NR1200
- CDやレコードに加え、ネットワークオーディオやストリーミングサービス、映像コンテンツも楽しめるHi-Fiステレオアンプ。
- パワーアンプ回路にフルディスクリート構成、シンメトリカルレイアウトを採用し、明瞭な音像定位と安定したサウンドステージの描写を可能にしている。
- HDMIセレクターは5入力/1出力を装備。「HDCP 2.3」「HDR10」「Hybrid Log-Gamma」「BT.2020」に対応し、4K/HDRコンテンツを高画質で楽しめる。
このページのスレッド一覧(全234スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 51 | 37 | 2019年11月2日 08:46 | |
| 3 | 1 | 2019年11月2日 05:09 | |
| 6 | 0 | 2019年10月30日 22:09 | |
| 11 | 3 | 2019年10月29日 23:46 | |
| 127 | 19 | 2019年10月22日 12:14 | |
| 18 | 9 | 2019年10月19日 06:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして、失礼します。
プリメインアンプ初心者です。
この度、初めてプリメインアンプとスピーカーを購入しようと思っています。PCに入っている音楽(ロック、ポップスなど)を出来るだけ高音質で聞きたいと思っております。
PC内のWAV音楽を聞くのがメインですが、ついでにテレビやBlu-rayもプリメインアンプに繋いで同じスピーカーから良い音で聞きたいと思っています。
そこで幾つか質問があります。
@そう考えると私にはavアンプより、このプリメインアンプが向いているのでしょうか?
AあとDACについて教えて頂きたいのですが、PCのWAV音源を聞く場合にPC→USBDAC→NR1200→スピーカーとしたほうが音が良いのでしょうか?
それともDACはNR1200に内蔵されているのでしょうか?
一応fostexのhp-a3というDACは持っております。(これにヘッドホンを繋いで今まで音楽を楽しんでおりました。)
B部屋の大きさは16畳ほどなのですが、おすすめのスピーカーを教えて頂けないでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、この手にお詳しい方、教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23009932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>keisuke21さん
@向いていそうです。サラウンド不要なら、多機能で拡張性もありとてもいい選択だと思います。
Aこのアンプに内蔵のDACの方が高性能と思われますが、HP-A3を使う方法も試してみて気に入った方で接続すれば良いでしょう。
Bスピーカーは他の方に。希望する大きさ(フロア・ブックシェルフ等)や音の好み(音像定位・低音量感・スピード感など優先するもの)・予算等も書かれた方がいいでしょう。
書込番号:23009963
4点
keisuke21さん、こんにちは
今どきプリメインは需要も少なく割高、音も10万円以下は3〜4万円と大差ないかも
>テレビやBlu-rayも
映像も扱うならAVアンプのほうがよっぽど扱いやすいし楽しめると思います。
書込番号:23010009
3点
こんにちわ!
私もオーディオ初心者です。初心者なりのアドバイスとしては、まずはスピーカーが大事です。そしてそのスピーカーは実際あなたの耳で聞いてみないとわかりません。
私の耳ではアンプやDACによる差はほぼわかりません。でもスピーカーの違いによる差は如実にわかります。
行ける範囲で試聴できる専門店で実際に聞かれると良いと思います。
私はデスクトップオーディオ環境でスピーカーからはかなり至近距離で聞いてます。ですので試聴もそれを想定してブックシェルフスピーカーを間近で聞ける環境を探して地元の専門店に行きました。
私は2年ほど前に初めてピュアオーディオと言われるジャンルの製品を購入したのですが、そのときの構成がこんな感じです。
@ CDコンポ マランツ M-CR611
プリメインアンプも考えたのですが、CDやネットラジオも聞けるし、マランツ製で評判もいいからってことでコレにしました。
Aスピーカー DALI MENUET
当初はDALIのZENSOR1 にしようと思ったんですが、試聴してみるとたいしたことが無いなっていう印象しか無く、同じメーカーなのに価格が3倍くらい違うMENUETを試しに聞いてみたら、目から鱗でした。価格差があるだけのことはある。全然違いました。
で、しばらくこの構成で使ってたのですが、マランツM-CR611が故障続きで辟易して、今年の春先にアンプをヤマハのR-N803というのに変えて、CDプレーヤーを別途買いました(正確にはBDプレーヤーです)。加えてアナログレコードプレーヤーも買いました。
壊れない限りは当面これで行く予定です。アンプを変えたことによる違いはあまりないです。強いて言えば、ヤマハ独自のYPAOという機能でちょっと臨場感が増したかな?っていう程度です。
音楽ソースは主にPCとの光デジタル入力もしくはMacBookからのBluetooth接続です。
どっちで聞いても私の耳には同じように聞こえます。
とにかく私が思うのはまずスピーカーです。私は予算と設置場所の都合でMENUETが最適でしたが、スレ主さんもご予算と試聴で決められてはどうでしょうか?まずはスピーカーありきで、そのあとアンプだと思います。
書込番号:23010054
6点
>keisuke21さん
どちらを優先したいのですか?
映画などのマルチチャネル再生。複数のスピーカーが必要。
映画、音楽を高音質で楽しむ。2chでも良い。
AVアンプよりこちらのアンプの方が高音質。同価格帯で比べた場合です。NR1700も候補に考えてますか?
どちらが希望かでオススメは変わります。但し、圧倒的に高音質な2ch環境であればマルチチャネルを凌駕します。
どこに向かいたいのか?AVアンプで聴いて楽しいなこちらが良いなと思うのか?2chで聴いて音楽を楽しみたいのか?
体感してみてからかなと思いますよ。
スピーカーのオススメは予算、好ましいと思う傾向聞かないと推薦者の押し付けになりそうで。。
書込番号:23010071
4点
>keisuke21さん
ここに登場される方々はお金のかけ方がピンキリですので、どんな価値観の方か(他のスレの書き込みなどで)を、見極める必要があります。>KIMONOSTEREOさんが書かれている通りスピーカーで音色の多くが決まりますが、ある程度の能力のアンプでなければスピーカーによってはその能力を引き出せないばかりか、ソースのアラが目立ってしまう結果にもなりかねません。能率の低いスピーカーの場合は特にそうですので、組み合わせのバランスも必要です。
テレビ番組の人の声(ドラマのセリフやニュース・バラエティー等)の聴きやすさという部分では、AVアンプを買ってセンタースピーカー(安いもので十分)を追加した方が聴きやすいですし、>あいによしさんが書かれている通りこれと同じ価格帯のAVアンプは使い勝手ではネットワークアンプと呼べるほどの機能を備えていますし、音の立ち上がりのパワーや解像度を求めなければ結構いい音が出ます。
私は音楽をかけ流すときはAVアンプの2ch(音源はPC・USB・ネットラジオ)で、気合を入れて聴くときはプリメイン(音源はPC・CD・レコード)でと、使い分けています。
書込番号:23010108
6点
>keisuke21さん
Blu-Rayを見るなら、AVアンプにして5.1chで聞けるようにしたほうが良いのではないですか。
AVアンプなら、DACが標準で搭載されているものにすれば、PCとUSBケーブル接続して簡単に音楽が再生が出来ますよね。
スピーカーは5.1ch用のスピーカーがいろいろ販売されていますが、初めてオーディオを始めるなら、アンプも含めて、低価格のものでスタートしたほうが良いのではないでしょうか。
尚、私はサブウーハーは2台の方が良いと思っていますが、理由は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000816699/SortID=22969894/#tab
の論議を見てください。
書込番号:23010332
2点
>keisuke21さん
こんばんは。
> @そう考えると私にはavアンプより、このプリメインアンプが向いているのでしょうか?
2chで聴くならNR1200でOKです。
サラウンドを組みたいならAVアンプ一択です。
>AあとDACについて教えて頂きたいのですが、PCのWAV音源を聞く場合にPC→USBDAC→NR1200→スピーカーとしたほうが音が良いのでしょうか?
> それともDACはNR1200に内蔵されているのでしょうか?
NR1200に「DAC」は内蔵されていますが、PCと接続できるUSB端子が付いておらず「USB DAC」は搭載されていません。
(フロントにUSB端子が付いていますが、USBメモリー用みたいです)
USB DAC搭載のアンプにおいて、PCと直接USB接続した場合と、間に単体USB DACを挟んで接続した場合の音質差については、それぞれのUSB DACの性能の差によっても変わってきますので、択一的にどちらが良いという結論を出すのは困難です。
NR1200は、ネットワーク接続したPC内の音楽ファイルを再生することは可能なようです。
その際、間に単体USB DACを挟んで接続した場合とどちらが音質が良いか、これについてもDACの性能の差やその他の要因によっても変わってきますので、択一的にどちらが良いという結論を出すのは困難です。
> B部屋の大きさは16畳ほどなのですが、おすすめのスピーカーを教えて頂けないでしょうか?
スレ主さんの音の好みはスレ主さんご本人にしか分からないので、ご自身で試聴して気に入ったものを購入するのがベストです。
一応、オーディオ初心者向けのHOW-TOものなどでは、「スピーカー5:アンプ3:プレイヤー2」にすればよいなどと書かれているのをよく目にします。
このセオリーが絶対的なものというわけではありませんが、このセオリー(スピーカー5:アンプ3)を基準に考えると、
希望小売価格(税抜)\78,000(価格コム最安価格\58,316)のNR1200には、希望小売価格(税抜)\130,000(価格コム最安価格\97,000)程度のスピーカーを合わせれば良い(無難)ということになりそうです。
同じD&Mグループなら
Bowers & Wilkins 606 \88,452
Bowers & Wilkins 707 \135,905(ローズナット色)
DALI OBERON5 \87,147
DALI MENUET \88,567
(いずれも価格コム最安価格)
などがありますね(単に、試聴してみてはどうでしょうかというものの一例を挙げただけの趣旨であり、スレ主さんのお好みに合うかは分かりません)。
もちろん、他社のスピーカーでもグレードが違うものでも構いません。
ご予算も書けば、皆さんから色々と「こんなのはどう?」っていう提案が色々と出てくるかもしれないですね。
(スレ主さんの事情を無視して、愛機のモニターオーディオやワーフェデールのスピーカーをゴリ押ししてくる有名な人がいるので注意して下さいね^^)
書込番号:23010510
3点
>フロントにUSB端子が付いていますが、USBメモリー用みたいです
フォローありがとうございます、そのようですね。最新のアンプは2chプリメインでもデジタル系はAVアンプやネットワークアンプのような仕様(LAN経由またはUSBメモリからアンプ自体が外部ファイルを読み込む)なんですね。アンプのDACを使うならネットワーク環境によってはUSBメモリに音楽データをあらかじめコピーしておいた方が使いやすいかもしれませんね。(PCからならLANではなく外部DACを使う。)
書込番号:23010559
1点
>コピスタスフグさん
詳しく教えて頂きありがとうございます。
スピーカーですが、予算は10万以内で考えております。
DACについてですが、PCからNR1200に繋ぐとき、HDMIで繋ぐのであれば、USBDACは必要ないが、USBケーブルで繋ぎたいのであれば、PCとNR1200の間にUSBDACをかまさないといけないということでしょうか?
確かにUSBに音源を入れておいて、プリメインアンプに差し込んで聞くのがシンプルでいいですね(^_^)
本当に素人で色々分からない事が多くて申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:23010822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
お返事頂きありがとうございます。
確かに、ホームシアターにも興味があるので、avアンプのほうももう少し調べてみますm(_ _)m
書込番号:23010835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>KIMONOSTEREOさん
こんばんは!教えて頂きありがとうございます。
スピーカーでそんなに違いが出るんですね…!
一度、ちゃんと試聴しに行ってみます。
DALIの中でもそんなに違いがあるんですね。
書込番号:23010854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kockysさん
こんばんは。教えて頂きありがとうございます。
自分としては、今は…やはり音楽がメインで、ついでにテレビや映画もそこそこいい音で…
という気持ちです。そういう人にはNR1200が向いてるというのをどこかで見て、この機種が気になりました。
AVアンプの音質をまだ聞いたことがないので、AVアンプの音質もどんなものなのか、プリメインとどれぐらい違うのか、試聴してみようと思います。
AVアンプでしたら、NR1700も考えています。
書込番号:23010882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とにかく暇な人さん
こんばんは!
>AVアンプなら、DACが標準で搭載されているものにすれば、PCとUSBケーブル接続して簡単に音楽が再生が出来ますよね。
教えて頂きありがとうございます。AVアンプでも簡単に音楽の再生が可能なんですね。一度試聴してみます。
AVアンプにする場合、サブウーハー二台体制のことも勉強させて頂きますm(_ _)m
書込番号:23010900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このマランツのアンプ、取説を見るとチャネル数が少ないだけで使い方はほぼAVアンプですね。
PCからアンプまでは、
PC→(USBケーブル)→HP-A3→(RCAケーブル)→アンプのアナログ入力、または、
PC→(USBケーブル)→HP-A3→(光ケーブル)→アンプの光入力、でもいけるかも(?)ですが、アンプの光入力はテレビからの想定だと思いますので、DACからに割り当てできるかどうかはアンプの設定や仕様によりそうです。これならアンプのDACが使えます。
PC→(HDMIケーブル)→アンプのHDMI入力、でもOKですね、アンプにTVが繋いであればPC画面をテレビで見られます。
ただし、HDMIはオーディオに特化した回路と比べて音質は劣るかもしれません。
うちのAVアンプ(RX-S600)ではPC(PCM)→アンプHDMI入力より、アンプに直付けしたUSBメモリ(FLAC・PCM)の方が明らかに音が良く、FMラジオとAACくらいの差があります。
なお、うちのAVアンプでもUSB(TypeA)端子はFAT32フォーマットのメモリの読み込みだけなので、PCから直入力できません。
USBでPCから直入力するには最低限USB(TypeB)端子があるアンプでないとだめだと思います。
書込番号:23010949
3点
>DELTA PLUSさん
詳しく教えて下さりありがとうございます。
要するにこのNR1200はDACが内蔵されているので、HDMIケーブルでPCと直接繋ぐのがスタンダードな使い方ということでしょうか?
自分は「普通」の接続の仕方も知らないので、教えて頂ければ幸いです(>_<)
スピーカーとアンプの割合、色々なおすすめを教えて頂きありがとうございます。
自分はスピーカーは予算10万以内で、好きなジャンルはハノイロックスのようなギターロックです。
ですのでそのようなギターロック向きのスピーカーがありましたら教えて頂きたいです。
自分でも色々試聴してみます、本当にありがとうございますm(_ _)m
書込番号:23010955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この機種のスペックを見ますと8Ω・75W(2ch)、6Ω・100W(2ch)の出力となってますね。
これを目安にして、ある程度候補を絞ってスピーカーを色々試聴するのが良いと思います。
一度に色々聴くと混乱するかも知れませんが、他人のオススメが自分の好みに合うとは限りません。逆に直感的にコレだ!と云う物もあるかも知れません。
他人がどう言おうと自分が気に入った物があればそれで良いのです。人の好みは十人十色です。逆に、絶対コレだ!コレしか無い!と云う物もありませんよ。
書込番号:23010982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
接続の仕方を詳しく教えて頂きありがとうございます。
PCからの接続の方法、なんとなく分かりました。
NR1200の場合、PCから複雑な接続をしなくても、
フロントにUSBメモリーが入れれるので、USBメモリーに音源を入れて、アンプ内蔵のDACを使って聞けば、良い音で聞けるということですよね?(^_^)
もしもPCからUSBDACを使って、プリメインに接続する場合ですが、少し古いfotex hp-a3よりも最新のUSBDACを購入したほうが音質は良いと思われますか?
あとすいません、最後に書かれていた、USB B端子のことですが、PC→USB B端子→DAC内蔵プリメインアンプ という接続が出来れば、別に間にUSBDACを挟まなくても、PC音源を良い音質で聞けるという意味でしょうか?
本当に初心者で色々無知で申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:23011065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LWSCさん
こんばんは。スピーカー選びのご助言ありがとうございます。
そうですね…実際に自分がスピーカーを試聴したときの直感も大切にしたいと思います(^_^)
書込番号:23011079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>keisuke21さん
例えば、PCのiTunesで音楽を再生する場合で、PC内蔵のスピーカーは音がショボいので外部のアンプに接続して外部スピーカーで良い音で鳴らしたいというような場合、
従来からのスタンダードな方法は、PCに付いてる音声出力端子にもよるのですが、
@光デジタルケーブルで接続、
A同軸デジタルケーブルで接続
Bアナログケーブル(RCAケーブルなど)で接続
CUSBケーブルで接続(NR1200にはPCと接続できるUSB端子が付いていないので無理)
という感じだと思います。
Bアナログケーブルで接続する場合は、PC内のDACでデジタルからアナログに変換されてアナログ信号がアンプに送られてくるので、アンプ内蔵のDACを使ったデジタルからアナログへの変換は行われません。
PC内蔵のDACよりアンプ内蔵のDACの方が一般的には優れていますので、Bよりも@ACの方が望ましいとされていると思います。
また、NR1200はHDMI端子が付いているという珍しい2chプリメインアンプで、HDMIケーブルで接続してもOKということになります。
但し、HDMIケーブルは映像と音声を同時に伝送でき、NR1200のHDMI端子もどちらかというと映像機器(テレビ、Blu-ray プレイヤー/レコーダー、ゲーム機器など)の接続を主として想定しているので、
PCと繋いで音声だけを伝送する使い方がスタンダードと言えるのかは捉え方によって変わってくると思います。
その他の方法としては、NR1200とPCをLAN接続し(有線または無線)、ネットワーク経由でPCに保存されている音楽ファイルを再生することも可能です。
NR1200でできることは取扱説明書を見れば分かりやすいです。
メーカーホームページからアクセスできるので、チェックしてみてください。
https://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=Amplifier&ProductId=NR1200
※「ダウンロード」のタブをクリックして下さい。
私はギターロックというジャンルをほとんど聴かないということもあり、「ギターロック向き」のスピーカーについて語るには不適格です。
音の好みは人によって違うということもありますし、keisuke21さんご自身で試聴して気に入ったものを購入するのがベストです。
試聴の際には、よく聴く曲のCD(またはUSBメモリー)を持参することをおすすめします。
ここからは想像の域を出ない話です。参考程度に留めて下さい。
他スレでNR1200の開発には同じD&MグループのB&Wのスピーカーが使われているのではないかという話が出ていました。
そうだとすると、B&Wのスピーカーを組み合わせると、開発者の意図に近い音が出るの「かも」しれません。
このようなことから、マランツと同グループのB&WやDALIのスピーカーは試聴する価値はあるのではないかと思います。
もちろん、keisuke21さんの好みに合うかは別問題ですし、想像の域を出ない話なので、ご参考までということで。
書込番号:23011084
1点
>フロントにUSBメモリーが入れれるので、USBメモリーに音源を入れて、アンプ内蔵のDACを使って聞けば、良い音で聞けるということですよね?(^_^)
その通りです。私がAVアンプで手持ちの音源で音楽を聴くときはその方法です。
>もしもPCからUSBDACを使って、プリメインに接続する場合ですが、少し古いfotex hp-a3よりも最新のUSBDACを購入したほうが音質は良いと思われますか?
一概には言えません。私の13年前のプリメインアンプ(パイオニアA-A9)はUSB(TypeB)入力端子がありますが、PCをUSB接続してヘッドホンで聴いた際の音質は手持ちのHP-A4よりパワフルで解像感が高く高音質です。(この場合はヘッドホンアンプ電源部の能力差も大きいかもしれません。)
>PC→USB B端子→DAC内蔵プリメインアンプ という接続が出来れば、別に間にUSBDACを挟まなくても、PC音源を良い音質で聞けるという意味でしょうか?
HP-A3の背面の端子同様に、DAC内蔵プリメインアンプにUSB-B端子があれば、PCの直接接続を想定されていると考えてよいと思います。マランツならPM7005が相当機種となります。ただしスレ主さんのようにテレビやBlu-rayの接続も想定されているのであれば、HDMI端子が豊富なNR1200にして、お持ちのHP-A3を活用してこのアンプのアナログ入力に繋ぐのが適切だと思いますし、このアンプはアナログ入力が最も音質を考慮して作られていると思われる(そうでないとただのチャネル数の少ないAVアンプになってしまうし、マランツはそういうことはしないだろうという期待もある)ので。
スピーカーに関しては、ロック系を爽快に鳴らすならB&W(CM1を使っていますが、原音再生・解像感に優れ緻密で、アンプの能力を要求する)は「違う」かと。他に知っているスピーカーはありません。ハノイロックスをどのように聴きたいか(軽めでアタックの強さを求めるのか、重く低音を効かせたいのか、私なら前者ですね)にもよるので、ご自身で家電店で試聴されることをお勧めします。
書込番号:23011122
2点
よろしかったら知恵を分けてください
NR1200を購入考えているのですが...
プロジェクター
=
NR1200
=
stick tvやDVDプレイヤーやチューナーを接続した場合、映像はプロジェクターで音声はNR1200から出る感じでしょうか?
もうもう一点Amazon等で安いプロジェクターにした場合HDCP?対応じゃなければこれらの装置をつけても映らないのでしょうか?
どなたかわかる方教えてください
よろしくお願い申し上げます
書込番号:23022221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プロジェクターがスピーカー内蔵であれば両方から出ますね。
Hdcp2.2ですかね?対応必要ですよ。絵が出ないと思います。
書込番号:23022500
2点
質問連投ですみません。
NR1200のHEOSミュージック使用時のTV画面表示、およびHEOSアプリ(iphone版)において、ミュージックサーバーの楽曲を再生する際のタグ表示に関する質問です。
当方、NASからwavを再生しているのですが、タグの表示が上手くいきません。
【現象】
タイトル欄が音楽ファイル名に、アーティスト名がunknown表示になる。
アートワークが表示されない。
以下、私の行っているwavファイルの作成、タグの付加方法です。
【リッピング】
使用ソフト:Exact Audio Copy
データベース: freedb http://freedbtest.dyndns.org:80/~cddb/cddb.cgi
【タグ編集】
リッピング時のタグ付けが上手く行かないことが多いので、foobar2000にて再度タグ付け
データベースは同様に、http://freedbtest.dyndns.org:80/~cddb/cddb.cgi を使用
アートワークは250x250pixの画像を使用
foobar2000上では、タグは正しく表示されています
Mpp3tagで確認すると、タグ形式はID3v2.3(RIFF ID3v2.3) となっております。
以上なのですが、上記の通りHEOSからは正しくタグが読み込まれません。
添付のNR1200のマニュアルからは、wav形式で500x500pix以下ならアートワークも表示されるように読めるのですが、こちらも表示されません。
「wavではなくflacにしなさい」という御指摘は抜きにして、アドバイス頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
6点
コンセプトとしては良いアンプですよね。
フロント2chでシンプルに鳴らす。ピュアオーディオ前提でHDMI入力に対応する。
格安AVアンプよりはこちらの方が余程良いと思います。
これが成功したら上級機もこの路線で行きませんかね。
書込番号:22939511
5点
なかなか良い製品ですね、プリメインアンプで HDMI 対応とは!
リビングのaudio boardの中にも 難なく このAMP入りそうだし
あとは音質がどの程度のクオリティーかも気になりますね
TVと Blu-ray player と SP とを 気軽に接続可能は良いなあ
書込番号:22941273
1点
様々な記事、動画も出てきましたが、やはりNR1710の延長上と判断しました。
実機を試聴していないので判断が間違ってるかもしれませんけどね。
ですので、今使っているNR1608の買い替えは見送りにします。
数年後に故障したとき、このようなコンセプトの上位機種が各社でそろっていたら嬉しいですね。
書込番号:23016866
3点
お疲れ様です。
ちょうどこんな記事が入ってきました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1210831.html
書込番号:22995331 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
コンパクトになシステムで「MENUET MR 」がお勧めですね。
書込番号:22995383 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
早速の返信、ありがとうございます。
OBERON1は検討していたスピーカーでした。
皆さんの意見を参考にさせていただきます。
書込番号:22995414
4点
>かざちゃん2さん
置く部屋や聴く曲や予算次第ですね。
JAZZ系で8畳以上の部屋で大きめの音が出せるならJBL 4312SEとか良いかも。
書込番号:22995745 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>かざちゃん2さん
個人的にはこのアンプにはコンパクトで点で纏めやすいブックシェルフと組み合わせたいですね。
トールボーイはどうなるんでしょう。興味はありますが。
書込番号:22996058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
かざちゃん2さん、こんにちは
B&W607がおすすめです、ペア7万円になっていて音的にありえないほど超お買い得。
書込番号:22996321
6点
>かざちゃん2さん
20分程試聴しました。スピーカーはB&W805D3ですが。
澄だ綺麗な音で鳴ってましたよ。
書込番号:22996735 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
OBERON 1では釣り合わない気がしますよ。
やはり、同じマランツグループのB&Wスピーカーとの相性が良いのでオススメでしょう。
M-CR612ネットワークレシーバーでマランツのオススメがB&W 707S2との組み合わせとなっているので、やはりこのクラスが丁度いいように思えます。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=14112
https://kakaku.com/item/K0001001170/
【参考】
OBERON 5をマランツのアンプで使っていた方が、B&W 606を買ってAmazon Music HDでハイレゾを聴いているスレッドがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001091593/SortID=22501113/#tab
書込番号:22996886
9点
多くのアドバイスありがとうございます。色々調べると、結構、悩みます。
値段的にアンプが6万円ぐらいなので、価格的には707S2なども有力候補です。
来週、月曜にNR1200とスピーカーを注文します。
書込番号:22997188
4点
マランツは同クラスのアンプを使ってますが、音はきれいですが低域が今一つ欲しいところなので、Bronze6が無理でしたら
Bronze5のフロアタイプをおすすめします。
書込番号:22997252
5点
>かざちゃん2さん
スピーカーのアドバイスを受けるなら、どんな音楽を聴くのかの記載が必須だと思います。
基本的に、良い音で聴きたいならスピーカーにお金をかけることが一番手っ取り早い方法です。
(OBERON 1だと、多分飽きちゃうと思います???)
ちなみに、私は、B&W CM1 + ネットワークレシバーHM86 をサブで使ってますが、ハイレゾはかなり良い音してます。
また、CM1は7chサラウンドのリアと共用でスイッチでHM86と切り換えています。
(707S2はCM1の後継機種になります)
書込番号:22997503
6点
>かざちゃん2さん
こんばんは。
ちょうど昨日、NR1200を試聴してきたところです。
同じD&MグループのB&WとDALIのいくつかのスピーカーを切り替えて聴きました。
いずれも良かったのですが、有力候補とされている707S2との組み合わせもとても良かったですよ。
607との組み合わせも良かったです。
開発の際は同グループのB&WかDALIのスピーカーを使っているのでしょうか(詳しくは知りませんが)。
Amazon Music HDをお聴きになるのであれば、NR1200は清んだ感じのキレイめな音だったということもあり、その良さを活かすにはあまり低音過多にならないようトールボーイよりブックシェルフの方が良いなあと感じました(個人的な感想です)。
ブックシェルフの方がセッティングの自由度も高いですし。
接続されていなかったので組み合わせての試聴はしていないですが、他の方からの推薦もあるMENUETを繋いでも良さげだなと思いましたよ。
良い買い物が出来ますように^^
書込番号:22997601
8点
>かざちゃん2さん
こんばんは。
価格から見て、5万から8万くらいのSPがつり合いが取れると思われます。
視聴できる環境であれば、一度視聴をお勧めいたします。
書込番号:22997692
4点
かざちゃん2さんは試聴できないなら、ドットコム氏の推奨する価格帯
試聴できる環境の場合、試しに少し高めの機種の視聴を
書込番号:22999433
4点
>DELTA PLUSさん、かざちゃん2さん
>開発の際は同グループのB&WかDALIのスピーカーを使っているのでしょうか(詳しくは知りませんが)。
ネッオワークCDレシーバー M-CR612 の記事に、
「開発時にはハイエンド単品コンポと同じように、この802D3をメインスピーカーとして使って音を追い込んだ・・・」
とあるので、NR1200もおそらくそうだと思われます。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1177815.html
Amazon Music HD にも対応したM-CR612でマランツが推奨するモデルとしては、下記の2タイプがあるようです。
DALI OBERTON 1 と組み合わせたローコスト版
B&W 707S2 と組み合わせた 超ハイファイ、高解像度サウンドの 「Premium System」(227,000円)
価格的に近いNR1200でも、マランツの推奨する組み合わせとしては同じだと思われます。
【参考】
スピーカーケーブルは、
ゴッサム(Gotham) SPK 2 X 1.5mm (\630/m) か太目の SPK 2 X 2.5mm(\1000/m) がオススメです。
https://www.rider.ne.jp/category/item/category/cat03
書込番号:22999659
3点
>fax8600さん
こんにちは。
情報ありがとうございます。
CR612は1本180万円の802D3をメインスピーカーとして使って音を追い込んだと(゜Д゜)
NR1200もそうだとしたら、B&Wのスピーカーを選べば開発者が意図したのと近い音で聴けるということが出来るかもしれないですね。
(同一メーカーのスピーカーでもグレードやモデルが違えば音の傾向も違ってくるかもしれないので一概にそうと言い切れるものでもありませんが)
書込番号:23001761
2点
初心者な質問申し訳ありません
引越しに伴って、音響とかホームシアターとか始めてみようかと思っていた中で、
プリメインでありながらHDMI入出力にも力を入れている本製品が発売されるということで検討しています。
現在購入検討しているアンプは下記の三点です。
Marantz NR1200
Marantz NR1710
YAMAHA RX-V585
本製品とプロジェクターをHDMIで接続し映像を、音声は2.0chスピーカーから出力しようと考えていますが、
タブレットやスマートフォンなどの端末はワイヤレスで接続したいと考えています。
1. 端末と本製品をホームネットワークで接続し、端末の画面や映像をプロジェクターに映し、
音声をスピーカーから出力することはできますでしょうか?
2. 他にワイヤレスで可能な方法はありますでしょうか?
3. 不可能な場合は他のアンプであれば可能でしょうか?
書込番号:22966681 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
端末は何ですか?
Apple tvとiPhone、iPad等の組み合わせならば画面ミラーリングが出来ます。
FIRE TVは未使用なので不明です。
書込番号:22966706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>21cm lineさん
>> 端末と本製品をホームネットワークで接続し、端末の画面や映像をプロジェクターに映し、音声をスピーカーから出力することはできますでしょうか?
iOS端末ならApple TVで可能です。
またAmazon FireTV StickにAirReceiverアプリ(305円)を入れればApple TVの替わりに使えます。
書込番号:22966756
1点
NR1200で再生の場合
スマートフォンやタブレットからBiutooth接続(ユーザーズガイドP53)
Airplay2にも対応しています(ユーザーズガイドP80)
ホームネットワーク(LAN)できること(ユーザーズガイドP42)
動画再生はできないと思います(アンプに動画再生機能やキャスト機能がないと難しいため)
スマートフォンやタブレットからamazonTVstickへスクリーンミラーリングで接続すれば希望のことがかなうのと思います
書込番号:22966762
![]()
0点
>21cm lineさん
ステレオの曲を聴くのがメインか、ブルーレイやPS4 などの映像やゲームがメインでしようか。
映像やゲームがメインなら5.1ch以上の環境が構築可能なAVアンプをお勧めします。
この中ならYAMAHAですね。
書込番号:22967619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的には2chに絞ったNR1200がオススメです。
絞った分高音質で楽しめます。下手なマルチチャネルより2chの方が満足できます。
という意見もあるので試聴してみてくださいね。
書込番号:22967625
1点
皆さまが返信ありがとうございます。
端末はiPhoneとSurface proですので
iPhoneについてはFire TVを使ってのAirplayのミラーリングが行えそうですね。ありがとうございます。
いろいろ調べてるうちにEZ castで繋ぐような方法もありそうな気がしてきました。
書込番号:22977519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>21cm lineさん
音楽を聴くのが主ならこの機種はいいと思いますが、映画や海外ドラマを見るのが主ならAVアンプのMarantz NR1710の方が良いと思いますけど・・・
映画や海外ドラマをこのアンプでSTEREO再生しても広がりのないガッカリの音になると思います。
(我が家のAVアンプでSTEREOで再生するとそうなり」ます)
Dolby AtmosやDTS-Xの3Dサラウンドはスピーカー2本でもかなり迫力がありますよ。
NetflixやPrimeVideoを2.1chのサウンドバーでAtoms音声で再生していますが、結構迫力があります。
Fire TV Stick 4K はDolby Atmos音声出力ですし、BDもDolby Atmosがあります。来年12月に始まるWOWOW 4KでもAtomos音声があるかも?
私なら、映像用と音楽用は別のアンプにして、スピーカーはスイッチで切り換えて使いますけど。
(音楽再生時も、Marantz NR1710の音で満足なら、コレ1つでOKですけどね)
書込番号:22994000
2点
【補足】
音楽用にNR1200を買って、映画用にFire TV Stick 4K と無線接続してDolby Atmosが再生できるAIスピーカーAmazon Echo Studio を買うという方法もあると思います。
(NR1200はAlexa対応なのでコントロールもできますし)
Amazon Echo Studio (12月5日発売)
書込番号:22994099
0点
>21cm lineさん
本格的なホームシアターなら
https://www.avac.co.jp/contents/case/
が参考になるかと。
都内だと部屋を含めて予算は数百万円から数億円はかかるかと思いますが。
書込番号:22995736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)













