NR1200 のクチコミ掲示板

2019年10月中旬 発売

NR1200

  • CDやレコードに加え、ネットワークオーディオやストリーミングサービス、映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。
  • パワーアンプ回路にフルディスクリート構成、シンメトリカルレイアウトを採用し、明瞭な音像定位と安定したサウンドステージの描写を可能にしている。
  • HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。
最安価格(税込):

¥58,804

(前週比:-196円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥58,804

Joshin

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥58,804¥67,880 (22店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:75W/8Ω/100W/6Ω 対応インピーダンス:4Ω〜16Ω 再生周波数帯域:10Hz〜100kHz アナログ入力:3系統 ハイレゾ:○ NR1200のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NR1200の価格比較
  • NR1200のスペック・仕様
  • NR1200のレビュー
  • NR1200のクチコミ
  • NR1200の画像・動画
  • NR1200のピックアップリスト
  • NR1200のオークション

NR1200マランツ

最安価格(税込):¥58,804 (前週比:-196円↓) 発売日:2019年10月中旬

  • NR1200の価格比較
  • NR1200のスペック・仕様
  • NR1200のレビュー
  • NR1200のクチコミ
  • NR1200の画像・動画
  • NR1200のピックアップリスト
  • NR1200のオークション

NR1200 のクチコミ掲示板

(2449件)
RSS

このページのスレッド一覧(全234スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NR1200」のクチコミ掲示板に
NR1200を新規書き込みNR1200をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

Fire TV Stickと合わせて購入を検討してます

2022/10/31 07:33(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

当方家電初心者ですが、アンプにFireTVを接続してコンテンツを高音質で楽しむと言うネット記事を見て、
こちらの商品にたどり着きました。先人の皆様お知恵をお貸しください。

質問@リビングのテレビに接続して5.1cn化したいのですが、手始めに2.1cnからスタートして後から
スピーカーを増設する事は可能ですか?またこの商品は後ろのスピーカーの配線を無くす事は可能でしょうか?
(電源ではなくオーディオの配線です)

質問A自室のPCからFireTVのミラーリング機能を使い動画ファイルを再生した場合、ファイルが5.1cnに
対応していればアンプ側は認識して正しく音が再生されるのでしょうか?

質問Bこちらの商品以外で質問@とAの条件を満たす事が出来るアンプはありますか?
別の商品でも同じ事が可能なら、音質やデザインにこだわりがないのでより安価な方を選びたいです。
金額によってはスピーカーを一気に揃えられるかもしれないので…







書込番号:24987986

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2022/10/31 08:09(1年以上前)

このアンプはステレオアンプなのでサラウンド化は不可能です。

AVアンプのカテゴリーから選んでください

書込番号:24988016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8708件Goodアンサー獲得:1398件

2022/10/31 08:30(1年以上前)

>家電ビギナーギナさん
こんにちは

同価格帯なら こちらになりますね。

https://kakaku.com/item/K0001278236/

書込番号:24988046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2022/10/31 10:04(1年以上前)

ありがとうございます。
AVアンプの所で同じ質問をしてみます。

書込番号:24988162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2022/10/31 10:05(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

紹介して頂いた商品のページで再度質問してみます。
ありがとうございました。

書込番号:24988165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

使用中に音が出なくなった

2022/10/28 01:26(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:802件 NR1200のオーナーNR1200の満足度4

使用中にリレーの様な音がして急に音が出なくなりました
何が起こったのか分からず入力機器から確認開始
問題無さそうだったので近づいて本体を見たらアップデート中の表示
(近づかないと見えないのですぐには気が付かなかった)

自動アップデートオンにしても
本機がスタンバイモードのときに、最新のファームウェアへ自動的に更新します。
とあったのでバグか
とにかくビックリ
何か分かれば後で追記します

書込番号:24983525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:14件

HDMI端子を備えTV側から操作できるプリメインアンプの利便性からNR1200を購入しました。
TV側のUSB端子に接続したUSBメモリーの音楽ファイル(FAT32フォーマット済、音声フォーマットはFLAC)はTVリモコンからTV画面上で表示、再生できます。(TVはKJ-55X9500G、TV側のHDMI端子はeARC/ARC対応端子)
同様に本体側USBファイルのTV画面でのリモコンを再生したいのですが、本体NR1200側のUSB端子に接続したUSBメモリーの上記と同じ音楽ファイルの表示はされますが、再生しようとすると、曲を再生できませんと表示されます。
NR1200側のUSB端子に接続したUSBメモリーを本体の液晶画面やHEOSで再生することも出来ますが、TVの大画面で操作したい意図があります。
つきましては、NR1200側のUSB端子に接続したUSBメモリーの音楽ファイルをHDMI接続したTV画面上でリモコン再生できている方はいらっしゃるでしょうか?
以上、乱文になりますが素人ですので教えていただけると助かります。

書込番号:24918855

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/09/12 05:14(1年以上前)

ボンジーヤさん、こんばんは。

NR1200のリモコンでUSBを選べば、
TV画面に表示されて再生できるのではないかと思うけど、
それではダメなのですか?
>TVはKJ-55X9500G
TVのリモコンから操作するのは、
入力切換→メディアサーバー→メディアプレーヤー→USB
という操作でしょうか?
NR1200には、おそらくUSBメモリ内の音楽ファイルを
メディアサーバーとして提供する機能は無いと思うので、
ファイルは見えるけど再生できない可能性があるのではないかと思います。
ですから、TVのリモコンから操作するのは、無理かもしれません。
ウチのは、NR1200のベースになったNR1710とNR1711なのですが、
このあたりの操作は変わらないのではないかと。

書込番号:24919117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/09/12 21:01(1年以上前)

blackbird1212さん

丁寧なご説明ありがとうございます。
>NR1200のリモコンでUSBを選べば、TV画面に表示されて再生できるのではないかと思うけど、それではダメなのですか?
⇒極力、TVリモコンだけで操作を完結できればと考えています。
なお、NR1200のリモコンでUSBを選ぶと、NR1200の液晶画面ではUSBと表示されますが、TV画面にはUSB情報は表示されません。

>TVのリモコンから操作するのは、入力切換→メディアサーバー→メディアプレーヤー→USBという操作でしょうか?
⇒TVのリモコンから操作するのは、ホーム→メディアプレーヤー→Marantz NR1200→USB Mediaという操作です。
USB Mediaの下階層に音楽フォルダ、ファイルが表示されます。

>NR1200には、おそらくUSBメモリ内の音楽ファイルをメディアサーバーとして提供する機能は無いと思うので、ファイルは見えるけど再生できない可能性があるのではないかと思います。
⇒TVリモコン操作で、TV画面上ではUSBファイルは見えているので、ちょっとした工夫で再生できるのかもしれないと思っていましたが、簡単ではなさそうですね。
もうちょっと頑張ってみて無理そうであれば、TV側のUSB端子での再生も考えようと思いますが、その際、TV AUDIO音質を最も劣化させない入力はOPT(optical)となりますでしょうか?

素人質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:24920163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/09/13 03:38(1年以上前)

ボンジーヤさん、こんばんは。

方法を考え直してみて、
ウチのX8500HとNR1711で試したところ、なんとかなるかもです。

まず、
NR1200のスマートメニューはオンにしてください。
リモコンのSETUP→ビデオ→HDMI、の下のほうにあります。

TVリモコンの「入力切換」ボタンを押します。
接続機器の一覧が画面下に表示されると思うので
「AVReceiverHDMI3(eARC/ARC)」を選択します。
AVReceiverかNR1200のどちらかで表示されているのではないかと思います。

これで、入力がNR1200に切り替わります。
画面が消えて、メニュー画面が表示されるか、画面が消えたままのどちらかだと思います。
画面が消えていても、メニュー画面には切り替わっているはずです。

TVリモコンの「▼(下向き三角)」を一度押します。
このとき、NR1200の表示は「SmartMenu1」と表示されるはずです。
次に「▶(右向き三角)」を3回押してNR1200の表示を「SmartMenu4」にします。
これで「決定」を押します。
そうすると、画面がHEOSかミュージックに切り替わって
「USBミュージック」が選択できるようになりますから選んで「決定」を押します。
これで、USBの表示方法を選べるので、
アルバム→アルバム選択→曲選択
というように進んで再生できるのではないかと思います。

書込番号:24920520

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/09/13 15:50(1年以上前)

ボンジーヤさん、こんにちは。

追記です。
「SmartMenu4」を選ぶのは、NR1200の説明書によると、
初期設定では「SmartMenu4」に「HEOS」が割り当てられているからです。
自分で割り当ては変更できるので、
「SmartMenu1」に「HEOS」を割り当てれば、右移動はなくせます。
設定の変更は、取扱説明書のP.98以下にあります。
Webマニュアルだと以下です。
スマートセレクト機能
https://manuals.marantz.com/NR1200/JP/JA/SEHFSYcuyfwlou.php#SEHFMLjydjxmxg
設定を呼び出す
https://manuals.marantz.com/NR1200/JP/JA/SEHFSYjgnmdkgf.php
設定を変更する
https://manuals.marantz.com/NR1200/JP/JA/SEHFSYbnpeqyde.php

書込番号:24921171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/09/13 22:09(1年以上前)

blackbird1212さん、こんばんは。

ご説明のありました様に、「SMART SELECT 1」に「HEOS」を割り当てました。
その際の設定は以下の通りです。
Sourse:USB Music
Sound:Direct
Signal:FLAC

なお、入力ソースがUSBの場合に「HEOS」を割り当てるのは、「HEOS」を使う必要がある訳ではなく、単なる名称で特段意味はないとの理解で合っているでしょうか?

一方、初期設定の「SMART SELECT 4」では以下でした。
Sourse:USB Music
Sound:Stereo
Signal:FLAC

音質を最も劣化させない再生のためには、Soundはステレオモードよりダイレクトモードが適しているのでしょうか?
また、ステレオモードでBASSとTREBLEを0dBにするとダイレクトモードと同じ状態となるのでしょうか?

他(TV側USBの場合)と比較するとファイル検索性、操作性は微妙ですが、何とかUSBファイル再生できました。
とても具体的で詳しいご説明いただきありがとうございます。
また、初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:24921755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/09/14 09:29(1年以上前)

ボンジーヤさん、こんにちは。

>入力ソースがUSBの場合に「HEOS」を割り当てるのは、「HEOS」を使う必要がある訳ではなく、
>単なる名称で特段意味はないとの理解で合っているでしょうか?

HEOSアプリからもUSBメモリは操作できますから、
ネットワークのシステム自体が「HEOS」に組み込まれている、
もしくはネットワークのシステム=HEOSなのでしょう。

意外に知られていないことですが、
ネットワーク機能のある機器で、USB-A端子でUSBメモリ等が扱える場合、
その対応回路は、ネットワークICに統合されています。
たとえば、他にUSB-DAC機能があったとしても、
PCなどにつなげるUSB-B端子用のUSBインターフェースは、
USB-A端子には使われていないです。
だから、USBメモリはネットワーク機能の付随機能という扱いですので、
HEOSに組み込まれていると考えられます。

>音質を最も劣化させない再生のためには、Soundはステレオモードよりダイレクトモードが適しているのでしょうか?

ピュアダイレクトで、表示を消した方がより高音質にはなります。
ディスプレイも意外と雑音源なのです。

>また、ステレオモードでBASSとTREBLEを0dBにするとダイレクトモードと同じ状態となるのでしょうか?

ダイレクトだと、回路をバイパスさせているはずなので、
例えフラットにしてあっても、回路を通った場合と通らない場合では
同じにはならないです。

書込番号:24922286

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 サウンドバーSmart Soundbar 900との比較

2022/09/11 14:17(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 akiraharuさん
クチコミ投稿数:38件

【使いたい環境や用途】
優先順位1,音楽鑑賞(ロック、ジャズ、ポップス) 2,テレビ鑑賞 3,映画鑑賞

【重視するポイント】
現在ソニーのHT‐CT380でテレビ視聴、Bluetoothで音楽鑑賞もしていますが、特に音楽鑑賞が物足りずグレードアップしたいです。音楽鑑賞はWi-FiでSpotify対応が希望です。

【予算】
15万程度

【比較している製品型番やサービス】
本製品+ブックシェルフスピーカー(未定)候補ヤマハns-b330、DALI SPEKTOR1、DALI OBERON1 など
BOSE Smart Soundbar 900 

【質問内容、その他コメント】
音楽鑑賞に関してはプリメインアンプ+スピーカーの方が断然良いという事は分かりました。
テレビ視聴の音声についてはどうでしょうか?
セリフの聞きやすさなどセンタースピーカーがある分、サウンドバーの方が上でしょうか?
現在使用しているソニーHT-CT380くらいのグレードであればアンプ+スピーカーの方が優れていますか?

音楽鑑賞が優先順位としては上ですが、テレビ視聴、映画鑑賞でもそれなりの音質で聞きたいです。
選定が間違っていればおすすめの組み合わせなど教えて頂ければありがたいです。
変な質問ですみません。


書込番号:24918071

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2022/09/11 17:40(1年以上前)

>akiraharuさん

センタースピーカー有無とセリフの聴きやすさは関係ないと思いますが、、
テレビの大きさで中抜け起きる場合はセッティング悪いのでは?

スピーカーはNS-B750程度にしてはいかがですか?

そもそもサウンドバーの形状に制限されるものと通常のスピーカーを比較しても。。と思います。

書込番号:24918339

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/09/12 08:50(1年以上前)

>akiraharuさん
こんにちは。
サウンドバーはHT-CT260を利用しこの部屋のアンプはONKYO CR-N765でスピーカーは3ウェイのDIATONE DS-600Zで一応TVとは光ケーブルで接続してました
がTVはサウンドバーや内蔵のスピーカーで聞き
Spotifyはアンプのセットで聴く事が多い者です。

サウンドバーをお持ちならSpotifyの音楽鑑賞専用として別途用意されても良いかと思います。

予算15万円程ならこのアンプでも良いてすが
ヤマハやDENONなどの光端子がありSpotifyに対応したもう少し安価なアンプにして
スピーカーにお金(10万円程)をかけてあげても良いかもしれません。

聴く曲からはJBL L52 Classic等も合いそうな感じですね。可能なら試聴してみてください。

書込番号:24919253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 akiraharuさん
クチコミ投稿数:38件

2022/09/12 20:16(1年以上前)

kockys さん
早速のご回答ありがとうございます。
センタースピーカーがセリフの聞きやすさに影響すると思い込んでいました。
そうではないのですね。
テレビ視聴についは現状のサウンドバーでそれなりに満足しております。
アンプ+スピーカーにした場合どうなのかな?と思いまして。

ns-b750 結構なお値段ですね。これくらいにしないとあまり変化は感じられないという事でしょうか。


書込番号:24920081

ナイスクチコミ!0


スレ主 akiraharuさん
クチコミ投稿数:38件

2022/09/12 20:27(1年以上前)

>fmnonnoさん

早速のご回答ありがとうございます。

Wi-FiでSpotifyを聞く場合、専用にした方がよいのでしょうか。
テレビ視聴については現状のサウンドバーの方がいいという事ですか?

確かにその場合、テレビとの接続がなくなるので本製品に拘る理由もなくなります。
やはり1番はスピーカーという事ですね。

実は現状のコンポはONKYOのCR-N755です。
CD再生とBluetoothのみで使用していたので今はサウンドバーのBluetoothで聞いています。(お手軽なので)
この機種はネットワーク対応のようですがWi-FiでSpotifyを聞くことができるのでしょうか?
所有しているのにほとんど理解していませんでした。。
Wi-FiでSpotifyが聞けるなら、CR-N755をアンプとしてスピーカーにお金をかけた方が良いという流れにもなりそうですかね。





書込番号:24920096

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/09/12 23:30(1年以上前)

>akiraharuさん
WIFIルーターに有線LANで接続してから(無線LANのオプションはもう売っないし見つからないかと)
CR-N755だと、スマホソフトのONKYO remote3は動作し認識しますか。
動作するならばSpotifyがメニューにありなので鳴るかもしれません。試してみてください。
正式はN765からSpotifyはサポートなので期待は薄いかもですが。

または、iPhone/iPadをお持ちならライトニングとUSBケーブルとでフロント側に接続してiPone/iPad側のSpotifyが鳴るかもです。この接続については取扱説明書をよく読んでお試しください。

音の出口のスピーカーが音の鳴りの半分以上を占めますのでスピーカーは良い物を選んでおいても損は無いかと思います。

書込番号:24920375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31483件Goodアンサー獲得:3150件

2022/09/13 13:00(1年以上前)

セリフの明瞭度は主に分解能ですが、センタースピーカーも役立ちます。

ひとつは、センタースピーカーが音声に向いている口径にできることです。
音楽重視の場合は、コスト削ると2wayになりますが、言葉に大切な中域が凹みます。

f特上はフラットでも、ツイーターとウーファーに分散しますんでコンセントレーションがなくなります。(分解能が下がる)

同じ理由で2chで音声出すと、両chのSPの質が高くて設置がしっかりしていたとしても、完全に合わせるのはルームアコースティックが対象ではないなどの理由で難しかったりします。

なのでセンタースピーカーがある方が有利とはいえます。

ただ、サウンドバーの場合、3つのSP (下手したら5つのSP) がひとの箱に入ってますので、全部がごっちゃになって分解能とは程遠い状況になりますので、センターがあってもそもそもセンターの狙いを何か果たしているのか疑問です。

音楽用の場合、ゆるーんとした音が素晴らしいんだっていう方もおられるので、そういった需要に向けた機器やブランドもあります。
当然ながらゆるーんとした環境でセリフ話したら音量上げても何言ってるのかわからなくなります。
風呂場で鼻歌歌ったら素晴らしく上手いように聞こえますが、しゃべったら何言ってるのかわかんなくなるのと同じ。

両立するソリューションもありますが、それはAV用とされているラインナップですね。トールボーイとかサブウーファーを揃えているシリーズ。
AV用と言っても、スピード感のあるブランドと無いブランドが有りますので、無いブランドを選ぶとやっぱりユルーンとした感じになって明瞭度は得られないです。
選択されているシリーズはどれもAV向けだと思いますけど。

>本製品+ブックシェルフスピーカー(未定)候補ヤマハns-b330、DALI SPEKTOR1、DALI OBERON1 など
BOSE Smart Soundbar 900 

その中だと、(ブランドだけで言えば)BOSEはドンシャリで煩いんですが、セリフの明瞭度は不思議なことに良好です。
いずれもマランツは割とユルーンとした傾向 (艶やかさ優先) なんで合わないと思いますけどね。まぁ、組み合わせて聞いてみてください。

ブランドの傾向として、、、
YAMAHAはアルトヴォイスに特化して他は霞んだ遠い音になります。(朗々と歌いますみたいな感じが得意)
DALIは高域が聞こえてこないので、ロック、ジャズ、ポップスには合わないと思うんですけどね。(個人的な感想)
BOSEはアメリカンロックに合いますけどジャズはイマイチだと思います。サウンドバーとかその辺のコンパクトなソリューションは上手に聞かせるんですけど所詮はサウンドバーなんで。

ロック優先なのかジャズ優先なのかは決めたほうがいいかな。
ロックとポップスは近いので両立はしやすいです。

ただし、スピーカーの好みは人によって違うので、あなたにはDALIやYAMAHAが合っているかもしれません。
クリプシュがフラットだって言っちゃう人もいる世の中なので、、、

書込番号:24920981

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 akiraharuさん
クチコミ投稿数:38件

2022/09/13 20:25(1年以上前)

>fmnonnoさん
私のやり方が悪いのか、ONKYO remote3は動作しませんでした。
CR-N755でSpotifyを聞くのは無理そうです。

やはり、当初の予定通りプリメインアンプとスピーカーで対応したいと思います。
テレビ視聴をサウンドバーそのままとすると、本製品以外でおすすめのアンプはありますか?
スピーカーのお金の割合を多くする方がよいですよね。

ちなみにNR1200のようにHMDI接続がなく光デジタル接続のアンプの場合、テレビとの電源共有はできないのでしょうか?

書込番号:24921561

ナイスクチコミ!0


スレ主 akiraharuさん
クチコミ投稿数:38件

2022/09/13 20:38(1年以上前)

>ムアディブさん
センタースピーカの件、ご教授ありがとうございます。
サウンドバーではあまり意味をなさないのですね。

そうなると現状のサウンドバーとアンプ+スピーカーでは優劣どうなのでしょうか。
色々考えて今のところサウンドバーはそのまま残しつつ、音楽鑑賞専用にアンプ+スピーカーを新設する方向に傾いています。

その場合のおすすめアンプ、スピーカー教えて頂ければありがたいです。
ロックよりはジャズが比率が高いです。
ジャズの中でもマイルスデイビス、ジョンコルトレーンのような金管系ではなく(もちろんこれも聞きますが)
ビルエバンスのようなピアノジャズ、その他ギターメインのジャズを好んで聞きます。

DALIは何となくのイメージで憧れがありましたが、
高域が弱くジャズには向いてないのですね。

書込番号:24921588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/09/14 05:02(1年以上前)

>akiraharuさん

>ちなみにNR1200のようにHMDI接続がなく光デジタル接続のアンプの場合、テレビとの電源共有はできないのでしょうか?

なんか、
すんごく勘違いなさってませんか?


あと

>ジョンコルトレーンのような金管系ではなく(もちろんこれも聞きますが)

コルトレーンは、テナーサックス・ソプラノサックス・フルートの奏者ですね。
3つとも金属で出来てますが“木管”楽器ですよ!


>ビルエバンスのようなピアノジャズ

じゃ、活躍期は1960から70年代。
ビデオで残ってる音源は多くないから
それ中心で楽しむなら、どうしても
アンプとテレビを接続しないといけない理由ってあるのかなぁ…
(Spotifyが動くデバイスとアンプの連携さえ出来てれば、それで良いのでは?とも感じる。
テレビと繋がないことで、色々選択肢は増える。)

>その他ギターメインのジャズを好んで聞きます。

まぁ、パット・メセニーなんかは映像いっぱいあるし
ジャズだけじゃなく
Jポップなんかも楽しみなんだろうから
テレビと接続したい気持ちも分かりますがね。
でも
少し旧いジャズならば、出来ればSpotifyのストリームじゃなく
ライナーノーツの読める、CDかアナログ盤で聴いて欲しいな(笑

NR1200
発想は面白いですね。
私も松岡直也のブルーレイなんか少しでも良い音で楽しみたい!
でも、これからも一生サラウンドAVアンプなんか買わないだろうから
テレビと接続できる2chアンプ 有ったら良いと思います。
ただ、NR1200ってのはアンプとしての基本特性が
あからさまにエントリークラスだから、きっと手に入れても嬉しくないだろうな。
左右10万か15万のスピーカーで打ち止めにするつもりならNR1200でも
バランス悪くないのかもしらんけど、
やはり、もう少しスピーカーをグレードアップさせる余地は残したいでしょう。
だから今のスレ主さんの欲求を率直に買い物に反映させるとしたら
最適解はMODEL 40nって事じゃないのかな?

書込番号:24922049

ナイスクチコミ!1


スレ主 akiraharuさん
クチコミ投稿数:38件

2022/09/14 08:52(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん
コルトレーンは木管ですね!
大変お恥ずかしい。すみません。。

音楽については映像を見たいということではありません。
今回のアンプ+スピーカーは純粋に音楽のみを楽しみたいです。 Wi-Fiのストリーミング再生がメインかもしれませんが、もちろんCD再生もするつもりです。

MODEL 40N めちゃくちゃ高いですね。
金銭的に難しいです。。

書込番号:24922256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/09/14 19:41(1年以上前)

>akiraharuさん
安上がりで、SpotifyならCR-N755を生かし
フロントに
WiiM Mini ワイヤレスオーディオストリーミングプレーヤーを接続する手段もあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B5ZCCLP8

このプレイヤーはAmazonMusicのハイレゾまで対応してるので機能的にはお買い得くのようです。光OUTもあるので接続も簡単だと思います。
安価なので試しにつなぎでの購入も良いかもしれません。出たばかりのようで耐久性あるか不明ですが。

スピーカーは12万円前後までものにして、台やインシュレーターにも振り向けれますし。
私個人的に利用していて10万円前後のスピーカーで最近のお気に入りは
Sonus Faber Lumina 1
少し大きくても良いなら
Wharfedale
Denton 85th Anniversary Limited Edition
になります。
両機とも試聴できる所が少ないのですが
検索すればYoutubeでもみつかるかと思います
実物を見かけたら是非試聴してみてください。

書込番号:24923078 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 akiraharuさん
クチコミ投稿数:38件

2022/09/14 21:33(1年以上前)

>fmnonnoさん
wiim mini安くていいですね!
これを使えばネットワーク非対応のアンプでもいいのですね。ご紹介ありがとうございます。

そもそもですがCR-N 755はアンプとしての性能はどうなのでしょうか?
スピーカーを5万-10万で選定した場合、NR1200とどれ程の違いがあるのでしょう。

それ程変わらないならご紹介通り、CR-N 755とwiim mini+スピーカーで検討してみたいと思います。

書込番号:24923244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/09/14 23:08(1年以上前)

>akiraharuさん
CR-N755のスピーカーはなにを利用されていたのでしょうか。

私のCR-N765はカタログ出力は同じ定格出力
22Wですがしっかりとした電源の作りもあり実際のスピーカーを鳴らす力もとても強いので
DIATONEの27cmウーファーのある3ウェイのD-600Zならば余裕で鳴らしてくれてます。

紹介したJBLやソナスファーベルやワーフェデールは2ウェイの小型スピーカーなので大音量で聴くのではないならたぶん問題はなく鳴るでしょうが、今アンプの音や動作に何か不満があるなら別途購入しても良いでしょう。
しかし、今売っている10万円以下のアンプに変えても音的には物凄い大差などは感じられないと思いますよ。

今回はスピーカーにお金かけておいて、次回さらに
貯金され15万円以上のアンプの購入をお薦めします。
今の金額以上に予算を確保されステップアップした方がよりスピーカーも生きてくる可能性がありますので。

オーディオ機器はなるべく可能な限り、実物を聴いて
お決めください。実物を聴かないなら冒険ですが
冒険も楽しめるなら冒険もありかと。

いろいろと書きましたが、私をはじめ他人の話しは、良くても半分以下で自分自身に100%合うものはまず無いと思ってい方が幸せになりやすいです。

書込番号:24923392 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 akiraharuさん
クチコミ投稿数:38件

2022/09/15 20:36(1年以上前)

>fmnonnoさん
色々とご教授ありがとうございます。
現状は昔のONKYOコンポのスピーカーD−S7GXDV?を使っています。

とりあえずCR-N755+wiim mini+スピーカーで考えます。
スピーカーは視聴してみて検討します。

アンプは将来の楽しみにします。
沼に嵌るかな・・・

書込番号:24924617

ナイスクチコミ!0


スレ主 akiraharuさん
クチコミ投稿数:38件

2022/09/16 21:15(1年以上前)

本日、ビックカメラにてスピーカー視聴してまいりました。

10万位内の候補をいくつか視聴できました。

ヤマハ NS-B330
B&W 607 S2
ポーク Signature Elite ES20
DALI OBERON1
JBL STAGE A130
JBL L52 Classic

素人耳ですが、
第一希望だったヤマハNS-B330が全く自分に合わず。
B&W 607 S2は値段の割に全然音が前に出てこない感じ。

結論、1番自分に合ってたのはDALI OBERON1でした。
バランスが良く、ジャズも全然いい感じで聞こえました。

あとJBL STAGE A130。値段の割にめちゃめちゃいい音鳴らしますね。
コスパなら断然これでした。

1番気に入ったDALI OBERON1か、JBL STAGE A130かで迷ってます。

JBL STAGE A130なら安いのでアンプもNR1200
買おうかな、とか・・・





書込番号:24926104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/09/17 01:05(1年以上前)

>結論、1番自分に合ってたのはDALI OBERON1でした。

自分の耳でそう感じたなら
そのインプレッションは、他人の意見なんかよりも
ずっと大事にすべき。
音源が、SACDやハイレゾ中心で有れば
正直 候補から外して考えるような再生周波数の表示だけど
スペック無理してない商品の中に意外と良心的なモノがあるかも知らんし
そもそも
スレ主さんの場合は現状
圧縮音源のストリーム再生 から 通常の16ビットCD の事だけ考えれば
充分なわけだからね。

>JBL STAGE A130なら安いので

DALI OBERON1の考えを棄ててそっちにゆく場合は
もう少し同じJBLのホーン型上位機種と聞き比べて
(ユニット数の違う機種までは追加試聴しない方が
かえって良いでしょうが)
A130に対する価値判断を固めてからの方が良いかもしれませんね。
ホーン型聴き慣れてなくて
今回聴いた中で過剰に良く思ってしまった可能性も
ゼロでは無いと思うので。
楽器構成とか、曲調とか録音年代とか全然違う何種類かの音源で試聴をお薦めします。

尚、どっちにしてもスピーカーの能力の半分は組み合わせるアンプ
残り半分はセッティングで決まります。
トゥイーターが耳の高さと一致する様に
2ウェイブックシェルフはスタンドと同時購入が基本ですね。

書込番号:24926389

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

音量について

2022/08/25 14:47(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 Ponco999さん
クチコミ投稿数:5件

主にCD、レコード、テレビで使用しております。
スピーカーはJBL STAGE A 180でバイワイヤリング接続、テレビはARC対応 パナソニック65型(昨年発売のもの)、CDはマランツ6007
ターンテーブルはテクニクス マーク3、針はナガオカMP-110Hです。

質問です。
テレビをARC接続していますが、音量が小さいです。
音量を60くらいにしてもアンプを使用しないテレビの音量に負けています。
スピーカーを通して迫力のある聞こえ方がするものだと思っていたのですがこんなものなのでしょうか?

接続方法がおかしいのかとCDを流すと低音も迫力のある理想の聞こえ方となります。(大滝詠一のロングバケイション30thエディション)
音量も40〜45程度で50まであげると大きすぎる印象です。
トールボーイスピーカーの性能はこういうものだろうと感じられる音量です。

そしてレコードなのですが、これも理想とは程遠く、音量を60前後にしてもCDにような迫力がありません。
単に音量が大きくなるだけでCDのような奥行きのある厚みを感じられません。

何か改善策はあるのでしょうか?
それともこういうスペックなのでしょうか?
スピーカー接続は間違ってないと思うのですが、バイワイヤリングがいけないのでしょうか?
バイワイヤリング時はA+Bというスピーカー設定(説明書P131)にするのですが、A単体、B単体で鳴らしてみたとき非常に小さい音量なのでスピーカーコードが悪いのでしょうか?

以上、乱文になりますが素人ですので教えていただけると助かります。


書込番号:24892989

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/08/25 16:10(1年以上前)

Ponco999さん、こんにちは。

TVの音量ですが、
TVの出力設定でARCは音量MAXで出力設定されているでしょうか?
パナのTVは使ってないので、どのような調整機能があるのかわかりません。
以前、シャープのTVを使っていたとき、
光デジタルでもTVのリモコンで音量調整できる機能があったりしたので、
メーカーによってこのあたりの設定はいろいろのようです。

ただ、一般的には、同じボリューム位置だと音量としては、
CD>TV>レコード
という順番になると思います。
これは、各機器の出力電圧の違いから来るものです。

バランスを取りたいのでしたら、
設定→入力ソース→ソースレベル
ここで、各入力ごとに入力レベルを調整(増減)出来ます。
-12dB〜+12dBまで設定できるので、
どれかを基準にして、増減の調整をすれば良いと思います。

設定するレベル差については、デシベルなのでわかりにくいと思いますから、
音量の表示を、現状の0〜98表示ではなくdB表示に切り替えることで、
デシベルでの音量差を把握できるようになります。
設定→オーディオ→音量→表示方法
ここから変更できます。

>バイワイヤリング時はA+Bというスピーカー設定(説明書P131)にするのですが、
>A単体、B単体で鳴らしてみたとき非常に小さい音量なのでスピーカーコードが悪いのでしょうか?

この部分はわかりかねますが、
とりあえずは、バイワイヤリングを止めて、シングル接続にして音量確認をしてください。
また、スピーカーケーブルはどのようなものを使っているのでしょうか?
損失を減らすためには、なるべく太いケーブルを使った方が良いです。
たとえば、オーディオテクニカのAT6159などあたりを使うのも良いと思います。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000721246/
NR1200とA180なら、太すぎるということはないと思います。

>そしてレコードなのですが、これも理想とは程遠く、音量を60前後にしてもCDにような迫力がありません。
>単に音量が大きくなるだけでCDのような奥行きのある厚みを感じられません。

ここは難しいです。
音量については、よほど高額なフォノイコライザーでも購入しない限り、
レコード自体の記録音量は、低音を下げ高音を上げて記録されているので、
フォノイコライザーで、逆に低音を上げ高音を下げるという動作上、
増幅率に限界があるので、どうしても音量は小さくなります。

それと、音質についてはなんとも答えにくいです。
カートリッジ、プレーヤー、ケーブル、アンプのフォノイコライザー
これらの組み合わせなので、どのあたりが理想かがわからないです。
このカートリッジとレコードプレーヤーは、以前から使っていたものなのでしょうか?
もし、以前使っていた2chアンプとの組み合わせより音質が落ちたと感じるなら、
それは、NR1200の限界かもしれません。
CDと比べてとなると、音量調整以降は同じ再生環境なわけですから、
カートリッジ、ケーブル、フォノイコライザーの変更を考える、
というあたりにはなります。

書込番号:24893057

ナイスクチコミ!4


shige1さん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:12件 DOCONOのオーディオ礼賛 

2022/09/05 01:49(1年以上前)

レコードの部分だけお答えします。
NR1200などの比較的安価なプリメインアンプのPhonoアンプはおまけ程度で良い音はしないと思われた方がいいです。

プレーヤーの調整がきちんとできているなら、例えばオーディオテクニカのAT-PEQ3などの5000円程度のフォノイコライザを使うだけでおそらく大幅に音質は上がると思います。

お試しください。

書込番号:24908886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


shige1さん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:12件 DOCONOのオーディオ礼賛 

2022/09/05 02:09(1年以上前)

もう一点。

スピーカーの音量が小さいのはスピーカーケーブルのせいでは?と疑われていらっしゃる様ですがそれは無いと思います。

元々、自宅で聴く音量は1-2w程度(瞬間的なピークは別です)で十分なはずで、0.5mm程度の単線でも十分な音量が得られ、太いケーブルと音量だけで言えば区別はつかないはずです。
我が家でもかなり大型の能率が低いスピーカーを0.5mm程度の単線のスピーカーケーブルで鳴らしましたが、全く問題なく良い音で聴けました。

おそらく原因は別のところにあると思います。

私はHEOSからしか音楽を聴いていませんが、手持ちのPMA-900HNEと比較すると、ボリューム位置は倍ぐらいで同音量です。なんでだろうと思いつつ、使っています。もしかするとこの機種はデフォルトのゲインが低いのかもしれません。

書込番号:24908891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Ponco999さん
クチコミ投稿数:5件

2022/09/05 11:58(1年以上前)

blackbird1212さん

お返事が遅くなり申し訳ございません。
丁寧なご説明ありがとうございました。


バランスを取りたいのでしたら、
設定→入力ソース→ソースレベル
ここで、各入力ごとに入力レベルを調整(増減)出来ます。

上記、次回休みの時にでもやってみます。
説明書を再度見ながら調整してみます、またこちらでご相談させていただくかもしれません。

shige1さん

ご説明ありがとうございます。

プレーヤーの調整がきちんとできているなら、例えばオーディオテクニカのAT-PEQ3などの5000円程度のフォノイコライザを使うだけでおそらく大幅に音質は上がると思います。

この方法も検討してみようと思いますが、アンプ背面の接続について。
この接続はNR1200のPhonoにPhonoイコライザーを差すのでしょうか?
それともラインとか別のところに差すのでしょうか?

書込番号:24909369

ナイスクチコミ!0


shige1さん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:12件 DOCONOのオーディオ礼賛 

2022/09/06 01:14(1年以上前)

外付けのPhono アンプを使った場合には、プリメインアンプのLINE入力に外付けPhono アンプの出力を接続します。

プリメインアンプのPhono入力はプリメインアンプに内蔵しているPhonoアンプの入力口なので、直接、プレーヤーからの出力を接続するためのものになります。

是非お試しください。

書込番号:24910408

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ponco999さん
クチコミ投稿数:5件

2022/09/06 15:13(1年以上前)

お世話になります。
ご返信ありがとうございます。

shige1さん

外付けのPhono アンプを使った場合には、プリメインアンプのLINE入力に外付けPhono アンプの出力を接続します。

とありますが、現在の配線を別途添付(元図も添付いたします。)いたします。
赤印画像にあるように現在
1:レコード
2:カセット
3:CD
4:ブルーレイ
5:ゲーム機
6:テレビ
と配線しています。で、教えていただいた別途フォノイコを入力しようとすると場所は緑印の入力なのでしょうか。
ここはブルーレイとなっていますので4:ブルーレイと重複するのでしょうか?
それともテレビARC左横のAUXにつなぐのでしょうか?
その場合このHDMIのような入力端子はあるのでしょうか?

音響素人で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:24911013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/09/07 17:16(1年以上前)

DVDの割り当てを変更

AUXの割り当てを変更

Ponco999さん、こんばんは。

NR1200は2chアンプですが、ベースはAVアンプのNR1710です。
ですので、プリアンプ部分は、AVアンプの機能が残されています。
そのため、いろいろと変更できる部分が多いのです。

気になっているポイントですが、設定で接続先を変更出来る、というのが
こういうAVアンプ機能での回答になります。

画面は、NR1200のベースになったNR1710なので、入力端子数や表示が違います。
AUXも2つあるので、AUX2をアナログ入力に変更してみます。

リモコンで、SETUP→入力ソース→入力端子の割り当て
これで、入力端子の割り当て一覧が表示されます。
矢印キーで「DVD」−「ANALOG」の「2」に移動して「ENTER」キーを押します。
そうすると、「2」の部分表示が変わって、左右矢印キーで表示を変更できます。
割り当てを外すので「−」に変更して「ENTER」キーを押します。
次に「AUX2」−「ANALOG」の「−」に移動して「ENTER」キーを押します。
同様に「2」に変更して「ENTER」キーを押します。
右端の「INPUT MODE」が「AUTO」に変わります。
アナログ入力で固定するなら、ここを「ANALOG」に変更します。
AUTOのままでも、HDMI→DIGITAL→ANALOGの順番で入力が選択されます。

NR1200でも、同じように変更できるので、
デフォルトでは「ANALOG」の「2」は「Blu-ray/DVD」に割り当てられているので
これを変更して「AUX」に「2」を割り当てれば、リモコンで「AUX」を選択することで、
AUXにつないだアナログ入力を再生することが出来ます。

書込番号:24912505

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ponco999さん
クチコミ投稿数:5件

2022/09/10 13:07(1年以上前)

blackbird1212さん

わかりやすい解説ありがとうございました。
今後はフォノイコを購入して、聞き比べをしてみたいと思います。
調べてみると良さそうなものは大体高価なので
すぐに手に入れることは難しいかもしれませんが、ひとまず安価な手が届きそうなもので
試してみたいと思います。

書込番号:24916480

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ponco999さん
クチコミ投稿数:5件

2023/02/11 22:41(1年以上前)

皆様、その節はお世話になりました。
その後の経過報告です。
色々調べフォノイコのフェーズメーションのEA200を購入し、フォノ接続をやめライン入力で試してみました。
その結果、明らかに音が変わり、ある程度満足できる音量で聞けています。
結果、マランツ1200でフォノを使ってレコードを聞きたいという方にはあまりお勧めできないかなという印象です。
色々なご意見いただきありがとうございました。

書込番号:25138721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:4件

2年くらい使って非常に満足していますが、同様の質問があったらご容赦ください。一応探しましたが見つけられませんでした。

テレビにつないでいて、普段は普通に音が出るのですが、番組によって音が出なくなります。
多いのはEテレの音楽番組(クラシックなど)です。
他のチャンネルは音が出るのに、特定のチャンネルだけ、というか番組だけ、音が出ないのです。
Eテレでも、番組が違えば不通に音は出ます。
ステレオ番組の関係なのかな、と推測していますが、解決方法が分かりません。

接続はARCのHDMI
ピュアダイレクトモードです。

他にも同じ現象が起こる方、解決した方いらっしゃいますでしょうか。
特定の番組に当たることも少なく、なかなか検証できないのがつらいところです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24878036

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2022/08/14 21:01(1年以上前)

>gwanbarenipponさん

テレビのデジタル音声出力をPCMにすれば解決するでしょう。

書込番号:24878085

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2022/08/14 21:16(1年以上前)

返信ありがとうございます。

該当の現象が発生したときに試してみます。
結果はまたこちらで報告したいと思います。

書込番号:24878108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2022/08/15 22:31(1年以上前)

>Minerva2000さん
私もNHKの「高校野球」や「音楽番組」を見てて同じ現象でしたが、デジタル音声出力をオートからPCMに変更して解決しました。
ありがとうございます。

書込番号:24879713

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2022/08/15 22:50(1年以上前)

解決できたのは良かったですね。
私の方は、使ってるときにそういう番組に当たらなくて未検証です。
間違いなく解決できそうなのでちょっと楽しみです。

書込番号:24879734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/08/15 23:52(1年以上前)

gwanbarenipponさん、こんばんは。

>bluehouse1992さん
>デジタル音声出力をオートからPCMに変更して解決
>gwanbarenipponさん
>私の方は、使ってるときにそういう番組に当たらなくて未検証です。

そもそもですが、NR1200はベースがAVアンプではありますが、
ドルビー等の音声対応は機能が外されて搭載されていないので、
PCM2chしか対応していません。
ですので、基本設定として、
HDMI接続機器の音声出力は「PCM2chに設定する」ように説明書に記載されています。
機器の説明書を読んで、書かれているとおりに設定しましょう。

NR1200取り扱い説明書P.32〜33
接続のしかた→テレビを接続する
接続1:HDMI端子付き/ARC機能対応のテレビ
>ARC経由でのテレビ音声の再生は、PCM 2チャンネルのみ対応しています。
>テレビの設定で音声フォーマットを“PCM 2ch”に設定してください。
Webマニュアル
https://manuals.marantz.com/NR1200/JP/JA/GFNFSYwysioymk.php#OKNRMLwqwdyzwn

書込番号:24879808

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2022/11/20 23:05(1年以上前)

本日やっと検証できる減少に出会いました。
無事PCM設定で解決できたことを報告させていただいてクローズとさせていただきます。
本当にありがとうございました。

書込番号:25018464

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「NR1200」のクチコミ掲示板に
NR1200を新規書き込みNR1200をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NR1200
マランツ

NR1200

最安価格(税込):¥58,804発売日:2019年10月中旬 価格.comの安さの理由は?

NR1200をお気に入り製品に追加する <1358

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング