NR1200
- CDやレコードに加え、ネットワークオーディオやストリーミングサービス、映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。
- パワーアンプ回路にフルディスクリート構成、シンメトリカルレイアウトを採用し、明瞭な音像定位と安定したサウンドステージの描写を可能にしている。
- HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全77スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 9 | 2021年3月14日 11:27 | |
| 1 | 2 | 2021年3月11日 13:12 | |
| 31 | 13 | 2021年1月28日 13:17 | |
| 5 | 10 | 2020年12月26日 19:05 | |
| 12 | 8 | 2020年12月6日 12:29 | |
| 2 | 4 | 2023年12月19日 06:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヤフオクでスピーカーJBL studio630を落札しました。
落札後に気付いたのですが、studio630 の仕様では推奨アンプ出力が150wとなっており、NR1200の出力は100w/6Ωとなっています。
これってNR1200ではこのスピーカーを鳴らすには役不足ってことなのでしょうか?
素人の質問で申し訳ありませんが、教えて頂けると嬉しいです。
0点
100Wもスピーカーにぶち込めば、部屋にいれません。
警察が来ますよ。
書込番号:24020046
1点
>NUDA900さん
こんにちは
車のエンジンがアンプで、車体がスピーカーと例えると、
分かりやすいかもしれませんが、今回はアンプが100wでSPが150wなので
そう大差はないと感じます。
価格的にもバランスが取れていると思いますし、通常の音量でもせいぜい、2w程度の
入力なので、充分性能を発揮できると思いますよ。
書込番号:24020067
1点
>NUDA900さん
問題ありません。価格バランスも取れてるので良いのでは?
ちなみに、このアンプでは役不足ですか?と聞くならば
力不足ですか?
と書くべきでは?全く意味が反対です。
どちらの意味で使ってますか?
書込番号:24020090
5点
>NUDA900さん
音楽ホールのような部屋でもなければそんなパワー不要
要らないって。
>kockysさん
役不足を本来の意味で使う人の方が稀。
時代と共に言葉の意味が変わると言うやつですね。
情けは人のためならずみたいな・・・情けをかけるのは
その人を甘やかすので良くないと思っている人も多いらしい。
書込番号:24020169
2点
皆さんご回答ありがとうございます。
安心しました。
商品の到着を楽しみに待っておきます。
書込番号:24020210
0点
【役不足】
力量に比べて役目が不相応に軽い事
【力不足】
与えられた役目に対し力量が及んでいない事
書込番号:24020214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>studio630 の仕様では推奨アンプ出力が150w
『推奨アンプ出力:最大150W』
なので、どっちかっていうと、150W以下で使えってことじゃないの?
“推奨”なんてついているから、紛らわしいので。
だいたい、スピーカーって、『最大定格』はあるけど、○○Wで使えなんて仕様は無いんじゃないの。
書込番号:24020231
1点
>NUDA900さん
音圧85dbのスピーカーでしょ。何畳の部屋か解りませんが、
夜10Wも入れたらマンションなら隣や下から苦情来るかもと思いますが。
定格に連続最大とか但し書きが有れば解り易いと思いますが、
定格は連続して入力出来る最大W位の意味で、
定格と書くのは、クリップしかねないからピークでもそれ以上入れられません、と言う瞬間最大との仕分け
位の意味だと思います。
音楽は野原の真ん中だろうが?それ以下で聴く事、と言う位の意味と取れば良いですね。
書込番号:24020512
0点
>NUDA900さん
すみません、勘違いでした。
推奨の最大と書かれてますね、このスピーカー。
ダイナミックレンジの再現能力を考えると最大150位出せるアンプとの組み合わせが良いけど
コレを超えると壊れるかも?位の意味ですかね。それがピークか定格かも分からないけど。
紛らわしい表示ですね。
書込番号:24020526
0点
【困っているポイント】
AmazonMusicアプリからの再生で、Bluetooth転送では音質が悪いのでダイレクトに接続したいと思いAirPlayの設定を試みている際に、アプリ画面に「Marantz NR1200の画面に表示されているコードを入力して下さい」と表示されるのですが、画面にその表示は見つかりません。どこを見て何を入力すればよいのでしょうか?
【使用期間】
一か月半待ってやっと届きまして設置後一週間です。
【利用環境や状況】
iPhone SE 使用、iOS14.4です。
HEOSアプリのAmazonMusicからなら音がいいのですが、自分のプレイリストが作れないので直接AmazonMusicアプリからの再生をしたいと思っています。
【質問内容、その他コメント】
使いこなしておられる諸先輩方にアドバイスを頂けたらと思っての投稿です。宜しくお願い致します。
0点
>スライムナイト2号さん
こんにちは
AirPlayは、接続機器をタップするだけで
いいはずですけどね・・
たいていのメーカーのコードは「0000」
ですが、試してみてください。
書込番号:24012571
1点
>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。
「0000」入力してみましたが駄目でした。
AmazonMusicについて「HEOS」アプリ経由なら高音質ですがプレイリストが作れない
AmazonMusicアプリからの再生ならプレイリストが作れるがBluetooth接続なので音質が悪い
皆さんはどのように使っておられるのかご意見を伺いたいです。
書込番号:24014896
0点
8Ωのスピーカーを4つ接続して同時にならすにはそのままの設定で良いのか設定を変えて使った方が良いのかわからないのですがどうしたら良いのでしょうか?
音量は大きくかけたりすることもあります
書込番号:23916348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もつもつみちさん
『8Ωのスピーカーを4つ接続』
とは、スピーカー端子:A スピーカー端子:B を使って2組(4個)接続と言う事ですね。
アンプのスピーカー端子部に下記の記載があると思います。
AorB 4〜16Ω AandB 8〜16Ω この記載の意味は、
A端子接続 と B端子接続のスピーカーをそれぞれ単独で使う場合 4〜16Ωの製品なら適合です。
A端子接続 と B端子接続のスピーカーを両方同時に使う場合 8〜16Ωの製品なら適合です。
今回はこちらになりますので8Ω製品なら適合範囲になります。
取説の26ページにも下記の記載があります。
8ohms (お買い上げ時の設定):接続されたすべてのスピーカーのインピーダンスが 8Ω 以上のときに選択します。
ですので接続されるスピーカーが4っ共に8Ω品なら設定変更は不要です。
書込番号:23916440
4点
>もつもつみちさん
4つ接続して同時にならす事はできますが、目的は何でしょうか。
このアンプには2組のスピーカー端子がありますが、高音と低音に分けて鳴らすか、切り替えて鳴らすことを想定しています。
別の部屋で聞くのなら良いですが、同じ部屋で2組のスピーカーを鳴らすのは、音質の点でデメリットが大きいです。
書込番号:23916606
4点
>もつもつみち さん
こんばんは。
お尋ねの「設定」は、A・B端子に接続するスピーカーが共に8Ωの場合は、
「8ohms」に設定するのですが、このポジションは「お買い上げ時の設定」なので、
設定し直す必要はありません。
取説26Pの「スピーカーを接続する」に記載されていますが、
もしかして、取説29Pにある、
>注意 スピーカーAとBを同時に再生する前に、
スピーカーのインピーダンスを“4ohms”に設定してください。
この記述を読んで困惑されているのでは?。
誤植とは思いますが念の為、メーカーに確認を取られる事を推奨します。
書込番号:23916633
3点
>古いもの大好きさん
ありがとうございます。スピーカー端子AとBに繋いで音を出すのに問題ないみたいですね。
>あさとちんさん
なるほど、高音と低音で別けて使用したりするんですね。
個人的な使用なのですが広目のスタジオで四隅にスピーカーを4つおいて踊ったりするのに使用しようかと考えてまして、対角線にスピーカーAとBを配線すれば良いかなとか素人考えでいますがまずいでしょうか?
書込番号:23916639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もつもつみちさん
音楽を聞くのでなく、ダンスのための音楽なら、問題ないでしょう。
ただ、そういった場合は、ステレオではなくモノラルで流すのが一般的と思います。
ダンス用の音源なら、もともとモノラルで収録されているかもしれませんが。
書込番号:23916709
2点
>レオの黄金聖闘士さん
それを読んでどっちなのかわからなかったのです。ありがとうございます
>あさとちんさん
問題無さそうとの事で安心しました。ありがとうございます
書込番号:23916755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もつもつみちさん、こんばんは。
>>注意 スピーカーAとBを同時に再生する前に、
>スピーカーのインピーダンスを“4ohms”に設定してください。
8Ωのスピーカーを2組並列接続したら4Ωですから、
結果として、4Ωのスピーカーを1組つないでいることと同じです。
だからこちらの表記に従うべきです。
ですので、スピーカーのインピーダンス設定は「4Ω」にするのが当然です。
といっても正確に言えば、こちらの表記も間違ってはいるのですが、
今時、16Ωのスピーカーなんてほとんどないので、
16Ωを2組並列で8Ωになる確率はかなり低いから
こんな表記になるのでしょうか。
説明書の
>8ohms(お買い上げ時の設定):
>接続されたすべてのスピーカーのインピーダンスが8Ω以上のときに選択します。
これは紛らわしい書き方なんだけど、
元になっているAVアンプNR1710と同じ表記になっているので、
こちらの表記こそ、NR1200に合わせて修正すべきです。
書込番号:23916826
2点
>もつもつみちさん
こんにちは。
blackbird1212さんの解釈が正しいと思います。
従って、本ケースでは4Ωに設定するのが正解です。
前にも同じような質問を目にしましたが、P26の記述は紛らわしいというより誤りなので、メーカは早急に訂正すべきですね。
書込番号:23916981
3点
>blackbird1212さん
>bebezさん
ありがとうございます。
なるほど紛らわしい表記になってるのですね。色々ありがとうございます
書込番号:23917571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もつもつみち さん
こんばんは。
私も引っかかっていた様で、すいません。
ユーザーからの指摘、問い合わせがあった方が改善されると思うので、
よかったらメーカーに連絡とってみて下さい。
>blackbird1212 さん
こんばんは。お手数掛けてすいません。
ひょっとしたら、この機種独自の設定なのかな?、と思ってしまって...
いつも、ありがとうございます。
>bebez さん
こんばんは。
bebez さんにも、お手数かけました。ありがとうございました。
書込番号:23917886
2点
>古いもの大好きさん
間違った回答を付けたらちゃんと訂正しましょう。
レオの黄金聖闘士さんみたいな潔さが求められる場面ですよ。
書込番号:23929861
4点
以下の掲示板利用ルールに基づいて発言させていただきます。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR002
>古いもの大好きさん
この掲示板を利用するならルール、マナーをしっかりと学んだ方がいいですよ。
訂正の必要性が生じたらスルーせずにすみやかに謝罪や訂正のコメントをするようにしましょう。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR005
他のスレでも間違いを指摘されても頻繁にスルー、放置している場面を見掛けます。
ルール、マナーに基づいて速やかに訂正、謝罪コメントを出した>レオの黄金聖闘士さんはとても信頼できる回答者だと思います。
>一枝梅子さん
内容被りで大変申し訳ありません。お詫びいたします。
書込番号:23932021
3点
あの老人は自分の承認欲求を満たしたいだけだからね。
現実世界ではそれが無理なんでしょうね。
書込番号:23932195
2点
はじめまして、初心者です。
長らくBOSE Westborough WBS-1EXIV (PLS-1610+125スピーカー)をテレビに繋いで、CDや、最近ではAmazonプライムで映画、Amazonミュージックで音楽(サウンドトラック、JAZZ、クラシック等)を楽しんできました。
この度、レシーバーが壊れて音が出なくなってしまい(修理して数ヶ月後にまた壊れました)、このところCDも聞かなくなったので、評判の良いNR1200を購入しました。
現状、前よりも格段に音の解像度がよくなり、またテレビとの連動が良く家族もその恩恵に預かれるようななったので満足しています。ただ、どうせならスピーカーもアンプに合ったものに変えたいなと思うようになりました。ただ、ずっとBOSEサウンドに親しんできたため、評判の良いスピーカーを買っても低音不足を感じてしまうのではと危惧しています。ウーファーは考えていません。
予算は10万位内ぐらいで、おすすめのスピーカーを教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。
書込番号:23845736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>oppenguinさん
置き場所があるかどうかが問題ですが、BOSEが好きならこんなとこでしょう。
https://kakaku.com/item/20442010034/
書込番号:23845805
0点
>oppenguinさん
音の好みは人それぞれです。
ですので、これをと言うよりこの様なスピーカーを一度聴いて見て下さいと言う事です。
モニターオーディオ BRONZE50-6G
https://kakaku.com/item/K0001276758/
DALI OPTICON1
https://kakaku.com/item/K0001299318/
既にお持ちなのかどうかが不明ですが、スピーカースタンドはぜひ採用下さい。
一例です。https://kakaku.com/item/K0000697643/
書込番号:23845847
2点
>oppenguinさん
こんにちは。
解像度重視だと型落ちのB&W606がお買い得です。
マランツはB&Wをリファレンスにしているので、NR1200との相性は良いはずです。
https://kakaku.com/item/K0001091594/
低音重視だと、少し予算オーバーですが、モニターオーディオのMonitor300がお奨めです。
https://kakaku.com/item/K0001241425/
書込番号:23846204
1点
>oppenguinさん
> どうせならスピーカーもアンプに合ったものに変えたいなと思うようになりました。
> ずっとBOSEサウンドに親しんできたため、評判の良いスピーカーを買っても低音不足を感じてしまうのではと危惧しています。
アンプとスピーカーはインピーダンスが適合すればOKです。
あとは、アンプとの相性より、使う人(スレ主さん)との相性で選んだ方が良いと思います。
125の音に満足していていて単に「どうせならスピーカーもアンプに合ったものに変えたいな」という買い換え動機なら、スレ主さんと相性が良い125をそのまま使い続けるのが良いと思います。
> 予算は10万位内ぐらいで、おすすめのスピーカーを教えて頂けないでしょうか?
音の好みは人それぞれなので、可能なら労を惜しまず試聴に出掛けて下さい(行ける範囲に試聴機を置いている店がないならどうしようもないですが)。
他人の好みがスレ主さんの好みとバッチリ合う可能性はそう高くはないと思われます。
試聴して見た目も含めて気に入ったものがスレ主さんにとってのベストスピーカーです。
125の音に不満を感じているなら、どのような不満を感じているかや、どのような音を求めているか等を書いた方が的確なアドバイスを得られると思います。
書込番号:23846425
1点
>oppenguinさん
こんにちは
ご予算位でトールボーイタイプなら低音不足もあまり感じないと思います。
エラックのDebut F5.2はどうでしょうか?どちらかというとアメリカなど北米マーケット対象の製品のようですから違和感が少ないと思います。Debut は有名なスピーカー製作者のエラックのデビュー作シリーズということです。デザイン的にはブラック一色と思います。
(傾向としてはスッキリクリアーで明瞭な音質と思います。)失礼しました。
書込番号:23846559
0点
皆さま、ありがとうございます。
>DELTA PLUSさん
現状、音がクリアになったものの、臨場感が減った感じがあります。そこをスピーカーで補えないものかと思ってご相談しました。
>bebezさん
>cantakeさん
ちなみに、125は天井から吊っていますため、トールボーイスピーカーは考えていませんでした。説明不足で失礼しました。
>あさとちんさん
301vは求めているものに近いかもしれないですが、大きさともしかして重さがネックかもしれません。
書込番号:23847345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>oppenguinさん
> 現状、音がクリアになったものの、臨場感が減った感じがあります。そこをスピーカーで補えないものかと思ってご相談しました
PLS-1610は小音量時にも最適な音響バランスに自動補正する「P.A.P.回路」や、部屋の音響特性による影響を補正する「R.A.C.回路」を搭載していたようで、
このようなアンプの機能によって部屋に最適な音響を得ることが出来て、臨場感を感じられていた可能性もあります。
これをスピーカーで補えるかは何とも言えないですね。
新たなスピーカーも天井から吊る予定でしょうか?
そうであれば、選択肢自体も狭くなりそうです。
書込番号:23847407
0点
>DELTA PLUSさん
そうでしたか。そのような専用回路による調整が入っていたのは知りませんでした。買い替えのスピーカーもスペースの関係で、やはり天井付けするつもりでいました。
書込番号:23848432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>oppenguinさん
アンプがNR1200で
天井付けなら、JBL4312MIIと天井用ユニバーサルブラケットMTC-U1も検討しても良いかもしれません。
小型JBLですがJBLの4312系の雰囲気が感じられるかもなので。可能ならば試聴してみてください。
このような書き込みをすると、勝手な判断で100%それを強制しているとらえる人がいるようですが、強制するような決めつけではありません。
オーディオは、これは邪道とか他人が決めつける物では無いと私は思いますので、自由に自分で良いと思うものにお決めください。
書込番号:23870932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NR1200に繋げて聞くスピーカーでおすすめのものを教えてください。
希望として予算五万前後
アニソン(電子系の音)、女性ボーカルが綺麗に前に出て来るようなスピーカーが欲しいです。水樹奈々さんとかが好きです。
書込番号:23831601 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>オーディオ初心者xさん
ヤマハのNS-B750はどうでしょう。
https://kakaku.com/item/K0000050115/
若干オーバーと思いますが聴いてみてください。
あと大幅にオーバーですが、、
https://kakaku.com/item/K0000812047/
DALI Menuetは外せないかと。。
あくまで私の主観なので実際に聞いて判断ください。
書込番号:23831629
0点
>オーディオ初心者x さん
こんばんは。
水樹奈々さんは、「Heaven Knows」しか持っていませんが、
この系統の曲調がお好みでしたら、
モニターオーディオのスピーカーを試聴してみて下さい。
御予算内の「monitor 100」、少し予算を越えますが、
頻繁に買い換える物では無いと思いますので、
1ランク上の「bronze 100-6G」と比較してみる事をお薦めします。
私もアニソンは良く聴くので、ボーカルが前に出てキレのある、
モニターオーディオのスピーカーを愛用しています。
書込番号:23831776
1点
>オーディオ初心者xさん
>希望として予算五万前後
ブックシェルフ型の場合は、スタンドも必要になるので、予算配分に注意してください。
置き場所に制約がないなら、スタンド不要のトールボーイ型の方がコストパフォーマンスが良いです。
SONY SS-CS3
https://kakaku.com/item/K0000641662/
ペア3万円以下の定番モデルで、安いが実力は高い。
ボーカルは、前には出ないが引っ込むこともなく普通。
JBL STAGE A180
https://kakaku.com/item/K0001070130/
やや予算オーバーですが、JBLらしくボーカルが出てきます。
感じ方は人それぞれなので、できるだけ視聴して決めることをお勧めします。
書込番号:23831843
1点
>オーディオ初心者xさん
音の好みは人それぞれですので、やはり現物を聴かれての判断が良いと思います。
予算的に良さそう(スピーカー+スタンド)と思えるのが
DALI SPEKTOR1
https://kakaku.com/item/K0000973456/
JBL STAGE A130
https://kakaku.com/item/K0001070131/
などを一度聴いて頂けると良いかなと思います。
ちなみにスタンドはコレを想定してます。
https://kakaku.com/item/K0000775485/
書込番号:23832097
4点
>オーディオ初心者xさん
> NR1200に繋げて聞くスピーカーでおすすめのもの
音に対する他人の主観的感想が、スレ主さんにそのまま当てはまるとは限りません。
言葉巧みな美辞麗句を並べてオススメされたスピーカーは良さそうに感じるものですが、そのような他人の言葉を信じていざ購入して聴いてみると思っていたものと全然違うということもあり得ます。
すでに回答している皆さんも「主観」、「試聴してみて下さい」、「感じ方は人それぞれ」とおっしゃっています。
試聴に出掛けてスレ主さんご自身で実際に見て聴いて触って、一番これが良い!と感じたスピーカーがオススメです(試聴できないならどうしようもないですが)。
やや予算オーバーかもしれないものも含めて「個人的に」「試聴」してみたらどうかなというスピーカーを挙げております。
ブックシェルフ
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000815792_K0001241421_K0001083837_K0001090648_K0001139495_K0000050115_K0000812054_K0000964228&pd_ctg=2044&spec=101_1-1-2_2-1-2-3-4-5-6-7_3-1_5-1,102_4-1-2
ブックシェルフをスタンドを使って設置する予定なら、トールボーイでも占有面積はそれほど変わりません。
トールボーイは特に低音の面でブックシェルフより優位だと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000815794_K0000147491&pd_ctg=2044&spec=101_1-1-2_2-1-2-3-4-5-6-7_3-1_5-1,102_4-1-2
書込番号:23832287
1点
>オーディオ初心者xさん
こんにちは。
ちょっと変わったところで、FOSTEXのFF165WK+BK165WB2はいかがですか?
https://www.fostex.jp/products/ff165wk/
https://www.fostex.jp/products/bk165wb2/
一応自作の範疇に入るかと思いますが、組み立ては簡単です。
フルレンジなのでこれだけでも十分使えますが、後々、FT17Hを加えGUを図ることもできます。
https://www.fostex.jp/products/ft17h/
私もFF165WK+FT17Hを使っていますが、低価格の市販品ではなかなか得られない、スカッとした音が魅力です。
書込番号:23832340
0点
>オーディオ初心者xさん
こんにちは
セール期間のアウトレット品(国内正規品メーカー保証5年あり)でアバック中古WEBでモニターオーデイオのトールボーイタイプMR4という機種が送料込み5万円であります。ご予算内ならお買い得感が抜群と思います。(情報だけでもと思いました。売り切れていたら済みません。)
書込番号:23832509
0点
>オーディオ初心者xさん
中古の候補を。。。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/173018/
ヤマハ NS-F700 \55,000
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/166106/
Monitor audio silver studio1 \43,500
書込番号:23832665
0点
こちらの製品の購入を検討していますが、Roon Testedの指定を受けているのでしょうか。
現にRoonReadyプレーヤー(ネットワーク経由)として使用されている方がおられましたら、使用感等についてお教えください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23811876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ちびでぶはげさん
> こちらの製品の購入を検討していますが、Roon Testedの指定を受けているのでしょうか。
下記サイトによると認定を受けているようです。
roon https://roonlabs.com/partners/marantz
Marantz https://www.marantz.com/it-it/news/news/roon-tested-compatibility-for-28-marantz-products
書込番号:23812615
0点
情報ありがとうございます。
ご紹介のサイトによればRAATではなくAirplay 伝送のようなので音質的には不利かもしれませんが、roon のネットワーク再生自体はできそうですね。
書込番号:23813880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この書き込みは少し前のクチコミですが、商品は購入されましたか。
またroonは使えましたか。
紹介されていたのは海外サイトで、同じ商品でも海外向けと思います。
国内向けのNR1200の製品紹介のH/Pには[roon tested]の表記はありません。
roonのH/Pにはマランツもデノンもありますがそれは海外向け商品と思います。
airplay2は使えるようですが音質は落ちます。(他の機器で確認済み)
roonが認識できているようでしたら教えていただきたい。
書込番号:24297335
0点
>ちびでぶはげさん
当方はroonを使用中で日本版NR1200も使っている者です。
roonからNR1200はRoon Readyデバイスとして写真の様に認識されますが、現在手続き中でまだ認定は下りていない様です。
楽しみですね!
書込番号:25551780
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)











