NR1200
- CDやレコードに加え、ネットワークオーディオやストリーミングサービス、映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。
- パワーアンプ回路にフルディスクリート構成、シンメトリカルレイアウトを採用し、明瞭な音像定位と安定したサウンドステージの描写を可能にしている。
- HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2019年12月7日 19:08 | |
| 8 | 17 | 2019年11月8日 10:33 | |
| 27 | 15 | 2019年11月7日 09:11 | |
| 107 | 54 | 2019年11月3日 23:24 | |
| 18 | 9 | 2019年10月19日 06:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオで聴いている方に質問です。
サーバーは「Soundgenic」 (HDL-RA2HF)を使ってて、LANケーブルでつないでいます。
音源はデータ化して、フォルダに整理しています。
AndoroidスマホのHEOSアプリでコントロールしているのですが、
「フォルダをブラウズ」→「ミュージック」→「フォルダ」→アルバムと進むと、
曲順があいうえお順になり、アルバムの曲順で聞けません。
しょうがないので、「アーティスト」からアルバムを選ぶのですが、
コンピレーションやFeaturing表記などにより膨大なアーティスト数になり、選びにくくなります。
しょうがなく、「アルバム」から選ぼうとするのですが、アルバム名まで正確に覚えてなかったりすので、
結局、検索してアルバムにたどり着くことになってしまいます。
これが、他の再生アプリ(BubbleUPnPなど)を使用とすると、
フォルダから選んでもアルバムの曲順で聴くことができるし、使い勝手もよくて良いのですが、
曲と曲の間にタイムラグがあり、ミックスCDなどを聴くときにストレスが溜まります。
また、アプリ側で停止しないと停止せず、勝手に再生してしまいます。
(HEOSアプリだとNR1200の電源を落とすと再生も止まります。)
加えて、心なしか、HEOSアプリのほうが音が良い気がします。(気のせいかもしれませんが。)
NR1200の音には、満足しているのですが、
コントロールの部分でストレスを感じています。
同じような悩みを抱えている方はいらっしゃいますか。
設定などでこうすればいいよ!などのアドバイスがあれば
教えていただきたいです。よろしくおねがいします。
1点
>2525fumioさん
IOデータならは、fidata Music Appはどうですか。
https://m.youtube.com/watch?v=8N7ft0WOqv0
書込番号:23093319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>2525fumioさん
こんばんは。
DNP−800NEでHEOSを利用し、
再生しております。
曲順ですが、WMPを使用し、データー化しているのですが、
データー化する直前に、タイトル名の頭に、01,02,03,04,05・・・・
とつけてあげると、アルバム順に再生することができます。
面倒ですが、今のところこれくらいしか方法がないようです。
添付は1,2,3,4,5・・となっていますが、これは9曲以下ならいいのですが、
10曲以上になると、1より10が上に来てしまうため、01,02,03・・が
いいですよ。
バージョンアップで改善されるといいのですが。
書込番号:23093355
![]()
0点
AVアンプHDMIに不慣れですみません。 詳しい方ご存知でしたら教えて頂けますか。
TVは、ソニーBRAVIA KJ-55A9Gです。
併せて・・
パソコンからのHDMIビデオも、このアンプ経由で55A9Gで再生の場合、
同様にTVのリモコンからも音量操作できるようになるのでしょうか。
(背景)
マランツM-CR612に傾いてましたが、TV音操作にM-CR612リモコンも触るのはやや面倒なのと
音質やパワーではNR1200が上位でしょうね。
接続スピーカは、B&W CM5 S2で、アンプ更新を検討中です。
HDMIのデジタル音声信号は、このアンプのプリ部ではデジタルのまま処理され、
メインアンプ手前でD/Aされるのでしょうね。
そんなHDMIと、PCから光デジタル信号をこのアンプで取り込んだ場合では、どちらが音質的に有利なのか?
あまり変わらない気がしますが、どう思われますか。
ネットワークも便利そうで、M-CR612のデジタルアンプか、NR1200のディスクリートアンプか迷うところです。
もっと高価なものでないと後悔しますかね。青天井のオーディオにはいつも迷ってます(笑)
以上雑談も含めあれこれ煩雑に伺います。
2点
可能です。
アンプからテレビの音出しがARCで出来ているならばテレビリモコンの音量ボタンを使えます。
書込番号:23030497 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>そんなHDMIと、PCから光デジタル信号をこのアンプで取り込んだ場合では、どちらが音質的に有利なのか?
>あまり変わらない気がしますが、どう思われますか。
>PC楽しむおやじさん
HDMIは高級ケーブル使ってもRCAケーブル以下の音質です。
音の良いHDMIケーブルとしては、audioquest CARBON がオススメです。
(SONY HT-X8500サウンドバーでコレ使ってますが、結構いい音になりました)
また、USB DAC TOPPING D50でもCARBONのUSBケーブル使ってますが,、コチラは、HDMIケーブルより遥かに良い音しますよ!
