NR1200
- CDやレコードに加え、ネットワークオーディオやストリーミングサービス、映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。
- パワーアンプ回路にフルディスクリート構成、シンメトリカルレイアウトを採用し、明瞭な音像定位と安定したサウンドステージの描写を可能にしている。
- HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。
こんにちは。
私にとって緊急事態なので教えてくださいm(__)m
スピーカーはLS3/5a 11Ω、プリメインアンプはこちらを用いております。
テレビはLGのOLED55C7Pです。
先ほどセッティングが終わり、さあテレビの音を聞こうかと思ったら保護回路?が働いてアンプが点滅するではありませんか。。。
解決策を教えてください。高額なので壊してしまったらどうしようと思っています。(><)
以下、経緯になります。
1 NR1200とスピーカーをバイワイヤリングで設置
2 NR1200を起動し、セッティングの音テストで指定したスピーカーから音が出るのを確認(音が小さいけどこんなもんなのかな?)
3 テレビとNR1200をHDMI (ARC)で接続、どちらもHDMIコントロール (ARC)をオンに設定する
4 スピーカーから聴こえた!
でもめちゃくちゃ音が小さい。。音量を上げよう⇒シャカシャカ感がすごいな・・・イヤホンから音漏れしているような音だ。テレビのほうが音が良くて最悪だ・・・
まだ足りないな・・・もっと音量を上げよう⇒ (プチッ) NR1200が点滅してるしスピーカーから音が出なくなった・・・ナニコレ
の状況です。
助けてください・・・m(__)m
当方オーディオ設置は初めてです。また、画像から変な接続などしていたら教えてください。説明書通りに設置したつもりです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23390265
3点
>趣味は広く浅くさん
こんばんは
テレビとの接続がどうなっているかわかりませんが、
アンプ側のSP端子部 スピーカーコードの銅線部分が長すぎですね。
本体に接触してませんか?飛び出さない程度で大丈夫ですよ。
書込番号:23390290
![]()
2点
お返事ありがとうございます!
接触してるかもです。。
電気信号が本体を伝っておかしなことになってるってことですかね?
いまから切ってみます!
書込番号:23390299
2点
>趣味は広く浅くさん
まず、ツイーターだけとかウーハーだけでどうなるか試した方が良いのではないですか。
それと、オルフェーブルターボさんも指摘していますが、銅線が長すぎて本体に接触したり、隣の線と接触した場合は、最悪の場合は既に故障してしまった可能性が有るので、その点に御注意ください。
書込番号:23390314
1点
>趣味は広く浅くさん
こんばんは。
スピーカー設定を「A+B」にしていないのでは?
初期設定では「A」になっています。
書込番号:23390324
2点
>趣味は広く浅くさん
スピーカーケーブル長すぎる以前に繋ぎ方が酷いです。。。1本でよって巻き付けた方が良いです。
説明書開いたら繋ぎ方も書いてありますね。
あと、アンプ側はスピーカーの設定はA+Bに変更済みですか?
ケーブルの繋がりが見えませんが繋ぎ方が間違ってませんか?
バイワイヤーにする前にシングルで鳴らしてみましたか?
書込番号:23390326
2点
>趣味は広く浅くさん
こんばんは。
まずは、手順を追って立ち上げましょう。
バイワイアリングは一旦やめて、A端子に接続、アンプのセレクターもAにしてください。
この時、アンプ側のケーブル端末処理をきちんとして、ショートを避けてください。
次に、CDプレーヤなどRCAで入力できる機器があれば、それをつないでください。
プレーヤをセレクトして、音出ししてみてください。
これで音がでれば、次はTVとHDMI接続し、それでOKなら、バイワイアリングにするという手順がいいと思います。
プレーヤをRCAでつないで音が出ない場合は故障の可能性が高いと思います。
RCAで入力できる機器がない場合は、ちょっといい方法が思いつきませんが、ケーブルの端末処理とシングルワイアリング化を行った上で、HDMI接続で再チャレンジですかね。
書込番号:23390412
0点
>趣味は広く浅くさん
追記します。
RCAで入力できる機器がなくとも、この機種はAM/FMラジオを内蔵しているので、ラジオをセレクトして音出し確認できますね。
但し、この場合、最低でも簡易アンテナは付けないと受信できない可能性大です。
簡易アンテナ(多分付属している)をつければ、音は悪いかもしれませんが、出ることは出ると思います。
書込番号:23390431
0点
>趣味は広く浅くさん
>bebezさん
このNR1200はbluetooth・airplay・ネットワークプレイヤーと機能豊富なので色々鳴らせます。
最初見たときなぜバイワイヤー?と思ったんですが、アンプ側にセレクターが付いてるイメージなんですね。
バイアンプに見え?あれ?アンプは2chのはずなのにと思ってしまいました。
書込番号:23390432
1点
>趣味は広く浅くさん
改めて、スレ主様の質問を見返してみました。
>シャカシャカ感がすごいな・・・イヤホンから音漏れしているような音だ。
これは、バイワイアリングがうまくいっておらず、ツイータだけが鳴っている可能性が高いですね。
>(プチッ) NR1200が点滅してるしスピーカーから音が出なくなった・・・ナニコレ
ボリューム上げ過ぎてツイータを飛ばしてなければいいですけど、ちょっと心配です。
アンプの点滅は何を示しているのでしょうか? 保護が働いたのであればいいですが。
書込番号:23390445
2点
皆様、コメントありがとうございます。
銅線を短くしてはみ出ないようにしました。
スピーカー右左×アンプの右左の組み合わせを替えてチュートリアルのテスト音を鳴らしてみた結果、
スピーカー右×アンプ右⇒ダメ
スピーカー右×アンプ左⇒OK
スピーカー左×アンプ右⇒ダメ
スピーカー左×アンプ左⇒OK
と、アンプの左端子だけビビリ音で聞き取れない状態でした。
とにかく暇な人様が仰られた通り、写真のアンプ側で銅線が本体に接触して故障してしまったかもしれません。
隣通しの銅線の接触は気を付けていたのですが、本体との接触は盲点でした・・・。
金属だから気づけよって話ですよね。
アンプは明日修理に出したいと思います・・・。
オーディオデビューはまだ先になりそうです。トホホ
書込番号:23390450
1点
>趣味は広く浅くさん
こんばんはです。
『1 NR1200とスピーカーをバイワイヤリングで設置』
アンプの裏側写真を見せて頂くと、既に皆さんから指摘がありますが、スピーカーケーブルの先がどこかに
ショートしていないかの心配があります。
それともう一つ、右スピーカーと左スピーカーのラインが同じ赤・白どうしなので、右と左のケーブルが一部
入れ替わってませんか?
右のスピーカーのラインを全部A(もしくはB)に繋いでいると思い込んでいて、実は1本だけ間違えてBの方に
繋がっているとか?
皆さんも書かれていますが、ここは落ち着いて一つ一つ接続を確認が大事と思います。
書込番号:23390460
2点
取説p157によると、
○電源が切れ、電源表示が約2秒間隔で、赤色に点滅している。
・ 機器内部の温度上昇により、保護回路がはたらいています。電源が切れている状態で、1時間程度待ち、本機の温度が十分下がってか ら、電源を入れ直してください。(→取説185ページ)
・ 本機を風通しの良い場所に設置し直してください。
○電源が切れ、電源表示が約0.5秒間隔で、赤色に点滅している。
・ スピーカーの接続を確認してください。スピーカーケーブルの芯線どうしが接触したり、芯線が端子から外れたりして、芯線が本機のリアパネルに接触したため、保護回路がはたらいている可能性があります。電源コードを抜き、芯線をしっかりとよじり直すか、端末処 理をするなどしたあとで、接続し直してください。(→取説26ページ)
・ 音量を下げて、電源を入れ直してください。(→取説47ページ)
・ 本機のアンプ回路が故障しています。電源コードを抜き、当社の修理相談窓口までご連絡ください
だそうです。
書込番号:23390470
1点
古いもの大好き様
コメントありがとうございます。
説明書通りの接続ができていると思われます。
また、上記テストもこの接続でスピーカー1つずつテストしました。
このケーブルは色が分かりにくくて間違えそうですが、何回も確認して合っていると思います。
アンプ側の+(赤)とスピーカー側の赤(+?)を刺しています。
書込番号:23390475
1点
>DELTA PLUSさん
ありがとうございます。
現時点では最後の「故障」だと思っています。
銅線を短くした後は上記のテストで音量を上げてもアンプが落ちたりはしませんでした。
無知って怖いです・・・(--;)
書込番号:23390494
0点
趣味は広く浅くさん、こんにちは。
マランツのサービスセンターは、現在のところ
ーーー
新型コロナウイルスの感染予防対策のため、修理相談電話窓口の受付時間を下記の通り変更させていただきます。
2020年4月27日(月)より当面の間:10:00-12:00、13:00-16:00
ーーー
と、ウェブサイトに記載がありました。とりあえず参考まで。
https://www.marantz.jp/ja-jp/Support/ServiceInformation
しっかり結線しても、端子がゆるんでショートさせてしまうことだってあるし、配線の間違いは結構やりがちです。電源を切るのを忘れて、ケーブルの抜き差しをしてしまうこともあるし、私も不注意から保護回路を作動させてしまったことはあります。ボリュームを絞らずに再生して、爆音を出してしまったこともあったなぁ、、。私の一番の失敗は、スピーカーに工具を落として、箱の側面にでっかい傷を付けたこと。機械なら修理可能だけど、箱に一度出来てしまった傷はどうやっても元に戻りません (T_T)、、。振り返ってみると、私も多くの失敗を重ねてきました、、、。
今回もしも故障だとすると、修理ということになってしまいますが、、、残念ですが過ぎてしまったことは仕方がありませんので、1つ勉強になったと前向きに考えませんか?
P.S.
LS3/5a 11Ω! 良いスピーカーですよね。英国BBCモニター。私にとって、いつか手に入れたいスピーカーの1つです。
書込番号:23390965
1点
>ファイブマイルズさん
コメントありがとうございます。
先輩方も初めの頃は苦労なさっていたのですね。
修理で改善できるかはわかりませんが、願うことしかできません。
端子が緩むこともあるのですね。音の振動のせいでしょうか・・・。
それを考えるとバナナプラグの方が安心なのでしょうか。慣れてくると緩みの点検なんぞしなくなるので。
直で刺すのが一番良いと言われていたので悩みますね。深い・・・
書込番号:23392948
0点
>趣味は広く浅くさん
>端子が緩むこともあるのですね。音の振動のせいでしょうか・・・。
>それを考えるとバナナプラグの方が安心なのでしょうか。慣れてくると緩みの点検なんぞしなくなるので。
>直で刺すのが一番良いと言われていたので悩みますね。深い・・・
スピーカー端子はネジですから、時間が経つと緩んできます。定期的に、緩みが無いか確認します。バナナプラグ or Yラグ or 直付け、どれが良いかは自分で判断すれば良いと思います。私はバナナプラグを使います。秋葉原のパーツ店に売っている安いもの、オーディオテクニカ製品、ノーブランド品、いろいろ使いました。現在は、クライナのBA-7G とフルテックのFP202G を併用しています。両者とも機能は同じで、端子にガッチリとホールドできる上に、端子との取り外しも簡単で、機器に傷を付けにくいので、とても使い勝手が良いです。かなり高価な商品ですが、フルテックのFP202G はおすすめです。クライナは工作精度がちょっと甘い感じです。
>修理で改善できるかはわかりませんが、願うことしかできません。
ちゃんと治って、早く音楽を楽しめると良いですね(^^)
書込番号:23393618
0点
>趣味は広く浅くさん
すいません、ちょっと補足します。
クライナとフルテックのバナナプラグは、プリメインアンプとフロントスピーカー用。
AVアンプとサラウンドスピーカー用には、オーディオテクニカの AT6301 と AT6302 を使っています。AT6301 は、スリーブがABS樹脂なので、接続時の不注意によるショートのリスクが避けられます。AT6302 は、全長が短いので、狭いところの取り回しが楽です。
書込番号:23393684
0点
無事に修理が終わり、繋いでみたところ音が鳴りました! ヒューズ?が飛んでいたみたいです。導線が長すぎたようですね。40万円くらいかけた割に音への感動は?でしたが、エージングやセッティングで良くなっていくと期待したいと思います。
書込番号:23424316
0点
>趣味は広く浅くさん
こんにちは
その後の経過はどうですか?
暑くなってきましたね、お体の方もお大事に。
書込番号:23424317
1点
俺のNR1200、HEOS利用での再生はスカスカの音
良く調べて改善できるといいね
書込番号:23425309
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「マランツ > NR1200」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/09/22 20:28:40 | |
| 2 | 2025/08/31 14:27:15 | |
| 20 | 2025/09/20 19:19:01 | |
| 1 | 2025/07/11 10:49:35 | |
| 2 | 2025/03/31 9:05:02 | |
| 2 | 2024/12/26 21:47:28 | |
| 5 | 2024/11/16 11:38:50 | |
| 16 | 2024/10/09 13:47:32 | |
| 8 | 2024/08/17 21:38:25 | |
| 12 | 2024/08/13 17:52:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)












