NR1200 のクチコミ掲示板

2019年10月中旬 発売

NR1200

  • CDやレコードに加え、ネットワークオーディオやストリーミングサービス、映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。
  • パワーアンプ回路にフルディスクリート構成、シンメトリカルレイアウトを採用し、明瞭な音像定位と安定したサウンドステージの描写を可能にしている。
  • HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。
最安価格(税込):

¥56,900

(前週比:-1,600円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥56,900¥75,900 (25店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:75W/8Ω/100W/6Ω 対応インピーダンス:4Ω〜16Ω 再生周波数帯域:10Hz〜100kHz アナログ入力:3系統 ハイレゾ:○ NR1200のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NR1200の価格比較
  • NR1200のスペック・仕様
  • NR1200のレビュー
  • NR1200のクチコミ
  • NR1200の画像・動画
  • NR1200のピックアップリスト
  • NR1200のオークション

NR1200マランツ

最安価格(税込):¥56,900 (前週比:-1,600円↓) 発売日:2019年10月中旬

  • NR1200の価格比較
  • NR1200のスペック・仕様
  • NR1200のレビュー
  • NR1200のクチコミ
  • NR1200の画像・動画
  • NR1200のピックアップリスト
  • NR1200のオークション

NR1200 のクチコミ掲示板

(2452件)
RSS

このページのスレッド一覧(全235スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NR1200」のクチコミ掲示板に
NR1200を新規書き込みNR1200をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 PHONO端子にレコードプレーヤー

2023/06/06 22:18(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:146件

オーディオテクニカのレコードプレーヤーAT-LP3をNR1200にPHONOで接続したのですがストリーミングやCDに比べたらボリュームをかなり(普通が40やとしたら55 )位まで上げないと良い感じに聴けないです。
仕方ない事ですか?
なにか改善策はありますか?
レコード好きなので何かアドバイス欲しいです。
宜しくお願い致します。

書込番号:25290831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6148件Goodアンサー獲得:472件

2023/06/06 22:44(1年以上前)

>オーディオテクニカのレコードプレーヤーAT-LP3

カートリッジは付属のものですか。?MC型に交換したなら仕方ないかと。

レコードプレーヤーのフォノイコライザを使用してLINE入力しても同様ですか。?

書込番号:25290870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2023/06/06 22:57(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
アドバイスありがとうございますカートリッジは付属していたものです。
一度PHONOじゃなくてLINEでやってみます切り替えスイッチあるの見落としてました。

書込番号:25290892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2023/06/06 23:11(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
質問なんですがLINEで入力する時はどの端子に接続するのが正しいのでしょうか?
PHONO端子に接続したままレコードプレーヤーをLINEに切り替え聴いてみたらノイズだらけで全然駄目でしたAUX端子とかに接続しても大丈夫でしょうか?
本当に初歩的な質問ですみません宜しくお願い致します。

書込番号:25290904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


b-t750さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:65件 漢の(勝手な)趣味 

2023/06/06 23:42(1年以上前)

phono出力は非常に小さいので、LINE端子につなぐと更に音量は下がります。
付属のカートリッジ(VM型)なら問題ないはずですが、他のソース(CD等)、音源(同じ曲等)と全く同音量にはならないでしょう。

書込番号:25290932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2023/06/06 23:51(1年以上前)

>b-t750さん
お答えして頂きありがとうございます。
音量を上げて聴くしかないのですね。
まぁ音質は問題無い感じなのでPHONO端子に接続して音量調整します。
仕方ない事もありますので。

書込番号:25290941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:490件

2023/06/07 00:59(1年以上前)

>ビギナー0828さん

取説にもありますが、付属のカートリッジがVMタイプなら、
@プレーヤーのスイッチをLINE(MM)→アンプのAUXに入力
または、
AプレーヤーのスイッチをPHONO→アンプのPHONOに入力

の2種類を試してみて、好きな方で聴けば良いかと。

カートリッジの出力は物によってまちまちで、プレーヤーまたはアンプに内蔵のフォノアンプはそれを一定の割合での増幅しかしないので、最後はアンプ側のボリュームで調整することになります。今回の場合は、たまたまPHONOの音量が低くなったようですが、問題ありませんしそういうものです。

書込番号:25291000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:802件Goodアンサー獲得:43件 NR1200のオーナーNR1200の満足度4

2023/06/07 06:50(1年以上前)

カートリッジは付属のAT91Rをそのまま使用という事なので

接続パターン1
AT-LP3(PHONO) => NR1200(PHONO)
本来はこの基本接続で良いと思います

接続パターン2
AT-LP3(LINE) => NR1200(PHONO)
では過大入力で雑音が出ていると思われます
よってこれはやめた方が良いです

接続パターン3
AT-LP3(LINE) => NR1200(AUX)
でパターン1より音量が丁度良くなるならばこちらを選択しても良いと思います


但し、NR1200にはソースレベル補正機能があるようなので慣れてきたらNR1200を調整してみては如何でしようか
PDFの取説P128、ソースレベル
選択した入力ソースの音声入力の再生レベルを補正します。
ソースによって再生レベルに差があるときなどに設定してください。
–12 dB〜+12 dB(お買い上げ時の設定:0 dB)


私もNR1200を使用していますが
ネットワークプレーヤー => NR1200

DAC => NR1200
の音量差(リモコンのボリューム15クリック分)があり過ぎて参っていますが、
設定が面倒なのと、誤設定や誤動作で爆音が嫌なのでそのまま使っていますw

書込番号:25291136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6148件Goodアンサー獲得:472件

2023/06/07 09:40(1年以上前)

>PHONO端子に接続したままレコードプレーヤーをLINEに切り替え聴いてみたら
>ノイズだらけで全然駄目でしたAUX端子とかに接続しても大丈夫でしょうか?

切り替えたならアンプはLINE入力もしくはAUX入力です。PHONO入力には接続しません。

書込番号:25291330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2023/06/07 13:47(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん
アドバイスありがとうございます。
説明書ちゃんと読みますでも私だけでは分からなかったのでとても貴重なアドバイスになりました。
NR1200を使っていらっしゃるならこうした方が良いと言う設定あったらお手数お掛けしますがまた教えて下さい宜しくお願い致します。

書込番号:25291648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2023/06/07 23:16(1年以上前)

ビギナー0828さん、こんばんは。

NR1200は、AVアンプをベースに作られているので、
通常の2chプリメインアンプと違って、いろいろと設定変更できます。

>ストリーミングやCDに比べたらボリュームをかなり(普通が40やとしたら55 )位まで上げないと

まずこれですが、音量差を正しく把握するために、表示をdB表示に変えます。
設定メニュー→オーディオ→音量
ここで、「0 − 98」から「-79.5dB - 18.0dB」に表示を変えます。
これで、レコードとCDの音量差が「何dB」くらいなのか把握します。

設定メニュー→入力ソース→ソースレベル
この設定で、入力レベルを「-12 dB〜+12 dB」の間で調整できます。
選択したソースごとに設定するので、
PHONO入力を選んでから、この設定で音量差のdB前後に設定すれば、
CDとの音量差も小さくなると思います。
こちらでは音量差がどれくらいになるのかわからないのですが、
むやみに上げると、機器を入れ換えたときに大音量になる可能性もあるので、
+6dBくらいに調整するのが良いのかもしれません。
このあたりは、実際の数値からご自分で調整してみてください。
こちらの設定方法がdB単位なので、ボリューム表示もdBに変更して、
音量差をdB単位で把握する必要があるわけです。

そもそもレコードは、低域レベルを最大約20dB下げて記録してあるので、
再生時に、低域をその分増幅する必要があります。
そのため、フォノイコライザーの増幅率が「36dB(1kHz)」とか書いてあったとしても、
低域ではさらに最大約20dB大きな増幅率(36+20=56dB)を持たせているので、
アンプの設計上、全体の増幅率をむやみに上げることが出来ません。
というようなこともあり、レコードの音はCDなどよりも小さい場合が多いのです。
高額な専用フォノイコライザーの一部には、MMの増幅率が50dB(1kHz)くらいのもありますが、
音質を考慮して増幅率を上げると、当然ながら価格が上がってしまいます。

書込番号:25292386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2023/06/07 23:25(1年以上前)

>blackbird1212さん
詳しく説明して頂きありがとうございます。
とても貴重な説明です。
早速設定してレコード聴いてみます。
どうやっても説明書PDF読んで自分だけでは理解出来ない事が多いです。
今回のレコードプレーヤーの設定なんて聞かなかったら毎回不満を感じながら操作しているところです。
本当ににありがとうございました。

書込番号:25292398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2023/06/08 10:51(1年以上前)

>blackbird1212さん
ありがとうございました。
あれから試行錯誤してプラス12dbがちょうどいいくらいでした本当に助かりました。
オーディオテクニカのAT-LP3というレコードプレーヤーなんですがカートリッジも予備に購入しておいたほうがいいでしょうか?
ヒップホップやロックDANCEMusic全般を聴くのですが何かオススメのカートリッジ針?一体型?になったものがあれば教えて下さい宜しくお願い致します。
あつかましい質問失礼します。

書込番号:25292785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤーよりPCかMacBook

2023/06/01 19:37(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:146件

今日MarantzNR1200に中古のCDプレーヤーを接続したいと相談したらそれならPCかMacBookなどで音楽管理してUSB−DACでアンプと繋いだ方がいいですよと言われました。
そんな物なのでしょうか?USB−DACの値段もピンキリでPCを接続するならNR1200にした意味が無くなるような気がします。
皆さんどうしていますか?
またアドバイスやご意見頂きたいです。
宜しくお願い致します。

書込番号:25283338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
b-t750さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:65件 漢の(勝手な)趣味 

2023/06/01 20:29(1年以上前)

 スレ主様の音楽ソースが、CD主体なのか、ファイルオーディオ(自分でリッピングしたものorサブスク等)主体なのかにより、自ずと答えが出るかと思います。

 恐らくCD主体なのかと想定して回答しますが、それならばこのNR1200ではなくても、HDMI入力もDAC機能もネットワークオーディオ付いていない昔ながらのプリメインアンプで十分かと思われます。

 将来、TVと接続するかも、ネットワークオーディオもやってみるかもとお考えならば、本器は安いわりに多くの機能を満たした2chアンプで、コスパに優れているかと思います。

 更に、今後サラウンドもやってみたいかとお考えならば、ちょっとの差額でNR1711という手もあります。

書込番号:25283401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:146件

2023/06/01 21:23(1年以上前)

>b-t750さん
アドバイスありがとうございます。 
基本的にサブスク主体です。
だけどCDアルバムが増えてきてCDプレーヤーを購入したいと思っていたところのPCの方が良いという意見だったのですごく悩んでいます。
Bluetoothも音質に不満無いですしHEOSも普通に使ってます。

ただBlu-rayプレーヤーでCD再生しているため毎回毎回TVを付けて再生しているためCDプレーヤー必要と思い始めての事なので何かと悩みます。

書込番号:25283489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1232件

2023/06/01 21:28(1年以上前)

>ビギナー0828さん
CDを聴くのにテレビをオンにする必要は無いのでは?

書込番号:25283497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2023/06/01 21:37(1年以上前)

>Minerva2000さん
コメントありがとうございます。
Blu-rayプレーヤーをNR1200のHDMIに繋いでるのでTVを付けないと無理なんです。
Blu-rayプレーヤーも出力がHDMI一つだけのシンプルなプレーヤーなんです。

書込番号:25283509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/06/01 21:47(1年以上前)

>ビギナー0828さん

こんばんは。
前の質問では、BDプレーヤをNR1200につないでCDを聴いておられるとのことでしたので、NR1200は既にお持ちだという前提でコメントします。

PC or MacBook+USB-DACを提案された方は、恐らく、音質向上のためには良質な単体DACの導入が有効との観点から、一つの方策として提案したのだろうと推測します。

とはいえ、CDを楽しむのであれば、良質なDACを備えたCDプレーヤを導入するのが王道であり、スレ主さんの当初の計画を変える必要は全くありません。

また、個人的には、リッピングも面倒だし、音楽を聴くためにいちいちPCを立ち上げるのも面倒なので、PC案には全く魅力を感じません。

尚、CDの枚数が限られているのであれば、リッピングしたデータをUSBメモリに格納してNR1200に差して聴くというのは、利便性の観点から悪くないとは思います。
但し、この場合、NR1200のDACを使うことになるので、音自体は、BDプレーヤと大差ないと思われます。

書込番号:25283518

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1232件

2023/06/01 22:00(1年以上前)

>ビギナー0828さん
そのシンプルなプレーヤーでもテレビをつける必要は無いのではないですか。

書込番号:25283539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2023/06/01 22:00(1年以上前)

>bebezさん
>Minerva2000さん
ありがとうございます。
USB−DACも良質なやつは高額になって来るので今の音質で満足しているため。
もう少し今の環境を満喫して決めたほうがよさそうですね。
すごくわかり易いアンサーありがとうございました。

書込番号:25283540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2023/06/01 22:21(1年以上前)

>ビギナー0828さん

NR1200をすでにお持ちなら、SoundGenicなどのNASを買ってパソコンでリッピングした音源をNASに保存すればスマホやタブレットあるいはPCなどでのネットワークオーディオコントロールアプリでNR1200をレンダラとして再生できますし、それが本来のネットワークプレイヤーの使い方であろうと自分は思います。
おそらくPCからUSBで安価なDACに繋ぐよりはずっといい音がするのではないかと想像します。

ただ、Bluetoothでも音質に不満がないとのことでしたら、リッピングの手間も要らない中古のCDプレイヤーが一番簡単だと思いますよ。
NR1200への接続は、アナログ接続と、同軸デジタル接続とで聴き比べて好みの音の方で聴けばいいと思います。
将来そこからさらに音質アップしたくなったら単体DACを買ってCDプレイヤーから同軸デジタルでDACに繋ぐことも可能ですし。

あと、スマホなどから無線で飛ばすなら一度iPhoneや iPod touchなどのApple製品を買ってでもAirPlayでCDクオリティのロスレス音源も聴いてみてほしいと個人的には思います。

書込番号:25283567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2023/06/02 00:14(1年以上前)

大変参考になるアドバイスありがとうございます。
NASというのは全然知識が無いので今から調べてみます。
一度やってみたいです。
iPhone6sなら持っていますAPPLEMusic3ヶ月無料残してます。
今はAndroidのAPPLEMusic半年あるのでそれを中心にたのしんでます。
>core starさん
とりあえずMarantzのCD6007の中古があれば購入しようと思います。 
このページは大切に残して置きたいです。 
ありがとうございました。

書込番号:25283711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1232件

2023/06/02 08:42(1年以上前)

>ビギナー0828さん
我が家の安価なBDプレーヤーをAVアンプにつないでいますが、CD再生時テレビをオンにする必要は無いですが、テレビを見て何か操作する必要があるのでしょうか

書込番号:25283925

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/06/02 11:00(1年以上前)

>ビギナー0828さん

>MarantzのCD6007の中古があれば購入しようと思います。 

CD6007はNR1200とデザインの統一感があっていいですね。
エントリークラスの中では重量級ですので、ドライブメカがしっかりしてそうです。
この点は、BDプレーヤとは比べ物にならないと思います。
また、発売当初はNR1200より一クラス上のDAC(旭化成AK4490EQ)が搭載されていたので、音質面も期待できます。
旭化成の工場火災後にDACが変更されていますが(型番未公表?)、中古で買うなら、2021年春以前に製造されたモデルがいいかもしれませんね。

書込番号:25284090

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2023/06/02 11:07(1年以上前)

>ビギナー0828さん
こんにちは
お店の人はPCオーディオで、スレ主さんはネットワークオーディオというイメージの違いと思います。

CDプレーヤーはある程度高性能な中華単体DACと同じくらいの価格くらいですから、今はCDプレーヤーを買うのが良いと思います。
しかし中古はメカ部の劣化も心配ですから、保証のある新品が良いと思います。
(参考ですが、ノジマオンライン通販で4.5万で12回無金利分割もできるようですから、負担も少ないです。)

蛇足ですが、CDリッピングデータはポータブルSSDなどに保存し、USB端子に挿せばHEOSだけで選曲操作もできますので、NASは必要ないです。(500GBでも5千円くらいですし、数千曲は保存できます。FAT32でフォーマットします。)

書込番号:25284099

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6525件Goodアンサー獲得:285件

2023/06/02 11:08(1年以上前)

CDを全てリッピングしてそれをUSBメモリーに入れ、アンプにそれを直差しして聴くのが一番シンプルで安上がりでしょう。
なぜそれを勧めないんだろ。余計な機器を通さないから音質もいいはず。

書込番号:25284100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2023/06/03 23:51(1年以上前)

>ビギナー0828さん

CD6007はそのクラスだとついていないこともある同軸デジタル出力もあるし色々楽しめそうですね。
アナログRCAケーブルの他に、同軸デジタル用RCAケーブルも買ってみて、切り替えて比較すると面白いかもですね。
なお、個人的には光接続は試さなくていいかなと思っていますが、場合によっては光の音が好きという人も居るので興味があったら試すのはありかも。

書込番号:25286561

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

他社のCDプレーヤーとの接続

2023/05/29 16:22(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:146件

今現在Blu-rayプレーヤーでNR1200からCDを聴いていますが。
中古のCDプレーヤーを購入しようと考えていますが他社のCDプレーヤーでも問題無いでしょうか?
光オプティカル?で接続するのが良いのでしょうか?
RCAケーブルで接続するのが良いのでしょうか?
初歩的な事ですみませんが教えて下さい。
宜しくお願い致します。

書込番号:25279158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:490件

2023/05/29 16:32(1年以上前)

問題ありません。光ケーブルか、RCAケーブルがつながれば使えます。

書込番号:25279167 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8752件Goodアンサー獲得:1405件

2023/05/29 16:39(1年以上前)

>ビギナー0828さん
こんにちは

どちらでも 音は出ますけど

光の場合はNR1200のDAC

RCAの場合は 中古CDのDACを使用して音が出ますので

好みの音質の方を選べばいいと思います。

書込番号:25279174

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2023/05/29 16:51(1年以上前)

>ビギナー0828さん
こんにちは  問題ありません。
光デジタルケーブルの場合はN1200のDAC部を使用するようになります。
RCAケーブルの場合はCDプレーヤーのDAC部を使用になります。
DAC部の違いが音質にでると思いますので、どちらが好みか比較すれば確実です。
一般的には、CDプレーヤーが高額品なら、DAC部も優秀と想定できますのでRCAケーブルです。

書込番号:25279193

Goodアンサーナイスクチコミ!4


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/05/29 17:10(1年以上前)

>ビギナー0828さん

こんにちは。

NR1200 に他社のCDプレーヤをつないでも問題ありません。
光デジタル、RCA、どちらも使えるので、聴き比べて好みの方をお使いください。

というのが模範回答でしょうか。

しかし、光デジタル接続の場合、BDプレーヤで聴く場合と出音は大差ないと思います。
何故なら、同じNR1200のDACを使うからです。

CDプレーヤを追加される目的が分かりませんが、音を良くしたいという狙いなら、
アナログ出力が充実している機種を選定し、アナログ接続(RCA)で使うのが良いのではないでしょうか。

書込番号:25279220

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:146件

2023/05/29 19:47(1年以上前)

ありがとうございます。
貴重なご意見参考にしたいと思います。
Blu-rayプレーヤー再生専用の安物でHDMIケーブルで繋いでるのでTVも付けないといけないのがなんか嫌で中古のCDプレーヤーを購入しようと思います。

書込番号:25279397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

できるかな

2023/05/28 07:39(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:134件

手持ちのスリーヘッドカセットデッキとMDLPMDデッキを活かせるアンプってないかしら?識者の方々のアドバお願いいたします。

書込番号:25277187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:134件

2023/05/28 07:45(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000686840/SortID=24627708/

自己解決しました。お騒がせてくださいました。

書込番号:25277190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 特定箇所の音が聞こえない

2023/05/16 02:00(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:5件

【困っているポイント】
レコードのステレオ再生時、特定箇所の音が極小になる
【使用期間】
1ヶ月半
【利用環境や状況】
アンプNR1200、スピーカーB&W 607S2AEと純正スタンド、ジャンパーケーブル使用バイワイヤリング接続、レコードプレイヤーパイオニア PL-707、使用ステレオカートリッジPM6NC、M44G等。
【質問内容、その他コメント】
はじめまして。 
今年3月より初めて本格的にオーディオセットを組み、アナログレコードの視聴を楽しんでおります。

実は上記の環境でモノラル音源をMONOカートリッジ
にて再生時はボーカル、全楽器ともに綺麗に再生されるのですが、
ステレオ録音の音源を適合したカートリッジで再生すると、LP内の決まった箇所のボーカル、あるいはギターの音が極端に小さいのです。(特定のトラック?)

以前持っていたパワードスピーカーで同音源を再生時は全く問題ありませんでした。
設定の変更やケーブルを差し直したり、昇圧トランスをかませても改善しません。

自分、浅学で大変申し訳ございませんが同じような経験をされた先輩方よりアドバイスをいただけたら幸いです。

書込番号:25262105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
mznktnrさん
クチコミ投稿数:4件

2023/05/16 08:11(1年以上前)

音源を疑った方が良いのではないでしょうか

書込番号:25262236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8752件Goodアンサー獲得:1405件

2023/05/16 08:22(1年以上前)

>ジャッカル〜さん
こんにちは

一枚だけでしょうか?

針圧を重めにしても変化なければ

アームの角度による カートリッジの接触不具合が起きているかもしれないですね。

リード線の 刺さり具合、カートリッジ取り付け部分の締め付け具合、カートリッジとアームの接点確認

を一度してみては いかがでしょうか。

書込番号:25262245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:802件Goodアンサー獲得:43件 NR1200のオーナーNR1200の満足度4

2023/05/16 08:55(1年以上前)

ok  モノラルレコードをモノラル用カートリッジで再生
ng  モノラルレコードをステレオ用カートリッジで再生

ということでしょうか
ならばカートリッジの問題と思いますが、そうで無ければ環境の差分を整理しなをされてみては
モノラル音源をステレオ用機器で再生されている事で起きている問題の様な気がします

書込番号:25262281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2023/05/17 05:12(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

全てのステレオLPで同じ症状が出ているんです。
どの箇所でどの音抜けがあるかは違いますが…

書込番号:25263294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/05/17 05:13(1年以上前)

返信ありがとうございます。

それぞれ付け替えて経過を確認してみます。

書込番号:25263295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/05/17 05:19(1年以上前)

返信ありがとうございます。

ステレオ仕様音源はそれぞれ特定の箇所のボーカル、あるいはギターやベースが極小、あるいは音抜けしているような状態です。
モノラルカートリッジを付け直して同仕様のLPをかけたら相変わらず好調でした汗

メインにしていたステレオ針DL-103が搬入時に折れてしまったのでAT33MONOでの再生をはじめから行った事による弊害なのでしょうか…

書込番号:25263297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:802件Goodアンサー獲得:43件 NR1200のオーナーNR1200の満足度4

2023/05/17 07:24(1年以上前)

ステレオ、モノラルレコード共に同じ様な位置で問題が発生すると言う事でしょうか

ならばレコードそのものやアンプ以降の問題では無い気がします
場所が特定出来るならその時のトレース状況は目視で確認出来ますか
フルオートプレーヤーと言う事も気なりましたが
カートリッジ、シェル、アームそのもの
アームの高さ、針圧、インサイドフォース、オーバーハング等の設定を見直されてみては

書込番号:25263390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1144件

2023/05/17 17:54(1年以上前)

ジャッカル〜さん、こんばんは。

>PL-707
http://knisi2001.web.fc2.com/pl-707.html
40年前の製品ですが、動作はすべて問題ないのですか?

>以前持っていたパワードスピーカーで同音源を再生時は全く問題ありませんでした。
プレーヤーは同じPL707ですか?
時間が経過している場合、プレーヤーがその後劣化していると同じとはいえなくなりますが。
どのような接続方法で再生していたのですか?
プレーヤー→フォノイコライザーorプリアンプ?→パワードスピーカー
現在は同じ環境を再現できないのですか?

症状から推測できる可能性
プレーヤーが40年前の製品ということから、アームの劣化が考えられます。
もし、音に問題が出るのが内周部分に近いなら、
オートリフトアップが働き始めるあたりでなにかした障害が起きている可能性。
写真で見る限りでは、アームに取り付けられたプレートに連続したくぼみが見られるので、
そこにギアがはまって動くようにも見えるので、そのあたりの動作不良とか固着。
http://www.klassiker-service.com/index.php/technik/werkstatttagebuch/item/399-pl-707

もう一点考えられるのは、アームに取り付けられたDRAの動作不良。
ゴムを使っているので、ゴムが劣化して仕様外の動作をしている可能性。
アームの共振をキャンセルするためのものののようですが、
ゴムの硬化によって、逆に変なところで共振をしてカートリッジの動作を妨げている可能性。

いまのところ、推測できるのはこのあたりくらいです。

他のプレーヤーで確認してみるというのが近道とも思います。

書込番号:25264014

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:157件

2023/05/17 21:55(1年以上前)

>ジャッカル〜さん

特定の楽器だけが時々小さくなるとのことですよね?
全然関係ない可能性が高いと思いますし、念のための確認ですが、スピーカーが "片側だけ" 逆相(プラスマイナスが逆)になっていたりすることはないですよね?
片側だけ逆相だと、モノラルでも打ち消しあいますが聴く位置を変えなければ一定のはずですが、ステレオだと楽器の左右の位置によって打ち消され度合いが変わるかもなので。
あくまで要因の一つとして可能性があるかもということでお伝えさせていただきました。

書込番号:25264301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/05/19 13:01(1年以上前)

本体について詳細なご案内ありがとうございます。
5年程前に縁あって手に入れたプレイヤーなのですが
使っている毎に愛着が湧き動作する限り使い続けようと思っていました。
40年前の機体なので何が起きてもおかしくはないです汗

本体周りを見直してみます。
本当にありがとうございました。

書込番号:25266080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2023/05/23 22:33(1年以上前)

>ジャッカル〜さん
今日は

>レコードのステレオ再生時、特定箇所の音が極小になる
>LP内の決まった箇所のボーカル、あるいはギターの音が極端に小さい

まずはNR1200の不具合ではないと思います。
すべてのLPで起こるとのことですのでLPではないと思います。

考えられる原因としてはトーンアーム内のフォノケーブルの不良(電圧低下)
トーンアーム内のフォノケーブルの交換で確認は可能です。

PL-707のDRA(Dynamic Resonance Absorber)による出力低下
確認方法は?

簡単な方法としては別のLPプレーヤーでの確認が良いのでは。

書込番号:25271943

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 MarantzNR1200のHDMI端子にChromecast

2023/05/13 10:03(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:146件

MarantzNR1200のHDMI入力端子にGoogleChromecastを挿して出力からTVのHDMI端子(ARC)に出力したらNetflixやユーチューブは見れますか?
知っている方居られましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。

書込番号:25258069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:75件

2023/05/13 10:12(1年以上前)

観れますよ

書込番号:25258080 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2023/05/13 10:14(1年以上前)

ありがとうございます。安心しました。m(_ _)m

書込番号:25258085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2023/05/13 10:15(1年以上前)

また機会があれば宜しくお願い致します。

書込番号:25258086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NR1200」のクチコミ掲示板に
NR1200を新規書き込みNR1200をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NR1200
マランツ

NR1200

最安価格(税込):¥56,900発売日:2019年10月中旬 価格.comの安さの理由は?

NR1200をお気に入り製品に追加する <1356

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング