NR1200
- CDやレコードに加え、ネットワークオーディオやストリーミングサービス、映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。
- パワーアンプ回路にフルディスクリート構成、シンメトリカルレイアウトを採用し、明瞭な音像定位と安定したサウンドステージの描写を可能にしている。
- HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全77スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 8 | 2021年5月24日 18:28 | |
| 6 | 2 | 2021年5月18日 03:08 | |
| 1 | 2 | 2021年4月23日 22:17 | |
| 1 | 2 | 2021年4月14日 23:05 | |
| 6 | 3 | 2021年4月6日 22:50 | |
| 0 | 2 | 2021年3月28日 09:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【困っているポイント】
@NR1200にAmazon fireスティックを刺して、AmazonプライムミュージックやYouTubeなどの音楽を聴いた場合と、
Aスマホ(iPhone X)で、AmazonプライムミュージックやYouTubeなどを起動して、Airplay2でNR1200に接続した場合
同じ曲を聴いても、かなりの音質差で、Aの方が高音質になります。
これはAmazon fireスティックの性能によるものなのでしょうか?
たとえば、Amazon fireスティックをアップルTVなどの機器に変えた場合、もう少し良い音で聴くことができるようになるでしょうか?
書込番号:24115414 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まさむねんさん
HDMI接続が音質悪化の要因と思われますので、AppleTVに換えても効果はほとんど無いと思われます。
書込番号:24115808
0点
>まさむねんさん
このアンプではないですがAirplayでapple tv もしくはAirplayでアンプに直接でも音質差は感じません。
私はfire stick tvは所持してません。その為、比較はできませんが合わせて考えれば
fire stick の品質
HDMIの品質
どちらかの可能性になると思います。
書込番号:24115867
0点
デバイス内で音楽再生しているか、スマホで音楽再生しているかの差かもしれませんね。
その場合でもAppleTVにしても効果が期待できないことに変わりませんが。
書込番号:24116073
0点
>まさむねんさん
同じ悩みを抱えてます。
素人ながらにネットで調べた内容を共有させてもらいますと、HDMIでの音声入力は音質が悪い、というのが定説のようです。
(以下は私の拙い知識での理解なので、ガセネタもあると思ってご容赦ください)
・HDMIで伝送される信号は劣化の生じないデジタルデータであるが、これを受け取ったレシーバー(この場合NR1200)では、HDMI端子に直結する回路でPCM波形に変換する際にジッターと呼ばれる劣化が生じる。
・主な原因はHDMI仕様制定時に音響データのクロック処理に対する配慮が足りなかったことによるもので、普及当初の音質は本当に酷かったらしいが、その後の仕様改訂(1.4〜)やメーカー努力で随分改善したらしい。この点でマランツがどのレベルにあるのかは不明であるが、いずれにせよユーザーにはどうしようも無い問題。
・一方、その他の原因として、ノイズ源となるビデオ信号が一緒に伝送・処理されていることが影響していると言われている(諸議論あり)。以下のような対策がある?
- ケーブルをシールドの良いものに替える
(ケーブル内で劣化が起きるわけではないが、レシーバーでの信号処理への影響を防ぐ)
- 複数あるHDMI端子の中で音質の良いものを選ぶ
(HDMI出力端子からの距離が遠いもの、内部基板上での取り回しが短いものが良いらしい)
- HDMIコネクタは緩いので、接触不良の無いように、真っ直ぐ、捩れのない挿入状態を保つ
- その他、高周波のノイズ源から遠ざける
FireTVはそれ自体ノイズ源かもしれないし、HDMI端子にぶら下がるかたちになるので、付属のものより長めの延長ケーブルにして、ぶら下がらないように固定をしてみようかと思ってます。あと端子選定ですね。
今ちょっと事情があって、すぐ試してみることができないのですが、もし役に立てばと思い、未検証ですが投稿させて頂きました。
書込番号:24123505
5点
>まさむねんさん
実際に試してみたので報告します。
上に挙げた中ではケーブルの交換により多少の改善が得られた気がします(unibrain製の少し良い奴で試しました)。が、残念ながら、同じamazon musicソースでもHEOS経由とでは依然として明らかな差があります。まるで、別の演奏を聴いているようです。
これが本機のHDMI入力の性能ということだと思うので、FireTVは映画やMVの再生用と割り切って、オーディオはHEOS経由で楽しむことにします(今後のアプリの改善に期待)。
書込番号:24127254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>JumpingJackFさん
HDMIは音質面で不利なのですね。
某楽器屋さん?のYouTubeで、NR1200の紹介をしていて、HDMIは音質面で有利的なことを言っていたので信じてしまいましたが、セールストークだったようですね。
fire TV stickじゃなくても、アマプラやネトフリやTVerなど、もう少し高音質で楽しみたいのですが…
他の機種で、アナログ出力や光出力のある機器を探さなければダメそうですね。
その場合でも、映像をHDMIから出力し、音声をアナログや光から出力できるような設定がなければならないので、機種選定難しそうです。
もう少し検討してみます。
書込番号:24130485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まさむねんさん
進捗があったので、報告します。
私の環境では、FireTVの電源をテーブルタップから付属のUSBアダプタで取っていたのですが、これを電圧の安定してそうなNR1200またはTVのUSBポートから取ってみたところ、音質が大幅に改善しました。HEOS経由のamazon music と比較するとまだまだですが、自己採点30点から70点くらいにはなったと思います。少なくともprime videoの鑑賞には大きな不満の無いレベルにたどり着きました。
これまでHDMIレシーバー側の問題と疑ってましたが、FireTV側の問題が大きかったようです。
もし参考になりましたら幸いです。
書込番号:24139161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こちらも少し変更してみました。
これまでNR1200に直接繋いでいたAmazon fireスティックやBlu-rayレコーダーや、任天堂Switchなどを、テレビのHDMI端子に接続し、テレビとNR1200間を光オーディオケーブルで接続しました。
結果、音声もクリアに聴こえるようになり、音楽もAirPlayで聴いた場合に、かなり近づいてきました。
NR1200自体のHDMIの音質が良くない?のか、
こちらの接続で、かなり改善したので、しばらくこちらで試してみようと思います。
書込番号:24153149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
店舗で使用したいのですが候補のスピーカーは天井埋め込み型のBOSEのFS4CEW(40w)を4つの予定です。
スピーカー側の設定を8オンスにすればこのアンプでもスピーカー4つ使用可能でしょうか?
また、アンプにPCを繋いでPCに入っているiTunesの楽曲を流すという使い方も可能でしょうか?
書込番号:24138846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>せっくんJPさん
店舗での使用ということであれば、著作権上の取り扱いを明確にしておいた方が
いいと思います。JASRACに問い合わせをしておいたほうがいいと思います。
書込番号:24138871
5点
家庭用につくられた製品は、長時間の連続使用や、熱処理についてはあまり考慮されていないので、あまりお勧めはしません。
実際に僕も飲食店を持っていて、16時間営業のお店でオーディオを使っていますが、中にはそれなりに使えた製品もありましたが、ほぼ運ですね。
BGMの場合mt_papaさんがお書きのように、著作権の問題もあって、自分の好きな曲を流すのはちょっとアレコレで、ジャスラックの調査員は割と頻繁にきますよ。
一番簡単なのは、地域のU-SENと契約してしまう事、今のU-SENは、アンプ内蔵で、音にこだわりが無ければ実用になります。
うちも、BOSEのスピーカー4本で33坪の店舗でBGMを鳴らしていますが、U-SENのアンプで事足りています。
書込番号:24141559
1点
USB/Bluetooth/INTERNET RADIO/HEOS
上記入力にすると、TV画面の表示が4:3になってしまいます。
左右が切れる、のではなく、横方向が圧縮されて縦方向に伸びてしまう、のです。
Amazon Musicなどのジャケット画像が正方形ではなく縦長の長方形になってしまいます。
また、上記入力を選択中にSETUP画面を表示させた場合も4:3の表示です。
これはNR1200の仕様なのでしょうか?
接続しているTVはPanasonic VIERA TH-55FZ950です。
私が何らかの設定ミスをしているのであれば、ご教示戴きたく存じます。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:24097394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>U.C.さん
テレビ側で
メニュー => 映像設定 => 画面モード => フル
位かなと思いますが。。駄目でした?
書込番号:24097428
0点
>kockysさん
ご返信ありがとうございます。
画面モード => フル
に設定致しますと、確かに16:9で表示されるのですが、強制的に引っ張っている?のか、全体的にぼやけた映像になってしまいます。
投稿時は気付かなかったのですが
USB/Bluetooth/INTERNET RADIO/HEOS
を選択中にSETUPボタンを押した場合
他の入力を選択中にSETUPを押した場合に
画面右上に表示される
marantz
の文字が無い事に気付きました。
皆様のNR1200も同様でしょうか?
ご教示お願い致します。
書込番号:24097529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BOSEライフスタイル135をPS3に繋いで映画やYouTubeを楽しんでいたのですが音に満足いかなくなってきたのでこちらのNR1200を購入しました。
ライフスタイル135には元々コンソールが付いていてコンソールからスピーカーにオーディオケーブルではなく電源コード?のようなもので繋がっています。オーディオケーブルは挿せません。
HDMIケーブルだけでPS3→アンプ→コンソールと繋いでも映像は映るのですが音が鳴りません。
どのように繋げば音が鳴るようになりますでしょうか?
PS3にはHDMIの受け口が1つしかありません。
書込番号:24080668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Gonzoopa2さん
> HDMIケーブルだけでPS3→アンプ→コンソールと繋いでも映像は映るのですが音が鳴りません。
PS3の音声出力設定はどうなっていますか?
NR1200のHDMIは2ch リニアPCMにしか対応していません。
PS3の音声出力設定をPCM 2chにしたら音が出るかもです。
まあ、Lifestyle 135はそれ自体で「アンプ+スピーカー」の完結したシステムであって、ここにNR1200のようなアンプを更に接続するようなことは想定していない商品だと思いますし、
Lifestyle 135にNR1200を追加したら音質強化に寄与するのかという点についてもよく分からないところではありますね。
書込番号:24081257
1点
Amazon music HD とレコードを聴くのがメインです。
NR200 PM6007どちらが音良いでしょうか?またPM7000Nになると更に素晴らしくなりますか?
Jazz rock をメインに聴きます
3点
>kobamanさん
上位機種なので同一メーカーならば質は上がります。
素晴らしいと思うか、この程度と思うかは本人次第です。
書込番号:24065466
0点
>kobamanさん
搭載DACの単純比較だと、
・NR1200がAK4458VN(AVアンプSR6015と同じもの)
・PM6007、PM7000NがAK4490EQ(AVアンプSR8015と同じもの)
でPM6007、PM7000Nが上位です。
(但し、旭化成エレクトロニクスの半導体製造工場火災の影響で、2021年春頃よりPM6007、PM7000NはES9010K2Mに変更。
ちなみに、マランツによると、変更以前の製品と同等の音質、性能、機能を維持しているとのこと。)
Amazon Music HDを聴くなら、ネットワーク機能が付いてAmazon Music HD対応のNR1200、PM7000Nが便利です。
レコードを聴くなら、高S/N比、低歪を実現したJ-FET入力型フォノイコライザーを搭載しているPM7000Nが有利です。
映像機器等をHDMI接続しないなら、HDMI端子を備えたNR1200だと無駄が生じてしまいますね。
総合力ではPM7000Nが格上ですし、スレ主さんの用途にも相性が良いと思います。
但し、耳で聴いて違いを感じられるかは別問題で、聴く人次第になってしまいます。
書込番号:24065563
3点
>DELTA PLUSさん
>kockysさん
わかりやすいご説明早速ありがとうございます。貧乏性でなかなか決断できませんでしたがPM7000Nを購入しようと思います。
書込番号:24065630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファームアップでできるようになったBluetooth送信ですが、
ヘッドフォン出力やお風呂用スピーカーに切り替えてラジオ聞いたりして利用してます。
何度か、接続しているのですが、
最後に接続した機器しかデバイスとして記憶していないのでしょうか?
ソニーのヘッドフォンにペアリングして、接続して、それだけを使ってる分には何も問題ありません。
しかし、2台目にお風呂用スピーカーにペアリングした後、
この接続は問題ないのですが、デバイスリストにソニーのヘッドフォンが消えています。
ん?と、お風呂スピーカーを電源オフして、
またソニーヘッドフォーンを電源オンしてNR1200からBluetooth送信しようとすると、
お風呂スピーカーのデバイスしか見当たりません。
またペアリングからやり直すと、ソニーヘッドフォンにもつながります。
最後に接続した1台しか記憶しない?
うまく接続できたとしても、デバイス名が違っている状態になることも。
バグかなぁ・・・。
毎回、ペアリングからやり直すのが面倒ですが、複数デバイスのBluetooth送信で
デバイスが上手く切り替えられる(ペアリング済みの正しいデバイス名)に接続できるものでしょうか。
(Bluetooth送信時は、Bluetooth送信のみを選択しています)
0点
>AVELE72さん
> 何度か、接続しているのですが、
> 最後に接続した機器しかデバイスとして記憶していないのでしょうか?
もうご覧になっているかと思いますが、「Bluetooth送信機能 取扱説明書」の9ページには、
「本機に接続できる機器は1台です。
最大 8 台まで Bluetooth機器を登録することができます。
メニューの“Bluetooth 送信”- “デバイスリスト”から登録済みの機器を切り替えることができます。」
と記載されていますね。
仕様上は、最大8台まで登録可能なはずです。
書込番号:24046928
0点
>DELTA PLUSさん
早速のご返答、ありがとうございます。
たしかに、デバイスリストに記録されるのですが、
いまいち挙動が変です。
私の手持ちの機器の場合、
お風呂スピーカー(BT525FMというもの)は他の機器とのペアリングをしていない状態
NR1200とだけペアリング登録済み
ソニーヘッドフォンはMX-1000XM3でiPADminiとペアリングしていまうが、iPADのBluetoothを切っている状態にしています。
試しに、3台目にDENONのサウンドバーDHT-316Sも同様にBluetooth受信できるので、これをペアリングしようとすると、最後にペアリングしたソニーMX-1000XM3がデバイスとして出てきます。(このとき本物のMX-1000XM3は電源オフ状態)
接続すると、MX-1000XM3と「接続しました」で表示されますが、実際は、DENONのサウンドバーDHT-316Sとつながりました。
その後、
いったん、すべてのBluetooth受信側は電源オフにしたあと、
@お風呂スピーカー(BT525FM)電源オン→BT525FMにつながる(OK)
電源オフ→スピーカー出力に戻る
AソニーMX-1000XM3を電源オン→MX-1000XM3につながる(OK)
電源オフ→スピーカー出力に戻る
BDENONのサウンドバーDHT-316S電源オン→MX-1000XM3と接続表記されるが、実際は、本物のサウンドバー側で音が鳴っている。(接続名がおかしい)
この状態で、再度DHT-316Sをペアリングしなおそうとしても、なぜか、MX-1000XM3が出てきて、
ペアリングすると、実態はDHT-316Sなのに、MX-1000XM3の名称で接続し、サウンドバーから鳴る。
電源オフ→スピーカー出力に戻る
CソニーMX-1000XM3を電源オン→MX-1000XM3につながる(OK)
私の環境の場合、ソニーヘッドフォンとお風呂スピーカーは、受信側をすべて電源オフにして、
聞きたい機器で電源オンすると、正しいBluetooth送信になっているように見えますが、
一部の機器(今回はサウンドバー)では接続はするものの、接続機器リストが正しくない状態になることが
判明しました。
すべてのデバイスリストを、一度削除して、サウンドバーだけペアリングすると、それは
DHT-316Sと正しく表示・接続されます。
機器の組み合わせによっては、こういうこともあるんですかね。
Bluetoothのバージョンとか互換性ですかね・・・。
書込番号:24047025
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)