書込番号:23030839
1点
>kockysさん
早速教えて頂きありがとうございます。
使い勝手はよいですね。
書込番号:23030996
1点
>fax8600さん
時々 fax8600さんの書き込みを参考にさせてもらっています。
>HDMIは高級ケーブル使ってもRCAケーブル以下の音質
そうですか、以外でした。
何故だろうと検索したら、AV Watch のバックナンバーで
「HDMI接続で音質が変わる理由と対策」に書かれていました。
調べるきっかけを頂きありがとうございます。
audioquest CARBON 高級ケーブルですね。
HDMIの4K伝送だとその音声信号は更に汚れそうな気がします。
貧乏人には、S/PDIF光で我慢かなと思案してます(笑)
簡単に考えてましたが、オーディオ+デジタルも奥深いですね。
書込番号:23031002
0点
>PC楽しむおやじさん
安価な中華製の8K規格(HDMI2.1) HDMIケーブルも紹介します。(SIKAI 8K MOSHOU)
DIGAとサウンドバー(SONY HT-X8500)の接続用に試しにAmazonで買ってみたのが昨日届いたのですが、
画質、音質共にとっても良かったです。
audioquest CARBONの 1/10 程度の価格なのに、この性能には驚きました。
HDMI2.1規格のケーブルは未だ少ないですけどオススメです。
但し、5cm程短いのと、ケーブルがメチャ太くて曲がりにくいので配線時には要注意です。
書込番号:23031082
1点
おお、中華製は特価レベルですね。
性能も悪くなかったとは。8K対応とは・・4Kだと余裕ができますか。
HDMIも伝送波形の乱れは音質に影響するようですね。
100Ω対より平行伝送で、8Kデジタル伝送できる搬送波って・・ 趣味だったハムの周波数の比ではないです。
書込番号:23031128
0点
あと、音楽重視で良い音で聴きたい場合は、ノイズの発生源となるHDMIが無い PM7000N の方が良いでしょう。
書込番号:23031394
![]()
0点
>ノイズの発生源となるHDMIが無い PM7000N
やはりそういうことなんですね。少し判ってきました。
次はこの位の音質レベルが欲しい。気持ち予算の上限ですが(笑) うーん、マジ考えてみます。
CDやTuner無くても、ネットワークからハイレゾが取ってこれるから今や問題ない訳ですね。
WiFiでPCから飛ばしたソースの音色って、CDレベルなのでしょうか、多分?
ジッターノイズの影響は光デジタルより少ないのか気になります。
すみません、調べもせず初歩的なこと言って。
書込番号:23031946
0点
> PC楽しむおやじさん
>WiFiでPCから飛ばしたソースの音色って、CDレベルなのでしょうか、多分?
ハイレゾ再生の無料ソフト SONY Music Center 使えば192kHzハイレゾ、DSDまで伝送できますよ。
また、SONY MusicCenter ではハイレゾ並みの高音質にできるDSEE HXも使えます。
https://musiccenter.sony.net/ja/downloads/
https://www.sony.jp/feature/products/dseehx/
使い方の詳細は下記スレの下から2番目参照方
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001193825/SortID=23009932/#tab
書込番号:23032025
![]()
0点
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001193825/SortID=23009932/#tab
ありがとうございます。
NR1200のこのスレは参考になります。
fax8600さんの口コミをWordに貼って保存しました。
正直、使いながら理解しないと実感湧かない年齢です。大まかな感覚はつかめてきました。
CDが消えていく時代になったと感じてます。
今でも、PCから光ケーブルでアンプに送って再生が主ですが、WiFiやインターネット上から音楽ソースとリンクしたらケーブルも要らないので便利ですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:23032875
0点
>PC楽しむおやじさん
PM7000NやNR1200で音楽を快適に再生する方法としては、安定性や操作性を考慮すると下記の順番になると思います。
1.音楽ファイルを保存したUSB SSD (HDD) をPM7000NやNR1200のUSB端子に接続して聴く (私はこの方法が主です)
2.PM7000NやNR1200からLAN内にあるNASやPCにアクセスして聴く
3.PCの Music Center から出力先をLAN内にあるPM7000NやNR1200 にして聴く
書込番号:23033315
1点
【補足】
高音質で音楽を聴く方法としては、
PCに高音質の USB DAC を接続して、USB DAC のアナログRCA出力をPM7000Nに接続する方法があります。
オススメの USB DAC は TOPPIND D50S + P50(専用リニア電源) です。(安価だけど高性能)
http://www.tpdz.net/products_detail/productId=41.html
http://www.tpdz.net/products_detail/productId=42.html
私は、TOPPING D50+ P50 をSONY HAP-Z1ES HDDネットワークプレーヤに接続して使っていますが、高解像でとってもいい音です。
D50sはD50の進化版です。(Amazonで検索してみてください)
書込番号:23033385
0点
fax8600さん
小生の耳には、USB SSDか数十GBのUSBメモリ程度が手軽で十分かもですが、
数階層のディレクトリ分けした数千曲を、HAP-Z1ESやPM7000Nから選曲したり
ランダム再生する操作は簡単ですか。(狭そうな液晶画面で?)
続けて質問してすみません。
D50 DACが、USB SSD音源より優れてるところって一言で何でいうと、
ソースデータ量の違いによる高解像ですか。
その音楽ソースはネット配信で得られてるのですか。CDのアップサンプリング以外で。
書込番号:23034042
0点
> PC楽しむおやじさん
私は、BUFFALOのSSDをHM86 ネットワーク CDレシーバーで使ってます。(Amazonで検索してみてください)
>階層のディレクトリ分けした数千曲を、HAP-Z1ESやPM7000Nから選曲したりランダム再生する操作は簡単ですか。(狭そうな液晶画面で?)
HAP-Z1ESはスマホ、タブレットで使えるアプリの操作性が抜群で聴きたい曲をすぐに見つけられますし、同一フォルダ内の曲ならばランダム再生できます。
また、「おまかせチャンネル」や種々の状況からからの再生も可能です。
(内蔵SSDの階層 写真参照方)
操作性はオンラインマアニュアル参照方
https://helpguide.sony.net/ha/hapz1es/v1/ja/contents/TP0000067828.html
PM7000Nは本体画面は狭そうでうですが、アプリなら見やすい表示されるのではないでしょうか???
>D50 DACが、USB SSD音源より優れてるところって一言で何でいうと、ソースデータ量の違いによる高解像ですか。
HAP-Z1ESやPM7000Nの内蔵DACより高解像度のDACチップを使っている点です。
モバイル用の2chのDACチップ ESS ES9038Q2M を2個と贅沢な使い方で、これで2万円台という価格は驚きです。
また、最高級チップを使った製品の発売予告もされていますよ。
ESS ES9038PROチップや旭化成の最高級チップAK4499搭載のD90です。
(コチラハ、まあまあの価格になりますけどね)
書込番号:23034111
0点
>PC楽しむおやじさん
アンプ内蔵のHAP-S1というモデルもあるので、こちらの方が使い易いかもです。
(操作性はHAP-Z1ESと同じです)
https://kakaku.com/item/K0000579960/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
書込番号:23034123
0点
良い音って・・・
しょせん安価な中華アンプです。
たかが知れてます
書込番号:23034163
0点
HAP-S1
HDD内蔵でPCも要らない、ネットワークからも再生できる便利なマシンですね。
沼落ちする財力もない退職者なので、最小限でそこそこのピュア再生ができるよう進めてみます。
安いJBLから半信半疑でB&W追加したら、JBLが放置されて可哀そうです。
B&Wやソナスやフォーカルは新鮮な響きです。 そこそこ予算も必要ですね。
いろいろ刺激もらって助かりました。
そうそう
中華だから一律にどうこうでなくて、自分の知識と耳で楽しめたらいいですね。
書込番号:23034216
0点
初心者です。
初めて購入するアンプでnr1200かnr1710で迷っています。
使用目的は、主にアマゾンプライムビデオ、アマゾンミュージック、テレビ、ゲームになります。dvdはほとんど観ませんし、CDも聴きません。
リビングでの使用予定なので、基本的に2chか2.1chになります。それであればnr1200の方が2chに特化している分、音質は良いのではと思うのですが、nr1710のドルビーvirtualやdts virtual-x、音場補正機能も気になります。
元々の音質が良いnr1200か、多機能のnr1710では総合的にどちらが使用環境に合っているでしょうか?
ちなみに、スピーカーはoberon1を使う予定です。
よろしくお願いします。
書込番号:23030101 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
2chまでなら潔く1200の方が満足出来ると思います。使わないアンプが無駄です。
が満足の基準は人それぞれです。
気になるソフトで試聴しましょう。
書込番号:23030200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まさまさまさささん
こんにちは。
これは悩ましく難しい選択ですね。
シンプルに考えれば、
・2chでHI-FI ピュアオーディオとして良い音で音楽鑑賞を楽しみたいというのを重視すればNR1200
・映画やゲームをDolby Atmos Height Virtualizer、DTS Virtual:Xによってサラウンドで楽しみたいというのを重視すればNR1710
ということになるかと思います。
まあ、単純に割り切れないから悩んでいらっしゃるのでしょうけど。
> 使用目的は、主にアマゾンプライムビデオ、アマゾンミュージック、テレビ、ゲームになります。dvdはほとんど観ませんし、CDも聴きません。
Amazon Prime Musicはロッシーです(HDは除く)。もし「音」をしっかり聴き込むというよりは「音楽」鑑賞を気軽に楽しむというスタイルで、映画、ゲームがお好きであれば、
使わないアンプが生じてしまいますがNR1710の方が楽しめそうな気はします。
このあたりは、スレ主さんが何を重視するかで変わってきますね。
もうご覧になっているかとは思いますが、以下のような記事も参考にしてみてはいかがでしょうか。
NR1608との違いも確認。マランツ「NR1200」は“音のレベルが違う”新コンセプトHiFiアンプ。その実力を徹底チェック!
https://www.phileweb.com/review/article/201910/21/3625.html
以下、一部引用。
結果的に、製品としては立ち位置が重なるNR1200とNR1710だが、「そもそもの出発点が違う」ということは覚えておきたい。たとえ、ほぼ同様の機能を持ち、どちらも「リビングの生活を豊かにする」というコンセプトを持っているとしても、NR1710はAVアンプとして誕生し、NR1200はHiFiアンプとして誕生したのである。
実際、核となるDAC部、プリアンプ、パワーアンプ、電源部はNR1200のための新規設計。ダブル・ディファレンシャル構成のDAC部やシンメトリカル・レイアウト・パワーアンプなど、AVアンプとは一線を画す内容となっている。
実は一番売れてるAVアンプは“薄い”。マランツ「NR1710」でTVもゲームも激変
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1187876.html
以下、一部引用。
同じ価格帯の大型のAVアンプユーザーで、2chのスピーカーを繋いで使っている人は全体の7%しかいない。一番多いのは5chスピーカーの40%だそうだ。しかし、「NR1609」のユーザーは2chスピーカー利用者がなんと“25%”。非常に多いそうだ。
NR1710+2chスピーカーだけで、映画もテレビもゲームも激変
※NR1710 + OBERON1でのレビューあり
書込番号:23030337
2点
>kockysさん
たしかに、使わない機能が無駄になるのはもったいないですね!それならnr1200にして機能をフル活用したほうがいい気がしました!
書込番号:23030339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DELTA PLUSさん
記事をみさせていただきました!ありがとうございます!
初心者でそこまで音にこだわりがある方ではないので、nr1710もいいかもと思ったのですが、どうせなら使わない機能を音質にまわしたいという気持ちもあります(^_^;)
バーチャルサラウンド機能がどれほど効果的なのか、近場に視聴できる場所がないため迷っています…。あくまでバーチャルなのでそこまで効果がないのであればnr1200に決めたいのですが…
書込番号:23030351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まさまさまさささん
Dolby Atomosはスピーカー2本でもバーチャルスピーカーが生成されてかなり迫力のある音になりますよ!
NetflixにはAtomos音声作品が結構あって、2.1chのサウンドバーで映画や海外ドラマを見てますが、期待以上の迫力があります。
また、Fire TV 4K Stick を使うと、音声出力がDolby Atomosになるのでかなり楽しめると思います。
PrrimeVideoやNetflixを楽しみたいならDolby Atomosが使えるAVアンプNR1710でしょう!
他に、映画や海外ドラマをDolby Atomosで再生する方法としては、サウンドバー(SONY HT-X8500)やAmazon Echo Studio(amazon Music HDも生可能)などもあるので検討されてはいかがでしょう?
NR1200だと、STEREO再生しかできないのでTV内蔵スピーカーより音が良くなるだけで、迫力のある3Dサラウンドは再生できません。
但し、音楽を聴くにはAVアンプNR1710よりいい音で聴けると思いますが、アマゾンミュージックは320kbpsとCD以下の音質なのであまり意味あるとは思えませんが???
良い音で音楽聴くなら、ハイレゾ&CD音質の Amazon Music HD 使わないと効果なさそうな気がしますけど?
良い音で音楽聴くならPM7000Nの方がいいと思います・・・
https://kakaku.com/item/K0001195452/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
書込番号:23030806
1点
PM7000Nにはhdmiがない点が惜しいんですよね。
2ch音質に納得出来るかどうか次第ですね。
書込番号:23030824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fax8600さん
バーチャルサラウンドは効果ありなのですね!1710に傾いてきました(^^)
ただ、家のテレビは10年ものなので、4Kに対応していません(^_^;)ドルビーアトモスやDTS-Xは4Kのテレビでなければ再生できないのでしょうか?
サウンドバー、Amazon Echo Studioなども検討してみます!
PM7000Nは値段とkockysさんがいうようにhdmiがないので候補から外しました。
>kockysさん
PM7000Nにはhdmiがないようですね!値段的にも難しいので、候補から外しました。
書込番号:23031060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まさまさまさささん
>家のテレビは10年ものなので、4Kに対応していません(^_^;)ドルビーアトモスやDTS-Xは4Kのテレビでなければ再生できないのでしょうか?
SONY HT-X8500 サウンドバーの場合は Amazon FireTV 4K Stick をサウンドバーのHDMI入力に接続してFireTVで再生すればDolby Atomosが再生できます。
https://review.kakaku.com/review/K0001142780/ReviewCD=1260507/?lid=myp_notice_comm#tab
12月5日発売予定のAmazon Echo Studioの場合は、TVのHDMI端子にFireTV 4K Stickを接続して、Echo Studioと無線接続すればAtmosが再生できるみたいですよ。
FireTV 4K Stickは2K TVでも使用可能です。
また、Dolby Atomos 音声対応は4K Stickの方で、2KタイプのFire TVはDolby Audio音声になるので要注意!
書込番号:23031117
![]()
1点
結局の所、まさまさまさささんがサラウンドと2chの音質のどちらを重視するのか、で選ぶ事になると思います。
どちらにせよ、スピーカーのセッティングが重要です。上手くセッティング出来れば2chでも5ch並みのサラウンド感は得られます。(NR1200にダウンミックスの機能があるかは分かりませんが)
ポイントは逆相の音の再生です。再生した際に音が前方ではなく、真横辺りや耳の後ろ辺りから聞こえるようになれば5ch並みのサラウンド感が出ている筈です。
違う言い方をすると、CDなどの2ch音源でも逆相の音が含まれていればサラウンドになりえます。例えば、ライブ録音の音源だと観客の歓声や拍手が真横辺りから聞こえる物もあります。
ライブ録音ではありませんが、(もうすぐ耳にする季節になりますが)山下達郎のクリスマスイブもかなりのサラウンド感がありますよ。
書込番号:23031216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まさまさまさささん
こんばんは。
> バーチャルサラウンド機能がどれほど効果的なのか、近場に視聴できる場所がないため迷っています…。あくまでバーチャルなのでそこまで効果がないのであればnr1200に決めたいのですが…
私が試聴した限りでは、DTS Virtual:Xは、2chでも後方と上方から音が聞こえてくる感じがして、水平方向+縦方向のサラウンド感を結構感じました。
もちろん、感じ方には個人差があると思いますが。
> ドルビーアトモスやDTS-Xは4Kのテレビでなければ再生できないのでしょうか?
