VIERA TH-49GX855 [49インチ] のクチコミ掲示板

2019年10月18日 発売

VIERA TH-49GX855 [49インチ]

  • BS4K・110度CS4Kチューナーを2基内蔵した液晶テレビ(49V型)。3次元カラーマネジメント回路搭載の「ヘキサクロマドライブ」が色と階調を忠実に再現。
  • 地上デジタル放送などの通常の映像も、AIを活用してHDRのような高コントラスト映像に変換する「AI HDRリマスター」を搭載。
  • 30Wのダイナミックサウンドシステムに加え、立体音響システム「Dolby Atmos」を採用し、テレビのスピーカーのみで迫力の立体音響が楽しめる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
画面サイズ

種類 : 4K液晶テレビ 画素数:3840x2160 倍速機能:オブジェクト検出 倍速表示 VIERA TH-49GX855 [49インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

ご利用の前にお読みください

VIERA TH-49GX855 [49インチ] の後に発売された製品VIERA TH-49GX855 [49インチ]とVIERA TH-49HX850 [49インチ]を比較する

VIERA TH-49HX850 [49インチ]

VIERA TH-49HX850 [49インチ]

最安価格(税込): ¥- 発売日:2020年 6月26日

画面サイズ:49V型(インチ) 種類:4K液晶テレビ 画素数:3840x2160 倍速機能:オブジェクト検出 倍速表示

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VIERA TH-49GX855 [49インチ]の価格比較
  • VIERA TH-49GX855 [49インチ]のスペック・仕様
  • VIERA TH-49GX855 [49インチ]の純正オプション
  • VIERA TH-49GX855 [49インチ]のレビュー
  • VIERA TH-49GX855 [49インチ]のクチコミ
  • VIERA TH-49GX855 [49インチ]の画像・動画
  • VIERA TH-49GX855 [49インチ]のピックアップリスト
  • VIERA TH-49GX855 [49インチ]のオークション

VIERA TH-49GX855 [49インチ]パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年10月18日

  • VIERA TH-49GX855 [49インチ]の価格比較
  • VIERA TH-49GX855 [49インチ]のスペック・仕様
  • VIERA TH-49GX855 [49インチ]の純正オプション
  • VIERA TH-49GX855 [49インチ]のレビュー
  • VIERA TH-49GX855 [49インチ]のクチコミ
  • VIERA TH-49GX855 [49インチ]の画像・動画
  • VIERA TH-49GX855 [49インチ]のピックアップリスト
  • VIERA TH-49GX855 [49インチ]のオークション

VIERA TH-49GX855 [49インチ] のクチコミ掲示板

(400件)
RSS

このページのスレッド一覧(全49スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VIERA TH-49GX855 [49インチ]」のクチコミ掲示板に
VIERA TH-49GX855 [49インチ]を新規書き込みVIERA TH-49GX855 [49インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
49

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 4K録画を同時に3局するには

2020/04/08 13:58(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49GX855 [49インチ]

クチコミ投稿数:18件

初めて質問させていただきます。テレビが故障し、こちらの商品を購入予定です。

早速、表題の件ですが、
お店の店員さんに「HDDがない」と録画できないといわれDMR-4W200を勧められました。
GX855のホームページでは、「USBでHDDに接続して録画」と記載されております。
DMR-4W200では、「HDMIでテレビと接続」記載されております。

上記2つのみを購入した場合、テレビの裏録用のチューナーは使うことができないのでしょうか?
4K録画を3局同時にするためには、別途HDDの購入が必要なのでしょうか?
※当方の使い方としては、4Kで視聴しながら同時に2局(たまに3局)録画するような使い方になります。

上記とは別に、テレビをつけずに録画する場合、テレビのチューナー2つとも録画用に使用できるのかも気になります。
(※そうであれば、3局同時録画をする際は外出しているときがほとんどなので、DMR-4SC100でも良いかとも思っております。)

宜しくお願いいたします。

書込番号:23327672

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2020/04/08 14:11(1年以上前)

>お出かけ日和さん
>テレビの裏録用のチューナーは使うことができないのでしょうか?

テレビの裏録用のチューナーを使って、レコーダーに録画できるかという意味だとしたら、出来ません。HDDをテレビに接続すれば、4K番組を視聴しながら他の4K番組をHDDに裏録し、さらにレコーダーで4K番組をふたつ同時に録画することができます。

書込番号:23327680

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2020/04/08 14:16(1年以上前)

>お出かけ日和さん
こんにちは。
テレビのチューナーから録画できる相手は、テレビにUSB接続した外付けHDDのみです。
また、テレビが動いていても動いてなくても、BS4Kの裏録は同時1番組しかできません。もう一個の内蔵チューナーはリアルタイム視聴用に固定されています。

BS4Kの裏録を同時3番組にしたければ(する必要があるとは思いませんが)、テレビに外付けHDDをつけて、4W200と併用すればOKです。
3本のうち1本はテレビのチューナーでテレビの外付けHDDに録画され、2本は4W200のチューナーで4W200の内蔵HDDに録画されます。

書込番号:23327685

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:18件

2020/04/08 17:43(1年以上前)

>新・元住ブレーメンさん
分かりやすい説明ありがとうございました!
スッキリしました!

書込番号:23327958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2020/04/08 17:48(1年以上前)

>プローヴァさん
テレビのチューナの一つは視聴専用なのですね!

ありがとうございました!
CSなども録画したいので3局あれば嬉しいな♪と思っていました!

書込番号:23327968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2020/04/12 10:09(1年以上前)

1.3倍速再生できますか?
再生ボタン連打しても出来ません

書込番号:23334505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2020/04/12 11:52(1年以上前)

TVは単独でも使えるので、録画中でも自由にTVが見られなきゃいけないので内蔵チューナーから一個引いた数が録画に使える数というのが標準です。

一方、レコーダーはTVとセットで使うのが前提なので、内蔵チューナー全てを録画に使えます。レコーダーのチューナーが全部録画に使用中でもTVのチューナーで自由にTVが見られるからです。

>1.3倍速再生できますか?

このスレと何の関係が?
連打なんかしても出来るわけがない。
やり方は取説に書いてあるのに、わざわざ間違った使い方してるのだから当然ですね。

書込番号:23334692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6433件Goodアンサー獲得:890件

2020/04/12 15:30(1年以上前)

>1.3倍速再生できますか?
>再生ボタン連打しても出来ません

ビエラ操作ガイド
p.79、p.165参照

DECSさんも書かれていますが、スレッド内容と関係無い内容なので、
新しいスレッドを立てた方が良いです。

書込番号:23335064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2020/07/14 17:22(1年以上前)

>プローヴァさん
便乗ですみません。

<BS4Kの裏録を同時3番組にしたければ(する必要があるとは思いませんが)、テレビに外付けHDDをつけて、4W200と併用すれば<OKです。
<3本のうち1本はテレビのチューナーでテレビの外付けHDDに録画され、2本は4W200のチューナーで4W200の内蔵HDDに録画さ<れます。

その場合、録画予約はそれぞれの番組表から行うのでしょうか?もしくはリンク機能でそれぞれの番組表が共用の一つにまとめられて少ない操作で予約可能でしょうか?
4k対応テレビと4kチューナー内蔵のレコーダーの組み合わせで検討中です。

書込番号:23533807

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2020/07/14 17:45(1年以上前)

>よろしくですAさん
パナソニックのテレビとレコーダーなら、テレビの番組表から、予約時に、録画先を外付けHDDかレコーダーか指定できます。
考えて見たらBS4Kの番組表で複数の並行裏録はやったことありませんが、同じことなのでたぶんできると思います。時間があればそのうちやってみます。

書込番号:23533862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2020/07/14 18:57(1年以上前)

>プローヴァさん
ご回答いただきありがとうございます。

GX855プラス外付けHDDなら番組表は一本なので手間がかからずokなのですが、
4k対応テレビ(例えばFX750)を先に購入してVODのみの視聴生活を続けた後、
録画用に4kチューナー内蔵レコーダーを追加した場合のイメージが掴めないので
質問させていただきました。

書込番号:23534024

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2020/07/14 19:47(1年以上前)

>よろしくですAさん
4K対応テレビだと、BS4Kチューナー非内蔵なので、テレビにHDD繋いでもBS4Kは録れません。
なのでBS4Kを3局同時裏録は無理です。
また「対応」テレビはBS4Kの番組表も持たないのでテレビの番組表からレコーダーへのBS4K予約は無理です。地デジとBSならテレビの番組表からレコーダーに予約できます。

BS4Kの予約は、レコーダーの番組表ボタンを押すと、リンクでテレビがレコーダー入力に切り替わるので、そこで表示されるレコーダーの番組表から予約することになりますね。

書込番号:23534126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2020/07/14 21:16(1年以上前)

>プローヴァさん

ありがとうございました。
よくわかりました。

書込番号:23534338

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ65

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

KUROと比較

2020/04/05 00:40(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GX855 [65インチ]

クチコミ投稿数:1048件

最終のKRP-500Aを持っています。
こちらと比較をすると、どちらの方が画質が良いのでしょうか?

書込番号:23321753

ナイスクチコミ!14


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2020/04/05 02:35(1年以上前)

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>こちらと比較をすると、どちらの方が画質が良いのでしょうか?

「画質」って、個人の好みが強く反映されるモノですから、ご自身で量販店などに行って実物を見た方が良いと思いますm(_ _)m


スペックとかだけで比較するなら、「プラズマ」と「液晶」なので比較するまでも無いのかも知れませんが...
 <「プラズマ」と比較するなら「有機EL」になりそうですが...

書込番号:23321805

ナイスクチコミ!6


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/05 04:32(1年以上前)

液晶と比較しますか?比較するならば有機ELですよ。
感性によるので何とも言えません。が。。
4kソースならばGX855の一択。プラズマは対応すらしてないので比較の対象にもできない。
単純に発色ならばプラズマが好きという人が多い可能性はある。
程度だと思います。

書込番号:23321850

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2020/04/05 07:23(1年以上前)

>ぴぴやんさん

色落ちを感じないのなら、KUROでしょうね。

別のプラズマを持っていますが、有機ELの方が

ちょい暗めに感じますね。まあ、パイオニアはもうないでしょうけど。。

書込番号:23321922

ナイスクチコミ!7


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/04/05 09:36(1年以上前)

>ぴぴやんさん

別スレに書いた「セットの中で撮っている感」のあるテレビはFX750です。
GX855はFX750の後継の位置づけなので、恐らく似たような感じではないかと思います。

書込番号:23322068

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2020/04/05 12:42(1年以上前)

>ぴぴやんさん
こんにちは。
・コントラストや黒の沈み、暗部再現力はプラズマ
・明るさは液晶
・色合いは似たようなもの
・色むら輝度むらの少なさはプラズマ
・動画特性はプラズマ
・視野角の広さはプラズマ
要素ごとに見るとこんな感じで、総合的にどう感じるかはスレ主さん次第です。
プラズマはとにかく暗いので、明るい環境では液晶の印象がやや良く、暗い環境ではプラズマがベターでしょうね。
GX855は液晶の中ではミドルレンジ(パナソニックはハイエンド液晶は出してない)ですし、所詮液晶ですから、KUROを持っている人が後継に選ぶものではありません(KUROの良さを理解して使っていた場合の話ですが)。
自発光プラズマユーザーは、有機ELに買い換えるといろんな意味で幸せになります。

書込番号:23322426 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1048件

2020/04/05 13:46(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
店で見て来たのですが、855は全然ダメでした。
kuroと比べるまでもなく、奥行きがなくべったりした感じで、
髪の毛も全然黒っぽくなく、全く欲しいとは思いませんでした。
GZ1000も見て来たのですが、こちらは明るさもあり黒が黒らしく表現されていましたが、
店頭のモードは恐らく一番発色が良いモード(kuroでいうとダイナミックモード)なので、
自宅で見る時のモード(kuroでいうとリビングモード)の場合、
kuroと実際に比較してみないと、どちらが良いかわからないですね。
ただ、GZ1000を見た時、10年前のkuroと同じように綺麗だったので、
買うならこちらですね。
855は、10年前のkuroより明らかに劣る画質でしたが、液晶はどんなに頑張ってもkuroには勝てないんでしょうかね?

書込番号:23322551

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2020/04/05 13:49(1年以上前)

>ぴぴやんさん

大事に使ってあげてくださいね。

書込番号:23322553

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2020/04/05 18:49(1年以上前)

>ぴぴやんさん
プラズマと有機ELを比較して画質項目で有機が負けるのは、動画質(動画のブレ)くらいです。
プラズマはインパルス発光なのでホールド発光の有機より動画ブレには強いですね。
それ以外の画質項目は有機の方が上です。焼きつき対策もプラズマより進んでおり、プラズマより4倍程度明るいですが焼きつきにくいです。
あとまあ、プラズマは2Kですから、4Kネイティブコンテンツを見れば有機の方が解像度は勿論高いですね。

書込番号:23323135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


nelldripさん
クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:17件

2020/04/05 19:05(1年以上前)

何をどう求めるか、でLCDが良いのかプラズマが良いのか決まりますね
LCDを評するならZ9Hや(HDR限定で)X10、グレーディングまで出来る前提でPA32UCXといったものを見て評価する必要があります。
そして今の映像及び技術で考えると非HDRはありえません(SDR素材もHDR化して視聴すべき)。

これを前提に考えると、SDR素材をSDRで見るというのであれば正直どれを使っても大差ありません。
そもそもSDRは基本が0.1-100cdであり、これはIPSの非FALD液晶でも容易に満たすスペックです。
それをどう扱おうと、所詮どんぐりの背比べでしかないので。
強いて言えば人間の目の特性として高輝度のほうが高画質と感じやすい、という特性があるので明るめのLCDがベターでしょう。
黒側の表現ガーの人は一定数いますが、OLEDの画はVAのLCDかFALDタイプであれば黒レベルをバカみたいに下げれば出来ます。
そういった意味ではただ信号上の黒を下げて黒を潰しまくった画を高画質だと言ってありがたがっていることになるわけです。

加えて、実際超低輝度などHDRでも使用せず、そこに至らずとも目はそれを黒と認識してしまいます。
暗室で見れば、というものもいますが、暗室は映像視聴環境としては推奨されるものではなく(グレーディングも真っ暗ではやりません)、
また画面内に明るいものがあればその影響を受け、結局黒は0.05cd/m2程度まででていればほぼ完全に黒だとしか見えません。0.1でも十分すぎるほどですね。

一方HDRではmini LED FALDに敵うデバイスは現状存在しません。
micro LEDもありますが本当に高画質を謳えるのはZRD-2くらいですし、Z9Gの98インチと比較して特別優れるかと言えばそうでもない、というのが正直なところです。
究極を求めるならばFSIのXM310KやCANONのDP-V3120になりますが、これはPA32UCX同様にグレーディングのレベルでないのであればここまで要らない、というところです。

OLEDがあるじゃないかと思うかもしれませんが、OLEDはHDRでは非常に貧弱です。
現状のWOLEDはRGBW方式のため高輝度では色がWに汚染されたものにしかならず、LCDに比べて非常に色が劣ります。
また自慢の低輝度も低輝度側では輝度が安定しない欠陥があり、現状の製品でも潔く黒を潰すか浮かせる方向にあります。
どちらにおいても最新のFALD型のLCDに比べると大きく劣り、この問題はBVM-X300でも完全には解決しませんでした。これを理由に導入を見送るところもあるほどです。
何より致命的なのは全白の低さですね。たった150cd/m2程度しかないため、明るい物が多いシーンでは全体に輝度を落とし暗くする、もしくは高輝度部を白飛びさせることでしか対応できません。
個人的にはこれがもっとも致命的です。

以上の理由で色が汚い、必要な明るさが出せない、暗いだけで細部が潰れる、ことからOLEDはオススメしません。
求めるものは高画質、ということであれば、OLEDの予算があるならFALDを搭載したソニーの上位LCD、
もしくはHDRに特化するのであればTCLのX10は非常に良いと思いますよ。

SDR映像をSDRで見るのが主であるなら正直何を使っても大差はないです。
Teranex Miniを使ってLUTいれて補正して・・・とまでやるというなら別ですが。

書込番号:23323166

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:30件

2020/04/05 19:33(1年以上前)

こんばんは(^^)

画質の話をされているところ恐縮ですが、500Aから買い換える場合、単体音響性能面でGZ1000だとかなり見劣り(聞き劣り)しますのでGZ2000をそっとお勧めしておきます。GZ2000であれば、画質の面でも現行市販有機EL最強だと思いますので、500Aからの乗り換え候補としては最適と思われます。

500Aを所有されている方であれば、AVアンプ+マルチスピーカー環境ありという場合も多いかと思いますが、それでもやはり、、、です。

書込番号:23323221

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1048件

2020/04/12 21:31(1年以上前)

みなさん回答ありがとうです。
今日も量販店へ行きたかったのですが、コロナの影響で行けませんでした。
2000を見たかったのですが、またの機会にします。
とりあえず、もう少し500Aを使おうと思います。

書込番号:23335874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2020/04/14 23:11(1年以上前)

コメント失礼します。
私はKUROの428を販売終了後に探し求め購入し11年使用しましたが、4月に入り電源がダウンしてしまいました。サポート期間が2020年3月で終了したため修理は不可能との回答でした。有機ELへの買い替えを検討していますが、今のところKUROを超える感動を覚えません。是非末永くお使いください。

書込番号:23339687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-43GX855 [43インチ]

クチコミ投稿数:103件

東芝の画質が好きなのですがハイセンス傘下になったので、この機種を家族用に買いました。
私が使っている東芝42GG1は設定値を変えなくても自然で気に入っててその画質に寄せようといろいろ設定値を変えたのですが、なかなか納得できる色味になりませんでした。
おススメのユーザー設定値が有れば教えて下さい。

東芝42GG1、2kで10年前の製品ですが改めて自分好みの素晴らしい機種だと思いました。
ハイセンス傘下になったことが悔やまれます。

書込番号:23321735

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:103件

2020/04/05 00:25(1年以上前)

42GG1→42ZG1の間違いです。

書込番号:23321738

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/05 04:34(1年以上前)

>おさなりさん
42zg1のモードは何を使ってますか?

このテレビの各モードは試しましたか?

書込番号:23321853

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2020/04/05 07:28(1年以上前)

>おさなりさん

私の場合は

バックライト 70 ピクチャー 90 色の濃さ 50 シャープネス 50

に してあります。

書込番号:23321927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:21件

2020/04/05 09:09(1年以上前)

色の濃さを下げて色のバランスをちょい緑強めにしてみたらどうかお?

書込番号:23322035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:847件Goodアンサー獲得:52件 VIERA TH-43GX855 [43インチ]のオーナーVIERA TH-43GX855 [43インチ]の満足度5

2020/04/05 14:18(1年以上前)

ネットで拾った情報で下記のようにしています。

Rドライブ0、  Gドライブ1、  Bドライブ0
Rカットオフ2、 Gカットオフ0 、Bカットオフ1

R色相補正-1  G色相補正-6  B色相補正-1  
C色相補正2   M色相補正-3  Y色相補正3  

R彩度補正-2  G彩度補正-14  B彩度補正0  
C彩度補正1  M彩度補正0   Y彩度補正5


R明度補正-12 G明度補正-8  B明度補正-11
C明度補正8  M明度補正6  Y明度補正5

お使いの色温度でも変わってきますが、、、

書込番号:23322613

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2020/04/05 15:28(1年以上前)

>おさなりさん
こんにちは。
ZG1は脚色の強い昔ながらの東芝画質でした。スレ主さんにとってのリファレンスがこれで、この画質に合わせたいとなると、両方のユーザーでないとわからないでしょう。

GX855で原信号忠実な画質を目指すなら、
映像モード シネマプロ
明るさ 好みの明るさまで上げる
色温度 部屋の照明色に合わせる
Wスピード オフ

こんなところで自然な感じの画質に持っていけると思います。

書込番号:23322752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件

2020/04/05 16:24(1年以上前)

>kockysさん
>東京だお おっかさんさん
返信ありがとうございます。

>オルフェーブルターボさん
オルフェーブルターボさんの設定値で色温度を高1、シャープネス60で良い感じになりました。

>プローヴァさん
ZG1を10年ぐらい見続けてるのでパナは赤黄色ぽいと感じました。

>あと二日さん
あと二日さんの設定値で視聴することにしました。
詳しい設定値ありがとうございます。
最初見たときに赤黄色ぽい感じがしていろいろいじっていたのですが沼になりそうだったので助かりました。

最初見た時大したことないなと思ったのですが、今日Youtubeの4k、8k映像見たらやっぱり凄いなと思いました。

書込番号:23322867

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ17

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル音声出力端子での接続について

2020/04/04 17:59(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49GX855 [49インチ]

クチコミ投稿数:3件

標記のとおりデジタル音声出力でオーディオと接続しております。(光デジタルケーブルで)
普通のテレビの音声はオーディオのスピーカーから音が出るのですが、
NETFLIX や AMAZONプライム 等の有料放送及び DVD 接続の場合は
オーディオのスピーカーから音が出ません。

こういうものなのでしょうか?

他にNETFLIX や AMAZONプライム 等の有料放送及び DVD 接続の場合に
オーディオのスピーカーから音が出る方法があれば教えてください。

よろしくご教示をお願いいたします。

ちなみにオーディオは ONKYO のRCD-M41 という機種です。

書込番号:23321072

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/04/04 18:06(1年以上前)

これは音声フォーマットの問題かと思われます。接続しているオーディオがマルチチャンネルに対応していないため音声が出ないと思われるので光デジタルの出力をPCMに変えてみましょう。

書込番号:23321088

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2020/04/04 18:38(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます!

ご教示のとおり、光デジタルの出力を PCM に変えたところ
NETFLIX や AMAZONプライム 等の有料放送では音が出ました。

ありがとうございました。感動しております。

ただ、DVD 接続の場合はやはり音が出ませんでした。
これはDVD の音声フォーマットの問題なので、しょうがないのでしょうか?

また、さきほどの質問文の中で、接続しているオーディオ機器のメーカー名に誤りがありました。
訂正させてください。 メーカー名は ONKYO ではなく DENON でした。失礼いたしました。

書込番号:23321152

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2020/04/05 02:40(1年以上前)

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>これはDVD の音声フォーマットの問題なので、しょうがないのでしょうか?

どういうソフトを再生しようとしているのか判らないので何とも言えませんm(_ _)m
テレビのスピーカーからも音声は出ないのですか?


どこからも音声が出ないなら、「DVDソフト」側で音声フォーマットを変更出来ると思いますが...
 <「メインメニュー」とかから設定出来るハズ...

サラウンドの音声を聞きたいと思って選択した音声が、実は日本の対応音声フォーマットに合っていない事は良く有るようですm(_ _)m

書込番号:23321807

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2020/04/05 10:13(1年以上前)

お二方、ご教示ありがとうございました。

DVD の音声については、接続しているレコーダーで
音声出力を PCM に変更したところ直りました。

たいへん助かりました!

書込番号:23322122

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

細かい仕様について

2020/04/02 21:23(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-43GX855 [43インチ]

スレ主 KAKSさん
クチコミ投稿数:25件

このたび初めてパナ機に買い替え、三日ほど使ってみた上で、少し不便だなと思う所が何点かあります。
勿論、自分がよく調べずに買ったわけですし、それを後悔するほどには致命的な問題では無いですから、仕様なら仕様でよいのですが、ひょっとして私の勘違いとか説明書の読み込み不足とかがあったら教えていただきたく、以下、記してみます。

(1)タイトルリピートができない
   孫(赤ん坊)が来た時など、従来は同じタイトルを繰り返し再生していましたが、それができない。
   だったらABリピートを使えばよいのですが、A点を指定した後、B点まで早送りできない。
   30分のタイトルだったら、最初にA点を指定してから30分ずっと観て、最後まで行ったらB点の指定をすることになる。
(2)番組表のチャンネル数
   チャンネル選択をすれば、チャンネル順送りキーはちゃんとスキップしてくれますが、番組表は全て表示されてしまう。
   観る気が無いチャンネは勿論、契約してないチャンネルまで全て表示されてしまいます。
(3)上書き録画ができない
   NHKの朝ドラなど、週に6日もあるので、上書き録画ができれば毎日消す手間が省ける。
(4)任意のチャプターを設定できない
   これは同じ内容の口コミを見つけたので仕様かもしれません。確かに説明書にはどこにも書いてありません。
   用途としてはまたも孫でして、同じ歌の再生を何回も要求されるので、そこにチャプターを打てると便利。
(5)短い番組は番組表で非常見つけにくい
   これも同様な不満を見つけたので仕様なんでしょうけど、25分間の番組すら薄っすらした青線だけってのは芸が無い。
   15分の「いないいないばあっ!」など、ただ見ただけでは見つからない。

以上、「いや、それはこうやりゃいいんだよ」的なものが一つであったら幸いです。

書込番号:23318443

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:204件

2020/04/02 23:07(1年以上前)

(2)番組表のチャンネル数 この部分のみ

メニューボタンを押す
機器設定 > その他の設定を選び、[決定]ボタンを押す
選局対象を選び、[決定]ボタンを押した後、設定チャンネルに設定する
以上でリモコンに割り当てられたチャンネルのみ表示されます

番組表を表示した状態でサブメニューから選局対象を変更すれば一時的に変更出来ます

操作ガイド116P、358P参照

テレビの録画機能は見て消し用で、多彩な機能はレコーダーでと言う事でしょう

書込番号:23318608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2020/04/02 23:12(1年以上前)

>このたび初めてパナ機に買い替え、三日ほど使ってみた上で、少し不便だなと思う所が何点かあります。

これってレコーダーじゃなくTVの話だよね?

今まで使っていた機種(メーカー)では全て使えててこれが当たり前だと思ってたってことなのかな?って思うんだけど、TVの録画機能って簡単に録画して見る、見終わったら消すって感じの使い方するためのものだからあまり複雑なことは出来ないと思うけどね(リピート再生とか上書き録画するメーカーってあるのかな?)

で、僕がわかるの範囲でいけそうなのは番組表のやつ、Panasonicの番組表って「すべて」、「TV」、「おこのみ(設定チャンネル)」てのがあって、表示を設定チャンネルに変えたらチャンネル設定で選んだチャンネルしか出てこなくなるはずだよ

あと短い時間の番組が見えないってのはPanasonic独特の仕様(?)って感じで、最近の機種は持ってないからなんともだけど表示時間の変更(画面に何時間分出すかってやつ)ってのがあるとするなら出すことが出来るだろうけど、そういうのがないならそんなもんなんだと思う

今はもう無くなっちゃったけどPanasonicはCS1/CS2とか頑なに分けてたし、もうちょい頑張れよって思う部分も割とあったりするよね

書込番号:23318619

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2020/04/03 00:56(1年以上前)

>KAKSさん
こんばんは。
(1)できないと思います。レコーダーのDIGAの方なら再生メニューで簡単にリピートかけられますがTVの方は再生メニューがありません。
(2)みなさんの回答通り「設定チャンネル」を選べば大丈夫です。
(3)できません。
(4)チャプター打ち、消しはできません。
(5)「設定チャンネル」、チャンネル数=「7ch」くらいにしておけば見つからないってことはないと思いますが。

数年前に比べて最近のテレビの録画機能は、各社最低限の機能に縮小傾向になっています。テレビ録画機能は、とにかく簡単に使えて録って消し中心というコンセプトなんでしょうね。

書込番号:23318725

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:9件

2020/04/03 11:21(1年以上前)

>KAKSさん

(2)の件ですが設定変更してもすぐには更新されません
私の場合
2日ほど待つか本体の電源を切ると更新されました


書込番号:23319081 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 KAKSさん
クチコミ投稿数:25件

2020/04/03 14:48(1年以上前)

juliemaniaxさん、どうなるさん、プローヴァさん、おまっと〜さん
親切な説明、ありがとうございました。(2)以外は、できなくても間違えてないと判ったので、残念ですがすっきりしました。
(2)の番組表については、正しく設定していたのに動かず困っていましたが、おまっと〜さんの助言通り、電源入れ直しで正しく反映しました。これが仕様化したバグなら、まあそれでもいいですが、説明書には書いておいて欲しいですね。

今までずっとREGZAを使ってきました。VIERAの優れたところ、REGZAの優れたところはそれぞれありますが、よく使う機能のうち、REGZAならできた点だけ列挙したのが最初に質問です。上書き録画やタイトルリピートはREGZAはできます。番組表も可変文字サイズ等含めてREGZAの方が使い易いですね。
ただ、皆さんおっしゃる通り、凝った機能はレコーダで、って方向なんでしょう。私は殆どの録画はTVで行い、ごくたまに残したいものがあると、TVからレコーダに転送(REGZA同士のダビング)してブルーレイに残していました。ですからレコーダは最低スペックのダビング・再生専用機として使っていました。レコーダが壊れたらDIGAに変えましょう。

書込番号:23319330

ナイスクチコミ!2


suumin7さん
クチコミ投稿数:1445件Goodアンサー獲得:40件 VIERA TH-43GX855 [43インチ]のオーナーVIERA TH-43GX855 [43インチ]の満足度5

2020/04/04 07:41(1年以上前)

どんな商品でもそうですが、メーカーによって特徴があるので機能に違いがあるのは当たり前です。

なので、このメーカーにはあの機能があったのに、このメーカーには無いなど、当たり前のことをわざわざ云うのもあまり意味がないことだと思いますけどね。

書込番号:23320159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49GX855 [49インチ]

クチコミ投稿数:13件

補足画像

【質問内容】
寝室利用の為、視野角に優れたIPSパネル搭載の製品の中から、49GX855を購入しました。
店頭では、画面に近づいて、全方向から色の変化具合を確認したつもりなのですが、いざ自宅で見ると、真正面及び真左右上下(補足画像の青矢印方向)から見た時は問題無いのですが、上斜め・下斜め(黄色矢印方向)から見た時に、画面が白く霧がかったように見えてしまいます。
※撮影した画像が分かりにくくてすみません。

寝室利用で、角度を付けて見る事が多いので、画面が白く濁った感じがとても気になります。
表現が難しいのですが、色自体は薄くなってないようですが、白い霧が乗っかっているような感じです。
昔使っていたL37G1は、このような現象は皆無だったので、余計に気になります。

同製品をお持ちの皆さんも同じような見え方をするのでしょうか?(仕様なのでしょうか?)

【使用期間】
家電量販店にて購入・配送後、一週間程度

【その他コメント】
再度店頭に行って、係の方の説明を聞いたのですが、斜め方向は苦手という話はおっしゃっていました。ですが、店頭の展示品を見ると、斜め方向からもそこそこ綺麗に見えている気がして、今一つ納得できませんでした。
パネルは、「IPS-αパネル」より斜めコントラストが約18%向上した「トリプルワイド視野角IPSパネル」を使っているとの事ですので、素人から見たら、性能が悪くなったというわけでは無さそうですが...。
 
あまり書き込み経験が無く、分かりにくい説明で、申し訳ありません。

書込番号:23314622

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2020/03/31 15:09(1年以上前)

>ウッティさんさん
こんにちは。
L37G1とGX855でなぜ差が出るか、ですが、このテレビのユーザーではありませんし、本当のところはパナソニックの中の人しかわからない事項と思います。
ですので以下一般論になります。

IPS液晶は仰角0度の水平視野角特性、方位角0度の上下視野角特性には優れますが、対角方向(ななめ)はあまり良い特性にはなりません。ですので、寝転がって左右上下斜め下から見るといった行為は、おやりになるのは自由ですが液晶パネルにとっては、意地悪テストの領域になりますね。

IPSの対角方向は角度がつくと早期にコントラストが悪化しますので、対角斜め下から見た時だけ白っぽく見えるのであればそれはパネルの特性(仕様)の可能性が高いと思います。
量販店で見て問題なかったとのことですが、量販店など明るい場所では人間のコントラスト知覚範囲はせいぜい十数:1レベル(明視コントラストといいます)なので黒なんて浮いてても店頭ではわかりはしません。

画面が37から49に大きくなっていますので、視線とパネル表面のなす角度も特に画面周辺では37インチより49の方が一層浅くなるはずで、より悪く見えるのは間違いありません。

IPSも発展の歴史の中で、仰角ゼロの水平方向角度依存性をより穏やかにする方向で発展してきたと思いますが代わりに対角方向が多少犠牲になっているかも知れません。また同じIPSといっても製造メーカーがおそらく異なります。基本設計の差による特性差はあるかも知れませんね。

ということで、私は故障や不具合ではなく仕様と考えます。アップされた写真をみても、よく見るIPSの感じに見えます。

まあでもどうしても不安なら納得いくまでサービスにでも見せてみられればよろしいかと思います。

書込番号:23314910

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13件

2020/03/31 21:26(1年以上前)

>プローヴァさん
やはり、対角方向については、仕様として割り切って、見る位置を工夫するなりするしか無さそうですね。
その他、正面・水平方向の画質、音質、機能、質感とても気に入っており、大切に使いたいと思います。

IPSパネルに関して、詳しいご説明、ありがとうございます。
知識不足もあり、とても参考になりました。

書込番号:23315366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2020/04/03 04:20(1年以上前)

参考になるかどうか分かりませんが私の所有しているプラズマテレビVT5にも似たような現象が発生します。
左右から見た時には何も問題はないのですが、上下から見ると一筋の幅の広い黒いもやが横ライン上に広がります。見る位置によって移動するので、もしかしたらパナソニックのテレビには何か特殊な光学フィルムが貼り付けてあるのかもしれません。
ちなみに2007年製のプラズマテレビも所有していますがそちらでは上下左右何処から見ても問題なしです。

書込番号:23318776 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2020/04/06 20:01(1年以上前)

>初心者(-.-)ノ⌒-~さん
コメント、ありがとうございます。
プラズマテレビにも、似たような現象があるのですか...。
仮にそういった仕様があるとしたら、その副作用が影響している可能性も考えられますね。

書込番号:23324850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2020/04/07 18:45(1年以上前)

私もTH-49GX855を一月くらい前に購入し同じ症状になっています。何とかならんものかとリモコンを色々いじっていて気が付いたのですが、メニューの映像調整の映像モード、ダイナミックとかリビングとかにモードを切り替えるところですけど、
地上波、BSではバックライト、ピクチャーのレベルはそれぞれのモードで数値は違うんですが、4Kではバックライト、ピクチャーのレベルは全てのモードで100になっています。私の場合4Kで見ている時にこう言う症状がひどいように感じます。
こう言う設定なのかどうなのかわかりませんが、バックライトのレベルを少し下げると改善するかもしれません。今までプラズマテレビだったので液晶テレビのことはよくわからないのですが。

書込番号:23326366

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2020/04/07 19:24(1年以上前)

>きびなごの甘辛煮さん
液晶の視野角特性について調整できる画質パラメータはありません。何かを調整しても状況は変わりません。

4Kというより、4K HDR番組ではHDR仕様の画質パラメータが基本となり、明るさやピクチャーが100がリセット値になりますが、逆光など効果として入れている部分を除いて全体的にそれほど眩しくは感じないと思います。
HDRのガンマ特性はSDRとは違うために、ピークはきらっと光っても、平均的には眩しくは感じないのです。
100になってるのはテレビの出せる最大ピーク輝度まで使い切ると言う位の意味ですね。キラッと光る部分が眩しくて嫌なら明るさを下げてお好みで見ればよいだけです。

SDRで同様に100に設定してしまうと平均輝度が上がって全体に眩しくなります。ダイナミックレンジが狭いのに明るさを上げるとこうなってしまうのです。

書込番号:23326425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2020/04/08 23:01(1年以上前)

>きびなごの甘辛煮さん
>プローヴァさん

書き込みありがとうございます。

プローヴァさんの言われた通り、店頭のメーカーさん曰く、パラメータを調整しても、基本的には症状は改善されない(=仕様)と言われました。ただ、バックライトや黒レベルを微調整したら、人によっては症状がやや目立たなくなるかも、と言われたので、色々試してみました。
目の錯覚かも知れませんが、甘辛煮さんと同じく、バックライトを落として、黒レベル等を微調整したら、何となく見え方がマシになったかなと感じています。

皆さん、状況や解説を詳しく丁寧に書いて頂いて、とても参考になります。

書込番号:23328586

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2020/04/09 08:37(1年以上前)

>ウッティさんさん
このテレビに関して、斜め下からしか見ないという状況であれば、その視点からの見え方に合わせて画質調整することはできます。

例えば斜め下から見て黒が浮いて見えるなら、黒レベルを下げれば目立たなくすることはできますね。

黒レベルを下げることは、見えている黒をより黒くコントラストが高い方向にもっていけてるわけではなく、暗部の情報のうち、黒潰れしている面積を増やすことで、なんとなく全体的に黒っぽく見えるように持っていくものです。やりすぎると黒潰れが目立つだけです。
液晶は、正面視に比べ斜め視のコントラストは原理的に悪化しますので、低コントラストから来る黒の浮きそのものを抑えることはできないからです。
そのように調整した状態で正面視すると黒がはっきりつぶれて見えるでしょう。

このように、視野角の特性を直接調整したり補正することは原理的にできませんが、見る方向が決まっているならそこに合わせこむ調整をすることはある程度可能です。

書込番号:23328951

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VIERA TH-49GX855 [49インチ]」のクチコミ掲示板に
VIERA TH-49GX855 [49インチ]を新規書き込みVIERA TH-49GX855 [49インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VIERA TH-49GX855 [49インチ]
パナソニック

VIERA TH-49GX855 [49インチ]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年10月18日

VIERA TH-49GX855 [49インチ]をお気に入り製品に追加する <797

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング