NR1200
- CDやレコードに加え、ネットワークオーディオやストリーミングサービス、映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。
- パワーアンプ回路にフルディスクリート構成、シンメトリカルレイアウトを採用し、明瞭な音像定位と安定したサウンドステージの描写を可能にしている。
- HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全234スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 8 | 2020年6月25日 07:27 | |
| 8 | 5 | 2020年6月20日 13:15 | |
| 29 | 26 | 2020年6月10日 17:35 | |
| 16 | 7 | 2020年5月29日 17:51 | |
| 11 | 4 | 2020年5月28日 20:44 | |
| 9 | 5 | 2020年5月28日 13:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NR1200納品待ちで、スピーカー(ELAC B5.2)のみが先に届いた状態です。
スピカーを鳴らすアンプが現在無いため、スピーカのチェックができません。
スピーカのチェックのため、CDレシーバーを購入しよかと思っていますが、
NR1200にCDレシーバーを接続することは問題ないのでしょうか?
音質的にCDプレーヤーの方が良いのでしょうか?
また、NR1200に接続するCDレシーバー ・プレーヤのお勧めがあれば教えて頂きたくお願いします。
初心者なので愚問をお許しください。
0点
>junjun26さん
こんばんは。
> NR1200にCDレシーバーを接続することは問題ないのでしょうか?
CDレシーバーにLINE OUT端子があれば、一応NR1200との接続は可能です。
> 音質的にCDプレーヤーの方が良いのでしょうか?
同価格帯のもので比較すれば、一般論としては専用のCDプレーヤーの方が音質的には有利と言えると思います。
但し、聴いた人が聴感上どのように感じるかは別の問題です。
> NR1200に接続するCDレシーバー ・プレーヤのお勧めがあれば教えて頂きたくお願いします。
CDレシーバーは、NR1200と接続するのは本来の使い方ではないし、アンプ機能等がNR1200とダブって無駄が生じてしまうなどのデメリットもあるので、個人的にはあまりオススメしません。
CDプレーヤーとしては特にオススメというわけではありませんが、希望小売価格78,000円のNR1200との組み合わせだと、例えば、
・マランツ CD6006(48,000円)
・ヤマハ CD-S300(41,000円)
・デノン DCD-600NE(47,000円)
・デノン DCD-800NE(60,000円)
あたりが候補になりそうです(NR1200にネットワーク機能が搭載されているので、ネットワーク機能搭載のものは外しました)。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000053725_K0001182095_K0000880972_K0001070352&pd_ctg=2049
もちろん、もうワンランク上のものでも何ら問題はありません。
書込番号:23490604
3点
>junjun26さん
『スピーカのチェックのため、CDレシーバーを購入しよかと思っています』
『NR1200にCDレシーバーを接続することは問題ないのでしょうか?』
購入されるCDレシーバーにプリアウト的な出力があればNR1200に接続可能ですが
アンプにアンプ機能付きのCDレシーバーは、無駄が多くてもったいないと考えます。
CDプレーヤーなら NR1200との接続で被る部分が無いので良いと思いますが
スピーカーチェックできません。
NR1200の到着を待たれるのが一番かと考えます。
CDプレーヤーお持ちでないのなら、スピーカーチェックは出来ませんが購入するのはよろしいかと思います。
ここはマランツでそろえてCD6006 でこの上はND8006になってしまって中堅製品が現在あまりない状態なのです。
書込番号:23490605
4点
>junjun26さん
みなさん書かれているようにCDレシーバは同価格でしたらCDプレイヤーよりも音が悪いと考えられお勧めできませんね。
納期がどのくらいかかるのか分かりませんが、どうしても我慢できないならCDプレイヤーと合わせて下記のような安いアンプを買ってはいかがでしょうか?電源と合わせて6千円くらいで手に入ります。(以前はもっと安く手に入ったんですけどね)
どうせCDレシーバを買ってもアンプは使わなくなるのですし、そうだったら、安いアンプを買えばもし将来サブのシステムを遊びで組んでみる可能性があったりするならそちらでも使えるかもです。
スピーカーの初期不良は少なそうな気がしますが、買ってから一度も使わずにあまりに長く放置は不安でもありますよね。
一例を挙げると、SMSL(中国の双木三林社) SA-36A PRO と電源アダプタのセットなどがあります。(下記リンク)
私は中身のアンプチップが全く違う同ブランドの旧型SA-36Aを持っていますが、価格を考えれば悪くないです。
サブサブシステムで一時期使っていました。
D級動作のアンプらしくあっさり薄めの音質ですしエージングも必要ですが。
なお、このタイプのアンプは電源アダプタ別売の場合も多いので要確認です。
もっと安いLepyなども試したことがありますが流石に見た目通りで音がとても荒かったです(元気はありましたが)。
SMSLだとそこそこ無難です。
https://www.amazon.co.jp/SMSL-SA-36A-TPA3118D2DAPアンプステレオデジタルアンプ-電源アダプタ、-ゴールド/dp/B00NAWOOVQ/ref=pd_sbs_267_5/356-2170199-8010532?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B00NAWOOVQ&pd_rd_r=d30cece7-7572-442c-a824-d8877a94a4e2&pd_rd_w=LxhER&pd_rd_wg=MjS3M&pf_rd_p=7642417c-6494-4d06-a2b0-fcb0e0b3c563&pf_rd_r=JHE1N00A5WANYPRVD8GK&psc=1&refRID=JHE1N00A5WANYPRVD8GK
書込番号:23490671
1点
>junjun26さん
コンポタイプのCDアンプも良いかも。
https://s.kakaku.com/kaden/mini-system/
予算に合わせて人気ある
パイオニアのX-HM76
などは、今なら安価で最後の入手のチャンスかもです。今3位のサンスイも真空管がプリ部に利用されいて試聴した限りでは中々の音でてましたよ。
付属のスピーカーとの聴き比べも可能ですし。
PCでCDP付きのものをお持ちならCDからデータ化してしまえば、いづれCDPもいらなくなるでしょう。
データ化すればUSBメモリにも保存は可能で場所も取らないし曲の再生順などは自由自在に可能になり便利になるかもです。新譜はデータ曲を買ったりサービスを契約すれば足りるでしょうから。
また、スピーカーとのセットなら他の部屋でも音楽が聴けるようになるのでコンポタイプも検討されてもよいのでは。予算あれば同じマランツM-CR612でも良いかもです。
書込番号:23490727 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>junjun26 さん
こんばんは。
「スピーカのチェック」の為だけにCDレシーバーを購入するのは、
他の方も書かれていますが、「NR1200」と重複する機能が無駄になるので、
CDをこれからも頻繁に聴かれるなら、CDプレーヤーを購入された方が宜しいかと...
問題は「NR1200」の入荷が、いつになるのか?、
スレ主さんが一ヶ月?・三ヶ月?、どの位待てるのか?だと思います。
待てる限度を購入店に伝え、相談して、
キャンセルも視野に入れて考慮される事をお薦めします。
いつまでも待つのか?、キャンセルか?、ここが決まらないと適切な回答は難しいですね。
後、パイオニアのコンポ類は選択肢から外す事を推奨します。
もう、かなりの製品の製造は停止・終了の様で、在庫切れが頻発し、
流通在庫のみの製品が増えています。
例えば初期不良でも、交換する製品が無い可能性が高く、
いきなりアフターサービスが打ち切られるとは考え難いですが、確証は何も無く、
経営がこの様な現状なのに「初心者」と仰るスレ主さんに、
こういったリスクの説明無しに、パイオニアのコンポを薦めたり、
「NR1200」が入荷しなくてお困りの方に、
各所で「納期未定」・「お取り寄せ」になっている「M-CR612」を薦める、
現状を全く理解せずに書き込む、「ステマ」と呼ばれ、
何の証拠も無しに、他の回答者は試聴した事も無く、
製品について書き込みをしていると断定する、
悪質で有名な回答者なので、スルーされる事を推奨します。
書込番号:23490907
3点
>junjun26さん
CDプレイヤーって今後使いますか?使うなら事前に買うのはありです。
レシーバーは今後使わなくなるなら無しです。使い捨てのつもりならばありですけど。。
Sabaj a2 Amazonで1万程度。
とりあえず鳴らしたい。であればこういうので遊んでみるのをお勧めします。
書込番号:23490993
1点
>junjun26さん
とにかく早くスピーカー(ELAC B5.2)を鳴らしてみたい。
少々の無駄使いOKとの事であれば、FOSTEXのAP15dは如何です?
https://kakaku.com/item/K0000707494/
いくつかのショップ在庫の「〇」がありますし、アマゾンで残り9点でしたので
早めの入手可能状況です。
書込番号:23491054
3点
皆さん
早速のご返答ありがとうございます。
大変!大変!参考になりました。
納期を注文先に問い合わせましたが、不明とのことでした(長期戦?)。
また、スピカーもただの置物では可哀想なので、
安価アンプ+CDプレーヤーで検討を開始します。
深夜にも関わらず、返答頂き心より感謝いたします。
ありがとうございました!
書込番号:23491060
2点
NR1200からNASに接続したいのですが、認識してくれません。
HEOSアプリからミュージックサーバーを選択しても、選択肢が出ない状態です。
Amazon Music等は使えるので、外部との通信は問題ないです。
NASはSynology DS220+で有線接続、
本機は無線でAterm WG1200HPを介して接続しています。
NAS側にはメディアサーバーアプリをインストールしていますが、
DMA互換性 - デバイスリスト内にもNR1200に該当する機器が出ず、
NAS側からも見えていない状態のように思えます。
NASの設定が悪いのか、本機の設定が悪いのか、それともネットワーク設定が悪いのか
どなたか対処方法をご存じでしたらご教示いただきたく、
よろしくお願いします。
3点
>shimmmさん
こんにちは
PCや、LAN対応のテレビのリンク機能とかでは、表示されるのでしょうか。
うまく宅内に入り込んでないような気がします。
NAS対応のアプリではどうでしょうか。
私はIO DATAですが、すんなりでした。
書込番号:23479692
1点
>オルフェーブルターボさん
こんばんは。
テレビはネットワーク対応ではないので、PCから確認しましたが、
ストレージとしては認識されていますが、メディア機器にはなっていませんでした。
他にNAS対応のアプリを使用していないので確認できませんでしたが、
何か確認できるようなアプリはありますでしょうか。
書込番号:23479776
0点
>shimmmさん
こんばんは。
このあたりは参考になりませんか?
「インターネットを介して Synology NAS にアクセスできるようにする方法」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Network/How_to_make_Synology_NAS_accessible_over_the_Internet
書込番号:23479869
![]()
2点
>shimmmさん
ネットワーク設定ですが。。
NASとNR1200は同一セグメントにありますか?
無線ルーターを無意味にルーターモードにして二重ルーター状態にしてませんか?
Synologyはミュージックサーバー起動済みですか?
書込番号:23479936
1点
>DELTA PLUSさん
ありがとうございます。
インターネット(外部)からNASの設定画面にアクセスしたところ、ミュージックサーバーにフォルダアクセス権がないことがわかりました。設定後NR1200でNASを認識することができました。
LANからの設定では付与していたのですが、なぜか反映できていませんでした。
アドバイスありがとうございました。
>kockysさん
ありがとうございます。
ご指摘いただいた項目全部確認しまして、問題ないことを確認しました。
書込番号:23480635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【使いたい環境や用途】
手持ちのDAPで、手軽に良音質化の観点から、
是非皆様のお知恵、ご教示を頂きたく
宜しくお願い致します。
予算はオーディオセット全体で、
20〜30万円を考えております。
NR1200とSpeakerの組み合わせ、
もしくは、他メーカーでお薦めございましたら、
ご提案下さいませ。
テレワーク、外出自粛等で、私にとって自粛前以上に音楽が欠かせない毎日となって参りました。
現在は手持ちのiphone7から安物のActive Speakerで音楽を楽しんでおります。
※iphone7→Anker(SoundmotionB) x 2を
BTでステレオ再生
超低コストの割に良い音を出してくれてますが、
より、臨場感や温かみのある音で日々を過ごしたいなと思うようになって参りました。
拡張性、手軽、オーディオ入門等々で探し当てた結果、BT、WiFi接続可能なDAC、アンプとして、
高評価なNR1200が出てきたもので、
入門用で購入を検討しております。
BT、WiFi、有線接続で下記を検討中です。
※iphone7 or Sony ZX-500→ NR1200→Speaker
(TANNOY GOLD5、FYNE Audio F500検討中)
ご購入者様のご使用感、諸先輩方々の知見、
ご提案をお願い致します。
【よく聞く音楽】
クラシック以外、洋邦Jazz系〜Pop〜EDM系までオールジャンル聴きますが、特にギター、ピアノ、ボーカルに温かみのある楽曲を聴く傾向です。
(Norah Jones,、Jack Jnhnson、藤井風、
加藤登紀子等々)
書込番号:23361278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Null123さん
具体的に上限30万程度として揃える機器は何ですか?
アンプとスピーカーのみであるならばHDMI端子は付いているとはいえアンプが弱くないか?と思いました。
書込番号:23361313
1点
>kockysさん
早速ありがとうございます!
そして申し訳ないです。
当方全くの初心者でして、
何が足りないか分かっておらず、
現在、Speaker、プリメインアンプ(NR1200)、
30万円上限で購入を考えておりました。
もし別途プラスでアンプが必要そうであれば、
できれば、アンプも含め〜35万程度まで検討したいと思っております。
本来お店に直接行きたくはございますが、
この様な状況で、知見、ご提案ございましたら、
大変助かります。
書込番号:23361531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Null123さん
こんにちはです。
使用用途で映像系は必要ですか?
必要ないのであれば、音声用途専用のプリメインアンプ方が良いのではと思うのですが。
例えばこのような
https://www.marantz.jp/ja-JP/shop/amplifier/pm7000n
書込番号:23361554
2点
>Null123さん
こんにちは。
アンプは上位機種でマランツPM7000Nがあります。約11万
スピーカーでは小型ブックシェルフなら最近の機種では、エラック CARINA 243.4とかウィーンアコースティックのハイドン30th記念モデルなどで、ロングランで人気ならダリのメヌエットなど15万前後であります。
BGM的には小型スピーカーが良いと思いますが、迫力重視ならJBLの機種などウーファーが大きな機種とかトールボーイタイプが良いと思います。候補を絞って試聴されてみるのが確実かと思います。
書込番号:23361576
2点
>古いもの大好きさん
皆様優しく感涙です。
ご提案ありがとうございます!!
頂いたURL拝見致しました。
映像含めた多機能のNR1200と、
ピュアオーディオ系?のPM7000Nとあるのですね!
映像は特に必要ないので、PM7000Nの方がSpeaker次第とは存じますが、より良い音が期待できそうに思い始めました!
NR1200との違いもう少し調べ、検討致します!
書込番号:23361613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Null123さん
こんにちは。
予算が30万で、HDMI接続が必須でなければ、PM-7000Nの方が良いと思います。
NR-1200とは、電源やボリュームなど基本的なパーツのグレードが違います。
また、NR-1200 は品切れ状態が続いているようですが、PM-7000ならまだ在庫はある模様です。
残りの予算約20万でスピーカですが、この価格帯は良い機種が目白押しです。
スピーカは音を支配するので、試聴して決めるべきだと思いますが、このご時世なので、一つ推薦させていただきます。
お聴きになるジャンルはジャズ、ポップ、EDMなどとのことですが、B&W603はいかがですか。
オールラウンダーだと思いますが、お書きになっている「温かみ」よりは「明瞭快活」なイメージです。(あくまで、個人的な印象です)
書込番号:23361641
![]()
2点
>Null123さん
『映像は特に必要ないので、PM7000Nの方がSpeaker次第とは存じますが、より良い音が期待できそうに思い始めました!』
それは良かったです。
色々検討&情報集めで、スピーカーの候補を少し
Bowers&Wilkinsの700シリーズ
モニターオーディオのSilverシリーズ
密閉型と言う少し珍しいクリプトンのKX-1
あとは、小型ブックシェルフにするならば、合わせてスピーカースタンドを
トールボーイ型にするなら、下に敷くオーディオボードを合わせて予算組んで頂くと良いのではと思います。
スピーカーケーブルも一応考えておいてくださいね。
ご参考に私ん使用中のものは以下です。
http://www.nanotec-systems.jp/img/audiocable_img/file_sp12.pdf
書込番号:23361679
![]()
2点
>Null123さん
Hdmiがいらなくてこの予算ならばマランツはPM7000Nが次候補ですね。予算から考えるとこちらが妥当と思いました。
Tanno gold 5 これ単品2万程度ですよね。どうしても予算と関連付けができずに質問しました。
https://kakaku.com/item/K0001001167/
B&W 706S2 これだと予算が少し超えますね。
https://kakaku.com/item/K0001001170/
B&W 707S2 これだとスピーカーケーブル、スタンド等も合わせて予算ギリギリになりそうです。
アンプとスピーカー以外にも必要なもがありますが何をお持ちですか?予算的には全部込みで考えますよね?
書込番号:23361699
![]()
2点
>cantakeさん
こんにちは。
ありがとうございます!
Speakerのご提案も大変助かります!
PM7000N、とても気になり始めました。
特に映像出力もいらないので、検討致します。
Speakerについて、私は全く知見なく、
ご提案頂いたどれも魅力的で、
本当は今すぐにでも試聴しに行きたいくらいです!
私はブックシェルフ型で検討しております!
私なりにも色々調べてみます!!
書込番号:23361704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Null123さん
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/169090/
こういう未使用品、保証書ありの707S2はおすすめですね。
書込番号:23361747
1点
>Null123さん
スピーカについてですが、ブックシェルフ型がご希望ならB&W706S2を推奨します。
予算的には707S2かとも思いますが、16.5cmと13cmでは(単純計算で面積1.6倍)低音の出方に差が出るので、B&W700シリーズで選ぶのであれば706S2まで頑張っていただきたいと思います。
PM-7000N+706S2、若干スピーカのウエイトが高いですが、良い組み合わせになると思います。
書込番号:23361769
1点
>Null123さん
こんにちは。
既出の回答とも被りますが、メーカーも
・テレビもつないでHi-Fiサウンドを楽しむなら「NR1200」
・音質最優先のHi-Fiアンプなら「PM7000N」
と棲み分け、色分けをしています。
https://www.marantz.jp/ja-jp/aboutus/monthly_Marantz/2019/October31
テレビに繋ぐ予定がないならPM7000Nですね。
マランツは、アンプの開発にリファレンスとしてB&Wのスピーカーを利用しています。
(参考)Marantz Blog「マランツとB&Wの26年にわたるリレーションシップを振り返る(前編、後編)」
https://www.marantz.jp/ja-jp/aboutus/monthly_Marantz/2019/April12
https://www.marantz.jp/ja-jp/aboutus/monthly_Marantz/2019/April19
マランツのアンプだと、試聴できない現状下ではB&Wのスピーカーを合わせておけば開発者に意図に沿った音が出しやすいと思います。
・マランツ PM7000N \101,261 https://kakaku.com/item/K0001195452/
・B&W 707 S2 \140,795 https://kakaku.com/item/K0001001170/
の組み合わせだと、ご予算的にも良い感じになりそうですね。
書込番号:23361771
1点
>kockysさん
>古いもの大好きさん
>cantakeさん
>bebezさん
>DELTA PLUSさん
皆様
本当にありがとうございます!
この短時間で勉強になります!
そして、大変助かります!!
色々調べておりましたら、
2〜3時間あっという間に過ぎてしまい、
オーディオの奥深さに驚くばかりです。
当初はNR1200と思っていましたが、
音楽のみ欲しているので、皆様がおっしゃる様、
PM7000Nを購入を致します。
Speakerは、本当に参考程度でYoutubeでしか
聴けませんが、私にとっては大きい投資となりそうですので、B&W他、もう数日悩んでみようかと思っております。
ケーブルの事全く考えておりませんでした汗
Speakerと一緒にどれが良いのか調べてみます。
最終的にNR1200の話ではなくなり恐縮です。
しかしながら、一人で悩んでおりましたので、
皆様のご助力頼もしいばかりでございました。
また質問する事もあるかもしれませんが、
その際は何卒宜しくお願い致します!
書込番号:23362216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Null123さん
DYNAUDIOから
Luft eu と言う20万のセットが限定で出ています。
これに、ネットワークプレーヤーをあわせれば、30万以内で最強のシステムが組めると思います。
DYNAUDIOとATOLLの組み合わせはハイエンドそのものの音が出てきます。ぜひ調べて見て下さい。
書込番号:23363021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>msyk828さん
おはようございます。
貴重な情報ありがとうございます!
何と、、、昨日Marantzの
PM7000Nをポチって(購入)してしまい、
現在Speakerとケーブル何にするか、
悩んでいる所でございます。
Luft euのセット(Amp、player、Speaker)
詳しく調べます!!
書込番号:23363386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Null123さん
ご購入おめでとうございます。
外出自粛の折、楽しみですね。
ケーブルですが、下記3種をお奨めしています。
私はモガミ3103を片側2.5mで使っています。
モガミ3103
https://store.shopping.yahoo.co.jp/onkodo-s/MOGAMI-3103.html
カナレ4S11
http://tomoca-shop.jp/shopdetail/005018000003/
カナレ4S8
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/
書込番号:23363431
1点
>Null123さん
おはようございます。
『何と、、、昨日MarantzのPM7000Nをポチって(購入)してしまい』
おお! ご購入おめでとうございます。
そしてオーディオの底なし沼へようこそ!
『現在Speakerとケーブル何にするか、悩んでいる所でございます。』
ケーブルは悩むと、ベルデンかカナレに戻ると言うかどうかは知りませんが、昔から良く使われる品です。
超定番製品でお値段もお財布にやさしい…。
4本線なので、バイワイヤなら4本個別に使って、シングルなら2本づつ使う方法が出来ます。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/
でも切り売りなので、ケーブルの先端を加工(そのまま直付けでも良いのですが)
もしバナナプラグをお考えなら、差し込み後にネジにて締め付け固定できるタイプをお勧めします。
バナナプラグの先端開いた部分が、何度か抜き差しすると緩んできてしまうものが多いので。
http://www.shimamusen.com/shopdetail/033010000001/ct1280/page1/order/
もう一つ緩みにくいのがオーディオテクニカのこいつです。
http://www.shimamusen.com/shopdetail/033006000001/ct1280/page1/order/
書込番号:23363435
2点
>Null123さん
>古いもの大好きさん
こんにちは。
フルテックのFP-202は私も使っています。
がっちり固定できて信頼感があります。
↓こちらのほうが少しだけお安いかと。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/onkenaudio/fp202g.html
テクニカの後ろから差し込むタイプはAVシステムでかなり使いましたが、私としては、バナナを使うのであれば断然フルテックの方をお奨めしたいと思います。
ただ、私の場合、スピーカがバナナまたはYプラグでしか接続できないのでFP-202を使っていますが、心線を直接ターミナルに差し込んでしっかりと締め付けるのがベストだと思います。
書込番号:23363468
0点
>Null123さん
>bebezさん
こんにちはです。
『こんにちは。
フルテックのFP-202は私も使っています。
がっちり固定できて信頼感があります。』
で、bebezさん FP-202には「金メッキ」と「ロジウムメッキ」がありますよね。
私は「金メッキ」品の方が、何も足さない何も引かない様に聴こえて、「ロジウム」品はなんかうっすら乗ってくるものが
あるので、使ってません。
ものすごくビミョーですけど。
『心線を直接ターミナルに差し込んでしっかりと締め付けるのがベストだと思います。』
昔はスピーカーターミナルにバナナプラグを使うなんて珍しかった(使えなかった)事もあり、
もっぱら直付けだったのですが、なぜか緩むんですよね。
半年から1年未満で、必ず締め直ししてました。
なのでスピーカーがバナナプラグ対応になってからは、確実性からほぼバナナプラグ使用になりました。
スピーカーのビミョーな振動が端子に伝わるのかな。
書込番号:23363582
2点
>bebezさん
>古いもの大好きさん
何度もありがとうございます!!
大変参考になります!
アンプ到着まで待ちきれないです汗
一点バイワイヤリングが理解できておらず、
4芯ケーブル導入の場合、
写真の様な配線で合ってますでしょうか?
画が適当で申し訳ございません。
勉強不足、くれくれで恐縮です。
書込番号:23363654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・2chまたはサブウーファーを含んた2.1chでの利用(サラウンド予定なし)
・接続するもの(TV、DVD、CDプレーヤー、iphone、ゲーム機、NAS)※使用優先順
・現在使用中のアンプ(YAMAHA AVX-2000DSP)
・現在使用中のスピーカー(自作 長岡鉄男 BS-36 ※FE103x4個)
上記条件でアンプを探しており、本器に辿り着きました。
しかし、2ch運用とはいえ、TVやDVDメインで想定しておりますため、
AVアンプもいいのでは?と考えております。
候補としては現在と同じメーカーのRX-A1080あたりかな?と素人ながら考えております。
実際に音を聴いて判断という部分は十分理解しておりますが、
何分素人のため、ある程度絞り込んでおきたいということと、諸先輩方のご意見を聞きたく質問させていただきました。
AVアンプ、プリメインなどなど特に制限なくご意見いただきたいと思います。
お手数ですが、ご回答いただけますと幸いです。
ご意見いただくために、追加で情報が必要であればご指摘くださいませ。
5点
>すぎもんずさん
こんばんは。
> 2chまたはサブウーファーを含んた2.1chでの利用(サラウンド予定なし)
> 接続するもの(TV、DVD、CDプレーヤー、iphone、ゲーム機、NAS)※使用優先順
まさにこのようなユーザーのために作られたのがNR1200です。
AVアンプでも目的は達成できますが、サラウンド予定なしなら無駄が生じてしまいます。
マランツも、プリメインアンプのNR1200とAVアンプのNR1710について、
・テレビもつないでHi-Fiサウンドを楽しむなら「NR1200」
・7.1チャンネルで最新のホームシアターを楽しむなら「NR1710」
という紹介をして棲み分けをしています。
https://www.marantz.jp/ja-jp/aboutus/monthly_Marantz/2019/October31
個人的には、NR1200を推しておきます。
書込番号:23432864
![]()
3点
>すぎもんずさん
2chで音質優先ならばNR1200一択です。
無駄なアンプを音質に集中したくないですか?
TVなのでという理由は音質は悪くて良いという意味でしょうか?
良質なアンプこそ日常使いのテレビに使う意味があると思いますが。
逆にAVアンプフロントのみで音質は無視して擬似サラウンド再生できるようなものがないか探してますか?
書込番号:23433177
1点
>すぎもんずさん
おはようございます。
『2chまたはサブウーファーを含んた2.1chでの利用(サラウンド予定なし)』
この使用目的ならNR1200しかないでしょう。
問題は映像+2chステレオのコンセプト製品がNR1200しかない所…
ライバル製品が無く選択肢が限られるので、市場在庫が厳しい様ですよ。
どうもベトナムでの製造みたいですが、部品関係も絡めてコロナ影響もありそうです。
クチコミにありましたが、5月注文して納期が11月とか、こまめに在庫があるショップをさがすか、
のんびりと待つしかなさそうです。
書込番号:23433256
![]()
2点
>皆さま
色々なご意見をいただき、ありがとうございます。
販売店で聴き比べるにあたり、私に考え付かないような競合製品があるかと思い、
ご質問させていただきましたが、やはり私の用途ですと、NR-1200がベストなんですね。
マランツ製品は使ったことがないこと、YAMAHA製品に思い入れがあったこと、
古い考えかもしれませんがNR-1200の大きさや重量に少し不安(このサイズで大丈夫?)を感じたことなどから
皆様のご意見を伺わせていただきました。
もちろん、音質を蔑ろにするつもりはございません。
10万前後で購入できる商品を検討しておりました(10万程度では・・・と言われてしまうかもしれませんが)。
ほぼNR-1200の購入に心が向いている状態ですが、
あと1日だけ、他の方のご意見があれば伺わせていただきたいと思います。
お付き合いをお願いいたします。
書込番号:23433403
0点
>すぎもんずさん
予算をどれだけかけるかで決まります。
NR1200は目的は果たしますがあくまで入門機です。
同じようなアンプで候補をあげると以下のようにhdmi入力のある製品があります。
ここまでいけば音質に妥協無しです。
・LINN majik dsm , selekt dsm ここまでがアンプ一体型がある。上位は更にパワーアンプ組み合わせで品質は上。
・Krell k-300i
書込番号:23433606
1点
>すぎもんずさん、こんにちわ。
> 販売店で聴き比べるにあたり、私に考え付かないような競合製品があるかと思い、
> あと1日だけ、他の方のご意見があれば伺わせていただきたいと思います。
スレ主様の用途、ご予算なら、NR1200がベストチョイスだと思います。
HDMI端子を備えた2chプリメインアンプとしては、PIONEER SX-S30というのもありますが(生産終了!?)、今はNR1200一択という状況です。
https://kakaku.com/item/K0000918148/
対抗馬として挙げていらっしゃるRX-A1080は、他の方もご指摘のとおり無駄が生じてしまいます。
疑似サラウンドを楽しみたい(バーチャルシネマ DSP)、スピーカー設定を自動で調整したい(YPAO)というように、NR1200には無いAVアンプ特有の機能に強い関心があればRX-A1080を選択する余地はあると思いますが、そうでない限りはNR1200で良いと思います。
書込番号:23433657
![]()
3点
>皆さま
様々なご意見をいただき、ありがとうございます。
多くの方からおすすめいただいた本商品をまずは視聴してみて、
購入を前向きに検討したいと思います。
書込番号:23434290
1点
つまらない質問ですみません。
フロントパネルの左右はアルミでしょうか?
それともプラスチックでしょうか?
(ボリュームの右側とセレクターの左側です。)
お持ちの方、指先で叩いてみて頂けないでしょうか?
2点
>manehadameさん
おはようございます。
『お持ちの方、指先で叩いてみて頂けないでしょうか?』
この製品を持っているのではありませんが、マランツ製品はSACD機を保有しております。
またマランツWebでの写真を見る限り同様と思われます。
前面パネルはプラスチック(樹脂)製であり、中央部分(ボリュームの右側とセレクターの左側です。)以外に
アルミパネル(コの字型)がはめ込まれています。
なのでマランツWebでの写真を良く見て頂くと縦2本線部ボリュームとセレクターノブの真ん中上部に段差が
見られると思います。
コの字型でのアルミパネルはめ込み分厚さが厚くなっています。
つまり中央部以外の両端はプラスチックです。
書込番号:23431382
![]()
3点
>古いもの大好きさん
こんばんは。
色々お調べいただきましてありがとうございます。
拡大写真を拝見すると、スイッチ周りにバリのようなものが見えますね。
上級機はアルミダイキャストだったような気がしますが、勘違いかもしれません。
趣味の製品なので多少価格が上がってもアルミにしてほしいですね。
その方が長く大事に出来て、所有欲が満たされると思うのですが。
古いもの大好きさん、ありがとうございました。
書込番号:23432544
3点
manehadameさん、こんばんは。
NR1200ではないですが、NR1710は所有しています。
おそらく同じ構造ではないかと思うのですが、
古いもの大好きさんの写真のような構造ではなく、
全体がプラスチックで、中央部分は、
薄いアルミの板を張り付けてあるように見えます。
以下のNR1200の写真でも、中央の部分に
独立したアルミパネルは確認できないですから。
https://tsubaki002.hamazo.tv/e8631851.html
書込番号:23432597
![]()
0点
寝室用のサブシステム(メインシステムのお下がり)に、
ネットワークオーディオ、ネットラジオ機能を追加したいので、
M-CR612かNR1200を購入したいと思っています。
NASにはCDを1000枚弱をFLACで取り込み済みで、
メインシステム(4344+レビンソン+ワディアなど)には、
ネットワークオーディオを導入済みです。
1、minim serverとBubbleupnpは導入済みでLUMINアプリ使ってますが、
このOpenHome化したシステムに追加しても問題ないでしょうか?
2、HEOSアプリとはどう違うのでしょうか?
HEOSではスマホがスリープしてもアルバムを連続再生出来ますか?
Cueはどうなっているのでしょうか?
3、購入希望の2機種で、音は比べて分かるくらい違いますか?
断捨離で小型のM-CR612に惹かれますが、
どちらでも良いかなとも思います。
5点
M-CR612かNR1200
3、購入希望の2機種で、音は比べて分かるくらい違いますか?
断捨離で小型のM-CR612に惹かれますが、
どちらでも良いかなとも思います。
購入を検討する上で同じ悩みを感じました。OBERON1 で聴き比べた個人的な感想ですが、
試聴したフロアが違うのでスピーカーのエージング状態は分かりませんが、違いは感じることができました。
音は好みかと思いますが、NR1200の方が自然に耳に入ってきました。
(長く聴いていても耳があまり疲れないだろうなという印象です。)
なので自分はGW明けにNR1200を購入することにしました。(納期は不明ですが・・・)
ただM-CR612はコンパクトさがすごく魅力なので何を最優先にするか決めた上で試聴するのが良い気がします。
M-CR612もサイズ感とコスパを考えると十分良い音でした。
書込番号:23431143
0点
>こうちゃん.comさん
おはようございます。
1、について
両機器についてOpenHomeに対応している旨の発表は見当たらないので、DLNAのみにしか対応していないと思われます。
OpenHomeは、現時点では限られたメーカー、機器しか対応していないように思います。
2、について
以下はHEOSスピーカーの記事ですが機器側でデータを取得するようなので、スマホ(アプリ)を閉じても再生は維持されると思われます。
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/3828/index.html 「音楽データそのものはスポーティファイからHEOSのネットワークユニットが取得して再生します。」
デノンは、このHEOSスピーカー用に開発したネットワーク再生機能を、別の機器でも利用できるようモジュール化して、AVアンプやサウンドバー、Hi-Fiオーディオにも搭載しているので、M-CR612やNR1200にも当てはまると思います。
3、について
両機器の比較では、明確に音を聴き分けられるほどの劇的な音質差はないと個人的には思います。
・コンパクトに設置したいならM-CR612
・テレビに繋ぐならNR1200
というように両機器の棲み分けは明確ですね。
(参考)https://www.marantz.jp/ja-jp/aboutus/monthly_Marantz/2019/October31
書込番号:23431637
3点
>こうちゃん.comさん
こんにちは
個人的には 1200をお勧めします。
単機能で使いやすいと思いますよ。
HEOSはdenonで使用しておりますが、
認識も速く、キューは本体へ登録されますので、
登録後はHEOSアプリからは切り離されます。
NASに登録されているということなので、fidataアプリが使えるかもしれません。
書込番号:23431662
0点
1、については誤解を生じる恐れのある記載をしてしまったので補足します。
Bubbleupnp(DLNAとOpenHomeの両方に対応)を導入済みということなので、LUMINアプリでM-CR612やNR1200を操作することは可能です。
ただ、LUMINアプリからのOpenRoomコマンドがBubbleupnpでDLNAコマンドに変換されてM-CR612やNR1200に送られるので、OpenRoomのあらゆるメリットを享受できるかは不明という趣旨です。
書込番号:23431714
1点
1、2017年にDLNAが解散してから後に販売された機種は、
ネットワーク対応がどうなっているのかよくわからないので、
皆さんの情報しか頼る所がありません、非常に参考になります。
2、HEOSではスマホを閉じてもCueが再生されるということで了解しました。
3、今はどちらも在庫が無いですね。
工場などでコロナの影響は大きいのでしょう。
在庫が市場に出るまで、もうしばらく待ちます。
書込番号:23431938
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと20時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)













