NR1200
- CDやレコードに加え、ネットワークオーディオやストリーミングサービス、映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。
- パワーアンプ回路にフルディスクリート構成、シンメトリカルレイアウトを採用し、明瞭な音像定位と安定したサウンドステージの描写を可能にしている。
- HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全77スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 8 | 2020年12月20日 12:22 | |
| 12 | 8 | 2020年12月6日 12:29 | |
| 61 | 28 | 2020年8月22日 09:06 | |
| 9 | 8 | 2020年8月6日 06:52 | |
| 14 | 6 | 2020年8月3日 17:40 | |
| 2 | 1 | 2020年7月16日 22:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NR1200を購入しようと思っています。(現在在庫が無し状況が続いていますが)
おすすめのNASを教えてください。出来ればNR1200と連携動作確認済みのものをお願いします。
NASの用途
ミュージックサーバーメインで出来ればPCデータのバックアップとしても使用したい。
ネットワークオーディオを導入しようと考えていますが、知識が無いため色々教えていただけると助かります。
ウン十万円する音質にこだわった高価なNASを導入するつもりはありません。
リビングで使用するのでファンレスの方が良いのかなと考えています。
素人の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
1点
>NUDA900さん
ご謙遜がどこまで含まれているか分かりませんが「知識が無い」「素人」というのであれば、
アイオーデータの「Soundgenic」(HDL-RA2HF)
あたりが比較的簡単だと思います。
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-ra2hf/index.htm
https://kakaku.com/item/K0001028290/
私はこれを使っていて、NASを自分で設定したのは初めてでしたが、簡単でした。
NR1200との動作確認の点は分かりません。ごめんなさい。
書込番号:23731994
1点
>NUDA900さん
こんにちは。
PCやIPに詳しいならQNAPなどでドライブはSSDも良いですが
やはり安価で音楽用なら
IOデータのSoundgenic HDL-RA2HF
https://s.kakaku.com/item/K0001028290/#tab02
でしょう。DLNA対応で接続も簡単だと思います。
レビューや口コミみてください。
書込番号:23732018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
>DELTA PLUSさん
早速の回答ありがとうございます。
Soundgenicよさそうですね。
オーディオサーバーとしてはパーフェクトだと思っていたのですが、一般的なNASのようにPCのデータの保存なんかも出来るのでしょうか?
音楽専用のNASなのでしょうか?
書込番号:23733319
0点
>NUDA900さん
PCのデータ保存自体は可能です。
但し、オーディオに特化した作りになっているので、オーディオサーバーとしての機能に対して誤作動を生じさせないかなどについては、メーカーに問い合わせた方が確実だと思います。
書込番号:23733664
1点
>NUDA900さん
Soundgenic は私も最近導入しましたが音は他のと比較してないのであまり分かりませんが便利ですね。
音楽を放り込むのも普通にネットワークドライブとして認識するのでフォルダ開いてそこに放り込むだけなので、一緒に保存もできますが、音楽サーバが誤動作しないかは未確認です。
他のファイルサーバ機能の設定がもしかしたらあるかもですが、ご自分でマニュアルを読んでみてください。
ただ、どの程度のバックアップ量か分かりませんが、外付けSSDやそれこそSDカードなんかでバックアップするという手もありますよね。
HDDと違って振動にも強いし。HDDなんてRAID(同じHDDを2つ以上同時に並列に保存する安全性の高い方式)を組んでみると分かりますが数ヶ月で不良セクタが発生したりするんですよね。買い換えてもなんどもなって復旧には余裕で1日以上でかかるのでRAIDは諦めちゃいました。
自分は音楽データはDAP用に使うとバックアップも兼ねてmicro SDカード複数に保存しています。
また、容量が少なければDVDやBDなんかでもいいですね。
その他データはcloudかな。Appleだとデスクトップに置いたら自動でiCloudにコピーされるので一つの機器が壊れても他の機器から、それこそPCからでもデスクトップのファイルにアクセスできます。
書込番号:23733696
1点
>DELTA PLUSさん
保存できるんですね。ありがとうございます。
>fmnonnoさん
アドバイスありがとうございます。
NASに固執してたんですけど、自分の使い方ではおっしゃるように普通の外付けHDやメモリで十分だということに気づきました。
書込番号:23736523
0点
皆様アドバイスありがとうございました。
結論としてNR1200と「Soundgenic」(HDL-RA2HF)を購入してネットワークオーディオの世界を楽しもうと思います。
問題はNR1200の納期です。楽しみに待っておきます。
書込番号:23736529
0点
12月になりネットショップで在庫確保されていたのを見て、満を持してアバックの7店舗に買いに行きました。
そうすると再び売り切れ&入荷時期未定(年内は絶望的)。
悔しいのでNR1200と「Soundgenic」(HDL-RA2HF)を注文してきました。
Soundgenicは年内に家に届く予定ですが、Soundgenicだけ先に届いても・・・・という状況です。
年末年始は手持ちのCDをボチボチリッピングでもして過ごすことにします。
書込番号:23859524
0点
NR1200に繋げて聞くスピーカーでおすすめのものを教えてください。
希望として予算五万前後
アニソン(電子系の音)、女性ボーカルが綺麗に前に出て来るようなスピーカーが欲しいです。水樹奈々さんとかが好きです。
書込番号:23831601 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>オーディオ初心者xさん
ヤマハのNS-B750はどうでしょう。
https://kakaku.com/item/K0000050115/
若干オーバーと思いますが聴いてみてください。
あと大幅にオーバーですが、、
https://kakaku.com/item/K0000812047/
DALI Menuetは外せないかと。。
あくまで私の主観なので実際に聞いて判断ください。
書込番号:23831629
0点
>オーディオ初心者x さん
こんばんは。
水樹奈々さんは、「Heaven Knows」しか持っていませんが、
この系統の曲調がお好みでしたら、
モニターオーディオのスピーカーを試聴してみて下さい。
御予算内の「monitor 100」、少し予算を越えますが、
頻繁に買い換える物では無いと思いますので、
1ランク上の「bronze 100-6G」と比較してみる事をお薦めします。
私もアニソンは良く聴くので、ボーカルが前に出てキレのある、
モニターオーディオのスピーカーを愛用しています。
書込番号:23831776
1点
>オーディオ初心者xさん
>希望として予算五万前後
ブックシェルフ型の場合は、スタンドも必要になるので、予算配分に注意してください。
置き場所に制約がないなら、スタンド不要のトールボーイ型の方がコストパフォーマンスが良いです。
SONY SS-CS3
https://kakaku.com/item/K0000641662/
ペア3万円以下の定番モデルで、安いが実力は高い。
ボーカルは、前には出ないが引っ込むこともなく普通。
JBL STAGE A180
https://kakaku.com/item/K0001070130/
やや予算オーバーですが、JBLらしくボーカルが出てきます。
感じ方は人それぞれなので、できるだけ視聴して決めることをお勧めします。
書込番号:23831843
1点
>オーディオ初心者xさん
音の好みは人それぞれですので、やはり現物を聴かれての判断が良いと思います。
予算的に良さそう(スピーカー+スタンド)と思えるのが
DALI SPEKTOR1
https://kakaku.com/item/K0000973456/
JBL STAGE A130
https://kakaku.com/item/K0001070131/
などを一度聴いて頂けると良いかなと思います。
ちなみにスタンドはコレを想定してます。
https://kakaku.com/item/K0000775485/
書込番号:23832097
4点
>オーディオ初心者xさん
> NR1200に繋げて聞くスピーカーでおすすめのもの
音に対する他人の主観的感想が、スレ主さんにそのまま当てはまるとは限りません。
言葉巧みな美辞麗句を並べてオススメされたスピーカーは良さそうに感じるものですが、そのような他人の言葉を信じていざ購入して聴いてみると思っていたものと全然違うということもあり得ます。
すでに回答している皆さんも「主観」、「試聴してみて下さい」、「感じ方は人それぞれ」とおっしゃっています。
試聴に出掛けてスレ主さんご自身で実際に見て聴いて触って、一番これが良い!と感じたスピーカーがオススメです(試聴できないならどうしようもないですが)。
やや予算オーバーかもしれないものも含めて「個人的に」「試聴」してみたらどうかなというスピーカーを挙げております。
ブックシェルフ
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000815792_K0001241421_K0001083837_K0001090648_K0001139495_K0000050115_K0000812054_K0000964228&pd_ctg=2044&spec=101_1-1-2_2-1-2-3-4-5-6-7_3-1_5-1,102_4-1-2
ブックシェルフをスタンドを使って設置する予定なら、トールボーイでも占有面積はそれほど変わりません。
トールボーイは特に低音の面でブックシェルフより優位だと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000815794_K0000147491&pd_ctg=2044&spec=101_1-1-2_2-1-2-3-4-5-6-7_3-1_5-1,102_4-1-2
書込番号:23832287
1点
>オーディオ初心者xさん
こんにちは。
ちょっと変わったところで、FOSTEXのFF165WK+BK165WB2はいかがですか?
https://www.fostex.jp/products/ff165wk/
https://www.fostex.jp/products/bk165wb2/
一応自作の範疇に入るかと思いますが、組み立ては簡単です。
フルレンジなのでこれだけでも十分使えますが、後々、FT17Hを加えGUを図ることもできます。
https://www.fostex.jp/products/ft17h/
私もFF165WK+FT17Hを使っていますが、低価格の市販品ではなかなか得られない、スカッとした音が魅力です。
書込番号:23832340
0点
>オーディオ初心者xさん
こんにちは
セール期間のアウトレット品(国内正規品メーカー保証5年あり)でアバック中古WEBでモニターオーデイオのトールボーイタイプMR4という機種が送料込み5万円であります。ご予算内ならお買い得感が抜群と思います。(情報だけでもと思いました。売り切れていたら済みません。)
書込番号:23832509
0点
>オーディオ初心者xさん
中古の候補を。。。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/173018/
ヤマハ NS-F700 \55,000
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/166106/
Monitor audio silver studio1 \43,500
書込番号:23832665
0点
【使いたい環境や用途】
B&W 703にてホームシアター用途中心
友人から703を譲っていただけることになり検討をしております。
NR1711も新しく出るとのことで新規購入の場合、NR1200とNR1711のどちらを進められますでしょうか。5.1chなど増えていく予定はないです(涙)
書込番号:23604517 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>SuzukiSさん
2chならばNR1200をお勧めします。無駄なアンプ、アンプへのコストの掛け方が違いますよね。
但し、別の考え方もあって音声フォーマットへの対応を考えてNR1711+パワーアンプもありです。
プリの性能に引きずられるのでどk0まで良くなるかは?ですが。
書込番号:23604542
1点
用途がホームシアターならば、NR1711一択では。
予定は未定で決定ではないでしょう。
その時、アンプの買い替えしか選択肢が無くなってしまいます。
書込番号:23604564
1点
>SuzukiSさん
こんにちは。NR1710とNR1200なら試聴したことある者です。
ホームシアターならブルーレイの映画などAVを主に見るためですが。それならより新しいAVアンプのNR1711が後々良いと思います。
本当に2chステレオしか聴かないなら他のアンプでも良い物がありですが
この2機種を選択してるのはTVにも写して画像もみるためですよね。
書込番号:23604628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SuzukiSさん
ちょっとNR1711の意見が多いので追記です。
HDMI入力ありのアンプから候補を出されてると思います。
2ch使用、これ以上増えないならば 音質最優先が満足できると考えます。
複数音声フォーマット対応は必須では無い。アンプにPCMで入力すれば良いだけです。
但し、この音質差が大したことないと感じられるならばNR1711もありです。
再生機側でPCM変換、アンプ側へ直接入力でも音質差を確認要です。
書込番号:23604784
0点
>SuzukiSさん
『B&W 703にてホームシアター用途中心』
皆さんの回答は、この言葉に影響を受けています。
つまり映像 + ステレオ音声(2ch)のみで楽しみ、将来もサラウンドとかの予定は一切ないと
言い切られるのであれば、私もNR1200の方をお勧めします。
ただホームシアターを楽しんでいると、どうしてもサラウンドやセンタースピーカーも欲しいなあと
心変わりが予想されるので、AVアンプ NR1711を押される方もおられるわけです。
なので SuzukiSさん の意思次第かなと…絶対2ch以上(サブウーファーならどちらもOK)増やさない→NR1200
ひょっとしてひょっとするとサラウンド環境欲しくなるかも→NR1711
もし少しでもサラウンドに興味がある場合は、NR1711にしておいて2ch使用でも
バイアンプ接続による高品位再生を狙う事も可能です。
B&W 703 スピーカーは高音域用接続端子 と低音域用接続端子を持っています。
NR1200の場合2chアンプなので、1ch分のアンプで(右スピーカー) もう1ch分のアンプで(左スピーカー)を鳴らします。
ところがNR1711は、多数(7ch分)アンプを持っているので
1ch分のアンプで(右スピーカー高音域)1ch分のアンプで(右スピーカー低音域)
1ch分のアンプで(左スピーカー高音域)1ch分のアンプで(左スピーカー低音域)
合計4ch分使用するとう言う使い方が出来て、これを「バイアンプ接続方」と言います。
低音域と高音域を分けて、相互干渉を減らし高音質再生を狙うやり方です。
NR1711ではこれが出来ます。
書込番号:23604809
17点
>SuzukiSさん
こんにちは。
「5.1chなど増えていく予定はないです」とのことなので、NR-1200一択ではないでしょうか。
2ch駆動時の定格出力は1.5倍あり、価格も定価ベースで1割強安いので、スレ主様の使い方では遥かにコスパは高いと言えます。
ただ、コロナのせいか、この機種をはじめ人気機種は軒並み品薄のようなので、入手できるかが課題だと思います。
書込番号:23604903
4点
B&W703は15年以上前の古いモデルですが35万円以上もする良いモデルですので
状態さえ良ければ 素晴らしい音を奏でてくれるでしょうね。
まぁ- バランス的に考えると 選考されてるアンプでは 力不足は否めませんが・・・
まぁ- 初心者さんの様なので 苦労しながら 諦めずに(笑) 良くして行って下さい。
その選択肢なら1200でしょうね。 シンプルにビジュアル機器と接続出来て 便利な機能が1200にはあります。
HDMIやBluetooth、ネットワークにも対応してる 今どきのモデルですね。 ステレオアンプで ここまで対応してるタイプは少なく 質問者様の様に サラウンドは不要!(やっては見たいがスピーカーは沢山置けない)って方には ちょうど良いモデルですね。
書込番号:23604948
1点
>kockysさん
>DECSさん
>fmnonnoさん
>古いもの大好きさん
皆様 早速のご回答ありがとうございます。
『B&W 703にてホームシアター用途中心』をもう少し踏み込んで、皆様にアドバイスを頂きたいです。
結婚前の最後の個人での買い物で、結婚後は買い換えなどそうできなさそうですし。
【使用用途詳細】
・私:FireTV等による映画鑑賞・NHKのドキュメンタリ・Bluetoothによる音楽鑑賞(映画音楽・インストゥールメンタル)
・妻:FireTV等によるドラマ鑑賞・ライブのブルーレイなどの鑑賞(ロック・POP)・Bluetoothによる音楽鑑賞(ロック・POP)
・接続するTV:東芝 X9400 HDMI接続ARC(eARC未対応)
・オーディオ用途ではない。2CHまたは2.1CHまで。
【特記事項】
・妻が機械操作など得意ではないため、テレビの電源を入れると自動で入り音声が流れるものでなければならない。(その為、NR1711かNR1200にしました)
・Blu-rayレコーダやFireTVをNR1200などのアンプに接続したいが、切り替え時にアンプ側のリモコン操作が出ると不満が出やすい。若干煩雑な操作の場合合、テレビ側HDMIに接続することになる。
・スピーカは2CHまたは2.1CHまで。B&W 703も許可を得られない可能性が若干ある(大きすぎる)。頂き物だからと説得。その為、サラウンドを構築する可能性は15年程度はほぼ無し(涙)
その中、できる限り良い環境で長く使える状態にしたい。(スピーカの許可が得られない場合は東芝サウンドバーRSS-AZ55にて)
・センタースピーカを置くことも、パワーアンプを置くことも難しい(涙)(テレビ形状・テレビ台の搭載能力がないため)。
・諸事情により9月末までには決定をしなくてはならない。
【気になっている点】
・NR1200は情報が少なく若干不安(NR1710が分かりやすい表記・画面インターフェイスであるというホームページをちょっと読んだ)サウンドがNR1200のほうが格段とページでは記載されていますし、口コミもあるが、NR1711が発売されることもあり気になっている。
・(テレビの電源が入った時に電源が入る設定をしている場合)Bluetooth接続をするときに(テレビはオフ状態)、NRの電源を入れ切り替えが必要だと思うが、その後テレビの電源を入れた時に、テレビ側にスピーカを切り替えないといけないのか。また、逆に電源が落ちてしまわないか心配。
・ブルーレイレコーダーが「レグザリンク」と呼ばれる機能で接続します。NRに接続したときに動作するかはちょっと心配。
他に良いおすすめアンプ(10万程度まで)やB&W 703との相性(ホームシアター用途として適切か)なども頂けるとありがたいです。
(アンプは機器の厚さが10cmぐらいまでので)
> kockysさん
ありがとうございます。NR1711の音声フォーマットの豊富さと今後の8K対応などには魅力には感じています。
本当は店頭で聞き比べた方が良いのかもしれませんが、引っ越しなどの準備のため時間が取れないため口コミ頼りとなっております。
> DECSさん
ありがとうございます。マルチチャンネルにできないのはほぼ決定だと思います。子供がまだおりませんが、今後生まれたときに真っ先にスピーカが撤去対象となりますため(汗)
> fmnonnoさん
ありがとうございます。はい、TVにも写して映像鑑賞が中心のためこちらを選択しました。2CHが決定なので、NR1711が2chでNR1200よりサウンド的に良ければそちら一択で選択するのですが。
HDMI接続機器は最大でも4台の予定です。(ブルーレイレコーダ・FireTV・ゲーム機Switch・今後の4Kレコーダ用)
> 古いもの大好きさん
ありがとうございます。
>つまり映像 + ステレオ音声(2ch)のみで楽しみ、将来もサラウンドとかの予定は一切ないと言い切られるのであれば、私もNR1200の方をお勧めします。
大変ありがとうございます。サラウンドにしたいんですけどね(涙) ただ、許してもらえないと思うので。そのため、スピーカ2つでできる限り良い環境で長く使える状態にしたいです(ただし、スピーカもあまり高いのは選択できないです(子供が(略)))。703の一つ前の世代がオークションで安価に出ていましたので、そちらも少し検討しました。最新型は難しいです(掃除機を当てられたり、子供ペタペタなど過酷環境ですので)。
NR1200でもスピーカーをバイワイヤリング接続するできるようですので良いのかなと考えています。
書込番号:23605024
1点
>bebezさん
>黄金のピラミッドさん
> bebezさん
ありがとうございます。
持ち家になるので、定格出力も気になっておりました。
品薄状態も気になっております。諸事情により9月末には購入したいと考えているので。
> 黄金のピラミッドさん
ありがとうございます。B&W 703は片方のツイーターの台座の部分が少し割れてしまっているとのことですが、状態は良いようでした。
>まぁ- バランス的に考えると 選考されてるアンプでは 力不足は否めませんが・・・
>まぁ- 初心者さんの様なので 苦労しながら 諦めずに(笑) 良くして行って下さい。
はい。全くの初心者です。また30代後半で子供もいないので、(初心者じゃないところも含めて)苦労して、くじけそうです。好きなことがある程度自由にできる最後のチャンスなので、お伺いしています。
>HDMIやBluetooth、ネットワークにも対応してる 今どきのモデルですね。
黄金のピラミッドさんのおすすめはございますでしょうか。この機種にもよく調べて出てきただけで、これじゃないといけないという訳ではないので。
ただ、HDMIとBluetoothは必須かなと。Bluetoothができないと嫁の活用する場が少なくなり、撤去対象となってしまうので(汗)
書込番号:23605050
0点
>SuzukiSさん
今の条件であれば
https://kakaku.com/item/K0001195452/
マランツのPM7000Nも候補で良さそうです。
シアターという言葉に拘っていらっしゃいますが、、結局は全ての機種はテレビに繋ぐのが不満が出にくそうです。
この場合はテレビの光出力からアンプの光入力に繋ぐ。テレビ出力はPCMにしておく。
NR1200でもレグザリンクは動きますが、、機器の入力選択誤りがあれば当然動作しないことも考えられます。
この場合、不満が出ませんか?
2chであればステレオアンプを基本とする。PM7000Nはお勧めです。
HDMI入力が必要ならばNR1200にする。これが良さそうです。
書込番号:23605115
1点
>SuzukiSさん
追加情報内容からすれば、NR1200になりますね。
使わない機能が多いAVアンプは無駄になりますし、
その無駄になる分のコストを2chに集中したNR1200が明らかに優位となります。
映像関係が無いのであれば、音声のみの2chプリメインアンプも候補になりますが
映像+音声の扱いは、HDMI接続がシンプルで使い易いです。
NR1200はHDMI端子がありますので接続も簡単ですよ。
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/amplifier/nr1200
書込番号:23605170
4点
>kockysさん
kockysさん、大変ありがとうございます。
PM7000Nですね。調べさせていただきます。
10年ぐらい前の昔のセルレグザとYAMAHAのスピーカをHDMIと光ケーブルで接続して使用をしているのですが、HDMIでも光ケーブルでもテレビ側でボリューム調整ができずに、東芝サポートに連絡をしても結局解決をしませんでした。
そのためARCが対応した2モデルを選定していました。(上では書いていませんね。すいません)光ケーブル接続でテレビのリモコンからボリューム調整ができればいいのですが。
書込番号:23605172
0点
>SuzukiSさん
光ケーブルでは固定出力です。
ボリュームはアンプで調整するのが通常です。
要望からはHDMI必須ですね。
書込番号:23605199
1点
>SuzukiSさん
こんにちは。
> 妻が機械操作など得意ではないため、テレビの電源を入れると自動で入り音声が流れるものでなければならない。(その為、NR1711かNR1200にしました)
そういうことなら、HDMI接続によるHDMIリンクが可能なNR1711かNR1200で良いと思います。
NR1711かNR1200ですが、
・上限2.1chの使用であれば、NR1711はアンプ数の無駄が生じる
・音質はNR1200が有利
という観点からは、基本的にはNR1200で良いと個人的には思います。
但し、Dolby Atmos Height VirtualizerやDTS Virtual:Xによるバーチャル3Dサラウンドの環境で映画を鑑賞したいならNR1711を選択しても良いと個人的には思います。
(参考)
マランツはオフィシャルブログにおいて、
・テレビもつないでHi-Fiサウンドを楽しむなら「NR1200」
・7.1チャンネルで最新のホームシアターを楽しむなら「NR1710」(NR1711の前モデル)
としています。
「ネットワーク対応の2019ニューモデルを徹底比較!」
https://www.marantz.jp/ja-jp/aboutus/monthly_Marantz/2019/November012019
書込番号:23605469
5点
>黄金のピラミッドさん
>B&W703は15年以上前の古いモデルですが35万円以上もする良いモデルですので
>状態さえ良ければ 素晴らしい音を奏でてくれるでしょうね。
ちなみに、NR1200とは違う話ですが、B&W 703とB&W CDM9NTどちらがより良いモデルなのでしょうか。
申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:23606539
0点
>SuzukiSさん
『B&W 703とB&W CDM9NTどちらがより良いモデルなのでしょうか。』
CDM9NT 2001年2月発売 16万/台 3ウェイ・4スピーカー f特30Hz〜30kHz 重量26.5Kg
703 2003年10月発売 17.5万/台 3ウェイ・4スピーカー f特38Hz〜25kHz 重量27Kg
スペック比較と見た目で、CDM9NTのマイナーチェンジ版が703
実際聴いてはいませんので無責任なコメントになります。
価格や重量から判断してさほど変化していないじゃないかなが素直な思いです。
書込番号:23606560
2点
>SuzukiSさん
NR1200とNR1710の両機種持ち(かつ、どちらも2chスピーカー環境)です。
答えは簡単です。
映画を見る機会や最新ゲームをプレイする機会が多ければNR1711がお勧めです。
なぜなら2chでも疑似的にサラウンド入力〜再生できるからです。
疑似的とはいえ、やはりただのステレオ再生と異なり迫力があります。
圧倒的に音楽を聴く機会が多ければNR1200がお勧めです。
書込番号:23606731
4点
>SuzukiSさん
当時の報道によると、
「700シリーズは、同社のCDM NTシリーズの後継にあたる。しかし、Nautilus 800やSignatureシリーズで開発されたテクノロジーを進化・反映させたことで、音質的にはCDM NTより高いポジションに位置付けられるという。」
とのことです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20030910/marantz4.htm
書込番号:23606814
3点
>District77さん
District77さん
ご回答ありがとうございます。心はNR1200に傾いていたのですが心なびくCommentです。
もう少し詳しくお伺いしたいのですが(メーカーに聞けと言われそうですが)、
どのような環境で使われていらっしゃいますでしょうか。迫力の差はかなりありますでしょうか。
映画や最新ゲーム(をしたいですが多分そんなにできない)が中心なのですが、当方がテレビがeARCに非対応のため
ARC接続になってしまうので疑似的にサラウンド入力〜再生ができるかどうか。設定はマニュアルなどに記載はございましたでしょうか(見つけられなかった)。
書込番号:23606955
1点
>SuzukiSさん
NR1711は、まだホームページで取説が公開されていないみたいですね。
DTS Virtual:Xは、NR1710の取説(p116、120)によると、サウンドモードで選択するみたいです。
Dolby Atmos Height Virtualizerは、設定メニュー内の「サラウンドパラメーター」の「スピーカーバーチャライザー」でオン/オフ設定するようです。
(参考)https://www.denon.jp/ja-jp/news/announcement-of-additional-function-update-for-products-with-heos-technology
ARCでも、DTS Virtual:XやDolby Atmos Height Virtualizerは可能です。
書込番号:23606980
1点
NR1200についていろいろお答え頂きありがとうございました。
そして次の段階でこれに合わせるスピーカーとサブウーファー等を購入検討してます。
@私の環境は6畳の部屋で結構大音量で使用(多少の近所迷惑ぐらいの音は鳴らせます)
A用途はゲーム(FPSやMMO)、ユーチューブやTVの視聴がメインです。
上記の環境条件で今いろいろ考えて出した候補が以下になります。
@DALI Oberon1
ADALI Oberon3
BB&W 606
CB&W 607
DDALI Oberon5
EDALI Oberon7
ブックシェルフ型にはTAOCのW60CB?というスタンドやスパイク受けを買おうと思ってます。
トールボーイ型ならスタンド不要なのでその予算分をトールボーイに。
以上の条件でオーディオのベテラン様達のお答えを頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします!
1点
>サインズ7412さん
私ならばCにします。
用途からの選択です。本当はトールボーイにしたいですか、、
書込番号:23580243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サインズ7412さん
こんにちは。
>私の環境は6畳の部屋で結構大音量で使用
とのことですので、候補の中ではOBERON7がよいのではないかと思いますが、B&Wの明瞭な音がお好みに合うのであれば、603を候補に加えられてはいかがですか?
予算オーバーかもしれませんが、映画の効果音を除けば低音不足は感じないと思うので、サブウーファの予算も加えて考えられたらどうでしょう。
書込番号:23580278
0点
>サインズ7412さん
価格はここの最安値
@DALI Oberon1 47,924円 + TOAC WST-C60HB 11,635円×2=23,270円 計71,194円
ADALI Oberon3 68,490円 + 以下同じ 計91,760円
BB&W 606 88,451円 + 以下同じ 計111,721円
CB&W 607 69,070円 + 以下同じ 計92,340円
DDALI Oberon5 93,870円 スタンド不要
EDALI Oberon7 68,310円×2 136,620円 スタンド不要
まとまりの良いスッキリ系のサウンドが好みでしたら B&W 606+スタンド
ダイナミックな広がりがあるサウンド系が好みでしたら Oberon7 ですね。
Oberon1やOberon3は、スピーカー単体での価格差 2〜3倍ある候補と同じ土俵では苦しいです。
書込番号:23580376
1点
>サインズ7412さん
Bでした。お勧め逆転してました。
OBERONではテレビは辛いかなというのが私の考えです。
トールボーイの603あたりも考えたいですが。
書込番号:23580407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サインズ7412さん
用途からすると、選択肢の中だと、私ならBB&W 606を選ぶかなあ。
もし低音不足を感じるなら、サブウーファー追加という感じでいいと思います。
フロントスピーカーだけで低音が欲しければDALIのトールボーイという選択でも良いと思うのですが、用途からすると音が明瞭なB&Wの方が良さそうだと個人的には思います。
予算が確保できるのであれば、トールボーイのB&W 603も良いと思うのですが。
書込番号:23580430
4点
>サインズ7412さん
ちなみに
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/173052/
こういう新品同様品もお得と思います。
書込番号:23580489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サインズ7412さん
ご存知かもしれませんが、SPスタンド TOAC WST-C60HBはスパイク受けは付属していません。
PTS-G(4個入り\4,955*2)、PTS-N(4個入り\2,808*2)等が必要です。価格はAmazon。
どちらもWST-C60HBと組み合わせて使用したことがありますが、個人的には価格差なりの音質の違いを感じます。
書込番号:23581745
0点
>サインズ7412さん
B&W シャープで分解能が高いモニター系
DALI ややマイルドな美音系
全く傾向の違うメーカーを候補にした理由は何でしょうか。
スピーカーは好みの差が大きいので、人の意見や評判よりも、自分の耳で聴いて判断することをお勧めします。
書込番号:23581903
3点
質問@
現在のシステムが PC→USBケーブル→DA310-USB→FostexAP-20d→P-804S にしています。
これをマランツのNR1200を購入して新たに考えているのが下の形です。
PC−HDMIーNR1200−P804S(スピーカー)+サブウーファーで2.1CH 動画鑑賞
PCモニターーHDMI−NR1200−HDMI−DVDレコーダー(TV) TV用
NR1200−BOSEQC-20(イヤホン) ゲーム用
AP-20dはもう必要ないと思うのですがデノンのDA-310USBも上記のシステムだともう必要ないでしょうか?
質問A
NR1200だとほとんどがHDMIケーブルでの接続になるのですが音質等はDA-310USBの時と比較して
良くなるのでしょうか?それとも悪くなる可能性もあるのでしょうか?
詳しい方々のお答えを頂ければ助かります。
0点
>サインズ7412さん こんにちは
進歩が速くて今までの2つの機器が一つにまとまりますね。
PC−HDMIーNR1200−P804S(スピーカー)+サブウーファーで2.1CH でOKですね、TV用もゲーム用も。
SWにはAP-20dのプリアウトから接続かと思われますが、NR-1200にもプリアウトがあるのでご心配ないでしょう。
310USBとAP-20dは不要になりますね。
310と1200での音の違いですが、主にDACチップの違いになるかと思いますが、並べて比べたことがありませんのでわかりかねますが、
発売時期が後期の1200に期待したいと思います。HDMIでの音もピンケーブルに比べて悪くなることはないと思います。
AP-20dに比べ、パワーも電源もプリも全てがグレードアップされるので、全体としての向上が大きいと思います。
書込番号:23576580
2点
>サインズ7412さん
入力と出力が書かれてないので多少混乱しますが、モニターは1つですか?
PCモニターとTVと書かれているのが気になりました。
本機は出力は1つです。
HDMIで音を入れてあげるのであれば今の機器は不要ですね。
音に関しては好みでしょうね。マランツの音をどう感じるのか?
ここで聞かれている時点で試聴されてないと判断しました。
書込番号:23576592
1点
>サインズ7412さん
こんにちは
悪くなる可能性。。。
個人的主観で、マランツ傾向がどう感じるかに寄るでしょうね。
書込番号:23576676
1点
>サインズ7412さん
こんにちは。
ご質問@について
NR1200のHDMIが対応する音声フォーマットは、2チャンネルリニアPCM 32kHz〜192kHz、16/20/24bit です。
一方、DA-310USBは、DSD 11.2 MHz、PCM 384 kHz / 32bitに対応しているので、NR1200の対応範囲を超えた音声フォーマットをPCから出力したい場合は、DA-310USBが必要になってきます。
また、ヘッドホンを鳴らす能力は、DA-310USBの方が優れているかもしれません。
ご質問Aについて
主観に左右される面があり、良くなる(良くなったと感じる)可能性もあれば悪くなる(悪くなったと感じる)可能性もあろうかと思います。
ちなみに、搭載DACは、NR1200が旭化成エレクトロニクス製「AK4458VN」、DA-310USBがTI製の「PCM1795」のようです。
書込番号:23576731
5点
>サインズ7412さん
それと、「DVDレコーダー(TV) TV用」というのは、
レコーダーのテレビチューナーを使ってテレビ番組を受信して、テレビ番組の映像はPCモニターに映すということでよろしかったでしょうか?
NR1200のHDMI出力は1つしかないので、PCモニターとテレビをNR1200とHDMIケーブルだけで接続することは出来ないので一応念のため。
書込番号:23576740
4点
>サインズ7412さん
NR-1200のDACチップがわかりました、旭化成のAK4458VNが採用されています、4452機を使ってますが、310USBに勝る音がします。
付帯音が少なく透明感が高いです。
Blu-rayがドルビーデジタルなどのサラウンド音ha,PCMに変換してNRへ入れる。
ハイレゾファイルはPCM 192khz/24bit, DSDは5.6Mhzまでとあります、十分でしょう。
DSD,WAV,FLAC, などへ対応、今後のファームアップにも対応とAVウオッチにあります。
書込番号:23576853
1点
テレビからHDMI連動で本機に電源が入ってから、音がでるまでの時間はどの位かかっているでしょうか?
本機を所有している方教えて下さい。
現在SONYのAVアンプを使用していますが、テレビに映像が表示されてから、AVアンプ経由で音声が出てくるまで約10秒ちょっとの時間がかかります。
2点
こんばんは
テレビの仕様の可能性があるので、アンプを変えても変わらないかも…です。
あくまで、可能性です。
書込番号:23538617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)












