VIERA TH-49GX855 [49インチ]
- BS4K・110度CS4Kチューナーを2基内蔵した液晶テレビ(49V型)。3次元カラーマネジメント回路搭載の「ヘキサクロマドライブ」が色と階調を忠実に再現。
- 地上デジタル放送などの通常の映像も、AIを活用してHDRのような高コントラスト映像に変換する「AI HDRリマスター」を搭載。
- 30Wのダイナミックサウンドシステムに加え、立体音響システム「Dolby Atmos」を採用し、テレビのスピーカーのみで迫力の立体音響が楽しめる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-49GX855 [49インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年10月18日

このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 7 | 2020年6月22日 22:31 |
![]() |
14 | 6 | 2020年6月15日 15:53 |
![]() |
5 | 3 | 2020年6月15日 02:13 |
![]() ![]() |
18 | 0 | 2020年6月1日 00:47 |
![]() |
20 | 5 | 2020年5月25日 10:19 |
![]() |
20 | 6 | 2020年5月17日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49GX855 [49インチ]
先日地上波でカラーリマスターをオフにして色域をrec.2020にしてみたところたいへんケバい画になったんですが、ケバい中にも一部自然描写などで理想的なコントラストが見られたように感じました。
地上波はrec.709で作られているそうですが2020までの間の色域を目指してrec.2020設定でパラメータを弄っている方はいらっしゃるでしょうか。
いらっしゃれば参考値をご教授いただければ幸いです。
書込番号:23482278 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アノ太郎さん
私は放送業務用機器メーカーに勤めていましたが、色域は絶対的なもので、709は709で、2020は2020で観るべきで、それ以外は完全に主観で機種間の普遍性があるわけでもなく、好みの域を出ないので、お好きな設定で観るのがよいと思います。
ディスプレイの正確な表現を実現する更正に興味がある場合は
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/calibration/index.html
その際に必要な機器は
https://amzn.to/2zReazB
などを参照されると良いと思います。
我が家はプロジェクターを含めた全てのディスプレイを更正しています。
書込番号:23484005
1点

>新・元住ブレーメンさん
返信有難うございます。
確かにおっしゃる通り完全に主観的な話だと思います。特にテレビではリビングの時間的な照明の変化等視聴環境が様変わりする訳ですから味付けはまったく好みの問題ですね。
現状十二分に綺麗に見れているのでリマスター時の色調が自分の好みなんだと思います。そして709設定にしたとき褪せて見える事からリマスター時は709を超えて表現しているのだと思いました。
しかし今回の件でリマスター時に一部階調ロスがあるようにも思ったのでリマスター時に近づけつつロスを減らす事を模索する方法として2020から色域を下げるアプローチが良いかと思ったんですが、709はあくまで709でとの事なのでまずは709設定からリマスター設定時に近づけていく方向の調整で階調ロスを減らしてみようかと思います。
書込番号:23484411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アノ太郎さん
こんにちは。
REC2020は広大な定義色域であり、2020を全部表示可能なディスプレイパネルは存在しません。ですので、結果的にディスプレイパネルの色域でグリップされるだけのことです。
例えば709で100%の原色より2020で100%の色域の方がずっと深く鮮やかですが、これを仮に709の130%増し、とします。ディスプレイはせいぜい例えば709の105%程度しか再現できないわけです。
おっしゃる手法は709で100%収録された色を130%に置き換えることです。ディスプレイでクリップされて105%で再現されます。
100%が105%になり好みの様に多少鮮やかになりますね。でも、709で90%の色も117%になってクリップされて105%で表示されるので、結果、709の90%と100%の色の差がわからなくなります。
テレビの機能のリマスターは、テレビの表現可能な色域に合わせて拡張するので、こう言うクリップはありませんが、逆に効果はほどほどでしょう。
という事で、おっしゃるやり方は、元々収録されてない色域まで色を強調する事で記憶色に合わせようとする行為で、技術的には意味がなく、正解もなく、ある階調から色がサチってしまう問題もあるので、あとは好みで好きにいじれば良いのでは?と言うことにしかならないかと思います。
書込番号:23484467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
返信有難うございます。
えらく綺麗に感じた瞬間がありましたが記憶色と言われれば確かにそんな気もしますね。そのときは深緑の風景でそう感じましたがたまたま情報には存在しない階調が個人的には理想的なものだったのかもしれません。
確かに130に対して105迄では頭打ちです素直に現在の設定で満足した方がいいのかも知れませんね。
書込番号:23484738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アノ太郎さん
そうですね。
>>えらく綺麗に感じた瞬間がありましたが記憶色と言われれば確かにそんな気もしますね。
簡単な話で、そのコンテンツの制作時に現場に立ち会っていないわけですから、本当の色や風景は知らない、だから、自身の体験に類似させたあるべき色=記憶色ってことになりますよね。
実際の現場は思うように光が回らないこともありますし、後付けでホワイトバランスや階調をいじったりできますので、何が本当かはわかりません。TVディスプレイに求められるのはとにかく信号に忠実な絵を出すことで、それが鑑賞者の気に入らなくてもそれはコンテンツ側の問題になると思います。
でも一方で、我慢して見る位なら、自分の好みの色になるよう弄って鑑賞すりゃいい、というのも一つの考え方ですね。
ただ、弄った色の方が正しいはずだ、なんて主張し始めると話がおかしくなりますので、それはやめた方がいいかも知れません。
書込番号:23484999
1点

>プローヴァさん
そのとおりですね。
まあこのテレビたいへん優秀で前述しました通り十二分に満足はしているので現状でも我慢とは無縁ですが、可能性に興味を持った次第です。多少弄ってみようかと思いましたがしかし先のご指摘を考えれば結局は現状に帰ってきそうですねw
>新・元住ブレーメンさん
>プローヴァさん
お二方の意見たいへん参考にさせていただきました。今回はGoodアンサーをプローヴァさんに押させていただきます。
お付き合いいただきどうも有難うございました。
書込番号:23485106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色域を無闇に変えるのは非常に危険ですよ
カラリストの様にどうしたいかの明確な意図と、それをできるだけの知識、技術があれば別ですが。
テレビでやれる程度であれば、せめて輝度300cd、P3-65程度にしておくのが良いです。
これだと結構バランス良く好みのルックになると思います。
これをさらに突き詰めていくとHDR化となります。
書込番号:23486080
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49GX855 [49インチ]
遅れ馳せながら数日前購入しました。
スマートスピーカーのGoogle Home miniに連携しており、チャンネルの変更、ボリュームアップダウンは認識するのですが、電源オン、オフができません。
パナのサポートにも問い合わせましたが解決できませんでした。
同様の環境をお使いの皆様、 Google Home経由での電源オンオフは問題なくできていますか?
また、何か解決策、ヒントになるような事が有ればご教示頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
書込番号:23434335 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/app/smart_spk/col/setting_ga.html
これテレビの電源オンオフはチェック入れなくても設定できるみたいですし
チェックしてないだけじゃないんですか?
書込番号:23434683
0点

ご回答ありがとうございます。
URLもありがとうです。
そのサイトの説明通り設定して、パナのオペレーターにも確認しましたが、電源の操作をしなければ上だけのチェックで電源も操作する場合には下のスマートスピーカーを使って電源を入れるにチェックするとの回答でしたが、解決していないので正しいのかどうかも不明です。
ちなみに「OK Googleテレビを消して」と言うとエラーメッセージは返らず Google Home miniのLEDが数回点滅しているので、スマートスピーカー的にはテレビを消す処理はしているんだと思うんです。
書込番号:23434955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別型番のVIERA(TH-65GZ2000)ですが、全く同じ状態で悩んでいます。
Google Homeのアプリからは、スイッチをタップうすることでオン・オフできるのですが、
音声コマンドは反応しません。チャンネルの切り替え、ボリュームの操作はできます…。
書込番号:23436657
0点

情報ありがとうございます。
同じ症状のようですね。
昨夜一度テレビを初期化して再度設定し直してもみましたが状況変わらずでした。
設定のところで「スマースピーカーを使ってテレビの電源を入れる」があるのですが、この辺りがうまく連携していないような気がしてます。
書込番号:23436758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
一つ進展がありました!
Google Homeアプリを開いて、当該テレビを開き設定(歯車)から名前の変更で名前をビエラに変更する。
変更した後に『OK Google、ビエラをつけて』と発声するとテレビがつくようになりました!
ただ、消す操作はできませんでした。
書込番号:23437580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナ社より回答がありました。
Google社のサーバー障害とのことで、同社にて改善復旧中で、復旧まで時間がかかるとの事でした。
よって、未解決ではありますが、原因は判明したのでこちらは解決済みとさせていただきます。
ご回答下さいました皆様、ナイス頂きました皆さまありがとうございました。
書込番号:23470930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49GX855 [49インチ]
チャンネル変更時、リモコンのボタンを押すとチャンネルが変わるまで2〜3秒かかり(その間画面は真っ黒です)ます。これは仕様でしょうか?
書込番号:23469173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仕様でしょう。
暗くしないと、もう一つ余計にチャーナーと回路が必要になり、コストアップします。
それならば、2チューナー内蔵とか3チューナー内蔵とかチャーナーが多いと宣伝した方が、
付加価値が高いテレビとして売れます。
デジタルテレビは、圧縮して送られてきたテレビ放送を解凍するのにかかる時間で避けられません。
そのおかげもあって、テレビから時報が消えました。
書込番号:23469196
1点

>モンタナ1さん
ソニーも同じくらいの時間ですよ。
これは仕方なしですね。
書込番号:23469328
1点

ご回答ありがとうございます。そういう理由があるのですね。納得しました。
書込番号:23470006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GX855 [55インチ]
TH-55GX855にswitchをHDMIケーブルで繋いで使用したところ、
添付動画のように画面の色(明るさ?)がチラチラと変わってしまう症状がでます。
どの場面でも常に、ではなく、同じ場面で必ず症状がでます。
また、症状は特定のswitchソフトではなく、複数のソフトで出ています。
以下、状況を流れに沿って書かせていただきます。
自分なりに色々と画面の設定を変更してみたりしたのですが、変わらなかったため、
販売店に相談したところ、Panasonicの技術者の方に来ていただき、見てもらいました。
結果は解決せず、TVの地デジなど他の場面では異常が見られないため、
switchに異常があるか、このテレビとの相性が悪いかとのことで終わりました。
その後、販売店のご厚意で同じ商品の新しいものと交換していただいたのですが、やはり同じ症状がでました。
また、販売店で店舗にある他のTVにSwitchをつないで試してみてはと提案いただいたため、
Panasonic(TH-55GX855ではない機種)、東芝、ソニーのいくつかの機種で試してみましたが、
同じ症状は出なかったため、switchの異常の可能性は低いかと。
帰宅後、もう一度設定項目で何とかならないかチャレンジしていたところ、
「HDMI RGBレンジ設定」を変えると症状が無くなることに気づきました。
(Panasonicの技術者の方がなぜこの項目を操作しなかったのかも謎ですが・・・。)
しかし、この項目の変更の仕方で改善はするのですが、以下のような組み合わせでしか改善しません。
TV側 スタンダード-switch側 フルレンジ→〇改善
TV側 エンハンス-switch側 リミテッドレンジ→〇改善
ちなみに以下はダメです。
TV側 スタンダード-switch側 リミテッドレンジ→×症状出る
TV側 エンハンス-switch側 フルレンジ→×症状出る
TV側 オート-switch側 自動→×症状出る
この「〇改善」の組み合わせは本来おかしな組み合わせではないのでしょうか?
「×症状出る」の組み合わせが本来の組み合わせだと思うのですが・・・。
改善した設定でも、本来の組み合わせではないためか、色合いが白かったり暗かったりの印象があります。
また、添付動画のような同じ症状が出てしまう方はいらっしゃらないでしょうか?
確認に来ていただいたPanasonicの技術者さんはこのような症状は報告が無いと言っていました。
発売されてから期間も経っているテレビだと思いますし、switchをつないでいる方も多いと思うので、
TH-55GX855の機種が原因なら、報告があがっていても良さそうなのですが・・・。
長々と説明すみません。
18点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GX855 [65インチ]
とうとう大型液晶テレビ買っちゃいました。(入荷待ちです)TH-65GX855に合うシアターサウンドバーを探しています。3.1/5.1サラウンドで3万円前後、2.1なら2万円前後と思っています。製品の相性という意味で、Panaがいいのでしょうか?Pana で3.1サラウンド:SC-HTB690 ¥28660や2.1サラウンド:SC-HTB488 ¥15800でしょうか?3.1と2.1サラウンドでは、かなり違うのでしょうか?初めてのシアターバーなので、初心者向けで十分だと思っています。12000〜13000円アップで3.1サラウンドなら、3.1サラウンドを選んだ方がよいでしょうか?
またテレビ台の天板の奥行きは、405mmですが、TH-65X855のベーススタンド置いて、手前にサウンドバーは置けるでしょうか?
そもそもTH-65GX855のスタンドの奥行きはどれくらいあるか、ご存じの方おられましたら、併せてアドバイス頂けると有難いです。
宜しくお願い致します。
6点

>Ymeizoさん
こんばんは。
だいたい2万未満のものはサブウーファーボックスが別につかないもの、3万円になるとサブウーファーボックスが別体で付きます。4万円代になるとDolby true HDなどロスレスマルチ音源に対応する様になります。
2.1か3.1かはセンタースピーカー有無ですが、横幅90cmの範囲内の話なのであまり気にすることはありません。
パナソニックをわざわざ選ぶ必要はないと思います。パナソニックのサウンドバーで新しいのは高価な900だけです。あとはちょっと設計が古いです。
定評あるのは3万以内だとヤマハあたり。YAS109/209あたり。4万超えるとソニーです。HT-X9000Fあたりです。
65GX855のスタンド奥行きは319mm。仕様書は下記からダウンロードできます。
https://panasonic.jp/viera/p-db/TH-65GX855_manualdl_02.html
書込番号:23425190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一人暮らしなら
サウンドバーではなく
ネックスピーカーも
アリだと思う。
書込番号:23425324 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>初めてのシアターバーなので、初心者向けで十分だと思っています。
サウンドバーはランクに応じてスピーカーの数だったり、使えるモードとか増えていく(=より迫力のある音で聴ける)だから初めてなので初心者向けでいいというのはよく分からなないところではあるんだけど(というか初心者向け=低価格モデルってことでいいのかな?)、予算でいうならYAMAHAのYAS-109かDENONのDHT-S216あたりを買っておけばいいいんじゃないかな?
書込番号:23425328
2点

>Ymeizoさん
こういう製品に初心者向けも何もありませんよ。
コスト掛けたくない。試しに使ってみたい意図であればアリだと思います。
かなり違う?は主観基準なので解がありません。
結局、バーに押し込んだスピーカーから鳴らすので聴いてみてこちらが良いと思ったものを選ぶのが良いです。
2.1の方が逆にスッキリして好ましいと思うかもしれませんよ。
書込番号:23425330
2点

折角良いTV購入したんだから、安いサウンドバーは止めて
AV AMP + ちゃんとしたメーカーの7.2チャンネル位のspも合わせて買えばいいじゃん?
安いサウンドバーじゃあとあと後悔するわよ
書込番号:23425604
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49GX855 [49インチ]
ビエラTH-49GX855かTH-49HX850の購入を考えています。ソニーBD ドライブBDZ-FBT2000を持っているのですが、HDMIかLAN経由でこれらのビエラの外付けHDの録画番組をこのソニーBDドライブにムーブやダビングできるのでしょうか?
レグザ42Z1の外付けHDの録画番組はHDMI でもLANでもFBT-2000にはムーブもダビングもできませんでした。
書込番号:23408739 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>やあやあ2さん
まずhdmiでダビングできる機種は一切ありません。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/av_lan/guide/function/01_02.html
ダビングが正式サポートされるのは同一メーカーのみです。
書込番号:23408763
1点

BDドライブじゃなくてBDレコーダー。
アナログ時代の黄赤白ケーブルの感覚なのだろうけど、HDMIの入力を持つBDレコは存在しません。
パナや東芝のTVは、LANダビングの相手先に他社レコは選べません。
どうしても他社レコにダビングしたいなら、IODATAのRECBOXとかを媒介として二度手間をかければ可能。
書込番号:23408787
4点

>DECSさん
>kockysさん
ご回答ありがとうございます。
どこのメーカも異なるメーカ間のTVとレコーダーでのダビングはできないのですね。
正式サポートされていないだけで、実際はできるものが多いのだと思っていました。
ありがとうございます。
書込番号:23409213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残す可能性があるコンテンツならレコ使って録りましょう、という事です。
TVでの録画は見て消し用。
ダビングする手間暇も馬鹿になりませんし、何よりそんな事したがるのは日本くらいです。
書込番号:23409483
2点

レコーダーやTVが壊れた時のバックアップとして両方に置いておくのが手っ取り早いと思ったのですが、そうは思わない人も多いということですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:23410405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HDDはバックアップにはならないという事です。
大事な録画コンテンツはまめにbdに書き出す、出来れば複数枚、のがバックアップたりえます。
書込番号:23410499
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