まず、ドルビーアトモスやDTS:Xは音声の規格、4Kは映像の規格なので混同しないように注意ですね。
Blu-rayでもドルビーアトモスが採用されていれば、ドルビーアトモス対応機器でドルビーアトモスを再生できるので、4KテレビでなくてもOKです。
ただ、ドルビーアトモスを採用しているBlu-rayは少なめで、4K UHD Blu-rayで多く採用されています。
ストリーミング配信だと、Netflixがドルビーアトモスの配信もしていますが、UHD 4K対応のNetflixプランに加入していなければいけないようです。
つまり、Netflixのドルビーアトモスは4K作品との組み合わせしかないということだと思われるので、4Kテレビを持っていないとドルビーアトモスには縁がないということになりそうです。
アマゾンプライムビデオは、今現在はドルビーアトモスを採用している作品はおそらく配信されていないと思います(少し前までは4Kの1作品だけ対応が確認できたのですが、今は非対応になってしまったようです)。
結局、4Kテレビを持っていないと、ドルビーアトモス(あるいはDTS:X)に触れる機会は少ないということになりそうですね。
なお、NR1710で真のドルビーアトモス(あるいはDTS:X)を再生するには基本的には5.1.2ch構成にすることが必要です。
2chでサラウンドを体感するには、DTS Virtual:Xなどのバーチャルサラウンド機能を使うことになります。
ドルビーアトモス対応のサウンドバーならサウンドバー1本でドルビーアトモスの再生が可能ですが、ドルビーアトモス対応のサウンドバーはお値段がやや高めかもしれません。
ということで、ドルビーアトモス(あるいはDTS:X)とバーチャルサラウンドの混同にも注意が必要ですね。
書込番号:23031283
![]()
3点
>まさまさまさささん、 >kockysさん
PM7000NにHDMIが無いのは、音楽をいい音で聴くために、ノイズの発生源となるHDMIを付けていないんだと思いますよ。
書込番号:23031415
2点
>まさまさまさささん、こんばんわ。
プリメインアンプのNR1200は元々は音楽鑑賞を主目的としたもの、AVアンプのNR1710は元々は映像コンテンツの鑑賞を目的としたもの、という原点に立ち返ってみてはいかがでしょうか。
どちらにも長所短所があって絶対的な正解に辿り着くのは難しいでしょうから、単純に音楽鑑賞の比率が多ければNR1200、映画鑑賞の比率が多ければNR1710でよいと思います。
音楽鑑賞、映画鑑賞の比率が同じなら、もうそれはサイコロでも振ってみては?(笑)
冗談はさておき、「アマゾンプライムビデオ、アマゾンミュージック、テレビ、ゲーム」が主な使用目的ですよね。
もし「アマゾンミュージック」というのがPrime Musicを指しているのであれば、NR1200を選ぶ強い動機にはならないような気もします。
音楽鑑賞での音質に拘る人は、方向性としては有料のAmazon Music HDやmora qualitas(今はお試し無料期間)を契約すると思うので。
もしAmazon Music HDを契約しているのであればNR1200を選ぶと満足度が高そうです。
音楽鑑賞は音質が重要な要素として前面に出てきますが、映画鑑賞は音質もさることながら迫力、臨場感が重要な要素として前面に出てきます。
2ch再生でDTS Virtual:Xを使うと、ノーマル状態との迫力、臨場感の違いはかなり感じると思います。
そうなるとNR1710が有利になってきますね。
もしテレビ番組視聴が多くの比率を占めるのであれば、NR1710はアンプが無駄になるのでNR1200でしょう。
書込番号:23031616
![]()
3点
>まさまさまさささん
いやいや。。HDMIを高音質で聴くためには必要ですよ。この端子は。
私が使っているアンプにもしっかり付いてます。
2chアンプで付いているのがなかなか無いのですが、NR1200はそういう意味で良いですよ。
書込番号:23031739
0点
みなさん、丁寧な回答ありがとうございました!
最初は1200が合っているかと思ってましたが、1710のバーチャルサラウンドも効果的との意見が多く、傾いてきました。アマゾンMUSICもHDでなければ1200の違いがわかりづらいということも教えていただき、自分には1710が合っているように思えました!
とても参考になる意見、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:23031782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
【注意】
> まさまさまさささん
旧型TVとのことなので、AVアンプNR1710買ってDlby Atmosを再生する場合は、Fire TV Stick 4K をNR1710のHDMI端子に接続する必要があります。
この接続なら、Fire TV Stick 4K のDolby Atmos音声が直接AVアンプに入るので3Dサラウンドが再生できます。
私が使っている SONY 4K TV X9500G のようにeARC対応のHDMI端子でないとDolby AtmosやDTS-Xの3DサラウンドがTV側からAVアンプに伝送できないので、AVアンプにDolby Atmos音声出力のFire TV Stick 4Kを直接接続しないと再生できません。
書込番号:23032009
3点
皆様オーディオ素人にご教示下さい。
スピーカー DALI ZENSOR1
DENON SC-C37, SC-EN10, DSW-37
アンプ DENON AVR X1500H
CD DENON DCD1600NE
こんな感じで何ちゃってサラウンドをたのしんでいたのですが、先日ふらっと立ち寄った
電気屋さんで音を聴いて惚れてしまったSonus faberのCHAMELEON Tというスピーカーを
衝動買いしてしまいました。センターもイネーブルドも外し、メイン+サブウーファーで
使用しています。
駄耳のおっさんでも音が凄く良くなって感激しています。特にギターとボーカルの美しさと
音が前に飛び出すというか、音にクレ556をスプレーして、スルー〜ーーっと出て来る
様に感動しています。
しかし、人間一度良さを味わうとさらに上を見たくなります。
ブルーレイで映画やライブもよく見ます。よってHDMI入力は必要です。
でも2.1chで十分かなと思ってます。15万前後のアンプを探してますが7、9chは全く不要です
このマランツNR1200はAVアンプだとどのレベルなのでしょうか
今のAVR1500でも大きな不満があるわけではないので、何をどうしたいのかを上手く質問できず
恐縮ですが、NR1200に買い換えると素人でも音の違いがわかるものでしょうか
それとも同じマランツなら1700かDENONの4500あたりが無難でしょうか
よろしくお願いします
6点
>さくちゃんカワイイさん
NR1200はピュアオーディオアンプなのでAVアンプと比較は違うでしょう。
結局、AVアンプの場合多チャンネルになっていくので1アンプあたりの費用はタカが知れてます。
比較試聴はしてないですが、最上位機種相当以上とは見て良いかと。
同じマランツのNR1700よりは確実に上でしょうね。1200をお薦めします。
カメレオンですよね。ソナスって音楽系で爽やかイメージがあるんですが。。生憎、アマティしか聴いた事ないです。
これを活かすとマランツ系はありかなと思います。
スピーカーに先行投資で予算を掛けられたのはわかりますので、繋ぎでNR1200を購入。これで大幅予算内に抑えておく。
余裕ができたらピュア系でスペックアップを狙う。が良いと思いました。プリアウトも付いてますし。
スピーカーに合うレベルのアンプを最終的にお薦めします。
書込番号:23002346
4点
このアンプでもスピーカーに見合わない性能かと思われます。
BDプレーヤーに光や同軸デジタル出力は搭載されていませんか。
2ch再生なら、音声はデジタル出力で良いと思います。
「PMA-2500NE」や「PMA-1600NE」等のDAC内蔵型プリメインアンプをご検討されることをお勧めします。
書込番号:23002397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>KURO大好きさん
早速の返信ありがとうございます。
>同じマランツのNR1700よりは確実に上でしょうね。1200をお薦めします。
うーんやはりそうですか。なんとなく購買意欲が強くなっていく気がします。
>カメレオンですよね。ソナスって音楽系で爽やかイメージがあるんですが。。生憎、アマティしか聴いた事ないです。
>これを活かすとマランツ系はありかなと思います。
元々DALIでアップグレードを検討していて、ZENSOR7→OBERON7→OPTICON6fで決めかけていたときに
なんとなくソナスを聞いてしまって、そうなんです、KURO大好きさん仰るとおり、すごく爽やかなんです。
今までスピーカーから出てくる音に「爽やか」なんて表現したことなかったんですが、妻とよく
爽やかな音って話しています
爽やかイメージでマランツ、是非検討していきたいです
書込番号:23002457
1点
KURO大好きさん、kockysさん
大変失礼しました。上記の返信はkockysさんへの返信でした。
書込番号:23002467
0点
>KURO大好きさん
早速の返信ありがとうございます
>BDプレーヤーに光や同軸デジタル出力は搭載されていませんか。
残念ながら搭載されていません。
>「PMA-2500NE」や「PMA-1600NE」等のDAC内蔵型プリメインアンプをご検討されることをお勧めします。
上記2機種は最近行きだしたヨドバシでよく視聴しています。AVR1500は視聴室に置いておらず、
「これと同等です」と店員さんから言われた600NEと聞き比べています。素人でも違いはわかります。
ただ、BDにデジタル出力がHDMIしかない場合は、いかんともしがたいでしょうか。
>このアンプでもスピーカーに見合わない性能かと思われます。
場所をとりますが、部屋の隅で眠っているZENSOR1+AVR1500+ブルーレイ、
ソナス+PMA1600+CDの組み合わせで検討してもいいかな、とも思っています。
うーん、嫁さんに「邪魔!」って怒られるかなぁ・・・。
ううーーん、やっぱり一つのシステムにもしたいなぁ
すみません。子供のようで・・・。
書込番号:23002490
2点
>KURO大好きさん
私も同じ意見です。ですのであくまで繋ぎです。
パワーアンプを将来的に繋ぎたいかな。
更に言うとヤフオクでlinn klimax twinの旧型が40万いかない程度であったので組み合わせると面白いかなと。
今予算が厳しいからですね。hdmi入力必須の条件ありでこれと言いました。個人的には50万程度のアンプを奢りたいです。
書込番号:23002739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kockysさん
NR1200にはAVR1500にはないプリアウトがあるため、将来パワーアンプを繋ぐ
という楽しみがありますね。
>ヤフオクでlinn klimax twinの旧型が40万いかない程度で
ググってみました。新品で100万超える製品なんですね!
ヤフオクはやったことなく素人には難しい取引です。。。
全く素人質問ですが、10万のプリメインに90万のパワーアンプを繋ぐ場合と
100万のプリメインアンプの場合どっちがいいんでしょう?
愚問かな、、、、
一足飛びに高い製品を買うのではなく、ステップアップの意味で、
NR1200導入→お小遣い貯めてパワーアンプを検討しようかと
そのときはまた相談します
色々ありがとうございました
書込番号:23003050
2点
>さくちゃんカワイイさん
やはりプリ部の性能含めたバランスになってしまいますからね。。
まず、NR1200と組み合わせて不満が出てHDMI入力のあるもっと良いプリアンプ購入までが一連の流れです。これでセパレート構成の出来上がり。。
やはりスピーカーってこのクラスになると良い雰囲気がで始めると思ってますんでアンプが力不足だともったいないなと思います。
でも実際NR1200に組み合わせたことはないので正直どのレベルでなるかは分からない。が価格が如実に現れますから。
HDMI縛りなし、予算15万縛りなら下記を薦めます。
中古で2016年製比較的新しい。ギリギリ15万以内
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/168677/
予算制限なしでプリメインアンプ縛りならv80se等。
http://www.fuhlen.jp/octave/products/v80se.html
どうしても予算考えないとですね。
書込番号:23003172
1点
>kockysさん
お薦めまでご提示いただきありがとうございました。
やはりスピーカーってこのクラスになると良い雰囲気がで始めると思ってますんでアンプが力不足だともったいないなと思います。
そうおっしゃって頂けると、ドンと背中を押して頂いた
ようで、どんどん沼にはまりそうです!
ちなみにOCTAVE V80を紹介いただきましたが、
価格的に現実的ではありません。
ちなみにV40なら数年後何とかなるかな、、、
という感じなんですが、V40では力不足ですか?
質問ばかりで恐縮です
書込番号:23003812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さくちゃんカワイイさん
大丈夫と思います。
ソナスファーベルの雰囲気を考えると最新の真空管と組み合わせたいという個人趣味です。
現実的にはNR1200の延長上にあるmajik dsm/3がリビングにあい薦めてしまうのですけどね。
http://linn.jp/products/network-music-players/#majik-dsm
これならhdmi入力あります、、自分も使い倒して気に入ってます。さらなパワーアンプ追加可能です。
こればかり薦めるからまたかと思われるのですが良いものは良い。
書込番号:23003966 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
追加です。
予算が許してリビングでの更なる質感を求めるならば。
linn.jp/network-music-players/selekt/
このようなアンプもラインナップされてます。
hdmi入力はボードで追加可能。
アンプモデルならばそのまま使う。
ラインアウトモデルで真空管セパレートパワーアンプで鳴らすと良い雰囲気でるかと。
この辺りはやはり予算が、、ですね。
書込番号:23004029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さくちゃんカワイイさん
さくちゃん可愛いですよね、って私の知ってるさくちゃんですが。
で、本題ですが、AVはよく分からないのですがTVをハブにしてHDMIは全部TVに繋ぎ、そこからTVの光出力でDAC(あるいは光入力付のアンプ)に入力できませんか? うちはTVがあるリビングはそうやってます。必ずTVのスイッチを入れなければなりませんが、そうすればピュアオーディオ機器で再生できます。
あと、アンプはプリが音色や鮮度を支配する感じですね。
10万のプリメインのプリ+90万のパワーアンプよりも100万のプリメインの方がよほど良さそうに思います。
ただ、機器のマッチングもあるので実際やってみないと分からないですけどね。
あと、それだけ投資するなら機種を選べばモノブロックのパワーアンプも視野に入りますね。
私はプリ、パワー、パワー、各々$699の比較的手頃な機器で組んでいますが、モノブロックは左右の分離がよくなりますね。同価格帯のプリメインYAMAHA A-S2100と較べても自分は好みでした。ちなみにヤマハのプリアウトをパワーアンプに繋いだら音色は明らかにヤマハの音でした。
書込番号:23004620 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
お疲れ様です。
HDMIは抜きにして、伊アンプで鳴らしてみたいですね〜♪
書込番号:23004714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お疲れ様です。>さくちゃんカワイイさん お借りしますね。
>kockysさん
こんな感じですかね。
https://www.pathosacoustics.jp/productions/
老後に欲しいくらいですw
書込番号:23004752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さくちゃんカワイイさん
>達夫さん
やはり真空管薦めてしまいますよね。。
https://www.fujiya-avic.jp/products/detail167794.html
私はoctaveを挙げてましたが、予算的には上記のリンク先程度ですね。この製品で間違い無いですよね。>達夫さん
この手のスピーカーって真空管やある程度のハイエンドアンプで余裕を持って鳴らしてあげたいですね。
色々候補挙がってますがスピーカー購入した店舗なら試聴相談になってくれるかと。。
今回、今までと一桁あげた形でスピーカー購入されたのかと想像します。
慣れてくると、あー、このクラスね。安いなとオーディオに関しての金銭感覚が崩れてきます。
そうなるとシメたもので生活に溢れる音は豊かに財布は寂しくなってきます。
後一桁上がるとまた違う世界が。。。
書込番号:23004880
2点
>kockysさん
>現実的にはNR1200の延長上にあるmajik dsm/3がリビングにあり薦めてしまうのですけどね。
ありがとうございます。今までオーディオ雑誌で見てもきにもとめなかったLinnという
メーカーにとても興味を持ちました。
>これならhdmi入力あります、、自分も使い倒して気に入ってます。さらなパワーアンプ追加可能です。
スペック的に欲しいと思っている製品です。あとは、、、、値段ですね。中古、色々探してみようかな
でもせっかちな性分で欲しくなると直ぐ手に入れたくなるので気長に待てないかもしれません。
色々悩んでみます
書込番号:23004898
1点
>core starさん
アドバイスありがとうございます。
>TVをハブにしてHDMIは全部TVに繋ぎ、そこからTVの光出力でDAC(あるいは光入力付のアンプ)に入力できませんか?
う〜ん、かんがえたことなかったです。つまり、この場合、BDを見たい場合はTV画面をBDにして、音声は光を繋いだ
アンプから出せばいいってことですよね。あれ?なんか簡単にできそうですよね。今うちのテレビの裏見たら
光音声出力端子が付いてました。あれ?それでいいんですよね??確かにBDの音声をソナスで聞きたい、と言うことが
最初の課題でしたから。そうするとHDMI縛りから解放ってことでしょうか
>それだけ投資するなら機種を選べばモノブロックのパワーアンプも視野に入りますね。
いえ、100万は逆立ちしても無理です。ただモノブロックって上級者の方がやられる事と思ってました
上級者=高価 リーズナブルな値段から組めるんですね
あーオーディオは奥が深いです。
色々ありがとうございます
書込番号:23004939
1点
>さくちゃんカワイイさん
AVアンプは残して、2chステレオアンプを、別に設置しスピーカーはLUXMAの切替機で共用しても良いかと。
オーディオは予算次第なので予算以上なら上は切りなくありますよ。沼がお待ちかな。
15万円までならマランツPM7000Nとかも期待が持てるかも。出たら試聴したい1品です。
先日、マランツの古い真空管パワーアンプM9×2と真空管コントロールアンプM7でJBL-4344とYAMAHA 1000Mの音を聴きましたが、その鳴りは凄かったです。特にチューニングされたJBL-4344はキレと低音のレスポンスもよくこんな4344は初めて出会いました。アンプも真空管なのに凄いパワー感で圧倒されました。値段も凄く圧倒されましたけど。
ハードオフオーディオサロンの吉祥寺店にありますので可能ならば1度聴いてみてください。
書込番号:23004948 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
初心者な質問申し訳ありません
引越しに伴って、音響とかホームシアターとか始めてみようかと思っていた中で、
プリメインでありながらHDMI入出力にも力を入れている本製品が発売されるということで検討しています。
現在購入検討しているアンプは下記の三点です。
Marantz NR1200
Marantz NR1710
YAMAHA RX-V585
本製品とプロジェクターをHDMIで接続し映像を、音声は2.0chスピーカーから出力しようと考えていますが、
タブレットやスマートフォンなどの端末はワイヤレスで接続したいと考えています。
1. 端末と本製品をホームネットワークで接続し、端末の画面や映像をプロジェクターに映し、
音声をスピーカーから出力することはできますでしょうか?
2. 他にワイヤレスで可能な方法はありますでしょうか?
3. 不可能な場合は他のアンプであれば可能でしょうか?
書込番号:22966681 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
端末は何ですか?
Apple tvとiPhone、iPad等の組み合わせならば画面ミラーリングが出来ます。
FIRE TVは未使用なので不明です。
書込番号:22966706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>21cm lineさん
>> 端末と本製品をホームネットワークで接続し、端末の画面や映像をプロジェクターに映し、音声をスピーカーから出力することはできますでしょうか?
iOS端末ならApple TVで可能です。
またAmazon FireTV StickにAirReceiverアプリ(305円)を入れればApple TVの替わりに使えます。
書込番号:22966756
1点
NR1200で再生の場合
スマートフォンやタブレットからBiutooth接続(ユーザーズガイドP53)
Airplay2にも対応しています(ユーザーズガイドP80)
ホームネットワーク(LAN)できること(ユーザーズガイドP42)
動画再生はできないと思います(アンプに動画再生機能やキャスト機能がないと難しいため)
スマートフォンやタブレットからamazonTVstickへスクリーンミラーリングで接続すれば希望のことがかなうのと思います
書込番号:22966762
![]()
0点
>21cm lineさん
ステレオの曲を聴くのがメインか、ブルーレイやPS4 などの映像やゲームがメインでしようか。
映像やゲームがメインなら5.1ch以上の環境が構築可能なAVアンプをお勧めします。
この中ならYAMAHAですね。
書込番号:22967619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的には2chに絞ったNR1200がオススメです。
絞った分高音質で楽しめます。下手なマルチチャネルより2chの方が満足できます。
という意見もあるので試聴してみてくださいね。
書込番号:22967625
1点
皆さまが返信ありがとうございます。
端末はiPhoneとSurface proですので
iPhoneについてはFire TVを使ってのAirplayのミラーリングが行えそうですね。ありがとうございます。
いろいろ調べてるうちにEZ castで繋ぐような方法もありそうな気がしてきました。
書込番号:22977519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>21cm lineさん
音楽を聴くのが主ならこの機種はいいと思いますが、映画や海外ドラマを見るのが主ならAVアンプのMarantz NR1710の方が良いと思いますけど・・・
映画や海外ドラマをこのアンプでSTEREO再生しても広がりのないガッカリの音になると思います。
(我が家のAVアンプでSTEREOで再生するとそうなり」ます)
Dolby AtmosやDTS-Xの3Dサラウンドはスピーカー2本でもかなり迫力がありますよ。
NetflixやPrimeVideoを2.1chのサウンドバーでAtoms音声で再生していますが、結構迫力があります。
Fire TV Stick 4K はDolby Atmos音声出力ですし、BDもDolby Atmosがあります。来年12月に始まるWOWOW 4KでもAtomos音声があるかも?
私なら、映像用と音楽用は別のアンプにして、スピーカーはスイッチで切り換えて使いますけど。
(音楽再生時も、Marantz NR1710の音で満足なら、コレ1つでOKですけどね)
書込番号:22994000
2点
【補足】
音楽用にNR1200を買って、映画用にFire TV Stick 4K と無線接続してDolby Atmosが再生できるAIスピーカーAmazon Echo Studio を買うという方法もあると思います。
(NR1200はAlexa対応なのでコントロールもできますし)
Amazon Echo Studio (12月5日発売)
書込番号:22994099
0点
>21cm lineさん
本格的なホームシアターなら
https://www.avac.co.jp/contents/case/
が参考になるかと。
都内だと部屋を含めて予算は数百万円から数億円はかかるかと思いますが。
書込番号:22995736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






















