『Blu-rayディスクの音声フォーマットは何でも再生できますか?』のクチコミ掲示板

2019年10月中旬 発売

NR1200

  • CDやレコードに加え、ネットワークオーディオやストリーミングサービス、映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。
  • パワーアンプ回路にフルディスクリート構成、シンメトリカルレイアウトを採用し、明瞭な音像定位と安定したサウンドステージの描写を可能にしている。
  • HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。
最安価格(税込):

¥59,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥59,000¥68,106 (22店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:75W/8Ω/100W/6Ω 対応インピーダンス:4Ω〜16Ω 再生周波数帯域:10Hz〜100kHz アナログ入力:3系統 ハイレゾ:○ NR1200のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NR1200の価格比較
  • NR1200のスペック・仕様
  • NR1200のレビュー
  • NR1200のクチコミ
  • NR1200の画像・動画
  • NR1200のピックアップリスト
  • NR1200のオークション

NR1200マランツ

最安価格(税込):¥59,000 (前週比:±0 ) 発売日:2019年10月中旬

  • NR1200の価格比較
  • NR1200のスペック・仕様
  • NR1200のレビュー
  • NR1200のクチコミ
  • NR1200の画像・動画
  • NR1200のピックアップリスト
  • NR1200のオークション

『Blu-rayディスクの音声フォーマットは何でも再生できますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「NR1200」のクチコミ掲示板に
NR1200を新規書き込みNR1200をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ24

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > マランツ > NR1200

Blu-rayプレーヤーをHDMI接続でこのNR1200に繋いだ場合、ディスクの音声フォーマットがドルビーTrueHD 5.1ch や、DTS-HD Master Audio でも、音は再生されますよね?
ただいまこの機種を検討中なのですが、ちょっと心配になりましたので質問させて頂きました・・・。
最近のBlu-rayプレーヤーにはアナログ・オーディオ出力が無く、液晶テレビに繋いで映像を見るのですが、音がテレビからでは音質が悪いので、外部アンプ及びスピーカーを設けて聴くことになると思います。もちろんAVアンプを買えばOKなのですが、Blu-rayでオペラやバレエをピュアオーディオと共に視聴したいので、「プリ・アウト」出力端子もある、この機種に目をかけました。
具体的には今使っている音声OUTのあるプレーヤー(Blu-ray、ヤマハ製)が壊れたら、HDMI端子しか付いていないプレーヤーからどれかを選ばないといけなくなるので、プリアウトからチャンネルデバイダー(3WAY)→低音アンプ・中音アンプ・高音アンプ→ウーファー・スコーカー・ツイーター プラス・サブウーファーのマルチチャンネルアンプ構成で
鳴らすつもりです。(この場合本機のパワーアンプ部は使わなくなりますが・・・)
いわば、予備のような形で購入したいと思っています。
最初に戻りますが、ブルーレイディスクがどんなオーディオフォーマットでも、本機から(音が)再生出来ますよね・・・。宜しくお願いします。

書込番号:25671423

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13815件Goodアンサー獲得:2900件

2024/03/23 15:27(1年以上前)

>シンフォニアパストラーレさん

下記のとおりです。

本機はアナログ音声信号およびPCM 2チャンネル信号の再生に対応しています。Dolby Digital対応のディスクなどを再生する場合は、あらかじめ再生機器の音声フォーマットを“PCM 2ch”に設定してください。
https://manuals.marantz.com/NR1200/JP/JA/DRDZSYxuxoshjj.php

書込番号:25671448

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件

2024/03/23 20:11(1年以上前)

早速のご回答有難う御座います。そうですね、Blu-rayプレーヤーに「オーディオメニュー」があって、そこで選択できるようです。(自動/PCM/DTS再エンコード)
映像ソフトがDTS-HD Master Audioの場合、48KHz/24bitが多いですが、PCMにするとビット深度はそのまま24bitで出力されるのか、或いは16bitに縮小されるのか、どうなんでしょうか?
ハイレゾで聴いているつもりが、実際はCD並みだと面白くありませんし。
この辺の確認は何か方法が有るんでしょうか?
NR1200のDACは192KHz/24bitなのですよね。

パソコンをデータ信号が通らないので、どうも確認しにくいですね。

いま外付けHDDに音楽ファイル・映像ファイルを蓄えて、ヤマハのBDプレーヤーのUSB入力に入れて視聴しています。BDプレーヤをメディアプレーヤーとして使用している形です。
映像ファイルにはH.264 AVC(mp4)と音声は96KHz/24bitのFLACをMuxしてMKVファイルとして保存。そしてUSB入力から再生して聴いています。これだとDACまでハイレゾのままインプット出来ているのでしょうね・・・。(PCで作成しています)

書込番号:25671769

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13815件Goodアンサー獲得:2900件

2024/03/24 11:36(1年以上前)

>シンフォニアパストラーレさん

一般論ですが、プレーヤーの設定でサンプリング周波数やビット深度を決めます。
設定できないプレーヤーなら16bitでしょう。

書込番号:25672546

Goodアンサーナイスクチコミ!3


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2024/03/24 21:48(1年以上前)

>シンフォニアパストラーレさん

こんばんは。
以下、ご質問からは少し離れることをお断りしておきます。

最近のBDプレーヤやBDレコーダは、HDMI出力のみという機種が多いのは確かです。
しかし、HDMIで受けるためにNR1200をプリとして使うというのは、なんとも窮屈な気がします。

例えば、この(↓)ようなアナログ出力付きに新型機もありますよ。
https://magnetar-audio.jp/products/udp800/

また、BDレコーダですが、この(↓)機種は光&同軸デジタル出力を備えています。
https://panasonic.jp/diga/products/zr1.html

マルチチャンネル構想をお持ちのようなので、そうであれば、プレーヤ側をアナログ出力か、少なくとも光/同軸デジタル出力を搭載するものにして、後段(プリアンプ、DAC)の自由度にできる限り制約を与えないようにした方が、良いシステムを構築できると思います。
ところで、マルチチャンネルを想定されているとのことですが、どのような構成を考えておられますか?
(例えばJBL38 cmウファ―+中・高域コンプレッションドライバ―など)

書込番号:25673418

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件

2024/03/24 23:11(1年以上前)

御回答有難う御座います。割合、高い製品には矢張りいいものが有りますね・・・。
JBLの38cmウーファーなどは真空管時代から憧れていましたが、一度パイオニア製の38cmユニットを友達から貰ったことが有って、50リッターぐらいのボックスに組み込んだら、今一重低音が出ず、自前の30cmウーファーの方が箱との相性が良く、良い低音を出してくれていました。
それで、38cmのはそれなりの大型のボックスでないと威力を発揮できないんだなと悟りました。日本橋のオーディオ店で聴いたJBL”パラゴン”の心地よい豊かな低音が思い出されます・・・。
すみません、マルチチャンネルアンプ・システムは大分以前からセッティングしていて、すでに今まで40年近く現用で聴いております。(狭い家ですがメインとサブのシステムを安パーツで仕上げたものです。)
マルチチャンネル・アンプ式は結構安価なアンプやスピーカでも、充分役目を果たしてくれますね--。
余り誇れるような高価な製品は使っていませんが、メイン機はコーラルの30cmウーファー(半自作のボックス入り)、スコーカーにはフォステクスのFE-16、ツイーターはフォステクスの、型番忘れましたが、ホーン型です。
サブ機はダイヤトーンの31cmウーファーと中音はデイトン(?)だったかな・・、13cmの全域型を、そして高音はパイオニアのドーム型。(既製品からツイーターを取り出して使用。)

メイン/サブともそれぞれサブウーファーを加えています。メイン機はオンキョーのSL-10(縦長のやつです)とヤマハのYST-SW1500。サブ機にはフォステクスのCW-250とソニーのSA-W3000です。
チャンネルデバイダーは、サンスイの古いものと自作チャンデバ(トランジスタ・山根式)。

クラシックをよく聞くので、大太鼓の音が出ないと迫力が出ません。なので低音重視です。
長々と綴って来ました・・・。ではこの辺で・・・。






書込番号:25673515

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2024/03/25 07:54(1年以上前)

>シンフォニアパストラーレさん

詳しいご説明ありがとうございます。
既にマルチチャンネルシステムを構築されておられるということですね。
マルチチャンネルという言葉から数100万円のシステムを思い浮かべてしまいました。
そうであればプレーヤに多少お金を掛けた方が良いのではと思い、先の2機種を紹介しましたが、
BDプレーヤを普及価格帯から選ぶのであれば、NR1200をプリとして使うのも一案ですね。
他に、マランツSTEREO 70sやデノンDRA-900Hなども候補になると思うので、ご検討ください。
両機とも新型モデルで、DACはグレードアップされていると思います。

書込番号:25673737

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:36508件Goodアンサー獲得:7721件

2024/03/26 10:40(1年以上前)

>シンフォニアパストラーレさん
こんにちは。
音は出ますがせっかくマルチチャンネルで収録されている音源を2chで聞くこと自体、相当勿体ないと思います。

私見ではその勿体なさは、PCM変換で何ビット相当になるかを気にするよりも、もっと勿体ないと思いますね。

これを機会にAVアンプを導入されて本格的なサラウンドをやって見られてはいかがかと思います。
でもこちらはこちらでそれなりに奥が深く、極めようとするとお金がかかりますのでご留意を。

書込番号:25675134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/03/26 13:15(1年以上前)

>シンフォニアパストラーレさん

>音がテレビからでは音質が悪いので、外部アンプ及びスピーカーを設けて聴くことになると思います。もちろんAVアンプを買えばOKなのですが、Blu-rayでオペラやバレエをピュアオーディオと共に視聴したいので、「プリ・アウト」出力端子もある、この機種に目をかけました。

その機種だと、5.1ch音源は、2ch/PCMに変換されますね。
2ch音源はだいたい、そのまま2ch/PCMでしょう。

マルチ音源はAVアンプで鑑賞するのが一般的ですが、最近は音質のいいサウンドバーやアクティブスピーカーも発売されてますので、色々選択肢は増えている状況ですね。


一例

PANORAMA3
https://s.kakaku.com/item/K0001441485/

LSX II LT
https://s.kakaku.com/item/J0000043685/

プレイヤーはTV側で、アンプはeARC接続でOK



書込番号:25675335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


「マランツ > NR1200」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

NR1200
マランツ

NR1200

最安価格(税込):¥59,000発売日:2019年10月中旬 価格.comの安さの理由は?

NR1200をお気に入り製品に追加する <1360

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング