『オペラ等の映像音源を楽しむオーディオ構成』のクチコミ掲示板

2019年10月中旬 発売

NR1200

  • CDやレコードに加え、ネットワークオーディオやストリーミングサービス、映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。
  • パワーアンプ回路にフルディスクリート構成、シンメトリカルレイアウトを採用し、明瞭な音像定位と安定したサウンドステージの描写を可能にしている。
  • HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。
最安価格(税込):

¥58,804

(前週比:-196円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥58,804

Joshin

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥58,804¥67,880 (22店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:75W/8Ω/100W/6Ω 対応インピーダンス:4Ω〜16Ω 再生周波数帯域:10Hz〜100kHz アナログ入力:3系統 ハイレゾ:○ NR1200のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NR1200の価格比較
  • NR1200のスペック・仕様
  • NR1200のレビュー
  • NR1200のクチコミ
  • NR1200の画像・動画
  • NR1200のピックアップリスト
  • NR1200のオークション

NR1200マランツ

最安価格(税込):¥58,804 (前週比:-196円↓) 発売日:2019年10月中旬

  • NR1200の価格比較
  • NR1200のスペック・仕様
  • NR1200のレビュー
  • NR1200のクチコミ
  • NR1200の画像・動画
  • NR1200のピックアップリスト
  • NR1200のオークション

『オペラ等の映像音源を楽しむオーディオ構成』 のクチコミ掲示板

RSS


「NR1200」のクチコミ掲示板に
NR1200を新規書き込みNR1200をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ24

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 心配やさん
クチコミ投稿数:15件

我が家では、40年以上経ったステレオセットでクラシックのコンサート(約6割オペラ、2割オーケストラ、2割室内楽)の映像をテレビで見ています。海外のコンサートが多数ネット配信されていますが、これを出来る限り良い状態で聴きたいというのが希望です。なお音楽は映画館で聴くような音量もガンガン、低音もやたらと強調された様なものは好みではありません(東劇のMETライブビューイングには行くのですが、音的には嫌い)。

構成は、プリメインアンプYamaha CA1000-II、スピーカーNS-690、ディスプレイヤーOppo UDP-205、プラズマテレビPanasonic TH-42PZ80、DVDレコーダーPanasonic DMR BWT-530、Mac mini、Apple TV、iPad、iPhone、無線LAN接続、PCはこの他Windows機数台あり(NASはないが有線LAN内にPogoplugを入れたディスクで擬似的なNAS機能あり)です。

アンプは流石に内部の接点が経年劣化したのか、機能不全(高低音の調整は機能せず、雑音が入る、ボリュームを一定以上に上げないと安定しない等)の箇所が目立っており、オーバーホールに出したいと思うのですが、その間音楽のない生活は考えられないため、アンプを探しているうちにNR1200に出くわしました。

現在最も多用しているのが、@無線LANによりMac miniから取った映像はHDMIケーブルでテレビへ、音声はLANケーブルでOppoのプレーヤー(DAC機能を利用)へ、Oppoからラインケーブルでアンプへという形です。時に回線信号が弱い時にA無線LANによりAppleTvから取った映像+音声をHDMIケーブルでOppoへというルートも使います。この他、Bブルーレイレコーダーからの映像をテレビ、音声はラインケーブルでアンプへの利用もあります。…ケーブルは昔からある一般的なものばかりを使用中。光デジタルケーブルというのは使ったことがありません。

こうした使い方だとアンプは、a) 単純に古典的な2chのもので、かつOppoを活用すればHDMI端子がアンプになくても良いと考えるべきか、その場合どんなアンプがお勧めか、あるいはb) NR1200のDAC機能を使ってなるべく同機にHDMI接続をまとめてしまった方が良いものか、それ以外c) こうした映像と音源を楽しむ人向けに考えるべきこと(ケーブルを良くするだけで全然音が違ってくるとか)があれば、是非ご意見を頂きたく、よろしくお願い申し上げます

書込番号:23409712

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 NR1200の満足度4

2020/05/17 16:17(1年以上前)

>心配やさん

こんにちはです。
『単純に古典的な2chのもので、かつOppoを活用すればHDMI端子がアンプになくても良いと考えるべきか』

個人的には、OPPOのUDP-205ご使用なら古典的2chが良さそうに思います。
長年 Yamaha CA1000-II(古典的な2ch)を使い続けて来られた経緯から考えるとその方が良いかなと。

『その場合どんなアンプがお勧めか』

これが難しいのですが、CA1000-IIオーバーホール間の「場繋ぎ」的ならコスト的にも押さえてヤマハのA-S501 
もしくはA-S801とかでしょうか。

最近のヤマハサウンドは使っていないのでよく判らないのですが、昔のヤマハサウンドとマランツではちょっと違うかなと
なので安全を見てヤマハのプリメインをと考えました。

しかしオーバーホールするといえどCA1000-IIを使い続けるのはどうなんだろうとも…
おそらく当時のパーツや素子は無いので、現在の物に交換してしまうと音色も変わってしまうのではないかと

オーレックスのSY-Λ88Uを長年使ってきてオーバーホールも考えましたが(ボリュームの不具合など)Λコンデンサを
使ってこそのΛ88Uなのに、全て品質が良くても全て異なるコンデンサに変えて、果たしてΛ88Uと言えるのかな?
オーバーホールはあきらめ機種更新しました(リモコン使えないのも大きかった)

オーバーホール料金がいくらかかるのかは知りませんが、A-S1200やA-S2200に更新する選択肢は無しなのでしょうか?

『あるいはb) NR1200のDAC機能を使ってなるべく同機にHDMI接続をまとめてしまった方』

私の使い方なのですが、OPPO UDP-203を使い 2chソフト(CD&SACD)はアナログ出力(RCAケーブル)→2chアンプ
DVDやBDソフトはUDP-203→ヤマハのAVアンプ(HDMIケーブル) RX-A3050での映像&音声再生です。

ネット配信は利用しないので知識がありませんのであしからずご了承下さい。

スピーカーNS-690 また長い事使われていますね。
NS-10Mなら現役使用ですが、7年前に楽器店で保守部品のツィ−ター及びウーファーユニットを手に入れ
ネットワーク以外は、ほぼ新品に近いです。

書込番号:23409816

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 心配やさん
クチコミ投稿数:15件

2020/05/17 16:32(1年以上前)

早速に有難うございました。仰る通り古い機械の音は二度と再現されないだろうと、いじるのを避けて40年以上が経ってしまいました。オーバーホールには10万円程度はかかるでしょうから、それで全然違う音になって戻ってきたらと思うと決心がつきません。
ただ現実に音源が最近ネット経由になり、また私にとって映像と共に聴くのが大事なので、それに合わせて変えていくのも一案かと考えているところです。

書込番号:23409863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/17 17:05(1年以上前)

>心配やさん
今挙げられている中では1が音質的に良いでしょう。
予算が不明なんですが、、

https://kakaku.com/item/K0000818122/
https://kakaku.com/item/K0000985289/

こういうのを使ってみるのも良いかもしれません。

2ですが。。マランツも入門機ですよね。製品としては良いですが好みのレベルに達するのか?がお使いの機器をみて不安です。
ネット配信を使うということでマランツだとPM7000Nも候補に上がりますよね。

私はネット音源youtubeもよく使います。意外と良いんですよね。
気楽にipad等からairplayで聴くのもお勧めですよ。

書込番号:23409948

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 NR1200の満足度4

2020/05/17 18:29(1年以上前)

>心配やさん

こんばんはです。
『ただ現実に音源が最近ネット経由になり、また私にとって映像と共に聴くのが大事なので、
 それに合わせて変えていくのも一案かと考えているところです。』

悩ましいですね。
ネットワーク機能+アンプ機能的な製品はありますが、映像が扱えないのですよね。

UDP-205活用スタイルに新しい2chプリメインアンプ(もしくはオーバーホール)スタイルでいくか。

唯一 映像もネットワークも2chアンプも兼ね備えるNR1200にまとめるか。
これが一番まとまりが良いですよね。

後はマランツの「音」に満足できるかがポイントなので一度やってみるしかなさそうです。
ほんとマランツは時代を先読みした製品出したものだと感心します。

満足できないときには、プリアウト端子がありますのでそこにヤマハアンプ繋ぐのも手でしょう。

書込番号:23410131

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/17 18:40(1年以上前)

>心配やさん
一応予算度外視にするならば。。
クレル k300i プリメインアンプ
トリノフオーディオ
この辺りでHDMI端子が扱えます。
さらにネットワークオーディオがプラスされるとLINNならば品質も伴います。
想定の製品群とは全く価格帯が異なるのですよね。

書込番号:23410164

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/05/17 20:33(1年以上前)

>心配やさん

こんばんは。
NS-690をお使いとのこと、私もNS-690をサンスイのアンプで10年ほど鳴らしておりましたので、とても懐かしく思います。
まだ健在のご様子ですが、もうすぐ半世紀ですね。素晴らしい!

さて、今回はアンプの入れ替えとのことですが、CA-1000IIは1976年発売で定価125000円です。
当時中級機の代表ともいえるサンスイのAU-607が69800円でしたから、かなりの高級機といえます。
今の機種に当て嵌めれば、A-S1200(定価24万円)相当ではないでしょうか?

オーディオは価格が全てではありませんが、A-S1200クラスを使ってこられた方がNR1200というのはどうでしょう?
NR1200やPM7000Nは現代にマッチした魅力的なレシーバだと思いますが、スレ主様はUDP-205という立派なユニバーサルプレーヤをお持ちなので映像系/デジタル系はそちらを中核として、アンプは2chピュアオーディオで固めるのが良いような気がします。

CA-1000IIと同グレードということだと、ヤマハのA-S1200の他、デノンのPMA-2500NE、マランツPM-12などが候補になるかと思いますが、デノンのPMA-SX11も視野に入れてはいかがかと思います。
昨年SX1がモデルチェンジした際には半値近くまで値引きが広がったようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000688717/#22923050
SX11のモデルチェンジも近いかと思いますので、モデル末期になれば値引き額も同程度まで広がるのではないかと予測します。

是非、末永くNS-690を良いアンプで鳴らしてやってください。

書込番号:23410423

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 心配やさん
クチコミ投稿数:15件

2020/05/17 21:24(1年以上前)

コメント有難うございました。そうなんです。Youtubeは音が悪いと言われていますが、大昔の歴史的音源まで考えたり、また今日録画したものでもマイク設定が上手くないものも多数あるので、Youtubeで観ることが出来る価値の方がずっと上回る気が致します。それを如何に最も満足できる形でスピーカーから出すかですね。

書込番号:23410541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 心配やさん
クチコミ投稿数:15件

2020/05/17 21:28(1年以上前)

>古いもの大好きさん
有難うございました。全く仰る通りやってみないとわからないのがこの世界です。最後のコメントにあるいざとなれば、プリメインは今のものに繋いでしまえば良いというのは妙案ですね。HDMI入力のスイッチの代わりに使ってしまえば良いという発想はなかったので参考になりました。

書込番号:23410552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 心配やさん
クチコミ投稿数:15件

2020/05/17 21:34(1年以上前)

>bebezさん
有難うございました。アンプが125000円というのは私も記憶しています。半世紀近く使って、この間転居も繰り返しているので、箱はボロボロですが、当時の説明書も全て揃っています。
それがゆえに買い替えに踏み切れず、困っているのですが、今のYamahaの音はどうも相当違う音の様で、高級機種にしてもさてどうか、判断が難しいところです。NR1200の位置付けに関するご指摘もご尤もなので、再考してみます。

書込番号:23410567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 心配やさん
クチコミ投稿数:15件

2020/05/17 21:36(1年以上前)

>古いもの大好きさん
先ほどの返信で「古いもの大好きさん」のお名前を入れ損ねてしまい失礼しました。何度も貴重なご意見有難うございました。

書込番号:23410574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 心配やさん
クチコミ投稿数:15件

2020/05/17 21:43(1年以上前)

>kockysさん
有難うございました。お金に糸目を付けなければLINNで揃え直すなど夢は相当広がるのですが、流石にそうもいかず、何処らへんで妥協するか、この世界は常に悩ましいところですね。ご紹介の機種は初めて聞くものゆえ、少し調べてみたいと思います。

書込番号:23410594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/05/17 21:46(1年以上前)

心配やさん、こんばんは。

アンプに限らず、古い機器が多いのがちょっと気になります。
今後壊れてしまった場合、代替が難しい場合があります。
BDレコーダーあたりは、選択に悩むことになるかもしれません。
理由は、いまはHDMIを主流としているため、アナログ音声出力がないものが多いからです。
つまり、
>Bブルーレイレコーダーからの映像をテレビ、音声はラインケーブルでアンプへの利用もあります
これが出来なくなる可能性があるわけです。
同様に、UD-205は優れた機種ではあるのですが特殊であり、OPPO撤退で後継機はないです。
>音声はLANケーブルでOppoのプレーヤー(DAC機能を利用)へ
>AppleTvから取った映像+音声をHDMIケーブルでOppoへというルートも使います
この2つも、特にHDMI入力を代替できる機種はありません。

ということで、映像が必要で音声もということを考えているのでしたら、
現状の一部の特殊な機能に頼るのは止めて、
AVアンプに交換するのが最良の選択ではないかと思います。
HDMI接続で全てをAVアンプに集中させるのが最良でしょう。

現状のアンプやスピーカーからすると、NR1200だとちょっと力不足だと思います。
ご予算をどのくらい考えているのかわかりませんが、
AVアンプの最上位機種を選べば、遜色ないところまでいけるのではないかと思います。
YAMAHA RX-A3080か2080で確認してみるのがよろしいのではないかと思います。
AVENTAGE RX-A3080
https://kakaku.com/item/K0001062978/
AVENTAGE RX-A2080
https://kakaku.com/item/K0001062979/

他の選択肢としては、
HDMI本来の使い方(?笑)である、TVにHDMI接続を集中させて、
音声を光デジタルでDAC内蔵のアンプに出力するあたりです。
ヤマハの上級2chアンプにはDAC内蔵機はないですから、
他社製から選ぶか、DAC+プリメインかというところでしょうか。

書込番号:23410599

ナイスクチコミ!3


スレ主 心配やさん
クチコミ投稿数:15件

2020/05/17 22:17(1年以上前)

>blackbird1212さん
有難うございました。ずっとこれから先のことも考えて、という発想は新鮮でした。確かにどんどん端子も変化していくので、今買った機種があともう40-50年持つなどとは流石に考えておりません(私も生きていない?)。歳をとってもなるべく最先端の技術動向にキャッチアップできる様にしておかないと、古い機種に依存していると聴けなくなる日が来るというのは、その通りですね。AVアンプはこれまでやや喰わず嫌いの所があったのですが、試聴する様にしてみます。

書込番号:23410669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/05/17 22:39(1年以上前)

>心配やさん
>blackbird1212さん

こんばんは。
blackbird1212さんの「AVアンプに交換する」というのは一つの選択肢だと思いますが、「他の選択肢」の方は賛成できません。
(多分、blackbird1212さんも本気で考えられたわけではないと思いますが)

私は、現在、パナソニックのTH-49FX750を使っており、以下の接続をした場合の音声信号につき、パナソニックに質問したことがあります。

BDレコーダ−HDMI(PCM)−パナソニックTV−光デジタル(PCM)−DAC

音声デジタル信号はBDレコーダからTVをスルーしてDACに加工されずに入ってきそうですが、パナソニックの回答は、スパイクノイズ防止のためTVでフィルタリングされるとのことです。
どのぐらい音質が劣化するかは分かりませんが、恐らくお使いのTVも同様だと思うので、TVを介して音声信号をDACに入力するのは止めた方がいいです。

また、UDP-205はハイグレードなDACを搭載しており、大概のアンプ内蔵DACよりは優秀だと思われるので、UDP-205のDACを有効に活用するのが良いと思います。
OPPO撤退とはいえ、UDP-205はまだ新しいですから、故障してサポートが得られなくなるまでは、中核に置いて考えても良いのではないでしょうか。

アナログ出力の無いBDレコーダは、映像はHDMIでTVと接続し、音声は光デジタルでUDP-205と接続すれば問題ないと思います。
BDレコーダには音声出力の遅延を調整する機能が付いているので、映像とのズレは調整できます。(パナソニックのBDレコーダの場合です)

書込番号:23410708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2020/05/17 23:41(1年以上前)

KEFのLSXをお調べになってみては如何でしょうか。

アンプが復帰した後も他の部屋で使える気がします。

書込番号:23410844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 心配やさん
クチコミ投稿数:15件

2020/05/17 23:54(1年以上前)

>bebezさん
TVのスパイクノイズ防止フィルターの情報、どうも有難うございました。デジタルデータゆえ、どういう経路でも変わらない様にみえて、実はその間で思わぬ曲者が存在する訳ですね。
皆さんのご意見をお聞きしていると、今の繋ぎ方は操作上面倒とはいえ、一応理に叶っていると改めて思えてきました。アンプさえもってくれれば良いのですが、こればかしは何ともわからずです。

書込番号:23410858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 心配やさん
クチコミ投稿数:15件

2020/05/18 00:44(1年以上前)

>すいらむおさん
何でスピーカーの話と思いましたが、こういう発想も十分ありと言うことが良くわかりました。有難うございます。アクティブスピーカーも昔とは全く違ってネット利用者にはとても便利な存在になった訳ですね。アンプが一時なくても、これがあれば悲しまずに済むというのは全くその通りです。

書込番号:23410905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2020/05/18 11:42(1年以上前)

3倍くらいしますが。。。逸品館バージョンのNR1200なら視聴機貸りれますよ。

書込番号:23411466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:802件Goodアンサー獲得:43件 NR1200のオーナーNR1200の満足度4

2020/05/20 00:31(1年以上前)

私も本機を検討しているので気になってコメントさせていただきました。

お手持ちのシステムの不満は書かれておらず、
> 出来る限り良い状態で聴きたい
> 映画館で聴くような音量もガンガン、低音もやたらと強調された様なものは好みではありません
とあるので、好みの音色を考慮すると現行のヤマハのプリメインから選ぶのが良さそうと思っていましたが、
> 今のYamahaの音はどうも相当違う音の様で
ともあるので、逆にyamaha以外?
でもある程度試聴可能な環境にある?
> AVアンプはこれまでやや喰わず嫌いの所があった
スピーカーを2本しか使わないのであれば、
多チャンネル用のアンプが無駄になるのでcp的にプリメイン有利といったところでしょうか

悩ましいですね

A-S1200は5月発売とあったのですでに試聴されたかわかりませんが、
昨今のオーディオ物価を考量すると、候補の一つにしてもよい気がします。
ある程度試聴可能な環境にあるとすると、A-S1200とNR1200の試聴結果を元に
少しずつ物色範囲を広げていくのが良さそうな気がします

抽象的なコメントで申し訳ありませんが、本件は私も一緒に勉強させて頂きたいと思います

書込番号:23414913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2020/05/20 20:17(1年以上前)

>アンプが一時なくても、これがあれば悲しまずに済む

現代製品との比較も出来るため、多機能アクティブスピーカーは良いのではと考えました。
お部屋次第でスタンドやサブウーファーの追加となる可能性もありますが、好みを除外した性能は良い製品ではと思います。

接続方法に拘る場合はソノス製アンプの確認も悪くない気がします。

書込番号:23416523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/05/21 04:32(1年以上前)

コンサートDVDとかコンサート後の物品販売で数点購入しましたが、いかんせん生には替えられません。

見ていても、退屈で寝入ってしまいます。

コロナが収束しなけば、開催されることないでしょうがねぇ(換気も悪く多人数が密ですから)

宣言は今日で解除されるみたいですが。


書込番号:23417120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2020/05/25 09:48(1年以上前)

このクラスの値段でオペラ鑑賞用途にしても音質がたいしたこと無いし、もっと値段をかけないと駄目よ
コンサート会場でオペラ鑑賞したことないのかな?
東京文化会館とかで毎年オペラやってるから今度生を鑑賞してきた方が良いよ
今年はコロナで世界的に有名な歌劇場の出張公演中止になったようだが
来年東京文化会館で生のオペラを鑑賞して
オペラとはこういん音質でこういう音場であることを体験。体感すべきだよ

書込番号:23425556

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「マランツ > NR1200」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

NR1200
マランツ

NR1200

最安価格(税込):¥58,804発売日:2019年10月中旬 価格.comの安さの理由は?

NR1200をお気に入り製品に追加する <1358

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング