NR1200 のクチコミ掲示板

2019年10月中旬 発売

NR1200

  • CDやレコードに加え、ネットワークオーディオやストリーミングサービス、映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。
  • パワーアンプ回路にフルディスクリート構成、シンメトリカルレイアウトを採用し、明瞭な音像定位と安定したサウンドステージの描写を可能にしている。
  • HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。
最安価格(税込):

¥58,804

(前週比:-196円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥58,804

Joshin

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥58,804¥67,880 (22店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:75W/8Ω/100W/6Ω 対応インピーダンス:4Ω〜16Ω 再生周波数帯域:10Hz〜100kHz アナログ入力:3系統 ハイレゾ:○ NR1200のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NR1200の価格比較
  • NR1200のスペック・仕様
  • NR1200のレビュー
  • NR1200のクチコミ
  • NR1200の画像・動画
  • NR1200のピックアップリスト
  • NR1200のオークション

NR1200マランツ

最安価格(税込):¥58,804 (前週比:-196円↓) 発売日:2019年10月中旬

  • NR1200の価格比較
  • NR1200のスペック・仕様
  • NR1200のレビュー
  • NR1200のクチコミ
  • NR1200の画像・動画
  • NR1200のピックアップリスト
  • NR1200のオークション

NR1200 のクチコミ掲示板

(2449件)
RSS

このページのスレッド一覧(全234スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NR1200」のクチコミ掲示板に
NR1200を新規書き込みNR1200をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 接続方法について。

2019/11/12 11:03(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:7件

今現在、テレビがパナソニックのTH-L32C3でレコーダーをDMR-BWT500でHDMIで繋げてます。
あとケーブルテレビのJCOMの最新のチューナーが付いてます。
そこでNR1200を使って楽しみたいのですがテレビにARCの端子がありません。
テレビ類の音を出す方法があるかお尋ねしたく投稿いたしました。
ご教授よろしくお願いします。

書込番号:23042245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2019/11/12 11:31(1年以上前)

>さくちゃん1210さん

テレビのイヤホン端子からアナログ出力して本機のアナログ端子につなぐ方法が一般的であると思います。

書込番号:23042288

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NR1200の満足度4

2019/11/12 11:45(1年以上前)

>さくちゃん1210さん
こんにちは。

テレビの左側面にあるヘッドホン/イヤホン接続端子(ステレオM3プラグ)とNR1200のアナログ入力端子(赤白のAUDIO IN)を変換ケーブルで繋げばOKです。

書込番号:23042310

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2019/11/12 12:14(1年以上前)

チューナーについての情報が不足しています。

レコーダーにチューナーが付随しているのでしょうか。
それとも、レコーダーとは別にチューナーがTVに接続されているのでしょうか。
チューナーの具体的な接続状況がわからないと正確な回答が出来ない質問です。

TVのアンテナケーブルがTVに直接接続されている場合、
音声信号の出力はTVからとなるため、通常であればARCが必要となります。
(ARCがない場合はイヤホン端子をNR1200に繋ぐしかありません)

しかし、アンテナケーブルがJCOMのチューナーに接続されているのであれば、
チューナーとTVとの接続はHDMIになっているかと思います。
その場合であれば、そのHDMIをNR1200に繋ぐだけで音声はNR1200から再生されます。

NR1200はHDMIセレクターなので、レコーダーもチューナーもNR1200に接続すれば問題ありません。

書込番号:23042363

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/12 12:18(1年以上前)

テレビはjcomチューナー経由で見ているのですか?

チューナーの出力端子は何がありますか?
チューナーとレコーダーはアンプにhdmiで繋ぎアンプの出力からhdmiでテレビに繋いで使うのが良いです。

これが一番高音質です。イヤホン端子は一番最後の手段です。音質比べればわかるかと。

書込番号:23042371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NR1200の満足度4

2019/11/12 13:01(1年以上前)

kockysさんの投稿を見て、私の先の投稿は正確性を欠いているかもしれないことに気付きました。
kockysさん、ご指摘ありがとうございます。
私の先の投稿は、「テレビ類の音を出す方法」の「テレビ類」というのを「テレビ(TH-L32C3)」の音と勝手に解釈して、
テレビ(TH-L32C3)の内蔵チューナーで受信した音をNR1200経由で外部スピーカーから出す方法
として紹介したものです。

テレビ番組をレコーダーかJCOMのチューナーで観ているならば、TH-L32C3のヘッドホン/イヤホン接続端子は使う必要はないですね。
現在の接続は、JCOMチューナー→レコーダー→テレビという感じでしょうか。

録画のことも考えると、NR1200導入後は、
JCOMチューナー→レコーダー→NR1200→テレビ
と接続するのが良いのかな。

書込番号:23042465

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/12 13:35(1年以上前)

まずは接続方法が分からないとなんともですね。

私が考えたのは。
jcomチューナーでテレビ見ている。hdmi出力あり。
レコーダー hdmi出力あり。jcomチューナーをLAN録画で使用している。
アンプ経由でみるのがシンプル。

条件が分からないので出力あれば、、の書き方です。

書込番号:23042533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/11/12 22:16(1年以上前)

>Minerva2000さん
>DELTA PLUSさん
返信遅くなりました!
ヘッドホンジャックを使うのは音が悪そうなんで諦めます。
ありがとうございました^_^
>Hispanic Handymanさん
JCOMのやつはチューナーとレコーダーが一緒になっているやつで、YouTubeなども見れるやつです。
>kockysさん
スピーカーの時もお世話になりました。
結局このアンプを買いそうです。
現在、DIGAとJCOMをどちらかを使うときは手動でテレビ側にHDMI入力が一端子しか付いていないため抜き差ししています。
テレビを機器を通してしか使用していないので問題なさそうですね。
ありがとうございました^_^

書込番号:23043473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ84

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 【超初心者】Youtubeを最も高音質で聞くには

2019/11/09 22:45(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:9件

【予算】スピーカーとアンプなど全部で15万円程度
【使用環境】自宅の7畳程の書斎
【音源】Lenovo Thinkpad 13 2nd generation signature edition (Windows 10 )からのyoutube

これまで書斎で仕事をする時にBGMとしてPCにFOSTEX PM0.3というアクティブスピーカーを繋いで、youtubeで音楽(洋楽やクラシック、JAZZ、J-POPなど様々なジャンル)を流していました。現在のスピーカーでは、それなりに大きな音でないと、いい音に感じられないですが、少し音が大きくて、うるさく感じたり、聞き疲れたりすることがあります。そこで、もう少し小さい音でも解像度?が良い音が出る環境にしたいと、先日、オーディオについて勉強をし始めました。超初心者です。

現在、スピーカーに[KEF Q350]、PCとの接続には、[USB-DAC内蔵プリメインアンプ: TEAC AI-503]を検討していますが、本日、NR1200を見つけて、これとPC-[NR1200]-[KEF Q350]という組み合わせに、非常に興味を持ちました。ですが、NR1200にはUSB-DACが内蔵されておらず、どのようにしたらPCで再生したyoutubeを再生できるのか疑問に思いました。これまでの書き込みを見た限りはWifiやBluetooth、HDMI経由でyoutubeを再生できそうですが、それであっていますでしょうか?また、それで正しい場合、どの接続方法が最も高音質になるのでしょうか? 更に、それと比較した場合、[PC]−[TEAC AI-503]−[KEF Q350]で聞くのと、どちらが高音質になりそうか、ご意見を頂けないでしょうか? 質問ばかりで申し訳ございませんが、何卒、宜しくお願い申し上げます。

書込番号:23037473

ナイスクチコミ!3


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/09 23:22(1年以上前)

>toomotibatedさん
youtubeを目的にするならHDMIが良いと思います。楽です。
あとは、格安のUSB-DDコンバーターで光に変換して入れる方法もあります。FX-Audio FX-D03J+ 等。

Bluetooth もありますが動画の絵と音がズレないか心配です。Airplay対応のアンプ使ってるんですが結構ずれてるんですよ。。
パソコンのUSBは質の点では劣る事もありapple tvとipad等でアンプに入れるのが良さそうなんですけどね。

書込番号:23037561

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/11/09 23:42(1年以上前)

下記の何れかに対応していれば可能です。

PCとアンプが同一ネットワーク上にありAirplay再生が可能なこと
PCからHDMIで音声出力が可能なこと
PCからBluetoothで音声出力が可能なこと


もしくは下記のようなDDCを購入されることです。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/H215.html

書込番号:23037604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:193件

2019/11/10 08:00(1年以上前)

USB入力付きアンプ内蔵スピーカー(スタジオスモールスピーカー)もありますが

試聴が楽器店になるかも

EVE Audio
https://www.miroc.co.jp/product_info/170731-eveaudio/

他、ADAM、Focal など

書込番号:23037928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2019/11/10 11:06(1年以上前)

>kockys様

アドバイスどうもありがとうございます。

HDMIが楽で良いんですね。さらにUSC-DDCという方法もあるんですか。非常に勉強になります。apple TVは無いですが、iPad proは所有していますので、それからアンプに繋ぐ方法もできると思います。その場合はAirplayになるのでしょうか?

NR1200への、@HDMI接続とAUSB-DDC経由での接続、BiPadでの接続、あと、Cもともと検討していた[PC]−[TEAC AI-503]−[KEF Q350]でのUSB接続と、どれが理論的には音質が最も良いと思われますか?自分としては結構の出費なので、できれば購入する機器の最良の方法での接続をしたいと考えております。

書込番号:23038251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2019/11/10 11:08(1年以上前)

>toomotibatedさん
こんにちは。
ご質問内容について参加させて下さい。

まず、聴き疲れとかうるさいということは、現在の装置が高音よりの音と推測しますので
書斎ならば中音が充実したマイルドな聴き疲れしない自然な音質が良いと思います。

15万円という予算では少し厳しいかもしれませんが、FOSTEXのGX100BJというスピーカーは高域がマグネシウム素材で自然な音質で疲れません。解像度も抜群で中低音も充実しています。価格コムでは14万くらいです。メイドインジャパンです。

アンプ類は予算的に中華アンプで安価で評価の高いもので、秋葉原のコイズミ無線さんでも扱っているToppingというメーカーがあります。
DACはD10かD30が1万前後です。TP60というパワーアンプが2万前後です。
PC>DAC>アンプ>スピーカーと接続で良いです。

やはりスピーカー重点が良いと思いますので、ご試聴するのが良いと思います。
ご予算が、厳しければ中古スピーカーなども視野にどうでしょうか。
Q350はアルミ系の音質ですから好みもあると思いますので、ぜひ試聴されて下さい。

かなり無理なご提案となってしまいましたが、PC>DDC>NR1200ならばkockysさんのご提案のNFJ販売のFX−AUDIOの製品が
良いと思います。








書込番号:23038256

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2019/11/10 11:37(1年以上前)

>toomotibatedさん
いき違いで済みません。

ご質問のYouTubeの音質はCD以下のものが多いですから、PCからデジタルデータ出力してアンプ内のDACでアナログ音声に変換しますので、アンプとスピーカーを通して、お部屋の環境とかケーブルの長さとか、音質はトータルで出ますので判定は難しいです。

現在のアンプのDACはハイレゾ対応の優秀なものですから、YouTubeならば差は無いと思います。
やはりスピーカーの選定が重要で長時間聴いて自分に違和感なく感じるかを含めて、試聴されるのが良いです。

書込番号:23038306

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/10 12:12(1年以上前)

>toomotibatedさん
想定も入るので理論的では無いかもです。
私はお手軽さと音質の良さもありairplayが多いです。iPad Pro 2018秋モデル使用してます。
難点は前述したように画像の口と音声が合わないことが多い。一旦、あうと大丈夫なのですが。。

B => @ => A Cだと思います。
但し、Cはアンプが違うので比較困難かと思います。また、usb-dac, usb-ddcの品質で逆転するでしょう。
比較で考えたのはPCのノイズやUSB出力の品位ですね。

最近、私の環境でAmazon hdの音質比較を行ないました。ultra HD 音源を用いました。
パソコン:富士通 ノートwa3/c2
USB-DAC :topping d70
です。
パソコンはいまいちでした。
一方、airplayではcd音質に限定されハイレゾ対応できないのに一番印象が良かった。
私の環境ではパソコン経由はダメだった結果からノイズ、クロック精度の影響があるのかなと思った結果を踏まえた推測です。
違う環境では変わる可能性はあると思います。

書込番号:23038396

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/10 12:19(1年以上前)

追加です。
cantakeさんが書かれてる内容に補足です。
Youtubeの音はピンキリです。聴いてすぐにノイズだらけのものもあればCD以上と思うものもあります。
良いシステムで聴けば聴くほど差がハッキリ分かりますよ。

書込番号:23038406

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2019/11/10 15:28(1年以上前)

>toomotibatedさん

youtubeの音質はAACの256Kbps以下ですから、Bluetoothの標準コーデックを除いて、どの接続方法でも、理論的には同じでしょう。

後はケーブルや機器の性能次第でしょう。

書込番号:23038745

ナイスクチコミ!6


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/10 15:45(1年以上前)

>Minerva2000さん
>toomotibatedさん
確かに最高品質=256kbpsですね。
公式の曲を良く聴きますがこういうのだと気にならないです。

書込番号:23038771

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2019/11/10 17:53(1年以上前)

>KURO大好き様

アドバイスどうもありがとうございます。Windows PCからのAirplayでのyoutube再生は、恐らくできない?のでは無いかと思います。

となると、やはりHDMIかbluetooth、あるいはDDCですかね。わからないことばかりで、購入までの道のりは長そうです。

書込番号:23038957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2019/11/10 17:55(1年以上前)

>インフルエンサーU様

ありがとうございます。
そういう選択肢もあるんですね。その線では全く考えていませんでしたが、検討させて頂きます。

書込番号:23038962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2019/11/10 18:16(1年以上前)

>cantake様
ありがとうございます。
聞き疲れは、高音が関係するのですね。

あと何よりスピーカーを重視ですね。この間初めて行ったオーディオ店の方にも似たことを言われました。そこで、KEF Q350を聞かせてもらい、狭い書斎のどこにいても一様にクリアな音を聞かせてくれそうだとおもい気に入りました。ただ自分の耳は圧倒的に経験値が足りないので、決める前に、もっとたくさん視聴したいです。

これまで使っていたのもFOSTEXでしたので、GX100BJは興味があります。住んでいる場所が地方でオーディオ店が少なく、都会に行くまで視聴のタイミングは無いかもしれません。ゆっくり楽しみながら探そうと思います。

書込番号:23039009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/11/10 18:54(1年以上前)

toomotibatedさん、こんばんは。

どのように聴いていて「高音質」を求めているのかわかりませんが、
できる限り高音質にする方法はあります。

まず、アンプについては、USBにもNETにも対応している、
DENON PMA-150Hはどうでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001182075/
Q350との組み合わせだと、ちょっと予算オーバーですが。
PCとはUSBで接続できますし、ネットからストリーミングも出来ます。
同じ組み合わせでレビューもあります。
https://review.kakaku.com/review/K0001182075/#tab
レビューの人はPMA-60からの買い換えですが、
ウチでは前機種のPMA-50を使っているので
買い換えようかなあと思っているところです。
また。Youtubeを高音質でということでしたら、
個別ファイルでの再生になってしまいますが、
JRMCを使って、DACからASIOで再生する方法があります。
JRMCはブラウザを内蔵しているのですが、
Youtube等の再生時にダウンロードのオプションがあります。
ここでダウンロードを選ぶとファイルとして保存されるので、
ライブラリの一覧から、USB-DACのASIOで再生できます。
おそらく、これが出来る範囲での高音質になるでしょう。

書込番号:23039079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:193件

2019/11/10 19:43(1年以上前)

YouTubeは選択しやすいから良いですが

広告付き無料聴き放題サービスもあります。初期に無料版を選択する

SpotifyとYT(YouTube) Music

YTはYouTube程には頻繁に広告は流れませんが、プレイリスト'90J-POPや洋楽を選択しても最新の曲が紛れ込みます。
それが広告でしょう

書込番号:23039180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件 アイ吉の父のブログ@mixi 

2019/11/10 21:10(1年以上前)

「NR1200」の【PREOUT】のFRONT出力端子とプリメインアンプのパワーアンプ入力端子とをRCAケーブルで接続し、「NR1200」をプリアンプ、プリメインアンプをパワーアンプとして使用する方法があります。
http://open.mixi.jp/user/6292339/diary/1967998099
https://open.mixi.jp/user/6292339/diary/1972936515

書込番号:23039381

ナイスクチコミ!2


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2019/11/10 21:49(1年以上前)

>toomotibatedさん
聴き疲れの原因は電源ノイズかも知れませんよ?

我が家の場合、リフォームでソーラーパネルを設置してから聴き疲れする様になり、ノイズフィルターを何種類か試した結果、チョークコイルコアの取付けで解決しました。

DIYが必要になる場合もありますが、ノイズ対策には効果があると思います。toomotibatedさんの場合、アクティブスピーカーの電源ケーブルにチョークコイルコアを取り付けると多分聴き疲れしなくなると思います。

また、PCでUSB接続するならiSilencer3.0等のUSB用ノイズフィルターもノイズ対策には効果があります。

後、小音量なら小出力のスピーカーが良いと思いますよ。スピーカー出力が大きくなればなる程大きな音を出さないとスピーカーの性能を発揮しません。場合によってはヘッドホンの使用も検討する必要があるかも知れません。

書込番号:23039461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/11/10 22:16(1年以上前)

確かにWindowsでAirplayが再生可能なのはiTunes経由でのオーディオだけなのですね。
再生可能かと思っていました。すみません。

https://support.apple.com/ja-jp/HT208728

書込番号:23039524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2019/11/11 22:24(1年以上前)

>kockys様

追加の書き込みありがとうございます。色々な要素が音質に影響を与えて、オーディオの世界はやはり難しいんですね。TEAC AI-503とNR1200のどちらが自分にとって良いのかは、もう少し頑張って調べる必要がありそうですね。

書込番号:23041481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2019/11/11 22:33(1年以上前)

>Minerva2000様

Bluetoothはやはり音が一段落ちるんですね。Bluetooth接続の有無は、候補アンプの条件に入れないように致します。どうもどうもありがとうございます。

書込番号:23041497

ナイスクチコミ!0


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:2077件

AVアンプHDMIに不慣れですみません。 詳しい方ご存知でしたら教えて頂けますか。
TVは、ソニーBRAVIA KJ-55A9Gです。

併せて・・
パソコンからのHDMIビデオも、このアンプ経由で55A9Gで再生の場合、
同様にTVのリモコンからも音量操作できるようになるのでしょうか。

(背景)
マランツM-CR612に傾いてましたが、TV音操作にM-CR612リモコンも触るのはやや面倒なのと
音質やパワーではNR1200が上位でしょうね。
接続スピーカは、B&W CM5 S2で、アンプ更新を検討中です。

HDMIのデジタル音声信号は、このアンプのプリ部ではデジタルのまま処理され、
メインアンプ手前でD/Aされるのでしょうね。
そんなHDMIと、PCから光デジタル信号をこのアンプで取り込んだ場合では、どちらが音質的に有利なのか?
あまり変わらない気がしますが、どう思われますか。

ネットワークも便利そうで、M-CR612のデジタルアンプか、NR1200のディスクリートアンプか迷うところです。
もっと高価なものでないと後悔しますかね。青天井のオーディオにはいつも迷ってます(笑)

以上雑談も含めあれこれ煩雑に伺います。

書込番号:23030390

ナイスクチコミ!2


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/06 13:29(1年以上前)

可能です。
アンプからテレビの音出しがARCで出来ているならばテレビリモコンの音量ボタンを使えます。

書込番号:23030497 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2019/11/06 17:46(1年以上前)

audioquest CARBON HDMIケーブル

>そんなHDMIと、PCから光デジタル信号をこのアンプで取り込んだ場合では、どちらが音質的に有利なのか?
>あまり変わらない気がしますが、どう思われますか。

>PC楽しむおやじさん
HDMIは高級ケーブル使ってもRCAケーブル以下の音質です。
音の良いHDMIケーブルとしては、audioquest CARBON がオススメです。
(SONY HT-X8500サウンドバーでコレ使ってますが、結構いい音になりました)

また、USB DAC TOPPING D50でもCARBONのUSBケーブル使ってますが,、コチラは、HDMIケーブルより遥かに良い音しますよ!

書込番号:23030839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件

2019/11/06 19:34(1年以上前)

>kockysさん

早速教えて頂きありがとうございます。
使い勝手はよいですね。

書込番号:23030996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件

2019/11/06 19:35(1年以上前)

>fax8600さん
時々 fax8600さんの書き込みを参考にさせてもらっています。

>HDMIは高級ケーブル使ってもRCAケーブル以下の音質
そうですか、以外でした。

何故だろうと検索したら、AV Watch のバックナンバーで
「HDMI接続で音質が変わる理由と対策」に書かれていました。
調べるきっかけを頂きありがとうございます。

audioquest CARBON 高級ケーブルですね。
HDMIの4K伝送だとその音声信号は更に汚れそうな気がします。

貧乏人には、S/PDIF光で我慢かなと思案してます(笑)
簡単に考えてましたが、オーディオ+デジタルも奥深いですね。

書込番号:23031002

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2019/11/06 20:06(1年以上前)

SIKAI 8K MOSHOU HDMIケーブル

>PC楽しむおやじさん
安価な中華製の8K規格(HDMI2.1) HDMIケーブルも紹介します。(SIKAI 8K MOSHOU)

DIGAとサウンドバー(SONY HT-X8500)の接続用に試しにAmazonで買ってみたのが昨日届いたのですが、
画質、音質共にとっても良かったです。

audioquest CARBONの 1/10 程度の価格なのに、この性能には驚きました。
HDMI2.1規格のケーブルは未だ少ないですけどオススメです。
但し、5cm程短いのと、ケーブルがメチャ太くて曲がりにくいので配線時には要注意です。

書込番号:23031082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2077件

2019/11/06 20:25(1年以上前)

おお、中華製は特価レベルですね。

性能も悪くなかったとは。8K対応とは・・4Kだと余裕ができますか。
HDMIも伝送波形の乱れは音質に影響するようですね。
100Ω対より平行伝送で、8Kデジタル伝送できる搬送波って・・ 趣味だったハムの周波数の比ではないです。

書込番号:23031128

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2019/11/06 22:37(1年以上前)

あと、音楽重視で良い音で聴きたい場合は、ノイズの発生源となるHDMIが無い PM7000N の方が良いでしょう。

書込番号:23031394

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件

2019/11/07 08:22(1年以上前)

>ノイズの発生源となるHDMIが無い PM7000N

やはりそういうことなんですね。少し判ってきました。

次はこの位の音質レベルが欲しい。気持ち予算の上限ですが(笑)  うーん、マジ考えてみます。

CDやTuner無くても、ネットワークからハイレゾが取ってこれるから今や問題ない訳ですね。

WiFiでPCから飛ばしたソースの音色って、CDレベルなのでしょうか、多分?
ジッターノイズの影響は光デジタルより少ないのか気になります。
すみません、調べもせず初歩的なこと言って。

書込番号:23031946

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2019/11/07 09:26(1年以上前)

> PC楽しむおやじさん
>WiFiでPCから飛ばしたソースの音色って、CDレベルなのでしょうか、多分?
ハイレゾ再生の無料ソフト SONY Music Center 使えば192kHzハイレゾ、DSDまで伝送できますよ。
また、SONY MusicCenter ではハイレゾ並みの高音質にできるDSEE HXも使えます。
https://musiccenter.sony.net/ja/downloads/
https://www.sony.jp/feature/products/dseehx/

使い方の詳細は下記スレの下から2番目参照方
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001193825/SortID=23009932/#tab

書込番号:23032025

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件

2019/11/07 18:20(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001193825/SortID=23009932/#tab
ありがとうございます。
NR1200のこのスレは参考になります。

fax8600さんの口コミをWordに貼って保存しました。
正直、使いながら理解しないと実感湧かない年齢です。大まかな感覚はつかめてきました。

CDが消えていく時代になったと感じてます。
今でも、PCから光ケーブルでアンプに送って再生が主ですが、WiFiやインターネット上から音楽ソースとリンクしたらケーブルも要らないので便利ですね。

情報ありがとうございました。

書込番号:23032875

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2019/11/07 21:31(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん
PM7000NやNR1200で音楽を快適に再生する方法としては、安定性や操作性を考慮すると下記の順番になると思います。

1.音楽ファイルを保存したUSB SSD (HDD) をPM7000NやNR1200のUSB端子に接続して聴く (私はこの方法が主です)
2.PM7000NやNR1200からLAN内にあるNASやPCにアクセスして聴く
3.PCの Music Center から出力先をLAN内にあるPM7000NやNR1200 にして聴く

書込番号:23033315

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2019/11/07 21:56(1年以上前)

TOPPIND D50 USB DAC

【補足】
高音質で音楽を聴く方法としては、
PCに高音質の USB DAC を接続して、USB DAC のアナログRCA出力をPM7000Nに接続する方法があります。

オススメの USB DAC は TOPPIND D50S + P50(専用リニア電源) です。(安価だけど高性能)
http://www.tpdz.net/products_detail/productId=41.html
http://www.tpdz.net/products_detail/productId=42.html

私は、TOPPING D50+ P50 をSONY HAP-Z1ES HDDネットワークプレーヤに接続して使っていますが、高解像でとってもいい音です。
D50sはD50の進化版です。(Amazonで検索してみてください)

書込番号:23033385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件

2019/11/08 08:30(1年以上前)

fax8600さん

小生の耳には、USB SSDか数十GBのUSBメモリ程度が手軽で十分かもですが、
数階層のディレクトリ分けした数千曲を、HAP-Z1ESやPM7000Nから選曲したり
ランダム再生する操作は簡単ですか。(狭そうな液晶画面で?)

続けて質問してすみません。

D50 DACが、USB SSD音源より優れてるところって一言で何でいうと、
ソースデータ量の違いによる高解像ですか。

その音楽ソースはネット配信で得られてるのですか。CDのアップサンプリング以外で。

書込番号:23034042

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2019/11/08 09:17(1年以上前)

HAP-Z1ES 内蔵SSDの階層フォルダ

> PC楽しむおやじさん
私は、BUFFALOのSSDをHM86 ネットワーク CDレシーバーで使ってます。(Amazonで検索してみてください)

>階層のディレクトリ分けした数千曲を、HAP-Z1ESやPM7000Nから選曲したりランダム再生する操作は簡単ですか。(狭そうな液晶画面で?)
HAP-Z1ESはスマホ、タブレットで使えるアプリの操作性が抜群で聴きたい曲をすぐに見つけられますし、同一フォルダ内の曲ならばランダム再生できます。 
また、「おまかせチャンネル」や種々の状況からからの再生も可能です。
(内蔵SSDの階層 写真参照方)
操作性はオンラインマアニュアル参照方
https://helpguide.sony.net/ha/hapz1es/v1/ja/contents/TP0000067828.html

PM7000Nは本体画面は狭そうでうですが、アプリなら見やすい表示されるのではないでしょうか???

>D50 DACが、USB SSD音源より優れてるところって一言で何でいうと、ソースデータ量の違いによる高解像ですか。
HAP-Z1ESやPM7000Nの内蔵DACより高解像度のDACチップを使っている点です。
モバイル用の2chのDACチップ ESS ES9038Q2M を2個と贅沢な使い方で、これで2万円台という価格は驚きです。
また、最高級チップを使った製品の発売予告もされていますよ。
ESS ES9038PROチップや旭化成の最高級チップAK4499搭載のD90です。
(コチラハ、まあまあの価格になりますけどね)

書込番号:23034111

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2019/11/08 09:31(1年以上前)

>PC楽しむおやじさん
アンプ内蔵のHAP-S1というモデルもあるので、こちらの方が使い易いかもです。
(操作性はHAP-Z1ESと同じです)
https://kakaku.com/item/K0000579960/?lid=pc_ksearch_kakakuitem

書込番号:23034123

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2019/11/08 09:52(1年以上前)

良い音って・・・

しょせん安価な中華アンプです。
たかが知れてます

書込番号:23034163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2077件

2019/11/08 10:33(1年以上前)

HAP-S1
HDD内蔵でPCも要らない、ネットワークからも再生できる便利なマシンですね。

沼落ちする財力もない退職者なので、最小限でそこそこのピュア再生ができるよう進めてみます。

安いJBLから半信半疑でB&W追加したら、JBLが放置されて可哀そうです。
B&Wやソナスやフォーカルは新鮮な響きです。 そこそこ予算も必要ですね。

いろいろ刺激もらって助かりました。

そうそう
中華だから一律にどうこうでなくて、自分の知識と耳で楽しめたらいいですね。

書込番号:23034216

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

nr1710と迷ってます。

2019/11/06 08:21(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:30件

初心者です。
初めて購入するアンプでnr1200かnr1710で迷っています。
使用目的は、主にアマゾンプライムビデオ、アマゾンミュージック、テレビ、ゲームになります。dvdはほとんど観ませんし、CDも聴きません。
リビングでの使用予定なので、基本的に2chか2.1chになります。それであればnr1200の方が2chに特化している分、音質は良いのではと思うのですが、nr1710のドルビーvirtualやdts virtual-x、音場補正機能も気になります。
元々の音質が良いnr1200か、多機能のnr1710では総合的にどちらが使用環境に合っているでしょうか?
ちなみに、スピーカーはoberon1を使う予定です。
よろしくお願いします。

書込番号:23030101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/06 09:36(1年以上前)

2chまでなら潔く1200の方が満足出来ると思います。使わないアンプが無駄です。
が満足の基準は人それぞれです。
気になるソフトで試聴しましょう。

書込番号:23030200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NR1200の満足度4

2019/11/06 11:32(1年以上前)

>まさまさまさささん
こんにちは。

これは悩ましく難しい選択ですね。
シンプルに考えれば、
・2chでHI-FI ピュアオーディオとして良い音で音楽鑑賞を楽しみたいというのを重視すればNR1200
・映画やゲームをDolby Atmos Height Virtualizer、DTS Virtual:Xによってサラウンドで楽しみたいというのを重視すればNR1710
ということになるかと思います。
まあ、単純に割り切れないから悩んでいらっしゃるのでしょうけど。

> 使用目的は、主にアマゾンプライムビデオ、アマゾンミュージック、テレビ、ゲームになります。dvdはほとんど観ませんし、CDも聴きません。
Amazon Prime Musicはロッシーです(HDは除く)。もし「音」をしっかり聴き込むというよりは「音楽」鑑賞を気軽に楽しむというスタイルで、映画、ゲームがお好きであれば、
使わないアンプが生じてしまいますがNR1710の方が楽しめそうな気はします。
このあたりは、スレ主さんが何を重視するかで変わってきますね。

もうご覧になっているかとは思いますが、以下のような記事も参考にしてみてはいかがでしょうか。

NR1608との違いも確認。マランツ「NR1200」は“音のレベルが違う”新コンセプトHiFiアンプ。その実力を徹底チェック!
https://www.phileweb.com/review/article/201910/21/3625.html
以下、一部引用。
結果的に、製品としては立ち位置が重なるNR1200とNR1710だが、「そもそもの出発点が違う」ということは覚えておきたい。たとえ、ほぼ同様の機能を持ち、どちらも「リビングの生活を豊かにする」というコンセプトを持っているとしても、NR1710はAVアンプとして誕生し、NR1200はHiFiアンプとして誕生したのである。
実際、核となるDAC部、プリアンプ、パワーアンプ、電源部はNR1200のための新規設計。ダブル・ディファレンシャル構成のDAC部やシンメトリカル・レイアウト・パワーアンプなど、AVアンプとは一線を画す内容となっている。

実は一番売れてるAVアンプは“薄い”。マランツ「NR1710」でTVもゲームも激変
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1187876.html
以下、一部引用。
同じ価格帯の大型のAVアンプユーザーで、2chのスピーカーを繋いで使っている人は全体の7%しかいない。一番多いのは5chスピーカーの40%だそうだ。しかし、「NR1609」のユーザーは2chスピーカー利用者がなんと“25%”。非常に多いそうだ。
NR1710+2chスピーカーだけで、映画もテレビもゲームも激変
※NR1710 + OBERON1でのレビューあり

書込番号:23030337

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2019/11/06 11:33(1年以上前)

>kockysさん

たしかに、使わない機能が無駄になるのはもったいないですね!それならnr1200にして機能をフル活用したほうがいい気がしました!

書込番号:23030339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2019/11/06 11:42(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

記事をみさせていただきました!ありがとうございます!
初心者でそこまで音にこだわりがある方ではないので、nr1710もいいかもと思ったのですが、どうせなら使わない機能を音質にまわしたいという気持ちもあります(^_^;)
バーチャルサラウンド機能がどれほど効果的なのか、近場に視聴できる場所がないため迷っています…。あくまでバーチャルなのでそこまで効果がないのであればnr1200に決めたいのですが…

書込番号:23030351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2019/11/06 17:29(1年以上前)

>まさまさまさささん
Dolby Atomosはスピーカー2本でもバーチャルスピーカーが生成されてかなり迫力のある音になりますよ!
NetflixにはAtomos音声作品が結構あって、2.1chのサウンドバーで映画や海外ドラマを見てますが、期待以上の迫力があります。
また、Fire TV 4K Stick を使うと、音声出力がDolby Atomosになるのでかなり楽しめると思います。
PrrimeVideoやNetflixを楽しみたいならDolby Atomosが使えるAVアンプNR1710でしょう!

他に、映画や海外ドラマをDolby Atomosで再生する方法としては、サウンドバー(SONY HT-X8500)やAmazon Echo Studio(amazon Music HDも生可能)などもあるので検討されてはいかがでしょう?

NR1200だと、STEREO再生しかできないのでTV内蔵スピーカーより音が良くなるだけで、迫力のある3Dサラウンドは再生できません。
但し、音楽を聴くにはAVアンプNR1710よりいい音で聴けると思いますが、アマゾンミュージックは320kbpsとCD以下の音質なのであまり意味あるとは思えませんが???
良い音で音楽聴くなら、ハイレゾ&CD音質の Amazon Music HD 使わないと効果なさそうな気がしますけど?
良い音で音楽聴くならPM7000Nの方がいいと思います・・・
https://kakaku.com/item/K0001195452/?lid=pc_ksearch_kakakuitem

書込番号:23030806

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/06 17:40(1年以上前)

PM7000Nにはhdmiがない点が惜しいんですよね。
2ch音質に納得出来るかどうか次第ですね。

書込番号:23030824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2019/11/06 19:58(1年以上前)

>fax8600さん
バーチャルサラウンドは効果ありなのですね!1710に傾いてきました(^^)
ただ、家のテレビは10年ものなので、4Kに対応していません(^_^;)ドルビーアトモスやDTS-Xは4Kのテレビでなければ再生できないのでしょうか?

サウンドバー、Amazon Echo Studioなども検討してみます!

PM7000Nは値段とkockysさんがいうようにhdmiがないので候補から外しました。

>kockysさん
PM7000Nにはhdmiがないようですね!値段的にも難しいので、候補から外しました。

書込番号:23031060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2019/11/06 20:20(1年以上前)

Amazon Echo Studio

サウンドバー (SONY HT-X8500)

>まさまさまさささん
>家のテレビは10年ものなので、4Kに対応していません(^_^;)ドルビーアトモスやDTS-Xは4Kのテレビでなければ再生できないのでしょうか?

SONY HT-X8500 サウンドバーの場合は Amazon FireTV 4K Stick をサウンドバーのHDMI入力に接続してFireTVで再生すればDolby Atomosが再生できます。
https://review.kakaku.com/review/K0001142780/ReviewCD=1260507/?lid=myp_notice_comm#tab

12月5日発売予定のAmazon Echo Studioの場合は、TVのHDMI端子にFireTV 4K Stickを接続して、Echo Studioと無線接続すればAtmosが再生できるみたいですよ。

FireTV 4K Stickは2K TVでも使用可能です。
また、Dolby Atomos 音声対応は4K Stickの方で、2KタイプのFire TVはDolby Audio音声になるので要注意!

書込番号:23031117

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2019/11/06 21:04(1年以上前)

結局の所、まさまさまさささんがサラウンドと2chの音質のどちらを重視するのか、で選ぶ事になると思います。

どちらにせよ、スピーカーのセッティングが重要です。上手くセッティング出来れば2chでも5ch並みのサラウンド感は得られます。(NR1200にダウンミックスの機能があるかは分かりませんが)

ポイントは逆相の音の再生です。再生した際に音が前方ではなく、真横辺りや耳の後ろ辺りから聞こえるようになれば5ch並みのサラウンド感が出ている筈です。

違う言い方をすると、CDなどの2ch音源でも逆相の音が含まれていればサラウンドになりえます。例えば、ライブ録音の音源だと観客の歓声や拍手が真横辺りから聞こえる物もあります。

ライブ録音ではありませんが、(もうすぐ耳にする季節になりますが)山下達郎のクリスマスイブもかなりのサラウンド感がありますよ。


書込番号:23031216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 NR1200の満足度4

2019/11/06 21:37(1年以上前)

>まさまさまさささん
こんばんは。

> バーチャルサラウンド機能がどれほど効果的なのか、近場に視聴できる場所がないため迷っています…。あくまでバーチャルなのでそこまで効果がないのであればnr1200に決めたいのですが…

私が試聴した限りでは、DTS Virtual:Xは、2chでも後方と上方から音が聞こえてくる感じがして、水平方向+縦方向のサラウンド感を結構感じました。
もちろん、感じ方には個人差があると思いますが。

> ドルビーアトモスやDTS-Xは4Kのテレビでなければ再生できないのでしょうか?

まず、ドルビーアトモスやDTS:Xは音声の規格、4Kは映像の規格なので混同しないように注意ですね。

Blu-rayでもドルビーアトモスが採用されていれば、ドルビーアトモス対応機器でドルビーアトモスを再生できるので、4KテレビでなくてもOKです。
ただ、ドルビーアトモスを採用しているBlu-rayは少なめで、4K UHD Blu-rayで多く採用されています。

ストリーミング配信だと、Netflixがドルビーアトモスの配信もしていますが、UHD 4K対応のNetflixプランに加入していなければいけないようです。
つまり、Netflixのドルビーアトモスは4K作品との組み合わせしかないということだと思われるので、4Kテレビを持っていないとドルビーアトモスには縁がないということになりそうです。
アマゾンプライムビデオは、今現在はドルビーアトモスを採用している作品はおそらく配信されていないと思います(少し前までは4Kの1作品だけ対応が確認できたのですが、今は非対応になってしまったようです)。

結局、4Kテレビを持っていないと、ドルビーアトモス(あるいはDTS:X)に触れる機会は少ないということになりそうですね。

なお、NR1710で真のドルビーアトモス(あるいはDTS:X)を再生するには基本的には5.1.2ch構成にすることが必要です。
2chでサラウンドを体感するには、DTS Virtual:Xなどのバーチャルサラウンド機能を使うことになります。
ドルビーアトモス対応のサウンドバーならサウンドバー1本でドルビーアトモスの再生が可能ですが、ドルビーアトモス対応のサウンドバーはお値段がやや高めかもしれません。
ということで、ドルビーアトモス(あるいはDTS:X)とバーチャルサラウンドの混同にも注意が必要ですね。

書込番号:23031283

Goodアンサーナイスクチコミ!3


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2019/11/06 22:45(1年以上前)

>まさまさまさささん、 >kockysさん
PM7000NにHDMIが無いのは、音楽をいい音で聴くために、ノイズの発生源となるHDMIを付けていないんだと思いますよ。

書込番号:23031415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2019/11/07 00:24(1年以上前)

>まさまさまさささん、こんばんわ。

プリメインアンプのNR1200は元々は音楽鑑賞を主目的としたもの、AVアンプのNR1710は元々は映像コンテンツの鑑賞を目的としたもの、という原点に立ち返ってみてはいかがでしょうか。
どちらにも長所短所があって絶対的な正解に辿り着くのは難しいでしょうから、単純に音楽鑑賞の比率が多ければNR1200、映画鑑賞の比率が多ければNR1710でよいと思います。

音楽鑑賞、映画鑑賞の比率が同じなら、もうそれはサイコロでも振ってみては?(笑)

冗談はさておき、「アマゾンプライムビデオ、アマゾンミュージック、テレビ、ゲーム」が主な使用目的ですよね。
もし「アマゾンミュージック」というのがPrime Musicを指しているのであれば、NR1200を選ぶ強い動機にはならないような気もします。
音楽鑑賞での音質に拘る人は、方向性としては有料のAmazon Music HDやmora qualitas(今はお試し無料期間)を契約すると思うので。
もしAmazon Music HDを契約しているのであればNR1200を選ぶと満足度が高そうです。

音楽鑑賞は音質が重要な要素として前面に出てきますが、映画鑑賞は音質もさることながら迫力、臨場感が重要な要素として前面に出てきます。
2ch再生でDTS Virtual:Xを使うと、ノーマル状態との迫力、臨場感の違いはかなり感じると思います。
そうなるとNR1710が有利になってきますね。

もしテレビ番組視聴が多くの比率を占めるのであれば、NR1710はアンプが無駄になるのでNR1200でしょう。

書込番号:23031616

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/07 05:06(1年以上前)

>まさまさまさささん
いやいや。。HDMIを高音質で聴くためには必要ですよ。この端子は。
私が使っているアンプにもしっかり付いてます。
2chアンプで付いているのがなかなか無いのですが、NR1200はそういう意味で良いですよ。

書込番号:23031739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2019/11/07 06:20(1年以上前)

みなさん、丁寧な回答ありがとうございました!
最初は1200が合っているかと思ってましたが、1710のバーチャルサラウンドも効果的との意見が多く、傾いてきました。アマゾンMUSICもHDでなければ1200の違いがわかりづらいということも教えていただき、自分には1710が合っているように思えました!
とても参考になる意見、ありがとうございましたm(__)m

書込番号:23031782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2019/11/07 09:11(1年以上前)

ココが重要です

【注意】
> まさまさまさささん
旧型TVとのことなので、AVアンプNR1710買ってDlby Atmosを再生する場合は、Fire TV Stick 4K をNR1710のHDMI端子に接続する必要があります。
この接続なら、Fire TV Stick 4K のDolby Atmos音声が直接AVアンプに入るので3Dサラウンドが再生できます。

私が使っている SONY 4K TV X9500G のようにeARC対応のHDMI端子でないとDolby AtmosやDTS-Xの3DサラウンドがTV側からAVアンプに伝送できないので、AVアンプにDolby Atmos音声出力のFire TV Stick 4Kを直接接続しないと再生できません。

書込番号:23032009

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 プロジェクターを使用した際

2019/11/01 23:09(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:1件


よろしかったら知恵を分けてください
NR1200を購入考えているのですが...

プロジェクター
   =
NR1200
   =
stick tvやDVDプレイヤーやチューナーを接続した場合、映像はプロジェクターで音声はNR1200から出る感じでしょうか?

もうもう一点Amazon等で安いプロジェクターにした場合HDCP?対応じゃなければこれらの装置をつけても映らないのでしょうか?
どなたかわかる方教えてください
よろしくお願い申し上げます

書込番号:23022221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/11/02 05:09(1年以上前)

プロジェクターがスピーカー内蔵であれば両方から出ますね。

Hdcp2.2ですかね?対応必要ですよ。絵が出ないと思います。

書込番号:23022500

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 HEOSでの音楽ファイルのタグ表示について

2019/10/30 22:09(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 taka084さん
クチコミ投稿数:7件

NR1200マニュアル

質問連投ですみません。

NR1200のHEOSミュージック使用時のTV画面表示、およびHEOSアプリ(iphone版)において、ミュージックサーバーの楽曲を再生する際のタグ表示に関する質問です。

当方、NASからwavを再生しているのですが、タグの表示が上手くいきません。

【現象】
タイトル欄が音楽ファイル名に、アーティスト名がunknown表示になる。
アートワークが表示されない。


以下、私の行っているwavファイルの作成、タグの付加方法です。

【リッピング】
使用ソフト:Exact Audio Copy
データベース: freedb    http://freedbtest.dyndns.org:80/~cddb/cddb.cgi


【タグ編集】
リッピング時のタグ付けが上手く行かないことが多いので、foobar2000にて再度タグ付け
データベースは同様に、http://freedbtest.dyndns.org:80/~cddb/cddb.cgi を使用
アートワークは250x250pixの画像を使用

foobar2000上では、タグは正しく表示されています
Mpp3tagで確認すると、タグ形式はID3v2.3(RIFF ID3v2.3) となっております。


以上なのですが、上記の通りHEOSからは正しくタグが読み込まれません。
添付のNR1200のマニュアルからは、wav形式で500x500pix以下ならアートワークも表示されるように読めるのですが、こちらも表示されません。

「wavではなくflacにしなさい」という御指摘は抜きにして、アドバイス頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。





書込番号:23018694

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「NR1200」のクチコミ掲示板に
NR1200を新規書き込みNR1200をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NR1200
マランツ

NR1200

最安価格(税込):¥58,804発売日:2019年10月中旬 価格.comの安さの理由は?

NR1200をお気に入り製品に追加する <1358

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング