NR1200
- CDやレコードに加え、ネットワークオーディオやストリーミングサービス、映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。
- パワーアンプ回路にフルディスクリート構成、シンメトリカルレイアウトを採用し、明瞭な音像定位と安定したサウンドステージの描写を可能にしている。
- HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全77スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2022年2月19日 02:59 | |
| 66 | 24 | 2021年12月21日 18:42 | |
| 7 | 3 | 2021年10月17日 00:03 | |
| 2 | 3 | 2021年9月6日 19:16 | |
| 23 | 5 | 2021年8月6日 13:54 | |
| 4 | 1 | 2021年7月23日 15:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前、HD-AMP1を使用していましたが、ギャングエラーギリギリの小音量から少しつまみを回すだけでボリュームが結構な勢いで上がり、夜の音楽鑑賞はかなり神経使う感じに耐えれず手放した事があります。
音質はすごく満足してたのでそこだけが凄く残念。
NR1200所有の方いらっしゃいましたら、小音量時のボリューム調節がどの程度微調整できるか感覚値でもいいので参考にご意見お聞かせください。
書込番号:24605657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>大森屋さん こんにちは
PM7005 とNR1200を所有しています。
PM7005は小音量の微調整ができませんでしたが、
NR1200は音量レベルが0から98まで0.5単位で調整できます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24605874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大森屋さん、こんばんは。
NR1200は、もともとマランツのAVアンプをベースにして作っているので、
アナログ電子ボリュームを使っていて細かく調整可能です
そのため、説明書の「設定→オーディオ→音量」はAVアンプと同様の記載になっています。
ですので、設定変更することで、0-98というような表示ではなく、
>-79.5dB〜18.0dB
というように表示を変えて、0.5dB単位で音量調整できるはずです。
電子ボリュームなので、ギャングエラーはありません。
書込番号:24605897
2点
ボリュームつまみ
ゆっくりでも速めでも約1cm動かすと0.5db上下します。
勢い付けてひとひねり(60度ぐらい)すると10db弱上下します。
リモコン
ワンクリックで0.5db上下します。
体感1秒押しっぱなしで20dbぐらい上下します。
リモコンでの調節が便利で机の上に置いてます。つまみにせよリモコンにせよ、夜中とか小音量での調節はしやすいです。
書込番号:24606432
1点
マランツのプレミアムシリーズ以外の機種は、微妙なボリューム調整は、難しいです。
仕様ですね。
PM10ですとか、PM−12なんかは、微妙なボリューム調整可能です。
書込番号:24606523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さま
沢山のコメントありがとうございます
大変、参考になりました。
書込番号:24607684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NR1200にTEACのカセットデッキ/CDプレーヤAD-850を使用できるかを教えて下さい。
CDやブルーレイをつなげるAUDIO INの端子はありますが、カセットデッキをつなげるAUDIO OUTの端子はありますか?
不可の場合、Phono端子、AUDIO IN/OUT端子、FMチューナー内蔵の手頃なアンプ(8万円以下)を教えて下さい。
3点
カセットデッキをつなげるAUDIO OUTの端子はありますか
OUTではなく、IN端子でしょ。
メーカーサイトの仕様を見れば、音声アナログ入力3系統ある事が判るのですが。
書込番号:24502035 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>カセットデッキをつなげるAUDIO OUTの端子はありますか?
質問はこの部分だろ(^_^;)
書込番号:24502086
7点
>PLSZさん こんにちは
NR1200のアナログ入力へAD850のアナログ出力を接続すればOKです。
テープからの入力は最近のアンプにはありませんが、チューナー、AUX, CD, Audio INなど名前が違いますが、
中は同じところへつながりますから、同じとお考えください。
例えばAD850の出力をNR1200のチューナー入力へつないでも問題ありません。
但し、Phono入力はレベルも違うし、イコライザーが入ってるのでだめです。
書込番号:24502094
0点
カセットテープへの録音ですか。
大変、申し訳ありません。
書込番号:24502125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>PLSZさん
AD850の「LINE OUTPUT」がアナログ音声出力ですね。
そこからNR1200の「AUDIO IN」3端子の出れかに接続すれば良いわけです。
書込番号:24502127
2点
>PLSZさん
「LINE OUT端子からカセットデッキに録音できるか?」ですよね?
この機種はLINE OUT端子なかったと思います。
ただ、この機種のヘッドホン端子からカセットデッキのLINE IN端子に繋ぐという方法もありますが…。
書込番号:24502287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カセットデッキに録音するという発想はなかったですね。
それなら、NR1200のプリアウト端子から、カセットデッキのラインインに接続するのが良いでしょう
書込番号:24502316
2点
他のアンプ内蔵チューナーについては分かりませんが、この機種に関してです。
このアンプにTV用アンテナから結構な長さの同軸ケーブルを繋げて音を聴いてみました。音質はあまりよくないです。RAJIKOよりは全然マシですが、単品コンポのチューナーのレベルを期待するとがっかりします。
それよりも、自分の設定が悪いのでしょうか。受信力が弱く、NHK地方FMとなんとか民放1局(ときどき断絶する)が入るぐらいです。AMはTBSだけ受信できました。
昔2万で買った安いCDカーステの方が受信力も音質もいいです。受信だけでいうとその辺のラジカセのラジオのが受信します。
ちなみにこのケーブルで一体型PCを通じて地上波テレビを視聴できてました。
書込番号:24502425
1点
>PLSZさん
先程の当方の書き込みはカセットの再生のための接続でしたが、カセットの録音のための接続もNR1200が出来ます。
>カセットデッキをつなげるAUDIO OUTの端子はありますか?
NR1200の2.2chオーデオアウトへAD850の入力を接続ください。
書込番号:24502514
1点
PLSZさん、こんばんは。
>Phono端子、AUDIO IN/OUT端子、FMチューナー内蔵
ご希望の機能から、一般には「レシーバー」と呼ばれる機種が該当します。
ではどのような機種が当てはまるのか。
まずこの機種、NR1200についてです。
Phono端子とFMチューナーはありますが、AUDIO OUT端子がありません。
なぜなら、開発のベースになっているのがAVアンプのNR1710であるので
HDMI端子の装備が最大の特徴であるように、デジタル入力主体だからです。
AVアンプは、デジタル入力をそのままデジタル信号の状態で、
自動音場調整などを行うので、アナログ信号として出力できません。
また、アナログ入力もデジタル変換してからデジタル処理をします。
デジタル処理されたあとは、DACでアナログに変換してからボリューム調整などするのですが、
DACから出力されるアナログ信号は、自動音場調整などがデジタルでかかったあとなので、
アナログプリメインアンプのAUDIO OUT出力のような未加工の信号ではありません。
ですので、アナログ録音をするための未加工のアナログ信号出力がないので、
録音用のAUDIO OUT端子はないというのが普通です。
AVアンプはAVレシーバーとも呼ばれるように、
昔のレシーバーは、ほぼこちらに移行したようなものなのですが、
デジタル処理の関係でAUDIO OUT端子がないので、候補外になります。
NR1200も、自動音場調整などの機能は省かれていますが、
もとのNR1710に未加工のアナログ信号を出力する機能がないですから、
同様に、そのような機能は付けなかったのではないかと思います。
ですので、
>この機種のヘッドホン端子からカセットデッキのLINE IN端子に繋ぐという方法もありますが…
>NR1200のプリアウト端子から、カセットデッキのラインインに接続するのが良いでしょう
>NR1200の2.2chオーデオアウトへAD850の入力を接続ください
このような出力は、音量調整されたあとのアナログ信号なので、
ボリュームに連動していますし、録音には適しません。
現状では、レシーバーに該当する機種はかなり少なく、
YAMAHAのWebでも生産完了品扱いになっているので、市中在庫だけのようですが、
R-N303(S) [シルバー]
https://kakaku.com/item/K0000987319/
R-N303(B) [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0000987320/
くらいでしょうか。
R-N602の方は、価格comでも価格情報がなくなっています。
https://kakaku.com/item/K0000818122/
書込番号:24502647
7点
皆さん、返信ありがとうございます。
一番したいことは、レコード音源をUSB(デジタル化)で録音したいのです。(TRIOのアンプが壊れたのでアンプを購入したい。)
・ダウンロードしたNR1200の取説にUSBの接続方法が書いていますが録音の事は書いていません。(USBは再生だけ?)
・TEACのカセットデッキ/CDプレーヤー AD-850はUSB録音ができるので、これを接続できるアンプを探しています。
>あさとちんさん:NR1200のプリアウト端子から、カセットデッキのラインインに接続するのが良いでしょう
NR1200の取説では”PRE OUTにはアンプ内蔵のサブウーハーやゾーン2用のパワーアンプを接続します。”と書いてありますが、
どこに接続すれば良いのでしょうか
>blackbird1212さん:NR1200が良くなければ、推奨されたYAMAHA R-N303の他にSONY STR DH190を探したのですがどうで
しょうか?
書込番号:24503492
0点
>PLSZさん
レコードからUSBへデジタル録音ですが、以前はONKYOから出てましたが、今は中華製のはっきりしない製品しか見当たりません。
AD850の仕様を見ると、RCAの外部入力があります、そこへNR1200の外部出力をつなぐことでできそうです。
NR1200へレコードプレーヤーをつなぎ、外部出力をAD850へつなぎ、USBへ録音します。
一番の問題は、AD850のUSBへの録音が外部入力からも出来るかどうかです、ぜひFMラジオのイアホンジャックとつないでテストしてみてください。
書込番号:24503550
0点
>里いもさん
>NR1200へレコードプレーヤーをつなぎ、外部出力をAD850へつなぎ、USBへ録音します。
添付したようにNR1200の外部出力にはHプリアウト端子しかなく ”PRE OUTにはアンプ内蔵のサブウーハーやゾーン2用の
パワーアンプを接続します。”としか書いていません。 ZONU2、FRONT、SUBWOOFERの何処に接続したらよいのでしょうか
>一番の問題は、AD850のUSBへの録音が外部入力からも出来るかどうかです
AD−850は切替えでCD、カセット、LINE入力が可能のため録音できます。
書込番号:24503642
1点
画像ありがとうございます。
サブウーファー出力の上のFRONTが第一候補です、第二候補はZONE2です、P106に説明あるようです。
850の外部入力もUSB録音できるようで、随分可能性が高くなりました。
最後は1200での音量レベルですが、850の入力レベルが460mVとのことですので、通常お聞きになるレベルかと思います。
書込番号:24503665
0点
>PLSZさん
レコードから録音したいのであれば、DENONのDP-450USBを購入するのが楽だと思います。
https://kakaku.com/item/K0001077489/
直にUSBメモリに録音できます。
書込番号:24503952
2点
>PLSZさん
すみません、アンプが必要だったのですね。スルーしてください。
書込番号:24503958
1点
PLSZさん、こんばんは。
里いもさんが、相変わらずのデタラメな主張を繰り返していますが、
プリアウトは録音出力としては基本的には使えません。
録音に必要なボリューム位置にしたら、スピーカーからは爆音再生になります。
里いもさんの書いていることはデタラメですから無視してください。
アンプの基本的な動作は、各機器のライン出力の音量を絞ることです。
たとえば、CDプレーヤーのライン出力を音量調整無しで
直接パワーアンプに入力すれば、最大出力で爆音再生されます。
だから、プリアンプのボリュームで音量を絞ってパワーアンプに入力しています。
ですが、そのライン出力をそのまま入力することで
録音音量の調整ができるのが、カセットデッキなどの録音システムです。
ですから、他のボリューム回路を通るということは音質低下にもなりますし、
そもそも入力音量が低くなるので、録音音源としてまったく適しません。
ですので、NR1200を目的のように使用することは出来ません。
>他にSONY STR DH190を探したのですがどうでしょうか?
仕様を見る限りでは、問題なく使えるとは思います。
ですが、このシリーズはAVアンプも含めまして、
FMアンテナの端子が特殊な形状をしているので使いにくい、
というような口コミがあります。
FMの受信をどのようにするのかわかりませんが、
通常のFMアンテナを使う場合、75Ωの同軸ケーブルがつなぎにくいので苦労するようです。
参考
FMチューナーへの外部アンテナ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001045114/SortID=21971347/#tab
それから、製品の入手が難しいようでもあります。
ヨドバシでは来年2月入荷予定になっていますね。
書込番号:24504504
9点
毎度おなじみの困ったちゃんはどうにかならんか(T_T)(TдT)
価格.com管理人さんの英断宜しくねm(_ _)m
書込番号:24504712
5点
なぜ録音端子を省いた設計なのかが分からないアンプですね。このアンプはやめた方がいいです。希望にはかないません。プリアウト端子は、仕組み上録音端子の代わりにはなりません。
素直に録音出力端子のあるデノンのPMA-600NEに変えた方が良いです。こちらのほうがオーディオ的という感じです。価格改定がされているのでお高くなりましね。ヤマハのサイトも見てみたら似たようなアンプがあったような気がします ?
デノンもマランツも親会社は同じです。
アマゾンにノブサウンドというメーカーのフォノイコライザーアンプがあります。この出力端子に分岐装置をつけてカセットデッキに接続すれば録音はできます。片方は、何かのアンプの入力に繋げれば視聴はできます。イコライザーは変なノイズも出なくそこそこ楽しめます。
諭吉一枚もあれば揃えられるでしょう。
書込番号:24504785
3点
一月後あたりにJBL K2 s5500が我が家にやってきます。
NR1200は注文済みですが、まだ手元にありません。
このNR1200で大きいスピーカーを鳴らしている方おられますか?
感想をお聞かせください。
商品が届くまでの暇レスなので時間のある方お願いいたします。
2点
全く持って無い者ですが、・・・ナイスです。
>商品が届くまでの暇レスなので時間のある方お願いいたします。
こういうキチンとした理由を書いて貰うと嬉しいですね。
届いてないのに【良】や購入したくせに試しもしないで【質】にするレスに違和感を覚えます。
と、云うことで暇レスでした。
(*^_^*)
書込番号:24386559
1点
両機種とも持っていないのですが…
JBL K2 S5500 いいですねぇ。能率95db, インピーダンス4Ω, 許容入力150W (オーディオの足跡 調べ)ですか。
N1200は75W, 8 Ωなので、直線性が良ければ4Ωで150Wかな。面白い組み合わせです。かなり元気に鳴りそうです。
ウーファーのダンピングだとか中高音のヌケがとか言い出したらもっとアンプを奢らなければならなくなりますが、30年弱前の高級大型スピーカーを今のエントリーアンプでどこまで鳴らせるのかと言うのもオーディオの醍醐味ですよね。
届いたら是非感想をお書き下さい。
以上、暇に任せたレスでした。
書込番号:24398266
1点
10年以上前まではマッキントッシュのアンプを使用していましたが現在はJBLのスピーカーになんとオンキョーのAVアンプで音楽を聴いています。
5.6万円くらいで買ったAVアンプですが、これはこれで結構よい感じに鳴るのですよね。
NR616だったかな。
K2は知人の終活で頂くのですがまだ少し先になるかもしれません。
我が家にやってきたら報告しますね!
書込番号:24399399
3点
所有している他のマランツのモデル(SACDプレイヤー/CDチェンジャー/NR1606)が全てブラック・パネルなのですが、このNR1200に”黒パネル”の設定は無いのでしょうか?Phono入力とかBluetoothイヤフォンが使えるようになったとか、魅力的になって購入を検討しているのですが、日本では販売していないようです。海外(下記)ではあるようですが、日本仕様の電源(AC100V、50/60Hz)がそのまま使えるか不安です。
https://www.ebay.com/itm/224595455442?hash=item344aeeadd2:g:jFYAAOSwsm1hMZvs
(このモデルも120V/60Hzで日本で使えるか不明)
0点
>Jマルサンさん
HP上にも載ってませんよね?
ラインナップに無いということです。
価格帯は違いますがMODEL30は駄目ですか?
こちらは元々ホワイトモデルのみでした(海外ではホワイト/ブラック同時発売)が、
あとからブラックモデルが追加されました。
NR1200は発売からしばらく経ちますが追加される雰囲気は見られません。
#限定モデルなどで販売されるのを気長に待つしか無いでしょう。
書込番号:24327200
0点
>Jマルサンさん
多分100Vでも動作すると思いますが、音量ではなくて音質がしょぼしょぼになる可能性もありますね。
昇圧トランスを使えばいいと思います。
周波数はレコードプレイヤーとか時計でない限りは50Hzでも行けると思います。
昇圧トランスはサウンドハウスとかで通販で買えますよ。
自分はメインシステムはDAC、プリアンプ、パワーアンプと米国製直輸入ですが一度試しに100Vで鳴らしてみたら普通に動作したものの、まぁ酷い音でした。
あと、120V仕様はコンセントがアース付きが普通だったり、アース無しでも左のブレードが幅広のことがあるので、普通の日本の家庭の100Vコンセントに挿す場合はアダプタが必要になることが多いと思います。
書込番号:24327847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NR1200とPM7000Nで、どちらを購入しようか迷っています。
特に実際に視聴された方、両方入手された方、良し悪しのポイントや印象など聞かせていただきたいです。
ちなみに、HDMI端子は不要でして、CD,と各ネットワークサービスが使えたらよいのですが、
値差分の性能差があるかどうかが気になっています。
8点
HDMIが不要でしたらPM7000Nかな〜
値段分の音質差があるかは、料理等と同じで自分で聴いてみないと他人には分かりませんよ。
書込番号:24263430
1点
>usackさん
メーカーは、
・テレビもつないでHi-Fiサウンドを楽しむなら「NR1200」
・音質最優先のHi-Fiアンプなら「PM7000N」
というように両機を分かりやすく明確に色分けしています。
(Maranz Blog ネットワーク対応の2019ニューモデルを徹底比較! 2019年11月1日)
https://www.marantz.jp/ja-jp/aboutus/monthly_Marantz/2019/November012019
HDMI端子搭載のNR1200が\88,000、HDMI端子を搭載しないPM7000Nが\132,000という点を見ても、
音質面へのコストの掛け方はそれなりに違っているように思います。
但し、ハード面での性能差が明らかだとしても、耳で聴いて差を感じるかは人それぞれになってしまいますね。
機能面での細かな違いを挙げると、Bluetooth送信機能はNR1200のみ、PM7000Nは光デジタル入力を2個搭載といったあたりでしょうか。
あとはサイズ感ですね(幅は同じ、奥行きは1mmだけの違いでほぼ同じ、高さは2cmの違いがあります)。
個人的には、
・NR1200の大きなウリのひとつであるHDMI端子が不要で音質重視ならPM7000N
・出費を抑えて気楽に音楽鑑賞を楽しみたいならNR1200
という考え方で良いように思います。
書込番号:24266144
6点
こんにちは
差は大きいです。ご使用内容から察しますと7000を推します。
HDMIが不必要の時点で7000に絞られると思います。
7000は思いのほかピュアアンプで下のプリメイン6000番台位の
音質はあるように感じます。またネットワークも内蔵していて魅力ですね。
ネットワーク機等との配線がなくなってケーブル短縮できるメリットも大きく、
マランツ音色を全体に採り入れられるメリットもあり、ピュア系の一体型は少ないです。
AVアンプ(画像処理がある機械)とピュア系のアンプはトランス等、金のかかる
場所に差が出ますので、よりシンプルで電源等を大きくできる機械はやはり確りした
音の出を期待出来ます。
書込番号:24270791
2点
>usackさん
こんにちは。
両方試聴してPM7000Nを購入しました。試聴したのが半年以上前なので、印象だけですが音質差はけっこうありました。比較するとですが、NR1200の方が音が痩せて聴こえると感じました。私もですが基本的にオールインワンで、将来的に拡張を考えないのであればPM7000Nは良い選択だと思います。PM7000Nであれば(試聴した範囲ではですが)上級機と比べてもそこまで差はないと思いました。
書込番号:24275265
4点
接続したのですが、テレビの音声だけがアンプ接続のスピーカーから出力されません。
BDレコーダー「DBR-W508」→アンプ「NR1200」→テレビ(arc対応)「26RE1S」とHDMI接続しました。
@アンプをBluray DVDに選択、テレビの入力をHDMIにしてBDレコーダー(プレイヤー)でテレビを視聴するとアンプに接続したスピーカーから正常に音声が出力されます。
AアンプをTV Audioに選択、テレビの方で視聴すると音声はテレビの内蔵スピーカーの方しか出力されません。
HDMIケーブルは比較的新しいものを使っています。
テレビの音声をアンプ接続のスピーカーで聴きたいときは、BDレコーダー(プレイヤー)の電源をオンにしてテレビを視聴するものなのでしょうか?
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)














