VIERA TH-49GX855 [49インチ]
- BS4K・110度CS4Kチューナーを2基内蔵した液晶テレビ(49V型)。3次元カラーマネジメント回路搭載の「ヘキサクロマドライブ」が色と階調を忠実に再現。
- 地上デジタル放送などの通常の映像も、AIを活用してHDRのような高コントラスト映像に変換する「AI HDRリマスター」を搭載。
- 30Wのダイナミックサウンドシステムに加え、立体音響システム「Dolby Atmos」を採用し、テレビのスピーカーのみで迫力の立体音響が楽しめる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-49GX855 [49インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年10月18日

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 16 | 2020年1月30日 22:07 |
![]() |
11 | 5 | 2019年12月26日 19:33 |
![]() ![]() |
12 | 3 | 2020年1月4日 12:48 |
![]() |
10 | 9 | 2019年12月27日 12:50 |
![]() |
31 | 7 | 2019年12月15日 14:01 |
![]() |
93 | 23 | 2019年12月17日 13:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GX855 [65インチ]
取説(ビエラ操作ガイド)を読んでも、今一つ分からないので教えて下さい。
このテレビで家庭内LAN上のサーバ(というか単なるPCをネットワーク共有するだけ)に置いた写真や動画を再生できますでしょうか。
操作ガイドを読むと「メディアプレーヤ」でやるようにも読めるし、お部屋ジャンプリンクを使うなど具体的操作がイメージできないのと、サーバ側の要件(OSやネットワーク設定など)がどこにも書いてないので、普通にWindowsでファイル共有だけしておけばいいのかも分かりません。
また再生できる写真や動画の要件は細かく書いてあるので、その通りでないとだめ(例えばプログレッシブJPEGやPNGはだめとか)なのは分かるのですが、拡張子の制約はないのでしょうか。他の機器などでは動画はmp4にしないと認識しないとかありましたが、当機は例えばiPhone動画のMOVのままでも認識するのでしょうか。
以上、よろしくお願い致します。
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>このテレビで家庭内LAN上のサーバ(というか単なるPCをネットワーク共有するだけ)に置いた写真や動画を再生できますでしょうか。
「ビエラ操作ガイド」を見ても「ファイル共有機能」についての記載が無いので無理だと思います。
なので、この製品の「メディアプレーヤー」は、「お部屋ジャンプリンク」を前提にした利用方法しか無いと思います。
つまり、動画や写真は、「DLNAサーバー機能を搭載したNAS」を利用するしかありませんm(_ _)m
取扱説明書には、「出来る事」しか書かれていませんので、「書かれていない=出来ない」と考える必要が有ります。
<当然、「注意事項」として「〜は出来ません」と記載されている事は有ります。
>また再生できる写真や動画の要件は細かく書いてあるので、その通りでないとだめ(例えばプログレッシブJPEGやPNGはだめとか)なのは分かるのですが、拡張子の制約はないのでしょうか。
操作ガイドには「拡張子」についての記載も有りますが...
どこを見ての話でしょうか...
例えば、「Mpeg-4/H.246圧縮動画」を「〜.jpg」として保存しても再生はできません。
「再生できるフォーマットとその拡張子」には関連性がありますm(_ _)m
また、「MP4」と言っても、細かい違いが有るため、「〜.mp4」なら何でも再生できると思うと失敗します。
他にも「動画フォーマットと音声フォーマットの組み合わせ」が原因だったりする事も有ります。
書込番号:23144482
0点

>名無しの甚兵衛さん
回答ありがとうございます。やはりお部屋ジャンプリンク前提ですか。
>取扱説明書には、「出来る事」しか書かれていませんので、「書かれていない=出来ない」と考える必要が有ります。
「メディアプレーヤでは、USB機器やネットワーク機器に保存している、写真やビデオ、録画番組、音楽などのコンテンツを、再生することができます。」という記述が「出来る事」が書かれていると認識しました。
ここで言う「ネットワーク機器」が「DLNAサーバー機能を搭載したNAS」だけを指しているとはとても読み取れませんでした。
もう少し丁寧に書いて欲しいものです。
書込番号:23144533
0点

非対応の可能性が濃厚ですが、機能説明やPC設定はWebサイト上にありますね。(一応)
ファイル共有機能
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/network/netfs/index.html
(あと「Windowsの機能の有効化または無効化」でSMB1.0をONにする必要があるかも)
書込番号:23145503
1点

>ヤス緒さん
有用な情報ありがとうございます。サイトに説明があったのですね。これならDLNAなしでいけそうです。
>あと「Windowsの機能の有効化または無効化」でSMB1.0をONにする必要があるかも
[ファイルとプリンターの共有を有効にする]をすればデフォルトでSMB1.0はONになる気がしますが、気を付けるに越したことはないですね。
あとウィルス対策ソフトが時折そのF/W機能でSMBをブロックするので、OFFるか自分で445開けるとかしないといけないかもです。
書込番号:23145609
0点

まぁ君のパパさん
>これならDLNAなしでいけそうです。
?
ファイル共有の設定をすると、WindowsのWMP がdlnaサーバーになって、
配信するので、テレビのdlnaクライアント機能で視聴可能になるのです。
WMPがサーバーになるので、WMPで再生可能な動画/音楽/静止画が
配信可能で、テレビなどのクライアント機の能力(性能)で、
視聴可能な動画などが変わります。
クライアント側に能力が無い場合は、ファイルは認識しますが、
このxxは再生できません、などの表示になります。
サーバー側に能力が無い場合は、クライアント側で、ファイルそのものが見つかりません。
書込番号:23145874
0点

>yuccochanさん
>ファイル共有の設定をすると、WindowsのWMP がdlnaサーバーになって、
>配信するので、テレビのdlnaクライアント機能で視聴可能になるのです。
Windows PCをDLNAサーバとして機能させるには「メディアストリーミングを有効」にする必要があると思っていました。
少なくとも我が家ではREGZAテレビもVIERAもこれを有効にしないと(つまりファイル共有機能だけでは)、それぞれのDLNAクライアント(レグザリンクやお部屋ジャンプリンク)でPCのコンテンツにアクセスできません。
しかし、
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/network/netfs/index.html
上記ではその設定はなく、ファイル共有の設定だけでできるように書いてあるので、DLNAサーバ機能がなくてもOKなのかなと思いました。ただ書いてないだけということでしょうか。
書込番号:23146403
1点

リンク先にはWindowsファイル共有の設定と、そこに直接接続して再生させる手順などが書かれてますね。(WMPのメディアストリーミング機能(メディア共有)の記載は無し;^^)
おそらく「ファイル共有機能」はパナの機能名称なんではないかと。(DLNAを「お部屋ジャンプリンク」と呼ぶ様に)
これってDLNA準拠で4K動画が見れない為の対策でしょうかね。
書込番号:23146722
1点

スレ主さん
PCのWMP12をDLNAサーバーとして動作させるには、WMPのメディア共有設定を有効に設定する必要があると思われます。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1101181085463
なお写真や音楽はかなりイケルと思いますが、動画は制限厳しいと思います。
movなどはまず不可能だったように思います。
書込番号:23146870
0点

>まぁ君のパパさん
本製品が「ファイル共有機能」に対応していると誤解されたのでしたらすみません。m(_ _)m
初めに書きました様に非対応なビエラの可能性が濃厚です。
一応「ファイル共有機能」も試せる様にとリンクを貼ったつもりでして・・・
DLNA(「お部屋ジャンプリンク」)で利用する場合には、ローカスPCIさんがレスされておられる様に別の設定が必要になります。
書込番号:23147392
0点

>ヤス緒さん
誤解も何もリンク頂いたページの記述を素直に読んで解釈しているだけです。
もしDLNAの設定が必要なら、当該サイトの記述が不十分なだけのことです。ただそういうことなら大人しく設定して使うまでのことです。
書込番号:23147979
1点

>「メディアプレーヤでは、USB機器やネットワーク機器に保存している、写真やビデオ、録画番組、音楽などのコンテンツを、再生することができます。」という記述が「出来る事」が書かれていると認識しました。
>ここで言う「ネットワーク機器」が「DLNAサーバー機能を搭載したNAS」だけを指しているとはとても読み取れませんでした。
>もう少し丁寧に書いて欲しいものです。
本製品には「ファイル共有機能」についての記載が無いので、必然的に
「ネットワーク機器」=「DMC対応ネットワーク機器」=「お部屋ジャンプリンク」=「DLNAサーバー」
となると思いますm(_ _)m
つまり、「ファイル共有機能」に対応していない場合、「メディアプレーヤー」≧「お部屋ジャンプリンク」って感じですね...(^_^;
<「メディアプレーヤー」は、「USBメモリ/USB-HDD」などにも対応するので...
書込番号:23149107
0点

他にも取説に「・メディアプレーヤーとお部屋ジャンプリンクでは、再生できるファイルフォーマットが異なります。」なんて分け書いてあったりするからでしょうけど・・・
対応ビエラの取説から引用(コピペ)して削り忘れてるせいで変に見えるだけってオチかもですね。(もしかしたら)
書込番号:23149720
1点

読めば読むほど、メディアプレーヤーでのネットワーク上コンテンツの再生がお部屋ジャンプリンク(DLNA)前提なのか否かが分からなくなります。
当機を持ってて試せる環境の方がレスしてくれれば一発で解決なのに。持ってない人間が、取説をいくら紐解いても憶測に過ぎず、埒あかないですね。
書込番号:23149844
0点

結局当該モデルを購入したので試してみました。
結論から言うと名無しの甚兵衛さんの仰る通り、ネットワーク機器への接続はお部屋ジャンプリンク(DLNA接続)前提でした。
つまりファイル共有だけではサーバ機器を認識することすらできません。
購入したのでパナのサポートにも聞いたのですが、18年モデルのビエラまではできたらしいですが、19年モデルからやめちゃったとのこと。なぜやめたかはサポートの方も知らないようでした。
最近まで対応していたのが、ヤス緒さんの言われるように取説が分かりにくい原因でしょうね。ただしていた対応をやめたのだからこそ、改めて「ネットワーク接続はお部屋ジャンプリンク前提です」とどこかに書くべきですよね。
また「メディアプレーヤ」というのはそういうアプリでも特定機能を指しているものではないそうです。接続可能な機器(ネットワーク経由やUSB接続、更にはHDMI接続も含む)を操作することを総称しているような漠然とした機能を指しているそうです。
これはさすがに分からない。取説に「メディアプレーヤ」とあちこちに書いてあったら、そういう具体的な機能(メニュー)がどこかにありそうですよね。
因みにWindows10 PCをDLNAサーバにして、USBメモリー上のものとの違いを試してみました。yuccochanさんの言われる通り、DLNAの場合サーバ側の対応制約も受けるので、クライアント機能だけのUSB機器操作とは大分違いました。
例えばUSBメモリーだと、iPhoneで撮った生データは拡張子さえmp4に改竄してしまえばどんなデータでも(4Kでも60pでも)再生しましたが、AVIやwmvはどう細工しても再生しません。元からmp4のものやm2tsやflvなどは何の細工もしなくても再生できました。
一方Windows DLNAサーバの場合は、何をしてもiPhoneの生データは再生できませんが、互換性設定してダウンロードしたものは再生できました。mp4、AVI、wmv、m2ts、flvは全てOK。
このあたりはおいおい調べていきたいです。
書込番号:23200146
2点

まぁ君のパパさん
Windows10は、分かりませんが、XPや7では、
WindowsMediaPlayer が再生可能=dlna配信可能 です。
そして、配信は、多分Mpeg2 にトランスコードしての配信なので、
Mpeg2 が再生できないクライアントでは、視聴できないです。
テレビでは、Mpeg2が再生できないということは無いでしょうが、
スマホなどでは、再生できない機種があります。
BDレコーダーの配信は、AVCにトランスコードしているので、
多くのスマホで視聴可能です。
書込番号:23200204
1点

>yuccochanさん
Windows10のWindowsMediaPlayerでもiPhoneの生データ(MOV)の再生はできるし、クライアント側でもリストにファイル名が出てくるので、サーバ側は処理(配信)しているんでしょうね。
撮った動画は大抵編集して、その際にMP4に変換してしまうので実害はないのですが、調べたい衝動にはかられます。
書込番号:23200628
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49GX855 [49インチ]

>DIGA(BWT650)に撮り溜めている録画をVIERA(GX855)に移す事は可能でしょうか
不可能です
書込番号:23129534 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>k_maさん
こんにちわ。
テレビで使用したHDDは登録したテレビ以外は初期化しないと使えません。
当然ですが同じテレビを購入しても使用出来ません。
以前はテレビもseeqvault対応でHDDの移動も出来ましたが、現在はレコーダー以外は移動出来ません
テレビの録画はそのテレビでしか見られません。
書込番号:23130025
0点

基本的にはディーガからテレビへの移動は出来ません。逆にテレビからディーガへは
LANケーブルによって移動は出来ます。
書込番号:23130029
2点

>ずるずるむけポンさん
DIGAで編集して、VIERAに移動し、MediaAccessで視聴出来ればと考えていました。
ありがとうございました。
書込番号:23130585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GX855 [65インチ]

安いと思いますが、購入済みならば価格情報は見ない方が良いです。
書込番号:23124160 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なるほど!ありがとうございます😊
書込番号:23124204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-43GX855 [43インチ]
VIERA TH-43GX850 を使用していましたが液晶パネルを破損してしまい買い替えを検討しています
購入後1年以内ですがパネルの破損は有償交換でしょうか?
交換するくらいならと新規購入を検討しています、そこで気になるのが
●以前の850で録画したHDDの番組が855でそのまま視聴可能でしょうか?
●またSONY等に買い替えた場合はやはり視聴は不可なのでしょうか
850購入時にはSONYにはチューナー搭載機種がありませんでしたが今回買い替えにあたり
LED直下型の49X9500Gも検討対象にあがっています
1点

破損は当然有償交換ですよ。自然故障ではないのだから。
HDDは再生不可です。同一機種でも個体が変われば不可。
書込番号:23123828
3点

流石に自己による破損は有償になりますね。中には動産保険にはそういうことも
保証してくれる保険会社はありますが、やたら保険料金が別途発生します。あくまで損害保険会社と
契約で一般の電気屋では無理でしょう。
あとはUSB-HDDですが基本的には個体縛りなのでたとえ同じTH-49GX850を購入しても初期化されるので見られません。パナソニックのテレビはseeqvault対応機種ではありませんのでUSB-HDD
の再生もあきらめ無ければなりません。レコーダーはseeqvault対応していますが
書込番号:23123834
0点

すみません機種名を間違えました。TH-43GX850ですね。
書込番号:23123835
0点

お早うございます。
メーカーの1年間無償保証は通常使用における自然故障に限られるでしょう。不注意による破損等は有償修理の対象になりますし残念ながらHDDも新しいTVでの初期化が必要でしょう。
HDDへの録画データに関しては著作権保護の観点からシリアルが変われば共用は不可です。(同一メーカー内で)著作権保護がコントロールされた規格でSeeQVaultと言うものがありますが現在のパナソニックのTVでは適用されていません。
新しいTVへの買い替え機種選定に当たっては黒バックで範囲が限られているような映像の視野角などに注目しながら確認されれば判断はし易いかなと思います。
書込番号:23123870
3点

>sumi_hobbyさん
>nato43さん
>kockysさん
朝早くから回答ありがとうございます
HDDはあきらめます、いまから機種選定に悩みたいとお思います
書込番号:23123924
0点

逆にHDD引き継げないから最初に検討していると書いていたソニーの49X9500G含めメーカーを限定する必要が無い。
書込番号:23123933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニックの録画機へなら飛ばせると思いますので、中古の安いのでも探してそっちに飛ばすとか。
ビエラのハードディスクに録画した番組のダビング
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/download/r1_dubb/index.html
書込番号:23123948
0点

>知一さん
ご提案ありがとうございます
ただ、画面を確認すると完全に写らなくなりましたので
現時点でのダビングは不可となりました
書込番号:23124018
1点

偶発的の事故でしたら一度火災保険で対応できないか、保険会社に問い合わせした方が良いですよ。
多少の負担(免責金及びメーカー発行の修理不能証明書)はありますが、ご自身で契約されている保険でカバーできる場合が多々ありますので。
書込番号:23131864
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49GX855 [49インチ]
お世話になります。
この4KTVと4Kレコーダーを購入いたしました。
映画などを楽しみたいのでホームシアターを検討しています。
現在の古いTVと新4Kレコーダーでホームシアターを使っておりますが、4Kを
楽しむためには買い替えないとダメなのかが分からないため投稿いたします。
■現在のホームシアター
ONKYO 2010年 3月31日 発売 HTX-22HDX
■現在の接続
TV---→光デジタル→-------
|
→ホームシアター→HDMI→TV
|
レコーダ(4K)→HDMI(4K)→---
上記の接続ですが、今月末にTVが4Kに代わる予定です。
TVが4Kに変わった後が前提です。
以下の事が分からないため教えてください。
・上記接続でレコーダで4K録画した番組を4K映像で見ることができるのか
ホームシアターは古いですし、ホームシアターとTVの接続HDMIも古いです
・そこで、古いHDMIを4K対応HDMIに変えることで解決するのか
ホームシアターの中で、映像信号に何か手を加えている(これも理解しているわけではありませんが)
ようでしたら、ホームシアターそのものを買い替えるしかないように思います。
そこで、4K対応のホームシアターを検討しますが、製品情報の何を見たら4K映像に対応している
と言う事が分かるのでしょうか。また、お薦めのホームシアターがありましたら教えてください。
検討いたします。
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
12点

「HTX-22HDX」は、「ARC」に対応しているので、
「4Kレコーダー」−(4K対応HDMI)→「4K対応テレビ」←(HDMI/ARC)−「HTX-22HDX」
で、「4K対応ホームシアター」にはなると思います。
ただ、「4K対応テレビ」が、「4K対応レコーダー」からの、音声フォーマットを上手くARCで「HTX-22HDX」に送れるかが重要に...
当然「HTX-22HDX」が再生できない音声フォーマットは「4Kレコーダー」が対応していても、音は出せませんm(_ _)m
「TH-49GX855」を例にするなら、「HDMI1」に「HTX-22HDX」を繋ぎ、「4Kレコーダー」を「HDMI2」や「HDMI3」に繋ぎます。
書込番号:23107164
4点

すでに返答されてますがパナソニックのサイト
https://panasonic.jp/theater/4k.html
ホームシアターも買い替えるのであればDHCP2.2または2.3と記載のあるものにすれば、
レコーダ−HDMI−ホームシアターーHDMIーテレビ
の接続でよくなります(全部4K非対応でもこの接続が通常)
書込番号:23107210
2点

>4K対応のホームシアターを検討しますが、製品情報の何を見たら
4K映像に対応していると言う事が分かるのでしょうか。
同じONKYOのTX-L50
https://kakaku.com/item/K0000913311/
より
「HDR、HDCP2.2、DSD、ハイレゾ音源、Chromecast、DTS Play-fi、.....」
の「HDR」と「HDCP2.2」の記号に注目すればほぼほぼ4K映像のパススルー
に対応していると思う。
(仕様表のHDMI端子の記載に4K/60P対応とあればなお良し。)
書込番号:23107652
4点

>ゴジラの涙さん
こんにちは。
一番の問題は、お使いのアンプは4K HDRパススルーに対応しないので、今の接続ではアンプにつないだ4Kレコーダーから4K信号が伝送できず、画面が見えないか画質劣化が起こります。
アンプはARCに対応していますので、レコーダーをTVに入力すれば、ARC経由で音声を戻せます。ただし、ARCではDolby TRUE HDなどの高音質ロスレス音声は伝送できません。
なので、今のシステムですとレコーダーをTVに入力してARCでアンプとつなげばとりあえず音は出ますが、画質と音質を両立できません。この機会にアンプも更新したほうがよいと思います。
音を更新する場合、ピンキリですので、予算を教えていただければ何例かあげることはできますよ。
書込番号:23108213
4点

HTX-22HDXは4kには未対応なので使用不可とお考えください。
それの買い換えが出来ない場合は HDMI出力をTVとHTX-22HDXに それぞれ接続する事でokなのですが レコーダーの情報が無いので出来るかは分かりません。 まぁー 映像はHDMIでTVと接続し HTX-22HDXとは光デジタルケーブル等で接続しても構いません。
TV放送の音声はHDMI接続によるARC機能でokです。 BS4k放送の音声はmpeg4AACでアンプは未対応なので(現行にはSONYのサウンドバーしかない)リニアPCMに設定を変える必要がある。
結論 : 対応は可能だが 4k対応のホームシアターに変えるのがベストである。 接続が多いと複雑になり 操作的にイライラする(笑)
書込番号:23108216
2点

>黄金のピラミッドさん
>プローヴァさん
>六畳一人間@スマフォからさん
>さかさまぼこさん
>名無しの甚兵衛さん
お忙しいところ早速の返信ありがとうございました。
現在の物は古いためこのタイミングでやはり買い替えを考えます。
レコーダー情報を掲載するのを忘れておりました、失礼いたしました。
■レコーダー:Panasonic DMR-4CW400
■ホームシアター購入予算:5万円くらいまで
お薦め商品がございましたら、ご紹介願います。
書込番号:23108278
1点

>ゴジラの涙さん
現在は、今お使いのオンキョーのような別体シアターセットは殆ど出てなく、お手軽なサウンドバータイプが主流です。
今のようなイメージの商品なら、オンキョーのBASE-V60がありますが設計が古くHDR系のパススルーが弱く積極的にお勧めできません。
流行りのサウンドバータイプで行くなら、ソニーHT-X9000Fや、やや値は張りますがパイオニアFS-EB70などがオススメです。これらサウンドバータイプは設置がお手軽ですが、リアスピーカー等使ったサラウンドシステムには発展できません。
あとは、今のフロントスピーカーを活かしてAVアンプとサブウーファーのみ買い替える手もあります(今のサブウーファーの流用は出来ません)。
・AVアンプ デノンAVR-X1600H
・サブウーファー ソニーSA-CS9
こちらはスピーカーをペア2本(1万程度)追加すればリアスピーカー含めた4.1chサラウンドへ発展させられます。
書込番号:23108505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GX855 [55インチ]
現在使用しているのが9年ほど前に購入したPanasonicのTH-L32G1なんですが、転居でリビングが広くなったこともあり、55インチ辺りにしようと思い見てみると、液晶と有機ELでさほど価格差がないので、どちらがいいのか迷っています。
幼児がいるので、GX855の転倒防止の機能はいいなと思いますが、目に優しいのは有機ELという話も聞きますし、画質や音は有機ELとのことですが、焼き付きの心配もあり、どちらも決め手にかけています。
上記に書いたことも含め、違いやおすすめポイント、ご意見などをご教授いただけましたら幸いです。
また、家電量販店での購入を検討しておりますが、ボーナス前後(今)と年末年始(2〜3週間後)と、どちらの方が安く購入できそうでしょうか?場所は首都圏です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23101591 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>TETSU(^O^)さん
こんばんは。
画質で選ぶなら文句なしにGZ1000ですね。
ただ、画質と一口に言っても画質に造詣の深い方とそうではない方とでは感じ方が違う様です。
液晶の画質に問題を感じていた人、プラズマから液晶に買い替えてガックリきた経験を持つ人など、画質を分析的に判断できる人にとって有機の画質はまさに福音になりますね。
私は、有機使い始めて3年近くになりますが店頭で液晶みても、あ、液晶だ、って思うだけです。今後も個人的にメインディスプレイを液晶に戻す可能性は無いのでは、と思っています。表示デバイスとしてあまりにも欠点が多すぎますからね。補正の賜物もそろそろ限界でしょう。今後も高画質な有機、低価格or超大画面の液晶と、棲み分けは続くでしょうね。
うちの有機はSDRやHDR、時刻表示の出る朝番組等含め色々気にせずみてますが、今のところ焼き付きの兆候すらありません。こればかりは統計的な視点で見ないとですが、今のところ集団発生的に焼き付きの話はクチコミでは出てないので個人的にはあまり心配はしてません。
ご自身のプライオリティに合わせて悔いのないお買い物をされて下さい。
書込番号:23101645 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私も今現在gx855とgz1000で悩んでいます。
悩んだあげく、軍配は、GX855となりそうです。
有機以外スペックは、両者ほぼ同じ、決め手となったのは、
勿論、お勧め写りは、奥行き感.黒色は、有機GZ1000だが、家電屋さん言わく@寿命は、有機GZ1000は、ほぼ10年 gx855は、その1.5から2倍だそうです。A有機は文字焼けする可能性を、秘めている。(スクリーンセイバーらしきものが、あるらしいが)B消費電力358 w対176w
価格が、gz1000で19万代
gx855で、17万を、切ってきたとなると、ウゥッてな
感じです。
書込番号:23101892 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

このたび家の新築に伴い、サイズアップと4Kに興味があってGX855に買い替えましたが、前の液晶TVは13年使用しており、仮に家を新築しなかったら、まだまだ古いTVは使ってたと思います。私も有機と液晶で悩みましたが、有機TVの寿命10年程度というのはちょっと厳しいと感じましてGX855にしました。
あとは消費電力の違いにけっこうビックリしまして、160Wくらい違うとLED照明で15個分くらいの違いになるなあと考え、有機は躊躇した次第です。
書込番号:23102022
13点

消費電力は最大値ですので、実使用での電気代を比較するなら年間消費電力量で比較するのが適当です。
GX855 136kwh/年
GZ10000 173kwh/年
となります。3割程度の差になります。
書込番号:23102200 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

プローヴァさんに補足すると(プローヴァさんは説明し飽きているでしょう)
多くの液晶TVはバックライトが常時点灯していて消費電力はほぼ一定ですが、有機ELTVは各点の自発光なので消費電力は暗い点が多ければ小さく、明るい点が多ければ大きく、刻一刻と変化します。したがって、どういう番組を見るか、どういう環境で見るかによって異なります。年間消費電力量は一つのモデルケースです。
書込番号:23102224
8点

液晶と有機の違いは自発光かどうかですけれど液晶はやはり黒浮きが課題かなと思います。普通の明るい映像を見る限りにおいてはそんなに極端な差は感じないかもしれませんが背景が暗くなると特に斜めから見ればパナソニックのGX855だと10°位でもはっきり黒浮きが分かってしまいますね。その点だけ捉えればソニーの55GX855の方が安定していると思います。まあどっちにしてもどのような映像を主に見るかで機種を決める目安にはなると思います。
価格推移に関しては2018年モデルの55FX750のグラフから推定するにボーナス前に一段のボトムがあるようです。まあただ今は色々なクーポンがありますんで発売からある程度の時期が経ったらそれらの使い方次第で結構上下するのかなとは思います。
書込番号:23102239
1点

高い買い物ですし大型テレビですから暫くは買い替える機会はないでしょう。
せっかくの新パネル有機ELをここで買わないと10年先まで出合えないですよ。
画質も有機ELのほうが黒が引き締まっていてクリアですよ。
今いちど店頭で見比べてください。
書込番号:23103139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

店頭比較は難しいですよ。周りの明るさや照明色も自宅とは違い、流れてるデモ映像も液晶は液晶、有機は有機で、綺麗に感じる映像になってる。
書込番号:23103658
2点

斜めから視ると全然違いますよ。
有機ELは全く色が変わりません。
さて液晶は ? … 視て実感してください。
書込番号:23104856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ご返答ありがとうございます。
>表示デバイスとしてあまりにも欠点が多すぎますからね
液晶はそんなに欠点が多いんでしょうか?
今は9年ほど前に買った液晶テレビですので、どちらにしても十分な気がしておりまして。もちろん液晶でもランクがありますので、下のクラスは別ですが、GX855は十分綺麗な感じがしました。
電気代は単純に3割程度の違いということでしょうか?
そもそもテレビにかかる電気代が月にどのくらいかかっているかわかっておりませんが、通常はどの程度なのでしょうか?
書込番号:23105471
6点

>sum1023さん
ご返答ありがとうございます。
同じ悩みを抱えている方にご意見をお伺いできてありがたいです。
寿命は気になるところですよね。店員に尋ねてみると、家庭で使用する分にはあまり関係ないという回答もありましたが、sum1023さんが仰るように、10年に対して1.5〜2倍と思うと、気にせず使用できますよね。また、消費電力も気になるところですね。
価格は迫ってましたが、ここ数日、ネットで動向を見ていると、ビックカメラやヨドバシカメラのサイトが急激に高くなり、ビックリしています。
書込番号:23105475
1点

>なかいとあまよにさん
ご返答ありがとうございます。
寿命と消費電力で考えられたんですね。同じ悩みなので、参考になります。
画質や機能面は気にならなかったでしょうか?
確かに店頭での比較は難しい感じがします。実際にGX855とGZ1000だと音声に違いは感じましたが、画質は観るものによって違いますが、どちらも綺麗と感じました。(GX755など、下のモデルとは違いがわかりましたが)
書込番号:23105482
0点

>クロピドさん
ご返答ありがとうございます。
また、プローヴァさんの補足をありがとうございます。
とても奥が深いですね。そんな風にテレビを考えたことがなかったので、勉強になります。
書込番号:23105487
0点

>sumi_hobbyさん
ご返答ありがとうございます。
液晶は黒浮きというのがあるんですね。
そこまで参考にはならないかもしれませんが、店頭で見比べてもどちらも綺麗だなと思いました。基本的に観るのは地デジ放送と、youtubeくらいですので、対して変わらないんでしょうか。
買い時についてもありがとうございます。たしかにクーポンや、あとは店頭での交渉もありますしね。同じものを買うなら少しでも安い方がいいと思いますし。
書込番号:23105493
1点

>suumin7さん
ご返答ありがとうございます。
有機ELはまったく変わらないんですね。
前に見比べた時にはさほど気にならなかったです。
また見に行った時によく見比べてみたいと思います。
書込番号:23105499
3点

有機ELはその高画質と引き換えに様々なデメリットがある事を理解して買うべきかと
・寿命(製品は登場してからの年月が浅いため、どこまで使えるのか実態は不明)
・消費電力(液晶の2倍から3倍)
・焼付く(映画の上下の黒枠、ゲーム画面のメニュー、放送局のロゴ、時刻など)
あとよく言われる黒の深みですが、単に発光していないだけなので、少しでも明度のある黒に近いグレーでは発光して浮きます。
明度がゼロの黒に少し光った黒があると、大きな差がある黒として表示されるので個人的には大きな違和感があるます。
この辺りは、ノイズが多い店頭では気が付きにくい部分かと思われます。
書込番号:23111982
4点

>TETSU(^O^)さん
消費電力については解説したとおりです。うちの場合液晶42インチから有機55インチに入れ替えて電気代の差は実感しませんでした。
液晶の画質の問題点は、低いコントラスト比、輝度ムラ、色むら、視野角、反射率(映り込み)、画素応答速度の遅さ、暗部の色乗り、部分駆動の副作用などでしょうか。ただ、これまであまり気にしてないなら今後も気にならない可能性はあります。
寿命はおそらく輝度落ちで定義されていると推察しますが、LGは10万時間と言っており、話半分でも27年は持つ計算になります。うちでは輝度を測定出来る環境がありますが、既に3年間使用していて輝度落ちはゼロです。液晶の寿命って一説では6万時間と言われてますよ。有機の1.5倍がどこからきたか不明ですが、バックライトを除いたセルだけならその程度持つかもしれません。
いずれにせよテレビ全体で考えると他に電源部やメインボードなど故障リスクはありますので今のテレビは10年持てば御の字の感覚です。ですのでディスプレイ部の平均寿命は液晶も有機も既に十分な部類かと。
焼き付きもさまざまな保護アルゴリズムが導入されており、通常使用でそう魂胆に焼き付くとは思えません。うちでも3年使用で焼き付きの兆候はありません。
暗部の再現性は有機は液晶をおおきく上回ります。特に色乗りが良いですね。液晶は暗部に色がのりません。有機は2IREまでの輝度再現性はありますので、真っ暗な部屋で見えるか見えないか程度の暗闇までリニアリテイがありますね。液晶では無理な領域です。
有機に否定的な方は殆どが非ユーザーで、選ばなかった理由を主張される方が多いですが、両方とも体験した経験から言えば、液晶と次元の違う高画質を体験せずに食わず嫌いするのは実に勿体無いと感じますね。
個人差はありますが、有機の良さは自宅だととてもわかりやすく、目がそれほど肥えてない人でも、一度有機を自宅で体験すれば、液晶には戻れなくなると思います。
書込番号:23112057 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

有機ELは電気代が高いとか云われてる方がおられますが、実際にいくらかかったとか調べたことがあるんでしょうかね。
有機ELが寿命が短いと云う方がおられますが、実際に使ってみた結果何でしょうかね。
たとえそうであっても10年も持てば十分ですし、そんな先のことまで考えてテレビを買うでしょうか。
いったい何年使い続けるつもりなんでしょうね。
有機ELは焼き付くという方がおられますが、実際に焼き付いたのを見たのでしょうか。
当方、焼き付きがあると云われていたプラズマテレビを使っていますが、10年たった今でも焼き付きは見られません。
憶測ではなく経験値でコメントしてもらはないと、みなさん購入を迷ってしまいそうですよね。
書込番号:23112206 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

みなさま、たくさんコメントいただき、ありがとうございました。
結果的にGX855を購入いたしました。
どちらも良い点気になる点があり、迷いましたが、最終的には価格差があまりに開きすぎてしまい、それなら液晶でということになりました。
もう少し待ってもよかったですが、ちょうど安く手に入るタイミングでもあり、この先、年末年始はさほど下がらない(むしろ上がる可能性もある)だろうと判断しました。
年内には届くので、それまでにテレビ台を準備して、年末年始は大画面(32インチ→55インチなので大きすぎると感じるかもしれませんが)で楽しみたいと思います。
書込番号:23112246 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kerokero07576さん
コメントありがとうございます。
たしかに画質や音質の良さは実感でき、どちらも良いに越したことはないですが、寿命や消費電力、焼き付きの点は気になりました。
検討時から価格差があまりに開きすぎてしまいましたので、液晶にしました。
後付けですが、kerokero07576さんのコメントをいただき、良い選択だったんだと実感しました。
書込番号:23112249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





