NR1200
- CDやレコードに加え、ネットワークオーディオやストリーミングサービス、映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。
- パワーアンプ回路にフルディスクリート構成、シンメトリカルレイアウトを採用し、明瞭な音像定位と安定したサウンドステージの描写を可能にしている。
- HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全77スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 58 | 49 | 2021年3月24日 13:01 | |
| 22 | 17 | 2021年3月16日 13:13 | |
| 13 | 9 | 2021年3月14日 11:27 | |
| 1 | 2 | 2021年3月11日 13:12 | |
| 31 | 13 | 2021年1月28日 13:17 | |
| 5 | 10 | 2020年12月26日 19:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在新築の家を建築中です。
20畳のリビングに NR1200を設置し テレビ音声やyoutube musicの再生を考えています。
フロントスピーカー2個のみの2CH再生を考えています。サラウンドは考えていません。
部屋が広めで、定位置で聞くより、音が部屋全体的に広がるような聞き方を想定しています。
それに合うのはトールボーイかなと推測していて、 オベロン7ぐらいがいいのかなと思っておりますが、
@それで良いのか?
Aほかに良いスピーカーがあるのか?
B金銭的には 合計30万ぐらいまでは出せるので、他に良いアンプ スピーカーあれば知りたいです。
初心者なので、先輩方のアドバイス待っています。
よろしくお願いいたします。
2点
>自転車屋さんさん
こんにちは
30万も出せるなら候補はありすぎます。
一旦試聴に行かれて、絞った方がよいと思いますよ。
SPはトールボーイになるかと思いますが。。。
書込番号:24028343
3点
>自転車屋さんさん
こんにちは
驚きの超重量級のトールボーイならJBLのSTUDIO 698 も予算的に候補になると思います。(VGP受賞もしています。)
好みもありますので、やはり試聴されて実物を見るのが良いと思います。
失礼しました。
書込番号:24028400
1点
>自転車屋さんさん
こちらの機種も面白そう。
https://www.egretta.jp/lineup/ts1000/
全方位型のスピーカーです。
ちなみにレンタルサービスで視聴もできるみたいです。
試してみるのもありかと思います。
https://www.egretta.jp/rental/
書込番号:24028418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自転車屋さんさん、こんにちは
>トールボーイ
>テレビ音声やyoutube music
>ほかに良いスピーカーがあるのか
>30万ぐらいまで
テレビ音声は解像度が必要なので
B&W603 S2がよいかもしれません。
書込番号:24028443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
人の意見を聞く?
あなたの意見はどうでもいい?
清水の舞台から飛び降りなさい。
書込番号:24028505
2点
>自転車屋さんさん
DALIがよければ、、OPTICON6あたりが良くないですか?ここは好みですが。
まずはスピーカーに投資する。
その後アンプを選択で良いかと思います。
HDMI端子必須ですか?これが不要ならばPM7000Nにテレビは光入力するでも良い気がしますが。。
書込番号:24028506
1点
>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。
トールボーイがいいですよね
>cantakeさん
返信ありがとうございます。
JBLのSTUDIO 698 も しらべてみます。
>柊 朱音
返信ありがとうございます。
そういったスピーカーもあるのですね。
ですが、スタンダードな物を考えています。
>あいによしさん
返信ありがとうございます。
B&W603 S2 もいいですね。
B&W704 S2 もいいなと思っていますが、 NR1200には不釣り合いなのでしょうか?
>オルフェウスさん
返信ありがとうございます。
素人なので、先輩の意見は参考にしたいと思っています
>kockysさん
返信ありがとうございます。
OPTICON6 も調べてみます。
TVの電源オンで アンプの電源が自動的にオンになる機能が欲しいと思っています。
そうなってくると HDMI端子接続がいいのかなと
スピーカーに投資は可能ですが、例えば ペア30万円のスピーカーに NR1200かのうならそれでもいいと思っています。
それはバランスが悪いのでしょうか?
書込番号:24028568
0点
>自転車屋さんさん
> 20畳のリビング
> テレビ音声やyoutube musicの再生
> 音が部屋全体的に広がるような聞き方を想定
> 金銭的には 合計30万ぐらいまでは出せるので、他に良いアンプ スピーカーあれば知りたい
テレビについてはどんな番組なのか分からないので何とも言えないですが、その他の条件を見て真っ先に思い浮かんだのは、FYNE AUDIO F501です。
機会があれば試聴してみてはいかがでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001139506_K0001139507_K0001326429_K0001326430&pd_ctg=2044
仕上げによって価格が違います。
テレビとのHDMI接続を考えているのならアンプの選択肢はかなり限られてしまいます。
F501のピアノグロス仕上げとの組み合わせだとかなり予算オーバーですが、興味があればBluesoundのPOWERNODE 2iもチェックしてみてはいかがでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001244757_K0001244758&pd_ctg=2048
スピーカーで30万円の予算があるなら、FYNE AUDIO F502を試聴してみてはいかがでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001139508_K0001139509_K0001337248_K0001337249&pd_ctg=2044
あとNR1200の場合は、HEOSの使い勝手については、チェックしておいた方が良いと思います。
書込番号:24028614
1点
>自転車屋さんさん
こんばんは。
私のおすすめは下記の2機種です。
1つ目はペアで20万円位です。
https://s.kakaku.com/item/K0001212062/
2つ目は予算30万円を若干超えますが
https://s.kakaku.com/item/K0001139508/
いずれにしても安くはない買い物なので、皆さんが仰っておられる様に試聴された方が賢明だと思われますよ。
書込番号:24028632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>自転車屋さんさん
バランスは悪いですよ。
でも出てくる音の満足度は違います。
能力を引き出せてなくてもOberon と上位モデルでは違いが肌で感じれる筈です。
逆に試聴して上位モデルが良いと感じなければ自分にとって違うということです。
こういう製品、、クラス毎に2ランク程度上を聴いてみると良いです。
これ日常使いしたいと思うモデルがあれば予算は気にならなくなると思います。
書込番号:24028719
1点
>自転車屋さんさん
音楽をメインでなくTVやyoutubeメインならDALIならOBERON7よりOPTICON6ですね
音作り的にAV用途なら個人的にはOBERONよりOPTICONの方がいいと思います
あとDALIは高域の指向性が広いんでわりとどの場所で聴いても安定して聞こえやすいと思います
ただOPTICONは本国ではモデルチェンジ済み
日本でもコロナの影響で遅れてるるみたいですがそろそろ入ってくると思います
現行品であればその分の値引きも期待できるかもしれません
新型になるとおそらく値上げになるでしょう
あとは低音の量感が足りるかどうか…
量感だけならたぶんOBERON7の方があると思いますので
書込番号:24028723
1点
>自転車屋さんさん
>鯖缶録さん
量感だけ。。がポイントですよね。。比較すると音が怠い感じを受けるのでは無いかと思います。
書込番号:24028854
1点
>自転車屋さんさん
金額的なバランスを取るのであれば一般的にはスピーカー、アンプ、プレーヤーの順で5:3:2でバランスを取ると良いと言われています。
但しこれで満足感が得られれば良いですが、使用しているうちに上位機種がチラつき出すと支出が一段と増加する可能性があります。
もしこの先々上位機種を検討する可能性が少しでもあるのであれば、今はスピーカーに一点集中するのが後々の支出が少なくて済むと思います。
書込番号:24028956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>自転車屋さんさん
こんばんは。
>B&W603 S2 もいいですね。
>B&W704 S2 もいいなと思っていますが、 NR1200には不釣り合いなのでしょうか?
704 S2と603 S2 AEだと、全体の音は別にしてウーファーの径の差が音に出てきます。可能なら703 S2含めて試聴されることをお勧めします。何にせよそれだけ予算が組めるのであれば試聴はできるかぎり色々な機種をしてみられて気に入ったものを探すのが楽しいと思います。Focalあたりも視野に入れられたら良いのではないでしょうか。なお個人的にはQ Acousticsの3050iをフロント側で使っていて、素直な音で満足しています。
組み合わせの点では、個人的にPM7000Nに705 Signatureの組み合わせで使用していますが、PM7000Nが力不足だとは思っていませんので、NR1200と704 S2とでも不釣り合いということはないと思います。最近のこのクラスのアンプはできが良いと思いますね。
書込番号:24028958
2点
>自転車屋さんさん 初めてまして
私も最近オーディオを新しく組んでアンプはPM7000Nにしました。 HDMIで無くてもTVの電源を入れれば
PM7000Nも電源は入る様に出来ますし、電源オフも出来る様にアンプで設定できます。
沢山のHDMIを繋ぐ事が無いならPM7000Nでも平気です。
私も最近TVとBDPを買って繋いで居ますが、最近のBDレコやBDPはHDMI出力が一個で
BDPやBDレコからTVへHDMIで繋いで、TVから光でアンプに入れれば連動に困る事はありません。
再生機をTVと同じメーカーにすれば、それ自体は勝手に連動しますからね^^ノ
機種選びが一番楽しい時間だと思うので、色々見て調べられるのが最善の道だと思います。
スピーカーは音の好みはありますので、視聴は必ずする事をお勧めします^^
良いオーディオライフをお始め下さい。
書込番号:24028974
1点
>DELTA PLUSさん
返信ありがとうございます。
FYNE AUDIO F501の価格コムのコメント見ましたがよさそうですね。
候補に入れてみます。
これなら F501 [ブラックオーク ペア] \225,720 + NR1200 6万円で 30万ぐらいになりそうで。
BluesoundのPOWERNODE 2i も調べてみます。 コンパクトでよさそうですね。
FYNE AUDIO F502 も良さそうですね。これから勉強してみます。
あとNR1200の場合は、HEOSの使い勝手に、、、、 なんか使い勝手が悪いようですね。
それも調べてみます。
>日の丸特別攻撃隊さん
返信ありがとうございます。
Chora 826 B も良さそうですね。勉強してみます。
値段も手ごろで 外見もかっこよさそうです。
>kockysさん
返信ありがとうございます。
NR1200のような安価なアンプで 20-30万円のスピーカーが満足できるなら
それでもよさそうですね。
あとあとのことを考えたら、グレードアップしたくなった時のことを考えて
良いスピーカーを買っとく方が無難かもしれません。
>鯖缶録さん
返信ありがとうございます。
ハイレゾ音楽でなく youtube music で音楽聞くなら OPTICON6 なんですね。
いままで違いが判らなかったのですが、そういう使い分けなのですね。
>kockysさん
返信ありがとうございます。
まだ量感のちがいって知らないのでこんど視聴してみます。
>日の丸特別攻撃隊さん
返信ありがとうございます。
5:3:2でバランスって聞きました。
たしかに、いま よいスピーカーを買っておいて、アンプだけグレードアップする方法が
良いかもしれませんね
>mickymacさん
返信ありがとうございます。
「NR1200と704 S2とでも不釣り合いということはないと思います。」
の言葉を聞いて安心しました。
他のスピーカーもいいかなと思っていますが、 704S2もかなり有力候補なので視聴してみます。
>彷徨うよろいさん
返信ありがとうございます。
PM7000N も良さそうですね。 TVの電源On で アンプの電源ONできるなら こちらの方が性能良さそうですね。
30万円ぐらいの予算 なので PM7000N で10万 スピーカー 20万ぐらいの組み合わせにの方がよさそうかもしれません。
書込番号:24029078
1点
>自転車屋さんさん
PM7000Nのテレビとの電源連動はこれですね。
https://manuals.marantz.com/PM7000N/JP/JA/OBAOSYyirsrtmx.php
「本機にデジタル接続した機器の電源オン操作に連動して自動的に本機の電源がオンになり、音声を再生する自動再生機能を搭載しています。」
https://manuals.marantz.com/PM7000N/JP/JA/OBAOSYyxjjbprq.php
「テレビの電源オン操作に連動して本機の電源がオンになり、自動的に入力ソースを“Optical 1”、“Optical 2”または“Coaxial”に切り替えて、テレビの音声を本機で再生できます。」
また、
「お使いのテレビのリモコンの赤外線信号を本機に学習させることで、テレビのリモコンで本機を操作することが可能になります」
とのこと。
https://manuals.marantz.com/PM7000N/JP/JA/OBAOSYyirsrtmx.php
https://manuals.marantz.com/PM7000N/JP/JA/OBAOSYtrjbryea.php#OBAOMLaweoncxj
書込番号:24029141
1点
>自転車屋さんさん
こんにちは。
HEOSの使い勝手が悪いのは周知の事実ですが、Amazon music以外は使い勝手が悪いと感じていません。
暫く使っているうち慣れますので何とも思わなくなってくるはずだと感じます。あくまでも私の主観ですけど。
書込番号:24029761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>自転車屋さんさん
こんにちは
ご予算30万で完成ならアンプ10万でスピーカー20万でバランスが良いとも思います。
音質はスピーカーの占める割合が圧倒的に大きいと感じますので、お金がたまったらアンプをいずれ変えるつもりならNR1200で残りはスピーカーに投資の方向が良いと思います。
現在のスピーカーの主流は解像度が高い明瞭度の高いものが多いですが、ゆったり系ではソナスファベールLuminaというトールボーイのスピーカーも試聴されてみるのも良いと思います。メーカーによってもかなり違う音質が実感できると思います。
失礼しました。
書込番号:24029897
2点
自転車屋さんさん、こんばんは
>フロントスピーカー2個のみの2CH再生
サービスエリアは狭いです、左右スピーカーの間隔を辺とした正三角形の頂点より後ろ側
じっくり聞くのに向いています。
>新築20畳のリビング
>TVの電源On でアンプの電源ONなら良さそう
>音が部屋全体に広がるような聞き方を想定
リビングは生活空間なので本棚とか家具、生活用品で左右対称にはならなかったり、夏は板の間、冬は絨毯とか変化もあって音響的に厳しい環境
ソースも今はネットやテレビで映像付き音楽ばかり、家族も使うなら、あちこち電源ONは大変。
AVアンプなら
・音は部屋全体に広がる。
・自動音場補正で環境変化に適応性高い
・映像を扱えるのでテレビやレコーダーの切り替えも簡単。スイッチ連動は当たり前。
>サラウンドは考えてません。
なぜですか?フロント2本であとは天井埋め込みスピーカーとか、新築ならチャンスだと思いますが
書込番号:24030510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初めまして。
皆様の意見をお聞きしたく
よろしくお願いします
アキュフェーズ のe212というプリメインアンプを使っています。スピーカーはfostexの10万円くらいのブックシェルフです。
場所はリビングでして、
テレビの音を、もっといい音で聴きたいと思って調べたらこの商品がみつかりました
また、ARCによる自動オンオフの利便性も検討の要因です。
スペースもないし、このシステムを活用したいと思ってます。
一番簡単なのは、アンプ入れ替えなんですが
オーディオ的には、アキュフェーズ とnr1200どちらがよい音なんでしょう?
値段的には、アキュフェーズ なんですが
なにぶん古いもんで、今現在で言えば
いったいいくらのアンプ相当なのか見当がつきません。
もし、アキュフェーズ の方がいい音だとしたら
スピーカーセレクターとかを考えています
どうか、よろしくお願いします
書込番号:24022775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>長崎の玄武さん
こんにちは
Accuphase E-212
¥198,000(2001年11月発売)
約20年前のアンプですね。
今の値段にすると、30万くらいだと私的には思います。
ただ、このアンプを使用した場合に テレビとどう接続するかが疑問です。
使い勝手で行けば NR1200 音質(接続にもよりますが)ならE−212
だと私は思います。
書込番号:24022806
1点
>長崎の玄武さん
E-212 198,000円 同じ200番台シリーズの昨年末発売の E-280が330,000円ですね。
https://www.phileweb.com/review/article/202012/09/4090.html
ご自身でも書かれている様に、同じアナログ入力であればアキュフェーズでしょうね。
ただ最近のテレビは、アナログ出力端子(RCA)を備えている製品は見なくなりました。
最近テレビのアナログ出力はイヤホンから取るぐらいしか無くて、テレビ側の音質が
どの程度かに左右されます。
テレビにアナログ出力無くても「光デジタル」出力端子があり、アキュフェーズのオプションボード
デジタル入力ボード(DAC-10)があれば、テレビとデジタル接続も可能です。
ただ20年前の製品のオプションボードが入手できるのか? ですね。
HDMI信号から音声をアナログ信号に変換する機器もあります。
ただ音質レベルがどの程度かは判りません。
アキュフェーズアンプの場合は、テレビとの接続方法が問題の様です。
書込番号:24022893
1点
>長崎の玄武さん
テレビに光出力があれば中華DACでも使ってアナログ入力する。
これが一番音質的にも満足できると思います。
ToppingのD10 / D50クラスが省スペースで良いと思います。
書込番号:24022899
3点
>長崎の玄武さん
> 値段的には、アキュフェーズ なんですがなにぶん古いもんで、今現在で言えばいったいいくらのアンプ相当なのか見当がつきません。
どのような基準で比較するかで変わってくるでしょうね。
例えばの話ですが、総務省統計局が出している消費者物価指数を参考にするならば、家庭用耐久財に当てはめてみると、
Accuphase E-212は¥198,000で、発売された2001年11月の指数は「242.5」、
マランツ NR1200は\80,000で、発売された2019年10月の指数は「105.7」なので、
NR1200を基準とすると、E-212は\454,000くらいの換算になってきますね。
さらにNR1200がHDMI端子を備えており映像信号も取り扱うことを考えると、純粋なオーディオアンプとしての機能で比較すると・・・。
まあ、あくまでも強引に基準を設定して荒っぽい比較をしただけであって、これが正解というわけではありません。
基準を変えれば、当然結論も変わってくるでしょうし。
あとはソースにもよりますよね。
テレビの地上波番組を視聴する程度なら、個人的にはNR1200でも十分な気もしたりします。
それと、E-212の場合は、テレビ側の出力端子によっては結果が変わってくる可能性もありそうですね。
書込番号:24022904
2点
”テレビの音を、もっといい音で聴きたいと思って”
いまどき、そんな番組ってありますかね・・・
N響アワークラスならいい音でとも思いますが、どうでもいいゴールデンタイムのバラエティ番組なら、テレビ内蔵のスピーカーで十分。
書込番号:24022997
5点
皆さま、返答ありがとうございます
アキュフェーズ の方がアンプの性能良さそうなんで
これは手放せないような気になりました
社会人になって、初めて買った高価なもので
思い入れも少しあります
ただ、テレビと繋げるて気楽に
いい音にしたいので、arc連動には
とっても惹かれています
とくに家族が…。幼稚園児もいますし。
かといって、ごちゃごちゃしたくないので
サウンドバーはあまり好きではないのです
よこにもっといいスピーカーありますし。
それを有効活用したいなと。
そうなると、スピーカーセレクターなのかな?って思ってしまいます
いつもはテレビ側にしといて、音楽聴くときはアキュフェーズ 側に切り替えるってので対処できます
ラックはnr1200は、はいります
でも、スピーカーセレクターって結構デカいですね
はいるかな??
そして、意外と高い!
なにかいい解決法がないものか…。
もう少し、ご意見をお聞かせくださいませ。
よろしくお願いします
書込番号:24023015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>長崎の玄武さん
こんにちは
あまりおすすめはできませんが、
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h52.html?sc_e=afvc_shp_2327384
最低これくらいは
https://kakaku.com/item/20721310061/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
一覧
https://kakaku.com/search_results/%83X%83s%81%5B%83J%81%5B%83Z%83%8C%83N%83%5E/
書込番号:24023042
1点
>長崎の玄武さん
https://kakaku.com/item/20721310062/
スピーカーセレクターならばこれ一択ですね。
但し、、テレビの光出力使えばセレクターも不要で楽だと思うんですけどね。
書込番号:24023046
1点
>kockysさん
光出力を使えば…とは、いったいどういう仕組みなのでしょうか?
興味あります。是非、ご教授ください。
ちなみに
テレビの音を良くするために
そんなに投資する?ってのは、ごもっともなご指摘でして、若干趣味の世界でもあります
そもそも、テレビの音自体高音質でないですし。
なので、スピーカーセレクターが想像以上に高いので悩みどころです
アキュフェーズ を売って、nr1200で満足できれば
投資は少なくいける!ってのも発端でして。
うーん…
話にまとまりがなく
すいません
書込番号:24023107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>長崎の玄武さん
こんにちは
ご利用のテレビの型番わかりますか?
書込番号:24023122
1点
>長崎の玄武さん
> テレビの音を、もっといい音で聴きたいと思って
> とくに家族が…。幼稚園児もいますし。
ご家族も「テレビの音を、もっといい音で聴きたい」と望んでいるのでしょうか。
テレビにもよりますが、地上波のニュース、バラエティ番組程度なら、音にこだわりのない人ならテレビ内蔵スピーカーで十分かも。
> 場所はリビングでして
> スペースもないし、
> かといって、ごちゃごちゃしたくないので
> そうなると、スピーカーセレクターなのかな?って思ってしまいます
リビングにE-212とNR1200の2台のアンプを置けばスペースを圧迫しそうですね。
さらにセレクターも導入すると、ケーブルも含めて結構ゴチャゴチャしそうですね。
セレクターは切り換えも面倒と感じる人もいると思います。
ご家族は現状ではどのスピーカーでテレビの音を聴いているのでしょうか。
ご家族のご要望も分からないので何とも言えないですが、もし音にこだわりがない方ならテレビの音はテレビ内蔵スピーカーでも良いような。
> arc連動にはとっても惹かれています
HDMI連動は便利な一方で、タイムラグが結構あります。
「テレビのリモコンの電源ボタンを押してテレビが点く→連動してアンプが起動する→アンプに接続したスピーカーから音が出る」
この一連の連動に結構時間が掛かるケースがあり、この時間差にストレスを感じるという人も一定数います。
そのあたりも一応は念頭に置いておいた方が良いかもしれません。
書込番号:24023153
1点
>長崎の玄武さん
テレビの型番は何ですか?光出力無いのでしょうか?
テレビのアナログ出力はイヤホン端子で質は悪い。これをアンプに入れる解はない。
光出力をDACでアナログ変換してアンプに入力する。DACは1万 or 2万程度のものを前述しました。
通常はアンプの入力をDACからのアナログ入力に設定しておけばテレビのチャネル変えるだけで良い。
別の入力使いたければ切り替えれば良い。
これが最もコスパが良く音質も良いやり方だと思います。
書込番号:24023192
1点
NR1200とても便利で使っていますが、音質は期待するほどでは無いと思います。RCAの出力でZONE2という端子が有るので、ここからアキュの入力に繋げば両方楽しめますよ。
書込番号:24023211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>長崎の玄武さん
こんばんは。
皆さん仰っておられていますが、NR1200との置き換えでE-212を手放すは勿体無い気がします。
古いとは言えアキュフェーズなんで作りもしっかりしてますし、故障してもメーカーのメンテナンスは受けられると思います。
もしテレビに光出力があれば、YAMAHAのWXC-50の追加は如何でしょうか?
この機種はネットワーク機能付きDACでプリアウトもありますのでE-212のライン入力に入れれば問題ありません。
また、Spotifyなどストリーミング再生にも対応しています。Amazon musicには対応していませんが、iPhoneや iPadをお持ちであればAirPlayには対応していますのでAmazon musicも聴く事はできます。
価格も3万円前後だと思います。
自分も使っていますが、アプリもサクサクで使い勝手は良いですよ。
あと縦置きも可能なので場所はそれほど取らないとおもいます。
参考まで。
書込番号:24023295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま、短時間で
たくさんの回答ほんとに、ありがとうございます
本来であれば、各人にコメントすべきですが
まとめて返答させてください。すいません。
いろいろと考えました。
結論としては、テレビの光出力とアキュフェーズ のDACボードを繋げて様子を見てみようと思います。このDACボードは現在アップルTVを、光で繋げていますが
まずはお試しでTVへ繋ぎ変えようと思います
TVに光出力ありは確認済みです
それであれば、少し長い光ケーブルを購入するだけで気軽にお試しできるからです。
なお、このDACも20年選手で、
今のメインで使っているラズパイDACにも劣りますが、TV用途なら全然ありかと思います。
(ラズパイDACはI2S接続だし、ラズパイのなかでは良いチップを使っているので、もしかしたら馬鹿にできないかも???)
また、TVをつけてからのタイムラグも確かに気になりますし、nr1200を購入するまでのコスパはないかも?と少し冷静になれました。
私の中ではnr1200のコンセプトが
とっても響いて、これだ!と思ったのですが
残念ながら、我が家にすぐにフィットするわけではなさそうです
書込番号:24023377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>長崎の玄武さん
テレビの光出力はPCM設定必須です。念の為。
書込番号:24023740
0点
長崎の玄武さん、こんにちは
>サウンドバーはあまり好きではないのです
音をよくする=聞き取り易くだと
TVの音声はカマボコ特性の小型スピーカーでよく聞こえる音作りが多く、帯域が広がったオーディオセットは中音の声が引っ込み聞き取り辛くなったりです。
くっきり聞こえ解像度の高いシステムなら問題ないかもしれませんが、高価になりがちです。
>幼稚園児も
10万円以下なら、スイッチONとボリュームだけ、TV連動で使い易く音も迫力もそれなりツボを押さえたサブウーファー付きサウンドバーがベストかもしれません。
書込番号:24024253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヤフオクでスピーカーJBL studio630を落札しました。
落札後に気付いたのですが、studio630 の仕様では推奨アンプ出力が150wとなっており、NR1200の出力は100w/6Ωとなっています。
これってNR1200ではこのスピーカーを鳴らすには役不足ってことなのでしょうか?
素人の質問で申し訳ありませんが、教えて頂けると嬉しいです。
0点
100Wもスピーカーにぶち込めば、部屋にいれません。
警察が来ますよ。
書込番号:24020046
1点
>NUDA900さん
こんにちは
車のエンジンがアンプで、車体がスピーカーと例えると、
分かりやすいかもしれませんが、今回はアンプが100wでSPが150wなので
そう大差はないと感じます。
価格的にもバランスが取れていると思いますし、通常の音量でもせいぜい、2w程度の
入力なので、充分性能を発揮できると思いますよ。
書込番号:24020067
1点
>NUDA900さん
問題ありません。価格バランスも取れてるので良いのでは?
ちなみに、このアンプでは役不足ですか?と聞くならば
力不足ですか?
と書くべきでは?全く意味が反対です。
どちらの意味で使ってますか?
書込番号:24020090
5点
>NUDA900さん
音楽ホールのような部屋でもなければそんなパワー不要
要らないって。
>kockysさん
役不足を本来の意味で使う人の方が稀。
時代と共に言葉の意味が変わると言うやつですね。
情けは人のためならずみたいな・・・情けをかけるのは
その人を甘やかすので良くないと思っている人も多いらしい。
書込番号:24020169
2点
皆さんご回答ありがとうございます。
安心しました。
商品の到着を楽しみに待っておきます。
書込番号:24020210
0点
【役不足】
力量に比べて役目が不相応に軽い事
【力不足】
与えられた役目に対し力量が及んでいない事
書込番号:24020214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>studio630 の仕様では推奨アンプ出力が150w
『推奨アンプ出力:最大150W』
なので、どっちかっていうと、150W以下で使えってことじゃないの?
“推奨”なんてついているから、紛らわしいので。
だいたい、スピーカーって、『最大定格』はあるけど、○○Wで使えなんて仕様は無いんじゃないの。
書込番号:24020231
1点
>NUDA900さん
音圧85dbのスピーカーでしょ。何畳の部屋か解りませんが、
夜10Wも入れたらマンションなら隣や下から苦情来るかもと思いますが。
定格に連続最大とか但し書きが有れば解り易いと思いますが、
定格は連続して入力出来る最大W位の意味で、
定格と書くのは、クリップしかねないからピークでもそれ以上入れられません、と言う瞬間最大との仕分け
位の意味だと思います。
音楽は野原の真ん中だろうが?それ以下で聴く事、と言う位の意味と取れば良いですね。
書込番号:24020512
0点
>NUDA900さん
すみません、勘違いでした。
推奨の最大と書かれてますね、このスピーカー。
ダイナミックレンジの再現能力を考えると最大150位出せるアンプとの組み合わせが良いけど
コレを超えると壊れるかも?位の意味ですかね。それがピークか定格かも分からないけど。
紛らわしい表示ですね。
書込番号:24020526
0点
【困っているポイント】
AmazonMusicアプリからの再生で、Bluetooth転送では音質が悪いのでダイレクトに接続したいと思いAirPlayの設定を試みている際に、アプリ画面に「Marantz NR1200の画面に表示されているコードを入力して下さい」と表示されるのですが、画面にその表示は見つかりません。どこを見て何を入力すればよいのでしょうか?
【使用期間】
一か月半待ってやっと届きまして設置後一週間です。
【利用環境や状況】
iPhone SE 使用、iOS14.4です。
HEOSアプリのAmazonMusicからなら音がいいのですが、自分のプレイリストが作れないので直接AmazonMusicアプリからの再生をしたいと思っています。
【質問内容、その他コメント】
使いこなしておられる諸先輩方にアドバイスを頂けたらと思っての投稿です。宜しくお願い致します。
0点
>スライムナイト2号さん
こんにちは
AirPlayは、接続機器をタップするだけで
いいはずですけどね・・
たいていのメーカーのコードは「0000」
ですが、試してみてください。
書込番号:24012571
1点
>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。
「0000」入力してみましたが駄目でした。
AmazonMusicについて「HEOS」アプリ経由なら高音質ですがプレイリストが作れない
AmazonMusicアプリからの再生ならプレイリストが作れるがBluetooth接続なので音質が悪い
皆さんはどのように使っておられるのかご意見を伺いたいです。
書込番号:24014896
0点
8Ωのスピーカーを4つ接続して同時にならすにはそのままの設定で良いのか設定を変えて使った方が良いのかわからないのですがどうしたら良いのでしょうか?
音量は大きくかけたりすることもあります
書込番号:23916348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もつもつみちさん
『8Ωのスピーカーを4つ接続』
とは、スピーカー端子:A スピーカー端子:B を使って2組(4個)接続と言う事ですね。
アンプのスピーカー端子部に下記の記載があると思います。
AorB 4〜16Ω AandB 8〜16Ω この記載の意味は、
A端子接続 と B端子接続のスピーカーをそれぞれ単独で使う場合 4〜16Ωの製品なら適合です。
A端子接続 と B端子接続のスピーカーを両方同時に使う場合 8〜16Ωの製品なら適合です。
今回はこちらになりますので8Ω製品なら適合範囲になります。
取説の26ページにも下記の記載があります。
8ohms (お買い上げ時の設定):接続されたすべてのスピーカーのインピーダンスが 8Ω 以上のときに選択します。
ですので接続されるスピーカーが4っ共に8Ω品なら設定変更は不要です。
書込番号:23916440
4点
>もつもつみちさん
4つ接続して同時にならす事はできますが、目的は何でしょうか。
このアンプには2組のスピーカー端子がありますが、高音と低音に分けて鳴らすか、切り替えて鳴らすことを想定しています。
別の部屋で聞くのなら良いですが、同じ部屋で2組のスピーカーを鳴らすのは、音質の点でデメリットが大きいです。
書込番号:23916606
4点
>もつもつみち さん
こんばんは。
お尋ねの「設定」は、A・B端子に接続するスピーカーが共に8Ωの場合は、
「8ohms」に設定するのですが、このポジションは「お買い上げ時の設定」なので、
設定し直す必要はありません。
取説26Pの「スピーカーを接続する」に記載されていますが、
もしかして、取説29Pにある、
>注意 スピーカーAとBを同時に再生する前に、
スピーカーのインピーダンスを“4ohms”に設定してください。
この記述を読んで困惑されているのでは?。
誤植とは思いますが念の為、メーカーに確認を取られる事を推奨します。
書込番号:23916633
3点
>古いもの大好きさん
ありがとうございます。スピーカー端子AとBに繋いで音を出すのに問題ないみたいですね。
>あさとちんさん
なるほど、高音と低音で別けて使用したりするんですね。
個人的な使用なのですが広目のスタジオで四隅にスピーカーを4つおいて踊ったりするのに使用しようかと考えてまして、対角線にスピーカーAとBを配線すれば良いかなとか素人考えでいますがまずいでしょうか?
書込番号:23916639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もつもつみちさん
音楽を聞くのでなく、ダンスのための音楽なら、問題ないでしょう。
ただ、そういった場合は、ステレオではなくモノラルで流すのが一般的と思います。
ダンス用の音源なら、もともとモノラルで収録されているかもしれませんが。
書込番号:23916709
2点
>レオの黄金聖闘士さん
それを読んでどっちなのかわからなかったのです。ありがとうございます
>あさとちんさん
問題無さそうとの事で安心しました。ありがとうございます
書込番号:23916755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もつもつみちさん、こんばんは。
>>注意 スピーカーAとBを同時に再生する前に、
>スピーカーのインピーダンスを“4ohms”に設定してください。
8Ωのスピーカーを2組並列接続したら4Ωですから、
結果として、4Ωのスピーカーを1組つないでいることと同じです。
だからこちらの表記に従うべきです。
ですので、スピーカーのインピーダンス設定は「4Ω」にするのが当然です。
といっても正確に言えば、こちらの表記も間違ってはいるのですが、
今時、16Ωのスピーカーなんてほとんどないので、
16Ωを2組並列で8Ωになる確率はかなり低いから
こんな表記になるのでしょうか。
説明書の
>8ohms(お買い上げ時の設定):
>接続されたすべてのスピーカーのインピーダンスが8Ω以上のときに選択します。
これは紛らわしい書き方なんだけど、
元になっているAVアンプNR1710と同じ表記になっているので、
こちらの表記こそ、NR1200に合わせて修正すべきです。
書込番号:23916826
2点
>もつもつみちさん
こんにちは。
blackbird1212さんの解釈が正しいと思います。
従って、本ケースでは4Ωに設定するのが正解です。
前にも同じような質問を目にしましたが、P26の記述は紛らわしいというより誤りなので、メーカは早急に訂正すべきですね。
書込番号:23916981
3点
>blackbird1212さん
>bebezさん
ありがとうございます。
なるほど紛らわしい表記になってるのですね。色々ありがとうございます
書込番号:23917571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もつもつみち さん
こんばんは。
私も引っかかっていた様で、すいません。
ユーザーからの指摘、問い合わせがあった方が改善されると思うので、
よかったらメーカーに連絡とってみて下さい。
>blackbird1212 さん
こんばんは。お手数掛けてすいません。
ひょっとしたら、この機種独自の設定なのかな?、と思ってしまって...
いつも、ありがとうございます。
>bebez さん
こんばんは。
bebez さんにも、お手数かけました。ありがとうございました。
書込番号:23917886
2点
>古いもの大好きさん
間違った回答を付けたらちゃんと訂正しましょう。
レオの黄金聖闘士さんみたいな潔さが求められる場面ですよ。
書込番号:23929861
4点
以下の掲示板利用ルールに基づいて発言させていただきます。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR002
>古いもの大好きさん
この掲示板を利用するならルール、マナーをしっかりと学んだ方がいいですよ。
訂正の必要性が生じたらスルーせずにすみやかに謝罪や訂正のコメントをするようにしましょう。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR005
他のスレでも間違いを指摘されても頻繁にスルー、放置している場面を見掛けます。
ルール、マナーに基づいて速やかに訂正、謝罪コメントを出した>レオの黄金聖闘士さんはとても信頼できる回答者だと思います。
>一枝梅子さん
内容被りで大変申し訳ありません。お詫びいたします。
書込番号:23932021
3点
あの老人は自分の承認欲求を満たしたいだけだからね。
現実世界ではそれが無理なんでしょうね。
書込番号:23932195
2点
はじめまして、初心者です。
長らくBOSE Westborough WBS-1EXIV (PLS-1610+125スピーカー)をテレビに繋いで、CDや、最近ではAmazonプライムで映画、Amazonミュージックで音楽(サウンドトラック、JAZZ、クラシック等)を楽しんできました。
この度、レシーバーが壊れて音が出なくなってしまい(修理して数ヶ月後にまた壊れました)、このところCDも聞かなくなったので、評判の良いNR1200を購入しました。
現状、前よりも格段に音の解像度がよくなり、またテレビとの連動が良く家族もその恩恵に預かれるようななったので満足しています。ただ、どうせならスピーカーもアンプに合ったものに変えたいなと思うようになりました。ただ、ずっとBOSEサウンドに親しんできたため、評判の良いスピーカーを買っても低音不足を感じてしまうのではと危惧しています。ウーファーは考えていません。
予算は10万位内ぐらいで、おすすめのスピーカーを教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。
書込番号:23845736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>oppenguinさん
置き場所があるかどうかが問題ですが、BOSEが好きならこんなとこでしょう。
https://kakaku.com/item/20442010034/
書込番号:23845805
0点
>oppenguinさん
音の好みは人それぞれです。
ですので、これをと言うよりこの様なスピーカーを一度聴いて見て下さいと言う事です。
モニターオーディオ BRONZE50-6G
https://kakaku.com/item/K0001276758/
DALI OPTICON1
https://kakaku.com/item/K0001299318/
既にお持ちなのかどうかが不明ですが、スピーカースタンドはぜひ採用下さい。
一例です。https://kakaku.com/item/K0000697643/
書込番号:23845847
2点
>oppenguinさん
こんにちは。
解像度重視だと型落ちのB&W606がお買い得です。
マランツはB&Wをリファレンスにしているので、NR1200との相性は良いはずです。
https://kakaku.com/item/K0001091594/
低音重視だと、少し予算オーバーですが、モニターオーディオのMonitor300がお奨めです。
https://kakaku.com/item/K0001241425/
書込番号:23846204
1点
>oppenguinさん
> どうせならスピーカーもアンプに合ったものに変えたいなと思うようになりました。
> ずっとBOSEサウンドに親しんできたため、評判の良いスピーカーを買っても低音不足を感じてしまうのではと危惧しています。
アンプとスピーカーはインピーダンスが適合すればOKです。
あとは、アンプとの相性より、使う人(スレ主さん)との相性で選んだ方が良いと思います。
125の音に満足していていて単に「どうせならスピーカーもアンプに合ったものに変えたいな」という買い換え動機なら、スレ主さんと相性が良い125をそのまま使い続けるのが良いと思います。
> 予算は10万位内ぐらいで、おすすめのスピーカーを教えて頂けないでしょうか?
音の好みは人それぞれなので、可能なら労を惜しまず試聴に出掛けて下さい(行ける範囲に試聴機を置いている店がないならどうしようもないですが)。
他人の好みがスレ主さんの好みとバッチリ合う可能性はそう高くはないと思われます。
試聴して見た目も含めて気に入ったものがスレ主さんにとってのベストスピーカーです。
125の音に不満を感じているなら、どのような不満を感じているかや、どのような音を求めているか等を書いた方が的確なアドバイスを得られると思います。
書込番号:23846425
1点
>oppenguinさん
こんにちは
ご予算位でトールボーイタイプなら低音不足もあまり感じないと思います。
エラックのDebut F5.2はどうでしょうか?どちらかというとアメリカなど北米マーケット対象の製品のようですから違和感が少ないと思います。Debut は有名なスピーカー製作者のエラックのデビュー作シリーズということです。デザイン的にはブラック一色と思います。
(傾向としてはスッキリクリアーで明瞭な音質と思います。)失礼しました。
書込番号:23846559
0点
皆さま、ありがとうございます。
>DELTA PLUSさん
現状、音がクリアになったものの、臨場感が減った感じがあります。そこをスピーカーで補えないものかと思ってご相談しました。
>bebezさん
>cantakeさん
ちなみに、125は天井から吊っていますため、トールボーイスピーカーは考えていませんでした。説明不足で失礼しました。
>あさとちんさん
301vは求めているものに近いかもしれないですが、大きさともしかして重さがネックかもしれません。
書込番号:23847345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>oppenguinさん
> 現状、音がクリアになったものの、臨場感が減った感じがあります。そこをスピーカーで補えないものかと思ってご相談しました
PLS-1610は小音量時にも最適な音響バランスに自動補正する「P.A.P.回路」や、部屋の音響特性による影響を補正する「R.A.C.回路」を搭載していたようで、
このようなアンプの機能によって部屋に最適な音響を得ることが出来て、臨場感を感じられていた可能性もあります。
これをスピーカーで補えるかは何とも言えないですね。
新たなスピーカーも天井から吊る予定でしょうか?
そうであれば、選択肢自体も狭くなりそうです。
書込番号:23847407
0点
>DELTA PLUSさん
そうでしたか。そのような専用回路による調整が入っていたのは知りませんでした。買い替えのスピーカーもスペースの関係で、やはり天井付けするつもりでいました。
書込番号:23848432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>oppenguinさん
アンプがNR1200で
天井付けなら、JBL4312MIIと天井用ユニバーサルブラケットMTC-U1も検討しても良いかもしれません。
小型JBLですがJBLの4312系の雰囲気が感じられるかもなので。可能ならば試聴してみてください。
このような書き込みをすると、勝手な判断で100%それを強制しているとらえる人がいるようですが、強制するような決めつけではありません。
オーディオは、これは邪道とか他人が決めつける物では無いと私は思いますので、自由に自分で良いと思うものにお決めください。
書込番号:23870932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)












