NR1200
- CDやレコードに加え、ネットワークオーディオやストリーミングサービス、映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。
- パワーアンプ回路にフルディスクリート構成、シンメトリカルレイアウトを採用し、明瞭な音像定位と安定したサウンドステージの描写を可能にしている。
- HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全234スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 29 | 2020年4月7日 14:09 | |
| 4 | 4 | 2020年4月5日 12:08 | |
| 53 | 16 | 2020年3月20日 23:21 | |
| 8 | 0 | 2020年3月3日 20:38 | |
| 10 | 2 | 2020年3月2日 20:21 | |
| 31 | 6 | 2020年2月14日 03:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
オーディオ初心者です。
オーディオをこれから始めようと思っており、オーディオシステム一式(スピーカー、プリアンプ、スピーカーケーブル)の購入を考えています。
主な利用として、手持ちのiPhoneからAirPlayで音楽の再生をしたいと考えており、オプションで自宅のNASにはいっている音楽を再生できれば良いなぁと思っております。
色々と試聴してきて、プリアンプに関しては、予算も加味し、MarantzのPM12が良いと思っているのですが、PM12はAirPlayなどに対応しておりません。
そこで、ネットワークレシーバーの購入も考えているのですが、NR1200とPM12を光デジタルで接続すれば、AirPlayで送られた信号が劣化することなく、PM12に届くのでしょうか?
Marantzでネットワーク機能のあるものだと、NR1200以外にも、PM7000N、ND8006、NR1607などもあるようですが、純粋にAirPlayのネットワークレシーバとして使うのであれば、どれを買っても音に変化はないのでしょうか?
仮にそうであれば、単純に金額で決めてしまえばよいのかな?と思っているのですが、いかがでしょうか?
初心者で色々とわからないことがあり、質問がおかしなものだったら大変申し訳ないのですが、以上、よろしくお願いいたします。
3点
>zomberさん
NR1200には、光出力はありませんので、接続するとすれば、まあプリアウトがありますが
airplayを使用されたいのであれば、ネットワークプレイヤーでよろしいんではないでしょうか。
書込番号:23325018
0点
>zomberさん
PM12はプリメインアンプですね。
とした時にNR1200もプリメインアンプですよ。また、候補にアンプが混じっていて無駄になります。
PM12があるのでこの場合単体のネットワークプレイヤーをお勧めします。
光でも差が出てくると思いますがこの機種で比較したことはないです。
https://jp.technics.com/products/sl-g700/
ネットワークプレイヤー単体で考えて予算もある。
オールインワンで使える最近出たこんなモデルを候補に考えてみるのも良いかと思います。
書込番号:23325026
0点
>kockysさん
>オルフェーブルターボさん
ご教授ありがとうございます。
NR1200もPM7000Nも確かに光デジタルがありませんでしたね、、、失礼いたしました、、、
ND8006はあるようです。
光デジタル出力のあるネットワークプレイヤーであれば、PM12に接続した時、いずれも音質劣化はないとみても良いのでしょうか?
(自分の場合、NR1200とPM7000Nも試聴させてもらったのですが、PM12の方が好みだったため、そのメインプリアンプにしたいなと思っております^^;)
書込番号:23325043
0点
>zomberさん
再度 こんばんは
PM−12には、デジタル入力がありませんので、アナログ接続になります。
ND8006は、airplayには対応してますので、聴くことは出来ます。
まあ劣化等は、試聴されるのがいいと思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:23325091
1点
>zomberさん
こんばんはです。
『ND8006はあるようです。
光デジタル出力のあるネットワークプレイヤーであれば、PM12に接続した時、いずれも音質劣化はないとみても良いのでしょうか?』
ND8006に光デジタル出力あっても、逆にPM12には光デジタル入力がありませんので接続出来ません。
PM12は、純粋なアナログ信号用プリメインアンプですので、光以外のUSBとか同軸のデジタル入力ありません。
ND8006はアナログ出力がありますので、それをPM12のアナログ入力に接続すれば問題ないのですが?
どうしてもデジタル接続にしたい理由があるのでしょうか?
その場合 DAC搭載型のプリメインアンプ 例えばデノンのPMA-2500NE この機種ならば光デジタル入力も付いてます。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-amplifiers_ap/pma2500ne_ap
書込番号:23325110
2点
>古いもの大好きさん
>オルフェーブルターボさん
>kockysさん
これまた失礼いたしました、、、PM12にはデジタル入力がないのですね、、、
今回、レシーバーとメインプリアンプをデジタル接続したい理由は、極力、PM12の音を出したいと思っているからなのです。
今回、NR1200とPM7000NとPM12を単体で比較試聴したのですが(B&Wの702S2を使用)、NR1200とPM7000NがPM12に音的に劣化しているように思いました。
そのため、PM12でなるべく音を加工してもらい、レシーバーはあくまでレシーバーとして機能してもらいたいなと思っているのです(★)。
仮に(★)があっているのであれば、教えていただいたように、DENONのPMA-2500NEを使えばできそうですね。
確かに、DENONのPMA-2500NEも試聴して、よいプリメインアンプだと思っていたので、良さそうです。
しかし一方で、(★)の考え方がおかしい、または、レシーバーでアナログ信号にしても全然劣化しないなどといったことであれば、NR1200とPM12をアナログで繋ぐのもありそうですよね。NR1200は単体でメインプリアンプとしても使えるので将来的に別のオーディオシステムとしても使えそうでありますし、そこまで高価なものでもないと思っています。
つまるところ、(★)の解釈が正しいのか否かによっているような気がしており、それによって、下記のいずれかになるのかなと思いました。
・[PMA-2500NE] - [PM12]
・[NR1200/ND8006/PM7000N/NR1607] - [PM12]
上記、いかがでしょうか?
書込番号:23325208
0点
>zomberさん
PMA−2500NE→PM12
airplayが使用できません。
NR1200→PM12
両方のボリュームを通過するので、理論上は劣化します。
ND8006→PM12
接続はアナログになりますが、理論上は一番シンプルな接続です。
古いもの大好きさんは、PM12をPMA−2500NEに置き換えることを想定されてお話しされていたと思います。
この場合 ND8006光→2500NE光 で、2500NEのコンバータ使用の音質となり、
劣化は無いというか・・・2500NEの音質になる。。。って感じです。
以上です。
書込番号:23325237
1点
>zomberさん
こんばんは。
> 色々と試聴してきて、プリアンプに関しては、予算も加味し、MarantzのPM12が良いと思っている
PM12を試聴した時は、CDプレーヤーか何かをアナログ接続して聴いたのですよね?
それで音を気に入ったのなら、アナログ接続による音質劣化はあまり考えなくても良いように思うのですが。
> オーディオ初心者です。
> 手持ちのiPhoneからAirPlayで音楽の再生をしたいと考えており、オプションで自宅のNASにはいっている音楽を再生できれば良いなぁと思っております。
PM12はプリメインアンプです。
音楽を聴くには、プリメインアンプの他に、プレーヤー、スピーカーが必要になります。
プレーヤーは、一般的には、
・CDを聴くならCDプレーヤー、
・AirPlayやNASの音源を聴くならネットワークオーディオプレーヤー
ということになります。
CDプレーヤーとネットワークオーディオプレーヤーの両機能を備えた機種もあります。
ということで、[PMA-2500NE](プリメインアンプ) - [PM12](プリメインアンプ)の組み合わせでは、両機ともプレーヤー機能がないので、CDもAirPlayやNASの音源も聴けません。
PM12(プリメインアンプ)と組み合わせて、AirPlay、NASの音楽を再生するには、ネットワークオーディオプレーヤーを組み合わせることになります。
マランツのネットワークオーディオプレーヤーなら、ND8006(CDプレーヤーも付いている)やNA6006ですね。
書込番号:23325274
2点
>DELTA PLUSさん
>オルフェーブルターボさん
失礼いたしました、、、下記について、
>つまるところ、(★)の解釈が正しいのか否かによっているような気がしており、それによって、下記のいずれかになるのかなと思いました。
>・[PMA-2500NE] - [PM12]
>・[NR1200/ND8006/PM7000N/NR1607] - [PM12]
>
>上記、いかがでしょうか?
と記載してしましましたが、正しくは、下記でありました、、、
・[ND8006] - [PMA-2500NE](※デジタル接続)
・[NR1200/ND8006/PM7000N/NR1607] - [PM12](※アナログ接続)
書込番号:23325295
0点
>DELTA PLUSさん
下記、回答いたします!
>PM12を試聴した時は、CDプレーヤーか何かをアナログ接続して聴いたのですよね?
>それで音を気に入ったのなら、アナログ接続による音質劣化はあまり考えなくても良いように思うのですが。
→今回、下記を聞いてきました!
@[CDプレーヤー] - [PM12]
A[CDプレーヤー] - [PMA-2500NE]
B[ND8006] - [PM12]
これまでの話から、各機種の接続は、
@ →アナログ接続
A →アナログ接続、もしくはデジタル接続
B →アナログ接続
だったのでしょうね、、
そうであれば、別にアナログ接続でも、自分の耳では良いと思えているのでしょうね、、^^;
書込番号:23325305
0点
>zomberさん
ここは正直言って好みの問題になります。
私的には、ナチュラルなデノンですが、マランツの透明な部分もいいと思います。
最初にPM12を好印象だったので、ここは好みを押してみるのがいいかも。。。ですね、
まあ最終判断はzomberさんの 感性でしょうか。一応目的はどちらでも音出しできますね。
スピーカーが702S2であれば、バランス的にもいい感じだと思います。
書込番号:23325311
0点
ここまでの話を聞いて、
・自分の耳には、レシーバーとプリメインアンプをアナログで繋いでもよい音に聞こえる
ということがわかりました。
>オルフェーブルターボさん
>DELTA PLUSさん
>古いもの大好きさん
>kockysさん
ありがとうざいます!
そのため、本質問における、本質的な質問は
「レシーバーによって、どのくらい音の変化があるのか?」ということになると思いました。
それについては、どうなのでしょうか?
[レシーバー] - [メインプリアンプ] という構成において、メインプリアンプをPM12に固定し、レシーバーを、例えばNR1200、PM7000N、ND8006、NR1607にした場合、それぞれ音の質は変わってくるのでしょうか?
書込番号:23325315
0点
>zomberさん
> ・[ND8006] - [PMA-2500NE](※デジタル接続)
了解です。
> ・[NR1200/ND8006/PM7000N/NR1607] - [PM12](※アナログ接続)
NR1200、PM7000Nはプリメインアンプ、NR1607は5.1ch等の多チャンネル再生するのが主目的のAVアンプであり、PM12(プリメインアンプ)と組み合わせて使うのは一般的ではありません。
PM7000N、NR1607は、ネットワークオーディオプレーヤー機能が付いていますが、PM12と組み合わせるとアンプ機能がダブってしまい無駄が生じてしまうという点でも、一般的にはPM12と組み合わせては使いません。
そもそもNR1607は、アナログ出力がなくて、PM12と接続できないと思います。
> →今回、下記を聞いてきました!
> @[CDプレーヤー] - [PM12]
> A[CDプレーヤー] - [PMA-2500NE]
> B[ND8006] - [PM12]
> これまでの話から、各機種の接続は、
> @ →アナログ接続
> A →アナログ接続、もしくはデジタル接続
> B →アナログ接続
> だったのでしょうね、、
そうですね^^
Bが一番気に入った音だったなら、Bの組み合わせが現時点での最有力候補になると思います。
もちろん、PMA-2500NE+ネットワークオーディオプレーヤーという組み合わせもアリです^^
新たに得た知識を持って、もう一度試聴に出掛けてみるのも良いかもしれませんね^^
書込番号:23325322
1点
【補足】
NR1200にはネットワークオーディオプレーヤーの機能がなく、AirPlay再生やNASへのアクセスはできません。
したがって、NR1200とPM12を組み合わせても、AirPlay再生やNASの音源を再生することはできません。
> そのため、本質問における、本質的な質問は
> 「レシーバーによって、どのくらい音の変化があるのか?」ということになると思いました。
そういうことになりますね。
ネットワークオーディオプレーヤーによる音の違いをどう感じるかは個人差があるので、可能なら試聴して聴き比べるのが一番良いです。
個人的には、アンプやプレーヤーよりも、スピーカーが変わった方が音の違いは感じやすいと思います。
書込番号:23325343
1点
>zomberさん
PM7000N 接続不可
ND8006→PM12
接続はアナログになりますが、理論上は一番シンプルな接続です。
NR1607 → PM−12 接続不可
以上です。
書込番号:23325345
0点
>zomberさん
最初に書きましたがアンプ+アンプは全くの無駄です。
この構成はやめませんか?
あと、全体予算はどう考えられてますか?このクラスの中で考えているのか?
候補がバラバラに感じられます。あと、アンプは決定と思っていたのですが変更の余地ありですか?
書込番号:23325399
0点
>zomberさん
おはようございます。
『今回、レシーバーとメインプリアンプをデジタル接続したい理由は、極力、PM12の音を出したいと思っているからなのです。』
でしたら、機器間のデジタル信号による接続はこの際あきらめましょう
確かに昔(CDが一般的になる以前)アナログレコードが主流の時代は、デジタルよりアナログの方が劣化しやすいと
言う認識があったかもしれません。
それはアナログレコードの方式に由来…非常に微小信号を増幅するので、ノイズも併せて増幅してしまうからでした。
レコードのイメージ 0.01の信号→10の信号まで増幅 1000倍 そして一緒に微小ノイズも併せて増幅してしまいます。
あとカセットテープ等もヒスノイズが付きまとっていましたし、ダビングの繰り返しで劣化が発生しました。
FMチューナー等も電波レベルやアンテナの良し悪しで結構ノイズがありました。
しかし、現在の主流がデジタル音源となり、デジタルからアナログに変換された信号は以前に比べれば
十分大きく 1の信号→10の信号まで増幅の10倍程度となり音源に含まれるノイズが小さく、10倍程度に増幅されても
スピーカー等で聴く分には気にならない程度まで抑えられています。
ゆえに、現在ではデジタル接続に比べてもアナログ接続で音質劣化を気にする必要は、ほとんどなくなっています。
なのでマランツのPM12を気に入られているご様子なので、ND8006→(アナログ接続)PM12で良いと考えます。
ND8006→PMA-2500NEのデジタル接続とND8006→PM12のアナログ接続と比較しても遜色ないレベルで
劣化を聴きとれるかと言うと、たぶん私には判りません。
CDプレーヤーの多くにデジタル出力とアナログ出力があり、一度この2方法を切替ながら聴いてみても
どっちがどっちだか私にはさっぱりでした。
書込番号:23325536
4点
>DELTA PLUSさん
なんどもすみません、色々と正しい情報をありがとうございます。
だいぶ、情報整理ができてきて助かりました!
書込番号:23325768
0点
>オルフェーブルターボさん
そうですね!
ND8006との組み合わせが良さそうですね!
ご教授ありがとうございます!
書込番号:23325770
0点
>オルフェーブルターボさん
そうですね、、アンプ+アンプの構成は冗長な気がしてきました、、、
なので、ND8006との組み合わせが良さそうですね、、
アンプは、今のところ、PM-12かPMA-2500NEがよさそうです。
(ちなみに、予算はレシーバーとアンプで30万円ほどをみております)
書込番号:23325771
0点
Amazon Music HDでハイレゾ音源を聴く際の接続方法についてアドバイス頂きたく。
現在以下の2つの方法が可能ですが、一長一短です。
1.airplay2で接続。Amazon Musicアプリから再生できるので使いやすいが、airplay2の仕様上、16bit/44.1kHz(48kHzかも)に制限される
2.HEOSでAmazon Music HDに接続する。音質は24bit/96kHzまでいけるが、HEOSのGUIが使いにくい(Amazon Music HDのマイミュージックで登録した内容も反映されない)
Amazon Musicアプリから Wifi接続で24bit/96kHzで再生させる方法はないでしょうか? Mac OSからNR1200がオーディオデバイスとして認識されればベストです。
また、他によい方法があれば教えていただければ幸いです。
1点
補足です。
HDMI接続すればAmazon Musicアプリから24bit/96kHzで再生させることは可能ですが、wifi等の無線で接続したいです。
こういったWHDIの機器を使うことで無線化可能かもしれませんが、通信アダプタをMacbook Proに接続するのが邪魔ですねえ。やっぱり wifiでいけると嬉しいのですが。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/life-studio/asy-4992072057531.html?sc_e=afvc_shp_2327384
書込番号:23153142
2点
NR1200は購入しました。
3万円程度のアナログアンプの音ですので
SP駆動力不足
安いアンプの場合はデジタルアンプがいいかもね
書込番号:23153412
1点
Amazon Fire TV 4KでもAmazon Music HD を再生でき、GUIもそこそこ良いので、Amazon Fire TV 4KをHDMIでNR1200に接続してみたのですが、端末の性能が16bit/48kHzと認識されてしまいました(涙)
こちらのサイトでは、Amazon Fire TV(4Kではない)のUSBからUSB-DACに接続したら24bit/96kHzいけたそうなので期待したのですが、4K版にはHDMIしか無いので残念。
https://kinclimb.exblog.jp/26740481/
書込番号:23170147
0点
Audirvanaを使うことで、flacの24bit/96kHzをNR1200にWifiで送信できることを確認しました。これはAudirvanaがDLNAのサーバーになる機能があるからのようです。
AudirvanaがAmazon Musicアプリと連携してくれれば、もしくはAmazon MusicアプリがUPnP/DLNAのサーバーになる機能を持ってくれればいいのですがね。
書込番号:23322355
0点
初心者です。
よろしくお願いします。
パソコンからUSBで繋げて、B&W CM1 s2聞く場合(ジャズやクラッシック)、このアンプ(NR1200)の音質は、マランツのアンプで、HD-AMP1とPM7000Nと比較した場合、どのアンプが、一番繊細な音まで拾ってくれて高音質なのでしょうか?
書込番号:23230436 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
予算があれば、ふつうは高い方を買っておく方が良いかとは思いますが、こればっかりは聴いてみないと・・・
この手の質問では、オーディオ雑誌の評論家的な美辞麗句の書き込みを得意とする方が出現しそうですから、決してそれを鵜呑みにしてはいけません。また、時として誤った内容を書き込んだり、DENON命の方でもあります。
お気を付け下さい。
どこかで試聴できませんか ?
書込番号:23230478
6点
>セイジ53さん
メーカーの力の入れ方からすればPM7000Nになるのでは?NR1200も2chに割り切ったHDMI入力を特徴とするアンプですが価格帯違いますよね。
これで同一メーカーで音質が逆だと何?って感じです。
書込番号:23230493 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>セイジ53さん
ある程度この手に興味が有るなら、アンプ、スピーカー、ケーブルの組み合わせで
音色が幾らでも変わる事が想定されるはずなんだけど
それが解らないのだから質問自体に意味が無いと思いますよ
書込番号:23230559
3点
なるほどですね。普通はそうですよね。
NR1200が最新の機種で、評価が高いので、
バイアンプ接続にすると、他の2つより音がもしかしたら?と、素人考えをしてしまいました。
現行品だと、高い方が良くないとおかしいですよね。
ご指摘、ありがとうございます。
書込番号:23230730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>セイジ53さん
最近出てるオーディオはなるべく試聴している者です。
オーディオは価格の高い物が良い音が鳴る事が多いですが、個人の好みがあるので必ずしも高いから良いとは限らないですよ。
やはり、自分で試聴してみて判断が一番です。
試聴が出来ないなら、自分で決めた機器にクレームつけないで聴き倒してあげてください。
NR1200は、低音足りない悪い音だという人もいるかもですが綺麗目の音でそれほど悪い音のアンプではないと、私は思います。
書込番号:23230894 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ありがとうございます。
私は低音がすごいよりも、心地よい音が好きなので、
検討の余地ありですね!
情報ありがとうございます。
書込番号:23230984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>セイジ53さん
こんばんは。
音については試聴するのがベストですが、試聴できないなら価格や機能で決めるのもアリですね。
例えば、
・ネットワーク機能が必要なら「NR1200」か「PM7000N」
・USB-DAC機能が必要なら「HD-AMP1」
ですね。
「NR1200」と「PM7000N」にはUSB端子がありますが、このUSB端子とパソコンをUSBケーブルで接続して使用することはできませんので念のため(USBメモリーを接続して再生する端子です)。
一応、マランツとしては、ネットワーク機能付きのNR1200とPM7000Nは、
・テレビもつないでHi-Fiサウンドを楽しむなら「NR1200」
・音質最優先のHi-Fiアンプなら「PM7000N」
という棲み分けはしているようです。
http://www.marantz.jp/jp/AboutUs/Pages/monthly_Marantz/2019_Oct31.aspx
書込番号:23231051
5点
NR1200使ってますが
ネットワーク無線LANで再生するとスカスカな音
少しまともな音にするには努力が必要で面倒かもね
書込番号:23231478
3点
あ!なるほどですね!
基本的にUSB DAC使用ですので、HD-AMP1ですね!!ありがとうございます。
USB DAC使用で、コンパクトでオススメのアンプは有りますでしょうか?
スピーカーは、CM1 S2です。
書込番号:23231752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>セイジ53さん
こんにちは。
USB-DAC搭載でコンパクトとなるとある程度限られてきますよね。
PM7000N(\103,325)以下の価格帯で挙げるとこんな感じ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000799488_K0001084929_K0000822144_K0000992262_K0000826422_K0000946528_K0001182075&pd_ctg=2048
B&W CM1 S2と組み合わせるなら、価格的には
・HD-AMP1 \76,472
・TEAC AI-503-S \87,800(AI-503-Bは\87,815)
・DENON PMA-150H \92,727
あたりに絞られるという感じでしょうか。
オーディオ機器は好みがあるので、オススメというのは難しいですね。
HD-AMP1の開発者(マランツのサウンドマネージャー澤田龍一氏)は、
「より大型の「802D3」でも問題ないですよ。実はHD-AMP1は、802 D3を音質検討のリファレンスに用いた最初のマランツ製品なのです。新800シリーズの発表は2015年9月でしたからね。もちろん「CM1 S2」のような小型スピーカーでの音質検討も行っています。」
と述べているので、HD-AMP1とCM1 S2の相性は良いと思います。
https://www.phileweb.com/interview/article/201601/21/332_7.html
書込番号:23231984
![]()
1点
>セイジ53さん
予算制限を外すと、、
http://linn.jp/network-music-players/selekt/#selekt-dsm-with-integrated-power-amp
http://linn.jp/selektdsmrelease20181015/
この辺りの末尾KAのモデルです。
書込番号:23232007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>セイジ53 さん
こんばんは。
少し気になった事を書き込みさせて貰います。
あくまでも私見ではありますが、
「HD-AMP1」はヘッドフォンアンプ部にコストを取られています。
ヘッドフォンの使用頻度が高いなら良い機種ですが、
ヘッドフォンでは聴かないなら、一寸宝の持ち腐れ感が...
フルサイズの製品も候補に入っているので、
どうしても設置予定の場所にフルサイズは置けない、という訳ではないですよね?。
なら、「コンパクト」に限定して選択肢を狭めるのはお薦めしません。
スピーカーも良い物をお使いなので、バランス的には、
メーカーの経営状態が気にならないなら、
定価の半額位になっている、パイオニア「A-50DA」。
スピード感やキレのある音がお好みなら、お薦めです。
クラシック、室内楽重視なら、DENON「PMA-1600NE」をお薦めします。
何方の機種も「NR1200」より繊細な音の表現は上回ると思います。
しかし、音の好みは十人十色。出来れば一度は比較試聴してみて下さい。
書込番号:23232880
5点
ノートンのファイアウォールが反応し一旦遮断しました
これは初めてですね
書込番号:23233503
0点
>セイジ53さん
自分から、これとこの組み合わせはとかは
全くないんですね、全部丸投げですが
それで、よろしいのですか?
書込番号:23234948
1点
>レオの黄金聖闘士さん
今見ました。貴重なご意見ありがとうございます。オーディオ初心者ですので教えて頂けれは助かります。
まだアンプは購入していないのですが、
音質で言うと、PMA-1600NEとHD-AMP1だと、やはりPMA-1600NEの方がいいのでしょうか?
聴くジャンルは全てですが、ジャズ等を聴く事が多いです。温かみのある音が好きです。
スピーカーはB&WのCM1S2ですので、マランツの愛称が良いと聞いていましたが、
このレベルだとやはり、PMA-1600NEの方が良い気がします。
書込番号:23295771
3点
>セイジ53 さん
こんばんは。
「PMA-1600NE」と「HD-AMP1」は、
基本的に同クラスのアンプですが、前にも書きました様にヘッドホンで聴かないなら、
ヘッドホンアンプ部が宝の持ち腐れになりますし、以前回答させて貰ったスレ主さんが、
>amp1のアナログボリュームは小音量時のボリュームカーブがとてもシビアで
少しつまむだけで勢いよく上がるのはメーカーも認めていました。
と書かれていて、小音量で聴かれる事もそれなりにあり、
私見ではありますが、繊細な音の再生能力とジャズを聴かれる事が多いなら、
従来のDENONアンプと比べると控え目になったとはいえ、
ピラミッドバランスの「PMA-1600NE」をお薦めしておきます。
しかし、最後はご自身の好みに合うか次第なので、
比較試聴にて結論を出して欲しいと思います。
書込番号:23295874
1点
本日、突然ミュートが勝手にオン・オフ切り替わるようになり、更に電源オフにしても勝手にオンになるようになりました。
マランツに電話で問い合わせしたところ、
「着払いでいいんで、送ってくださーい」
と軽く言われて、ちょっとムッとしましたが、しょうがないので送りました。
修理じゃなくて、交換になるといいなあ。そして早く帰ってくるといいなあ。
せっかくスピーカーも新調したばかりなのに、音楽聴けない状態です。
8点
【ショップ名】ケーズデンキ 西葛西店
【価格】55,280円(税込)
【確認日時】2020.2.24
【その他・コメント】
ネットショップの価格60,280円に、3/1まで使え
るクーポン5,000円を利用して上記価格で購入し
ました。
店舗受取になりますが、長期保証が付いての金額
となりますので上々かと思います。
※店舗はどちらでも大丈夫だと思います。但し、
在庫なく受取にはしばらく掛かりそうです。
書込番号:23250311 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
そうなんですね。
気長に待つ事にします。
書込番号:23262881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
amazon music HD対応とのことなので興味ありました。
私はデノンのAVアンプ AVRX1600Hを購入、友人が このNR1200を購入しました。
どちらもHEOSでamazon musicHD対応とのことですが
はっきり言って 使えないシロものです。
スマホやFire stickでもamazon musicを利用しているのですが
スマホ等で登録したプレイリストやアルバムには
まったく連動していないんですね。
また、スマホアプリのように多彩な使い方はできず
選べるリストは かなり限定的です。
サポートに聞いたら同様の意見は多数、上がっているとか!
なんだか・・・ガッカリです!?
10点
>ウーマンストロベリーさん こんにちは、
当方でもネット音源の検索や蓄積のために最初はネットワークプレヤーを検討しましたが、リモコンだけで出来る便利さの
反面、大画面での選局やSSD(HDD)への蓄積のでのしやすさを考え、音楽専用ののノートPCにしました。
PCからUSBでDDCあるいはDAC内蔵アンプです。
答えになってなくてすみません。
書込番号:23209789
1点
>ウーマンストロベリーさん
スマホにAmazonAlexaをダウンロードすれば、Amazonミュージックのアプリの右上タブから、接続先にNR1200が選べますよ。
書込番号:23209968 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ウーマンストロベリーさん
私も全く同感です。
Spotifyは純正アプリ同様で使いやすいんですけどね。
私は聴きたいアーティストがSpotifyの方が多かったのでSpotifyにしちゃいました。
私は初期不良に当たったりBluetooth送信がうまくいかなかったり(現在はファームウェアアップデートで改善)まだまだ色々と改善の余地がある機種と思っています。
早くAmazon Musicも使いやすい様になるといいですね。
書込番号:23210254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
NR1200でHEOSかSpotifyプレミアム、amazon musicアンリミテrッドの外部デバイスをNR1200にして音出しすると
スカスカな音
外部デバイスをamazonエコー(スマートスピーカ)選択の方が良い音とはね
書込番号:23210483
4点
ありがとうございます。
しかし、HEOSのアプリ?のamazon music以外の
接続ではハイレゾにならないのでは?
amazon musicHDの特性であるウルトラHDにならないのでは?
ハイレゾでなくてもよいときは
それでもいいのですが
それだと、amazon musicHD対応の意味がないですよね?
書込番号:23210779
4点
どうなんでしょうね。
結局、PCやスマフォ、タブレットが主役で、
アンプは下請けになるのでしょうね。
でも、DACやパワーアンプの役割は変わらないでしょうね。
-馬果房はウマカボウ‐
書込番号:23229477
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)











