NR1200
- CDやレコードに加え、ネットワークオーディオやストリーミングサービス、映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。
- パワーアンプ回路にフルディスクリート構成、シンメトリカルレイアウトを採用し、明瞭な音像定位と安定したサウンドステージの描写を可能にしている。
- HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全234スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 12 | 2022年1月24日 23:44 | |
| 66 | 24 | 2021年12月21日 18:42 | |
| 0 | 0 | 2021年12月18日 11:29 | |
| 7 | 5 | 2021年12月17日 21:42 | |
| 4 | 6 | 2021年11月30日 20:48 | |
| 1 | 2 | 2021年11月27日 01:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【音を出るようにするにはNR1200をどのように操作すればいいですか?ARCからモニターのHDMIケーブルに繋いでいます】
書込番号:24512526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追加です、TVからの音をNR1200を通してスピーカーから音をだしたいのですがつないでも音がでません。どうしてでしょうか?
書込番号:24512551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テレビではなくモニターなのでしょうか?
テレビだとしてARCに対応していてARC対応端子に繋げていますか?
またテレビの音声出力設定で外部スピーカーを選びましたか?
書込番号:24512619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>口耳の学さん
スレ主は取説を全く読んでないように見えます。
(^o^)
書込番号:24512646
2点
>えみ丸さん
・テレビの型番は?
接続状態の画像貼れますか?
書込番号:24512886
0点
>えみ丸さん
追記、ARCからモニターのHDMIケーブル 意味不明です。
ARCとは端子のこと?レコーダー、テレビ どちら?
ARCは単なる伝送方法のことで物理的なものは示しません。
とにかくテレビ側、アンプ双方の画像をあげてください。
そもそもこの手の基本に関して説明書に載らない事はない。
説明書のここを読んだがこういう意味で理解できない。自分が何をどこまでやったか?
キッチリ説明が欲しいです。
書込番号:24512890
1点
TVはSONYでHDMI端子のARC対応に繋いでいて、NR1200の方は、HDMIの出力端子に繋いでいて、TVの音声出力はNR1200になっていると思います。それで、リモコンのTV AUDIOを押しても、音がまったく出ないのです。
書込番号:24513177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えみ丸さん
しっかり回答に応えて下さい。
・テレビの型番は何ですか?
・テレビのオーディオ設定で外部スピーカーを選択してますか?
そもそもリモコンのオーディオボタン押下。このボタンにはどういう役割があるんですか?
型番不明で意味不明です。外部スピーカー設定にしてくれる役割のボタンなんですか?
書込番号:24513215
1点
>えみ丸さん
NR1200にスピーカーつないでますか?
つないでないなら音は出ませんよ。
書込番号:24513229
0点
>えみ丸さん
あと一つ追加、NR1200なのだからテレビの音声設定はPCMにしてますよね?
この辺り説明書に従えば当然設定しているはずなのですが。。
やはり、何をどこまで実施済みかさっぱりなんですよ。
書込番号:24513253
4点
PCMにしたら改善しました。ありがとうございました^ - ^
書込番号:24513341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NR1200 というピュアオーディオアンプ サラウンドデコーダも載ってない。
PCMでないと受けられないのは当たり前。基本的なことです
キッチリ条件を書かないのは取説をまったく読まず質問していると分かりました。
書込番号:24513516
5点
接続はそれで良いと思います。テレビの入力切り替えを押してNR1200が認識できていれば、そこから設定を行なってください。
書込番号:24561238
0点
NR1200にTEACのカセットデッキ/CDプレーヤAD-850を使用できるかを教えて下さい。
CDやブルーレイをつなげるAUDIO INの端子はありますが、カセットデッキをつなげるAUDIO OUTの端子はありますか?
不可の場合、Phono端子、AUDIO IN/OUT端子、FMチューナー内蔵の手頃なアンプ(8万円以下)を教えて下さい。
3点
カセットデッキをつなげるAUDIO OUTの端子はありますか
OUTではなく、IN端子でしょ。
メーカーサイトの仕様を見れば、音声アナログ入力3系統ある事が判るのですが。
書込番号:24502035 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>カセットデッキをつなげるAUDIO OUTの端子はありますか?
質問はこの部分だろ(^_^;)
書込番号:24502086
7点
>PLSZさん こんにちは
NR1200のアナログ入力へAD850のアナログ出力を接続すればOKです。
テープからの入力は最近のアンプにはありませんが、チューナー、AUX, CD, Audio INなど名前が違いますが、
中は同じところへつながりますから、同じとお考えください。
例えばAD850の出力をNR1200のチューナー入力へつないでも問題ありません。
但し、Phono入力はレベルも違うし、イコライザーが入ってるのでだめです。
書込番号:24502094
0点
カセットテープへの録音ですか。
大変、申し訳ありません。
書込番号:24502125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>PLSZさん
AD850の「LINE OUTPUT」がアナログ音声出力ですね。
そこからNR1200の「AUDIO IN」3端子の出れかに接続すれば良いわけです。
書込番号:24502127
2点
>PLSZさん
「LINE OUT端子からカセットデッキに録音できるか?」ですよね?
この機種はLINE OUT端子なかったと思います。
ただ、この機種のヘッドホン端子からカセットデッキのLINE IN端子に繋ぐという方法もありますが…。
書込番号:24502287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カセットデッキに録音するという発想はなかったですね。
それなら、NR1200のプリアウト端子から、カセットデッキのラインインに接続するのが良いでしょう
書込番号:24502316
2点
他のアンプ内蔵チューナーについては分かりませんが、この機種に関してです。
このアンプにTV用アンテナから結構な長さの同軸ケーブルを繋げて音を聴いてみました。音質はあまりよくないです。RAJIKOよりは全然マシですが、単品コンポのチューナーのレベルを期待するとがっかりします。
それよりも、自分の設定が悪いのでしょうか。受信力が弱く、NHK地方FMとなんとか民放1局(ときどき断絶する)が入るぐらいです。AMはTBSだけ受信できました。
昔2万で買った安いCDカーステの方が受信力も音質もいいです。受信だけでいうとその辺のラジカセのラジオのが受信します。
ちなみにこのケーブルで一体型PCを通じて地上波テレビを視聴できてました。
書込番号:24502425
1点
>PLSZさん
先程の当方の書き込みはカセットの再生のための接続でしたが、カセットの録音のための接続もNR1200が出来ます。
>カセットデッキをつなげるAUDIO OUTの端子はありますか?
NR1200の2.2chオーデオアウトへAD850の入力を接続ください。
書込番号:24502514
1点
PLSZさん、こんばんは。
>Phono端子、AUDIO IN/OUT端子、FMチューナー内蔵
ご希望の機能から、一般には「レシーバー」と呼ばれる機種が該当します。
ではどのような機種が当てはまるのか。
まずこの機種、NR1200についてです。
Phono端子とFMチューナーはありますが、AUDIO OUT端子がありません。
なぜなら、開発のベースになっているのがAVアンプのNR1710であるので
HDMI端子の装備が最大の特徴であるように、デジタル入力主体だからです。
AVアンプは、デジタル入力をそのままデジタル信号の状態で、
自動音場調整などを行うので、アナログ信号として出力できません。
また、アナログ入力もデジタル変換してからデジタル処理をします。
デジタル処理されたあとは、DACでアナログに変換してからボリューム調整などするのですが、
DACから出力されるアナログ信号は、自動音場調整などがデジタルでかかったあとなので、
アナログプリメインアンプのAUDIO OUT出力のような未加工の信号ではありません。
ですので、アナログ録音をするための未加工のアナログ信号出力がないので、
録音用のAUDIO OUT端子はないというのが普通です。
AVアンプはAVレシーバーとも呼ばれるように、
昔のレシーバーは、ほぼこちらに移行したようなものなのですが、
デジタル処理の関係でAUDIO OUT端子がないので、候補外になります。
NR1200も、自動音場調整などの機能は省かれていますが、
もとのNR1710に未加工のアナログ信号を出力する機能がないですから、
同様に、そのような機能は付けなかったのではないかと思います。
ですので、
>この機種のヘッドホン端子からカセットデッキのLINE IN端子に繋ぐという方法もありますが…
>NR1200のプリアウト端子から、カセットデッキのラインインに接続するのが良いでしょう
>NR1200の2.2chオーデオアウトへAD850の入力を接続ください
このような出力は、音量調整されたあとのアナログ信号なので、
ボリュームに連動していますし、録音には適しません。
現状では、レシーバーに該当する機種はかなり少なく、
YAMAHAのWebでも生産完了品扱いになっているので、市中在庫だけのようですが、
R-N303(S) [シルバー]
https://kakaku.com/item/K0000987319/
R-N303(B) [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0000987320/
くらいでしょうか。
R-N602の方は、価格comでも価格情報がなくなっています。
https://kakaku.com/item/K0000818122/
書込番号:24502647
7点
皆さん、返信ありがとうございます。
一番したいことは、レコード音源をUSB(デジタル化)で録音したいのです。(TRIOのアンプが壊れたのでアンプを購入したい。)
・ダウンロードしたNR1200の取説にUSBの接続方法が書いていますが録音の事は書いていません。(USBは再生だけ?)
・TEACのカセットデッキ/CDプレーヤー AD-850はUSB録音ができるので、これを接続できるアンプを探しています。
>あさとちんさん:NR1200のプリアウト端子から、カセットデッキのラインインに接続するのが良いでしょう
NR1200の取説では”PRE OUTにはアンプ内蔵のサブウーハーやゾーン2用のパワーアンプを接続します。”と書いてありますが、
どこに接続すれば良いのでしょうか
>blackbird1212さん:NR1200が良くなければ、推奨されたYAMAHA R-N303の他にSONY STR DH190を探したのですがどうで
しょうか?
書込番号:24503492
0点
>PLSZさん
レコードからUSBへデジタル録音ですが、以前はONKYOから出てましたが、今は中華製のはっきりしない製品しか見当たりません。
AD850の仕様を見ると、RCAの外部入力があります、そこへNR1200の外部出力をつなぐことでできそうです。
NR1200へレコードプレーヤーをつなぎ、外部出力をAD850へつなぎ、USBへ録音します。
一番の問題は、AD850のUSBへの録音が外部入力からも出来るかどうかです、ぜひFMラジオのイアホンジャックとつないでテストしてみてください。
書込番号:24503550
0点
>里いもさん
>NR1200へレコードプレーヤーをつなぎ、外部出力をAD850へつなぎ、USBへ録音します。
添付したようにNR1200の外部出力にはHプリアウト端子しかなく ”PRE OUTにはアンプ内蔵のサブウーハーやゾーン2用の
パワーアンプを接続します。”としか書いていません。 ZONU2、FRONT、SUBWOOFERの何処に接続したらよいのでしょうか
>一番の問題は、AD850のUSBへの録音が外部入力からも出来るかどうかです
AD−850は切替えでCD、カセット、LINE入力が可能のため録音できます。
書込番号:24503642
1点
画像ありがとうございます。
サブウーファー出力の上のFRONTが第一候補です、第二候補はZONE2です、P106に説明あるようです。
850の外部入力もUSB録音できるようで、随分可能性が高くなりました。
最後は1200での音量レベルですが、850の入力レベルが460mVとのことですので、通常お聞きになるレベルかと思います。
書込番号:24503665
0点
>PLSZさん
レコードから録音したいのであれば、DENONのDP-450USBを購入するのが楽だと思います。
https://kakaku.com/item/K0001077489/
直にUSBメモリに録音できます。
書込番号:24503952
2点
>PLSZさん
すみません、アンプが必要だったのですね。スルーしてください。
書込番号:24503958
1点
PLSZさん、こんばんは。
里いもさんが、相変わらずのデタラメな主張を繰り返していますが、
プリアウトは録音出力としては基本的には使えません。
録音に必要なボリューム位置にしたら、スピーカーからは爆音再生になります。
里いもさんの書いていることはデタラメですから無視してください。
アンプの基本的な動作は、各機器のライン出力の音量を絞ることです。
たとえば、CDプレーヤーのライン出力を音量調整無しで
直接パワーアンプに入力すれば、最大出力で爆音再生されます。
だから、プリアンプのボリュームで音量を絞ってパワーアンプに入力しています。
ですが、そのライン出力をそのまま入力することで
録音音量の調整ができるのが、カセットデッキなどの録音システムです。
ですから、他のボリューム回路を通るということは音質低下にもなりますし、
そもそも入力音量が低くなるので、録音音源としてまったく適しません。
ですので、NR1200を目的のように使用することは出来ません。
>他にSONY STR DH190を探したのですがどうでしょうか?
仕様を見る限りでは、問題なく使えるとは思います。
ですが、このシリーズはAVアンプも含めまして、
FMアンテナの端子が特殊な形状をしているので使いにくい、
というような口コミがあります。
FMの受信をどのようにするのかわかりませんが、
通常のFMアンテナを使う場合、75Ωの同軸ケーブルがつなぎにくいので苦労するようです。
参考
FMチューナーへの外部アンテナ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001045114/SortID=21971347/#tab
それから、製品の入手が難しいようでもあります。
ヨドバシでは来年2月入荷予定になっていますね。
書込番号:24504504
9点
毎度おなじみの困ったちゃんはどうにかならんか(T_T)(TдT)
価格.com管理人さんの英断宜しくねm(_ _)m
書込番号:24504712
5点
なぜ録音端子を省いた設計なのかが分からないアンプですね。このアンプはやめた方がいいです。希望にはかないません。プリアウト端子は、仕組み上録音端子の代わりにはなりません。
素直に録音出力端子のあるデノンのPMA-600NEに変えた方が良いです。こちらのほうがオーディオ的という感じです。価格改定がされているのでお高くなりましね。ヤマハのサイトも見てみたら似たようなアンプがあったような気がします ?
デノンもマランツも親会社は同じです。
アマゾンにノブサウンドというメーカーのフォノイコライザーアンプがあります。この出力端子に分岐装置をつけてカセットデッキに接続すれば録音はできます。片方は、何かのアンプの入力に繋げれば視聴はできます。イコライザーは変なノイズも出なくそこそこ楽しめます。
諭吉一枚もあれば揃えられるでしょう。
書込番号:24504785
3点
たまたま「当たり」USBメモリで聴いたことがきっかけで、USBメモリによって音質の違いがあるという認識を持ちました。
4種類のUSBメモリを持ってますが、その一つのマイクロサイズのTrascend64GBは2年近くずっと使ってて音の基準になっており、新しいUSBメモリで聴いてみたところ数分とたたずに何か違うぞ?となりました。
NR-1200で何日かかけて何度も差し替えて聴き比べし、次は、PCのUSBスロットへ複数差して切り替えて比較しました。結果は機器を変えても一部で差が感じられました。
KIOXIA 32GB USB2.0 KUC-2A032GL(MADE IN JAPAN)
TOSHIBA 64GB USB3.0 TNU-A064G(MADE IN JAPAN)
TOSHIBA 64GB USB2.0 UNB-3B064GW(MADE IN PHILIPPINE)
Trascend 64GB USB3.1 TS64GJF710S(MADE IN ?)
KIOXIA 32GB USB2.0(MADE IN JAPAN)が明らかに抜けています。PCでの比較をし「やっぱ違うよなあ」と声が出たほど。
一段とクリアで輪郭がハッキリしていて、音像も前に出てきます。弦楽器やギターの伸びで差が大きく出てます。ベースの表情もより豊かになりました。最低音域も他の低音と混ざることなく、なんとか選別できるときもあります。
TOSHIBAのものも一部の音で似たようないい音を出してきましたが、総合的に及ばず。
なお、PC出力より直接NR-1200に差した方が音はいいです。
KIOXIAの64BG USB3.0が欲しいのですが、この当たりUSBと同じ音ではない可能性もあり悩みます。
KIOXIAの64BG USB2.0とUSB3.0とを買ってみるしかないかな。
海外製や海外向けパッケージのものは安いですが、そこまで調べる余裕ないので、自分のオーディオ用途としてはMADE IN JAPANの刻印ありのKIOXIAを使ってくつもりです。さすがにチップ類は内製でしょうから。
聴き比べの結果ついでに、USBメモリを指で摘むと音が変化したことも報告します。上の「当たり」USBの持つ広がりや伸び感がなくなりました。Trascendの音に似ている。かっちりしつつ大人しめのつまらない音になりました(大音量で聴くにはいいのかもしれない)。
ゴム巻いたり、滑り止め巻いたりもしましたが、樹脂ボディにはそっとして何もしないのが正解のよう。
ボディは金属よりも絶縁体である樹脂製のがよさそう。
ボディに紐を通す穴が開いてるので、念の為、放電用というか帯電緩和のために毛糸をぶら下げている。効果は謎。
わかりやすくするため多少誇張した感も否定できないですし、再生環境によっては違いがよくわからないかもしれません(自分は小音量でも聞き取れるように多数反射材を付けている)。ご了承ください。
2点
>maitemaiteさん
こういうのはアルアルですが、、デジタルだから変わらない。気のせいで一蹴される事が多いのは残念です。
さて、更にネットワーク経由を比較してみるのも面白いですよ。
書込番号:24494018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分で再生せずに誰かにランダムに再生してもらって、聞き比べて当てられるか試してください
当てられるなら真
できなければ気のせい
書込番号:24494057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昔SONYが高音質を謳ったUSBメモリを販売したけど、まだ販売してるのかな?
サエクコマースで、USBメモリの差し込み口に付けるパッキンみたいな物も売ってるけど如何ですか。
書込番号:24494155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kockysさん
ミニディスク時代思い出しました。少しでもいい音をとSONYのESシリーズを買ってたのは無駄だったようですね。
NASネットワークは断念放置してたんですが、LAN経由の音にはずっと興味あります。
>文字化けしすぎさん
ブラインドテスト環境作るのは大変ですしちゃんとした第三者による雑誌企画にでもやってもらえてたらよかったですが、調べても情報はないようですね。
前の音に引っ張られるのである程度時間かけないと音を判断するのは難しいです。SPのセッティングの難しさとまではいかないですが。
>鯖鯖〆鯖さん
サエクコマースのUSB-FITという制震材は、カーオーディオで使ってる人がいるみたいですね。
自作できそうなので覚えておきます。
みなさんご意見ご感想ありがとうございました。
手持ちのUSBで試した方の話も聞きたいです。
書込番号:24494424
1点
誤記訂正 USB2.0と3.0が逆になってました
TOSHIBA 64GB USB3.0 TNU-A064G(MADE IN JAPAN)
TOSHIBA 64GB USB2.0 UNB-3B064GW(MADE IN PHILIPPINE)
↓
TOSHIBA 64GB USB2.0 TNU-A064G(MADE IN JAPAN)
TOSHIBA 64GB USB3.0 UNB-3B064GW(MADE IN PHILIPPINE)
--------
これも買ってきました
KIOXIA 64GB USB2 KUC-2A064GL(MADE IN JAPAN)
KUC-2A032GLと同じなので買い足しします
書込番号:24499047
2点
15坪ほどの飲食店(バー)で利用しようと思い、購入を考えていますが、
AIRBOW - NR1200 Specialと、何がどう違うのでしょうか?
値段が全然違うのですが、ド素人なのでよくわかりません。
今現在、マランツのM‐CR610を利用しています。
置ける場所が限られてるので、サイズ的にもこれぐらいがのサイズが良いかなと考えてます。
大変申し訳ありませんが、ド素人にもわかりやすく教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
3点
>清志郎1971さん
メーカー発売標準モデルを高音質向けにチューニングしたという違いしかありません。
https://www.ippinkan.co.jp/airbow_pdf/nr1200_nr1710.pdf
ここは読みましたか?
この価格差に納得いかないレベルのチューニングならば標準モデルで良いでしょう。
書込番号:24470160
![]()
0点
kockysさん
ご返信ありがとうございます。
送っていただいたサイト呼んでみましたがよくわかりませんので、標準モデルで充分ということなのだと思います。
書込番号:24470200
0点
AIRBOW は 清原社長の チューンド モデルですよね
マランツ オリジナルでも
AIRBOW チューニング モデルでも 気に入れば どちらでも 良いと思います。
ただ、AIRBOW と 純粋オリジナルの マランツとは 当然 音が異なるから 試聴は 必須
。
書込番号:24471178
1点
>清志郎1971さん、こちらこそ 初めましてです。 書き込みさせていただきまして 失礼いたしました。
音楽、audio は 人それぞれ お好み がございますですので、いつも お気に入り にて 聴いておられます CDですとか
SACDを ご持参のうえ、各システムにて 試しに お聴きになられますことを ご推薦申し上げます。
案外、AIRBOWの 方が お好みかもしれませんですので。
私の今のシステムは ちなみに マランツの PM-12を 2台購入しまして、『 バイ・アンプ 』 に致して居ります。
SACDPは 同じく マランツの SA-12 です。
今までの愛機は マランツですと、 PM−11S3, PM−14S1 、 PM8003 、PM5005 を新品購入しました。
プレーヤーですと、マランツですと、 SA−11S3, CD5005です。
他には DENONですとか、 SONYですとか、 PIONEERですとか、 KENWOODですとか、 色々と 購入・愛用してきました。
書込番号:24471346
0点
>pjmtpnさん
無音時で、20Wとか10Wらしいです。
https://ekutajp.hatenablog.com/entry/2019/10/24/202849
https://www.yonghwasag.xyz/index.php?main_page=product_info&cPath=576_709_1166&products_id=19459
音量を上げれば当然増えますが、せいぜい+10W程度でしょう。
書込番号:24463670
![]()
1点
>あさとちんさん
ありがとうございます
参考になりましたm(__)m
書込番号:24465194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)











