMIオーディオ出力」「HDMIパススルー」「ARC」
この3つの色が変わっていますが、
これは設定変更できないようになっているのでしょうか?
ウチの去年モデルのNR1609だと色が薄くなるので、
操作できないというのがわかりやすいのですが、
NR1710/NR1200では色が変わったのかもですが。
説明書と画面を見る限りでは、
NR1609とNR1200のHDMI設定は同じで、
ウチのTVはアクオスですが、ARCで接続すれば、
ON/OFFもTVのリモコンで連動するようになります。
こうなるとなにかの相性なのか、
ちょっとわからないですね。
あと思いつくのは
TVの設定で「東芝レコーダー連携機能」を使用しないにしてみるとか
Apple TVを外して、TVとNR1200だけで試してみるかくらいでしょうか。
書込番号:23122379
0点
>りょうマーチさん
全てのケーブルを抜き差しも試しましたがダメでした。
>blackbird1212さん
TV側の音声出力はPCMにしております。
HDMIコントロールをONにすることでパススルー、ARCも自動でONになる仕様です。
本日東芝サポートに電話して来てもらうようにしました。また結果報告させていただきます。
HDMIコントロールが効かない件、55x920の掲示板でも夏の終わりくらいから同じようなことが数件起きているのが確認出来ました。内容的にはアンプの問題では無く 恐らく問題はTVの方なのですがひとまずこちらで報告させていただきます。
書込番号:23124544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
あ、いや、抜き差しではなく、blackbird1212さんも仰るように抜いたままでどうですか?
書込番号:23124652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
書き忘れておりました。
全てを抜いて TVとアンプだけの接続でもダメでした。
書込番号:23124691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
失礼しました。
お試し済みでしたか。
書込番号:23124698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NR1200購入者です。
テレビの電源スイッチでNR1200の連動(電源onとoffともに)は可能です。
テレビとNR1200だけの接続にて試行錯誤すると原因の特定は早いです。
気を付ける点は3つ。
・HDMIケーブル最新Ver2.0を使うのが間違いなし(これは別の方の投稿どおり)
・テレビのHDMI接続先がARC対応の差込口であること(ARC対応のテレビが前提)
テレビのHDMIは2つor4つと思いますが、すべての端子がARC対応しているとは限りません。1番目の端子はARC対応と思います)
・テレビ側のHDMI連動とスピーカー設定
NR1200側の設定は変更必要なかったと思います。
※テレビは7年前のレグザですが、問題なく使えています。
問題が早く解決されるといいですね
書込番号:23127893
6点
ちょっと板違いになってしまっていますが本日点検を受けましたので報告させていただきます。
昨日までTVの外部入力画面に連動機器の名前が出なかったのですが、今日になって急に出るようになりました。もう訳が分かりません。
点検で今日発動した新ファームウェアの更新をして帰られましたが何故そうなったのか未だ不明です。
いろいろアドバイス、コメント頂きました皆様ありがとうございました。
書込番号:23129806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
単品オーディオ初心者で近くに試聴出来るところが無くて悩んでます。
NR1200が私の用途に合っているか助言を頂けると嬉しいです。
在宅勤務で自室で過ごす時間が増え、出来るだけ手軽に良い音楽を聞ければと思ってます。
普段は通勤時間を中心にfinalのイヤホンB2でCDを高音質化したFLACをスマホやDAPで楽しんでおり満足しています。
【使いたい環境や用途】
現状では6畳の自室での利用を考えており、スペースに限りがあります。
最低限パソコンとテレビを繋げればと思ってます。
スマホでも高音質なら嬉しいです。
【重視するポイント】
J-POPやジャズを聞きますが、楽器のソロパートやボーカルが生演奏のようにリアルな音が好きです。
映画も好きですが、特に期待しているのはボヘミアンラプソディのライブシーンを高音質で聞けることです!
【予算】
初めての単品オーディオなので10万円以下で考えてます。
【比較している製品型番やサービス】
似た製品でSX-S30 省スペースでINTEC R-N855、WXA-50、AI-301DA-SP 入門機でPMA-600NE、R-N303などを考えてます。
【質問内容、その他コメント】
スピーカーも皆様のコメントやWeb、雑誌の評判からINTEC D-212EXT、NS-BP401、B330、SPEKTOR1、2を検討しています。
書込番号:23357316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>小動物おじさんさん
こんにちは。
10万以下ではマランツの本機種がTV接続もできるので機能的にも新しいので良いと思います。
スピーカーは好みもあると思いますが、モニターオーディオの新型でMonitor100を候補に挙げて頂きたく思います。
予算的には少しオーバーになりますが、ツィーターの性能が高いのでジャンル的にも合っていると思います。
書込番号:23357439
![]()
1点
>小動物おじさんさん
何を繋ぐ予定ですか?HDMIケーブルで繋ぐのでしたらこれで良いと思います。
HDMIいらないならPM7000Nの方も候補にしては如何ですか?また、他のメーカーも候補に上がってくるのでは?
書込番号:23357443
0点
cantakeさん
早速アドバイスありがとうございます。
おすすめのスピーカーも調べてみます。
記載を忘れておりましたが、パナソニックのBDプレーヤーは光が無いのでHDML。PCの接続は悩み中ですが、プレーヤー購入後に試しながらでも良いと思ってます。
書込番号:23357470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kockysさん
早速のコメントありがとうございます。
接続機器はcantakeさんへの返信の通りです。
TVは光かHDMIの二択ですが、PCはUSB-DAC、wifi、BTなど色々あり、音もだいぶ違うと聞いてるので悩んでます。
NR1200や他機種でおすすめの接続方法があれば教えてください。
書込番号:23357483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>小動物おじさんさん
返信ありがとうございます。
PCとの接続はミュージックサーバー(DLNA)機能ならPCの音楽プレーヤーと接続Wifiを介して可能です。
ブルートゥースもエアープレイもあります。音質的にどの程度か分かりませんがUSBとかHDMIからDDCとして光に変換するようなお安い(3千円くらい)機種も販売されていますので、PC接続は色々な方法があるますので困らないと思います。
書込番号:23357503
1点
cantakeさん
アドバイスありがとうございます!
今はPCが音源管理のメインなので色々試してみる予定です。
だいぶNR1200の購入に傾いてますが、どなたかSX-S30との違いをアドバイス頂けると助かります。スペックでは似ていて、どちらも良いコメントが多く迷ってます。
書込番号:23357525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>小動物おじさんさん
パイオニアの機種は2chアンプにHDMI端子がついたアンプですが、経営上から生産中止になっていますので
将来のメンテ、アップデートなど考えると最新機種の本機種が機能的にも良い思います。
オンキョー・パイオニアは経営上から殆どの機種は生産中止状態です。
書込番号:23357539
![]()
1点
cantakeさん
ありがとうございます!
名門メーカーで、普通に売ってるので気にしておらず助かりました。
ほぼNR1200に決めました!
日本製を応援したいですが、もう純粋な大手メーカーはヤマハとソニーだけですね(T_T)
書込番号:23357570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>小動物おじさんさん
私もオンキョーとパイオニアは使っていますが残念な状況です。
ではよきオーディオライフをどうぞ 失礼しました。
書込番号:23357583
2点
>イヌの円盤さん
今日は。
ジョーシンWebでの納期は「4月以降」となってました。
人気があって製造が間に合わない? いややはりお隣の国で製造もしくはパーツを作っているが例の影響で
工場が稼働してないのでは?
書込番号:23267662
![]()
4点
☆拝啓、 今日は。
間違い無く『武漢コロナパニック』の煽りでしょうね・・・!!。(溜息)
各企業の“製品・部品”の納期が軒並み未定状態ですからね〜!!。(苦笑)
“マスク・トイレ紙・消毒剤”等も、少なからず影響してますからね〜〜〜!。
悪しからず、敬具。
書込番号:23267713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>イヌの円盤 さん
>古いもの大好き さん
こんばんは。
愉しみに待っておられるのに...お察し致します。
発売から数ヶ月の製品なのに、ここに掲載のお店は「お取り寄せ」になっていますし、
「NR1200」自体はベトナム製の様ですが、中国製の部品をそれなりに使用しているでしょうから、
新型肺炎によって供給が滞っていると推測します。恐らくメーカーも予測出来ないでしょうから、
「納期未定」と考えた方が宜しいかと...推測の域を出ない話ですが...
書込番号:23267772
6点
>イヌの円盤さん
>レオの黄金聖闘士さん
こんばんはです。
『愉しみに待っておられるのに...お察し致します』
すみません 「レオの黄金闘士」さん誤解させるような書き方致しまして、私は注文しておりません。
ジョーシンWebは、購入せずとも納入時期が記載されていますので、それを利用して書き込みました。
文書がへたでごめんなさい。
書込番号:23267908
4点
>古いもの大好き さん
こんばんは。
いえいえ、とんでもありません。こちらこそ誤解させる、紛らわしい書き方を致しました。
>愉しみに待っておられるのに...お察し致します。
これはスレ主さんに宛てた文で、以降の話は、
イヌの円盤 さん・古いもの大好き さん、御二方に宛てた書き込みでした。
分かり難い書き込み方でした。申し訳ございません。
書込番号:23268105
3点
>イヌの円盤さん
ごめんなさい またまた少々この場お借りします。
>レオの黄金聖闘士さん
なあ〜んだ お互い様だったのですね。 良かった良かった。 今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:23268524
4点
NR1200使ってるがHEOSの音はオーディオの音ではなく1万円サウンドバーの音だね
そんなこと聞いてない?
オーディオマニアは音が悪いなら悪いと正直に情報出した方がいいね
書込番号:23272082
3点
>イヌの円盤さん
ビックカメラで2/10に注文し、発送されたのは2/29でした。
納期はもっとかかりそうと言われてましたが、実際は3週間弱でした
いまはわかりませんが、ご参考まで
書込番号:23277960
![]()
0点
>イヌの円盤さん
こんにちは、待ち遠しいですよね。
販売店により違いがあるでしょうし、参考になるか分かりませんが
購入時に確認していただいたところ、
3/22 ヨドバシ店頭購入
4/11 入荷
とのことでした。
店員さん曰くコロナの影響で、関税を通すのに混み合ってて遅れる恐れもある、とのこと。
はやく届くといいですね。
書込番号:23301274
![]()
4点
こんにちは
2月にケーズデンキで注文しましたが未だ来ず
ケーズデンキで注文したのが失敗でした
書込番号:23344036
1点
ケーズデンキで2月24日に購入。
4月15日に納品の連絡がありました。
書込番号:23346069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最大ファイル(フォルダ)上限についてのご相談です。
取扱説明書に「再生可能な最大ファイル数とフォルダ数」のページについて質問です。
1フォルダを1アーティストとすると、500アーティストまでということででしょうか?
500アーティストが、それぞれ4アルバムあるとすると、100アーティスト(フォルダ)までが上限なのでしょうか?
取扱説明書のP.106には、「1階層あたり最大5000ファイル(フォルダ)」とあります。
ONKYO R-N855は、「1フォルダにつき20,000曲まで、フォルダは16階層まで対応とあります。
ONKYOに確認しましたところ、「フォルダ数の上限自体は、1フォルダにつき曲と合わせて20000ファイルが上限」でした。
その子のフォルダの上限が20,000、またその孫フォルダの上限も20,000、厳密に言えば基の親フォルダ内に5フォルダあれば、その分引いた19.997ファイルが上限ということでした。分かり易い・・・
マランツに問い合わせしましたが、「最大5000ファイル(フォルダ含む)」です。というだけで、要領を得ない回答でした。
PM7000Nが少なすぎるのか、私の解釈(認識)が間違ってるのか、単にONKYO R-N855との再生可能な最大ファイル数とフォルダ数の差なのかわかりません。だとしたら、両機の性能差はどの部分・パーツでどのようになるのでしょうか?
2点
music→アーティスト1〜100→(アーティスト1〜100)アルバムだと3階層になります
(アーティスト1)〜(アーティスト100)の各フォルダに4アルバムを入れ、アルバムに10曲ずつ曲を入れれば、3階層目で400フォルダで4000曲(ファイル)になるイメージではないでしょうか
「1階層あたり最大5000ファイル(フォルダ)」内に収まります
アーティスト名とアルバム名の表示切り替え、アルファベットで検索できる様に階層分け、フォルダを工夫すれば最大何曲までいけるのかは不明ですがもう少しいけるでは、検索出来るのは1階層あたり最大5000ファイル(ルートフォルダを含む)です
曲数、ファイル数が多くなるとUSBメモリーの読み込みが遅くなる様です
書込番号:23340248
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






















