『サブウーハーについて』のクチコミ掲示板

2019年10月中旬 発売

NR1200

  • CDやレコードに加え、ネットワークオーディオやストリーミングサービス、映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。
  • パワーアンプ回路にフルディスクリート構成、シンメトリカルレイアウトを採用し、明瞭な音像定位と安定したサウンドステージの描写を可能にしている。
  • HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。
最安価格(税込):

¥58,804

(前週比:-196円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥58,804

Joshin

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥58,804¥67,880 (22店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:75W/8Ω/100W/6Ω 対応インピーダンス:4Ω〜16Ω 再生周波数帯域:10Hz〜100kHz アナログ入力:3系統 ハイレゾ:○ NR1200のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NR1200の価格比較
  • NR1200のスペック・仕様
  • NR1200のレビュー
  • NR1200のクチコミ
  • NR1200の画像・動画
  • NR1200のピックアップリスト
  • NR1200のオークション

NR1200マランツ

最安価格(税込):¥58,804 (前週比:-196円↓) 発売日:2019年10月中旬

  • NR1200の価格比較
  • NR1200のスペック・仕様
  • NR1200のレビュー
  • NR1200のクチコミ
  • NR1200の画像・動画
  • NR1200のピックアップリスト
  • NR1200のオークション

『サブウーハーについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「NR1200」のクチコミ掲示板に
NR1200を新規書き込みNR1200をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ56

返信19

お気に入りに追加

標準

サブウーハーについて

2020/04/20 16:45(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

apple tvやair play、nintendo switchとつなぎたくてNR1200を購入しました。
以前はYAMAHAのRX-V373を使っていました。
NR1200にサブウーハー(YAMAHA YST-SW515)をつないだのですが、以前ほど音が出ません。

以前は映画をみても、音楽を聴いても外から聞こえるほど低音が鳴ってました。

設定の問題なのでしょうか。
設定ではサブウーハー有、ローパスフィルタは80Hz(デフォルト)にしています。90Hzにすると少し低音がするようになった気がします。
初心者なのでこの辺の仕組みもよくわかってないです。

是非皆様のお知恵をお借りできればと思います。

書込番号:23349903

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/04/20 17:02(1年以上前)

ローパスフィルタは80Hz(デフォルト)にしています。90Hzにすると少し低音がするようになった気がします。
その他のスピーカーの状態が全く書かれていないので、、
返答の使用がないです。

部屋の造り、大きさ、配置。
音量設定、サラウンドモード、等
同じ機種を持っている方からの返事を待つのが宜しいかと。

書込番号:23349951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/04/20 17:09(1年以上前)

訂正
サブウーファーの出力が有りません。
プリはありますが、、サブウーファー出力とは違いますので、、

書込番号:23349956

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 NR1200の満足度4

2020/04/20 17:54(1年以上前)

>オーデオ初心者まるさん

こんにちはです。

『設定の問題なのでしょうか。』

個人的な推測なのですが、サブウーファー用の信号をどの程度出力するか…高音部分のカット具合が
メーカーによって異なるのではと思います。

音声の周波数は、80Hzでローパス(低音成分だけ通す)と言っても…80Hzでピシッと切れません。
81Hzや85Hzとか、さらに上の周波数も出力されます。

でそのカットの仕方もできるだけ急峻なのか、割と緩やかなのかがメーカーによって異なるので
アンプを変えて違いが出たのではないでしょうか。

クロスオーバー周波数に関してはここをご参照してみてください。

https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/07/26.html

書込番号:23350027

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 NR1200の満足度4

2020/04/20 18:50(1年以上前)

>オーデオ初心者まるさん

再度です。

すみません勘違いしてました。

てっきりNR1200をAVアンプと勘違いしてました。

RX-V373は、AVアンプで、取説がRX-V381用しかWeb上で見つからなかったので、まったく同じかどうかですが
V381用取説によると低域効果音と他のスピーカーから振り分けられた音声がサブウーファーから出力されます。
とあります。

また、NR1200はDVD等HDMIで接続できますが、取説を見ても再生は2ch専用の様で、DVDやBDを繋いでも
PCM2ch信号の再生に対応してますと書かれてます。

つまり5.1ch用の低域効果音とかの対応はしてませんので、ステレオ音楽信号のなかから低音部分だけフィルターで
抜き出しサブウーファーに出力したいるのに過ぎません。

要するに映画等の低音の効果音は再生されないので、その分低音が少ないと言う事です。

書込番号:23350128

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2020/04/20 19:36(1年以上前)

横から失礼します。

>オーデオ初心者まるさん
が思うようにNR1200を使用しての低音を出す方法は他にありませんか?

当方もサブウーハーをNR1200に追加する予定でおりましたので。。

書込番号:23350208

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 NR1200の満足度4

2020/04/20 19:54(1年以上前)

>克史カツさん

ご自身で質問スレ立ち上げられては如何です。おそらく >オーデオ初心者まるさんと趣旨がずれているので
ここで色々回答するのも気が引けます。

書込番号:23350238

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/04/20 20:11(1年以上前)

DVD等の映画再生はダウンミックスPCMで再生すれば0.1ch分のの低音も含まれます

NR1200側またはYST-SW515でサブウーファー音量を調整してどうなりますか

YST-SW515は出力250Wですので爆音でなるイメージではないでしょうか

書込番号:23350274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2020/04/20 20:21(1年以上前)

オーデオ初心者まるさん、こんにちは。

NR1200の説明書より抜粋「サブウーハーの音量を調節する」設定

1,OPTION を押す
2,△▽を押して “サブウーハー“ を選び、ENTER を押す
3.< >を押して、サブウーハー出力のオン/オフを切り替える → オンを選択する
4,▽を押してサブウーハーの音量を調節する → dBの値をプラスの方へ設定する

また、ざっくりとした回答ですが、サブウーハー本体の方で、ハイカット周波数の設定と合わせて、「ボリューム」と「B.A.S.S.モード」と「位相」も調節します。低域の量を感じにくい時は、ボリュームを上げます。これらの設定を総合的に行います。オートスタンバイ機能はどうしても必要でない限りオフにします。

書込番号:23350302

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/04/20 20:51(1年以上前)

オーデオ初心者まるさん、こんばんは。

>以前はYAMAHAのRX-V373を使っていました

AVアンプだと、マイクを使った自動音場調整で、
それぞれのスピーカーの音量差を自動で補正するのですが、
この機種には、そのような自動機能がありません。
ですので、左右のスピーカーとSWに音量差があった場合、
その差は自分で調整する必要があります。

ということをやっているのだろうか?
フロントに使っていたスピーカーの機種がわからないのでなんともだけど、
RX-V373のフロントとSWの設定値を覚えていれば、
そのdBをそのまま設定すれば、けっこう補正できると思うのだけど。

あとAVアンプはイコライザーでの補正もあるから、
これで補正されていると、ちょっとやっかい。
メインのスピーカーの機種によっては、
ローパスを100Hz位に上げたほうが良い場合もあるけど、
このあたりはスピーカーの機種とSWの音量調整次第なので、
メインスピーカーの機種名がわからないとなんともです。

書込番号:23350369

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2020/04/21 13:37(1年以上前)

皆様
いろいろご教授いただきありがとうございます。

少しづつ設定をいじってみてある程度低音がでてきたように感じます。
しかし、以前は映画をみると家が振動しているような低音が出ていたり、
クラブ系の四つ打ちでも同様になる感じでした。

しかし、現状はSWのボリュームを最大にしても振動するような音が出ず。
AVアンプとはちがうのでこのようなものなのでしょうか。

フロントスピーカー
B&W685をバイワイヤ接続

アンプ側ローパスフィルタ100Hz
SWのハイカット100Hz
にしてみました。
↑このあたりの仕組みがホントによくわかりません。

SWのBASSモードは音楽は音楽、映画は映画で都度切り替えています。

書込番号:23351576

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 NR1200の満足度4

2020/04/21 14:51(1年以上前)

>オーデオ初心者まるさん

今日はです。

『以前は映画をみると家が振動しているような低音が出ていたり、クラブ系の四つ打ちでも同様になる感じでした。』

初めの書き込みにも書きましたがNR1200は、コンセプトが映像も扱えるプリメインアンプ つまり2ch再生を主体とする
それに対しAVアンプは、映画サウンドをダイナミックに再生する5.1chや7.1chと映像を両方扱う事を主体とする
目的に差があります。

なので、NR1200での映画再生は、DVD&BDプレイヤーの設定の影響もあります。
5.1ch仕様のDVD再生の場合、0.1ch分の効果音とかがストレートでは出力されない場合があります。
どなたかが書かれてましたが、プレーヤーの設定で2chミックスダウン設定とかされてます?

DVDプレーヤーやBDプレーヤーの情報が無いのでその当たりも不明なので…。

もともと2chのステレオ再生と言うのは、以前はあまりサブウーファーの併用は考えてない所があり
昔は使用されるスピーカー自体が大型主体で、25cmとか30cm口径のウーファー採用製品が良くあり
サブウーファー使わずともサブウーファー領域の低音も出せていた。

ところが住宅事情もあり、小型ブックシェルフ型(10cmとか13cm、大きくて15cm前後)主体に変化した事もあり
アンプにサブウーファー出力を備えたアンプもポツポツ出てきました。

今でもピュア2chステレオ用のフルサイズアンプには、サブウーファー出力備えたものは少ないです。
この辺りがプリメインアンプをうたっているNR1200のサブウーファー出力が控え目な所以かなと勝手に思ってます。

書込番号:23351690

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2020/04/21 19:37(1年以上前)

>オーデオ初心者まるさん

>しかし、現状はSWのボリュームを最大にしても振動するような音が出ず。
>AVアンプとはちがうのでこのようなものなのでしょうか。

そんなはずはないでしょう。そもそもサブウーハーとは、低域成分を増やすスピーカーなのですから、アンプの設定とサブウーハーの設定を適切に行えば、低域は出るはずです。サブウーハーの故障は考えられませんか?

それから「プレーヤーの設定で2chミックスダウン設定」とか書かれている人がいますが、それだとサブウーハーからはまったく音が出ないのでは?

書込番号:23352131

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 NR1200の満足度4

2020/04/21 20:33(1年以上前)

>オーデオ初心者まるさん
>ファイブマイルズさん

『それから「プレーヤーの設定で2chミックスダウン設定」とか書かれている人がいますが、それだとサブウーハーから
 はまったく音が出ないのでは?』

メーカーに確認した訳ではないので「絶対」ではありませんが、NR1200の取説文言から解釈すれば
サブウーファー設定のページには

『サブウーファーの有無や低音域再生能力を設定します』との記載があります。

元々AVアンプの様にドルビーデジタル5.1ch等にエンコードされたものをデコードする仕様でないアンプなので
もしそうでなければDVD再生時にわざわざPCM2ch設定を指定しなくてもよいはず。

つまり2chステレオ信号の中からローパスフィルターで得た低音成分をサブウーファー用信号として出力しているものと推測

そうでなければ、CDとかSACD等の2ch入力全て、そしてDVD等も含めてサブウーファーから全く音が出ない事になり
サブウーファー出力端子を付ける意味がなくなりませんか?

書込番号:23352258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2020/04/21 20:59(1年以上前)

>古いもの大好きさん

>そうでなければ、CDとかSACD等の2ch入力全て、そしてDVD等も含めてサブウーファーから全く音が出ない事になり
>サブウーファー出力端子を付ける意味がなくなりませんか?

意味があるとかないとか、そういうことを言っているのではないのですが。


>初めの書き込みにも書きましたがNR1200は、コンセプトが映像も扱えるプリメインアンプ つまり2ch再生を主体とする
>それに対しAVアンプは、映画サウンドをダイナミックに再生する5.1chや7.1chと映像を両方扱う事を主体とする
>目的に差があります。
>なので、NR1200での映画再生は、DVD&BDプレイヤーの設定の影響もあります。

設定の影響があるのならば、どういう設定にすれば低域が出るようになるのか? それをきちんと説明されないと、、、。

書込番号:23352318

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 NR1200の満足度4

2020/04/21 21:38(1年以上前)

>ファイブマイルズさん
>オーデオ初心者まるさん

『設定の影響があるのならば、どういう設定にすれば低域が出るようになるのか? それをきちんと説明されないと、、、。』

ですから、DVD等の再生の場合プレーヤー出力を2chミックスダウン設定されてます? と書いていますが。

また、取説のDVDプレーヤーやブルーレイディスクプレーヤーを再生するのページに、PCM2ch信号の再生に対応しています。
再生機器の設定で音声フォーマットをPCM2chに設定して下さい。との記載があります。
おそらくこの書き方だと、音声フォーマットを5.1ch設定だと音声が出ない?(これは試してみた事が無いので不明)

ただスレ主さんは、既にDVDプレーヤーなのか、apple tvなのかは不明ですが、映画の再生(2ch信号による)もされており
また設定(SWのボリュームを最大)でもAVアンプ使用時より低音が弱いとのことなので

設定の影響より、2ch用信号からの低音成分抜き出し方式と、AVアンプの0.1ch(サブウーファー専用信号)デコード方式
の差ではないか。

設定のではなく、方式の差が大きいのではないかと言っているのです。

書込番号:23352423

ナイスクチコミ!4


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2020/04/22 06:34(1年以上前)

私はこの機種を使用して無いのであくまで推測ですが、前のAVアンプでは迫力を増す為に低音を強調してウーファーに出力したのに、今のアンプでは強調せずに出力しているかも知れませんね。

また、AVアンプでは低音をウーファーから出すのかスピーカーから出すのか設定出来る物が多いですがこの機種はどうですか?

アンプとウーファーには接続はウーファー端子からRCAケーブルで使用しておられますか?試しにスピーカー端子からスピーカーケーブルで接続してウーファーで調整してみてはどうでしょうか?

書込番号:23352968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/04/22 21:42(1年以上前)

サウンドモードはステレオモードでしょうか

本機SW1→YST-SW515左モノ(ピンコード接続)

本機はPCM 2チャンネル信号の再生に対応なのDolby Digital対応のディスクなどを再生する場合は、あらかじめ再生機器の音声フォーマットを“PCM 2ch”に設定してくださいとのこと
PCM2.0の設定があればそれを選べば良いです

ソニーレコーダーではダウンミックスPCMの設定になります
試しに5.1chのものをダウンミックスPCMで再生してもサブウーファーは鳴りました

プリメインアンプにHDMIがついた製品なのでAVアンプと同じではありませんがそこそこ低音の音が感じられても良いような気がします


書込番号:23354455

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/04/23 00:31(1年以上前)

>オーデオ初心者まるさん
こんにちは。YAMAHAの擬似7.1サラウンドのスピーカー台をTVにはメインで利用している者です。
NR1200には
ヤマハのAVアンプようにシネマDSPの様な音場創生機能はありませんのでAVアンプの作られた重低音との比較はしない方が良いと思います。
DSP機能が必須ならば、今からでも上位のRX-AシリーズのようなAVアンプに変えた方が満足されるのでは。

NR1200の売りに、2.2chプリアウトとあるように2つまでサブウーファーがつくようですが、2つ付けても音源の低音がでるだけで2chステレオとしての低音はでますがこれは音楽に合った自然な低音だなと思った方が良いかと思います。

書込番号:23354742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/04/23 18:22(1年以上前)

マランツからのスピーカー出力をヤマハSWのスピーカー入力端子へ
メインスピーカーをヤマハSWの出力端子に繋いだらどうなります?

書込番号:23355980

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「マランツ > NR1200」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

NR1200
マランツ

NR1200

最安価格(税込):¥58,804発売日:2019年10月中旬 価格.comの安さの理由は?

NR1200をお気に入り製品に追加する <1359

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング