VIERA TH-49GX855 [49インチ]
- BS4K・110度CS4Kチューナーを2基内蔵した液晶テレビ(49V型)。3次元カラーマネジメント回路搭載の「ヘキサクロマドライブ」が色と階調を忠実に再現。
- 地上デジタル放送などの通常の映像も、AIを活用してHDRのような高コントラスト映像に変換する「AI HDRリマスター」を搭載。
- 30Wのダイナミックサウンドシステムに加え、立体音響システム「Dolby Atmos」を採用し、テレビのスピーカーのみで迫力の立体音響が楽しめる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-49GX855 [49インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年10月18日

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 7 | 2020年2月18日 20:52 |
![]() ![]() |
19 | 6 | 2020年2月13日 16:46 |
![]() |
17 | 6 | 2020年2月10日 21:10 |
![]() |
17 | 3 | 2020年1月21日 09:13 |
![]() |
24 | 2 | 2020年1月20日 10:05 |
![]() |
8 | 4 | 2020年1月11日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49GX855 [49インチ]
アンテナをTVに直挿しして
今ある4K未対応のDIGAをBD、DVD再生専用にしようと思っております。
その為、録画用にHDDを購入予定ですが、初めてなのでどのメーカーがいいのかなど
全く分かりません。どうかご教授願います。
8点

>super麦さん
こんにちは。
PCと違ってテレビ用のHDDは周辺機器メーカーで互換性確認がとれているものを購入した方が無難です。
どんなHDDをもってきても確実につながる保証はありませんので、メーカーでは人件費をかけて互換性検証を行っているわけなので。互換性情報はメーカーのHPで確認できます。
例えばバッファローでお使いのテレビを検索すると下記リストになります。
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF&lv2=%E3%83%93%E3%82%A8%E3%83%A9&lv3=GX855%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&lv4=49V%E5%9E%8B&lv5=&lv6=
テレビに外付けHDDを付けた場合、録画機能は必要最小限になります。例えば、レコーダーと違って標準モード(DR)でしか録画できませんので、録画データのサイズがレコーダーで圧縮記録(2倍とか3倍とか)するより大きくなります。
なのでHDDも大きめのサイズを選ばれた方がいいと思います。例えばお使いのレコーダーが1TBで3倍速記録を多用していたような場合、3TBはないと同じように運用できません。上記リストの中で3TB〜4TBの商品を選ばれればと思います。
たとえば3TBなら、下記あたりは1万円前後で買えます。
HD-LE3U3-BA
https://kakaku.com/item/K0001205230/
書込番号:23238191
2点

>super麦さん
>今ある4K未対応のDIGAをBD、DVD再生専用にしようと思っております。
2K の録画用として使った方が良さそうな・・・。
>プローヴァさん
>録画データのサイズがレコーダーで圧縮記録(2倍とか3倍とか)するより大きくなります。
2K の地デジが 17Mbps、BS が 24Mbps、BS/CS4K が 33Mbps だったかな?
圧縮記録が出来ないだけじゃなく、DR の容量自体も増えるので、より注意が必要だよね。
書込番号:23238378
4点

>プローヴァさん
大変参考になりました。ありがとうございます。
>引きこもり2号さん
初の4Kなのでそのあたりがよく分からないんですが
まずアンテナを2Kディーガに繋いで4KTVに今まで通り繋いでも
4K放送は見れるのでしょうか?
録画は2Kで全然構わないと思っております。
書込番号:23238401
3点

>super麦さん
>まずアンテナを2Kディーガに繋いで4KTVに今まで通り繋いでも
↑では NG な可能性がある。
4K8K 対応の分波器や分配機という物があって、
これらは 2K 対応の物より高い周波数に対応していると説明に書かれてる。
2K ディーガが、この高い周波数の放送波の通過(分配?)に対応してるかは、
自分には分からない。メーカーに問い合わせるしかないかな。
直列ではなく、4K8K対応の分配機を使って並列に接続する方法もある。
これなら、ほぼ問題ないかと。
信号レベルが低くて、安定した受信に余裕が無い場合は NG だけどね。
書込番号:23238472
2点

>>まずアンテナを2Kディーガに繋いで4KTVに今まで通り繋いでも4K放送は見れるのでしょうか?
DIGAがそれほど古く無くBSのD-lifeチャンネル(3月終了予定)等が見れる状況であれば、BSCS4K右旋放送なら見れる可能性が高いです。BSCS4K左旋放送はパラボラや途中機器を対応品に変えないと、TVに直刺しでも見れません。
書込番号:23238480
2点

>プローヴァさん
>引きこもり2号さん
ありがとうございました。お二人の情報を参考にして
自分でも研究したいと思います。
書込番号:23238684
2点

>アンテナを2Kディーガに繋いで4KTVに今まで通り繋いでも4K放送は見れるのでしょうか?
4Kチューナー内蔵テレビで、BSアンテナさえ接続されていれば4K放送が見れるということになりますね。
なので、DIGAは今までどおり地上デジタル、BS録画用にして、外付けハードディスクは4k専用とするのが一般的でしょうね。
書込番号:23239227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-43GX855 [43インチ]
こんにちは。初めて質問します。
ビエラGX855とレグザZ730Xで迷っています。
用途は地上波、BDかVODでアニメや海外ドラマ、映画の視聴、ゲーム(アクションゲーム含)
画質については、
売り場で地上波を見た限りどちらでも良いと思いました。
気になっているのは、液晶の弱点である残像とゲームでの遅延です。
画質ではZ730Xが良さそうですし
ゲームにも適しているようですが、
Bluetooth搭載、録画番組をスマホ番組を視聴できたり、機能はGX855が魅力的です。
BDプレイヤーはパナ製を購入したいのもあります。
現在はメインに10年前のプラズマ(パナ)と
サブ機に液晶(東芝)を使用。
こちらで残像やゲーム時の遅延をストレスに思ったことはありません。
ということは、私にはどの製品でも大差ないのかな…
とも思っています。
こちらの製品で、残像やゲーム遅延について
使用感がお分かりになる方がいらっしゃいましたら
感想などお聞かせいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:23220520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>現在はメインに10年前のプラズマ(パナ)と
>サブ機に液晶(東芝)を使用。
>こちらで残像やゲーム時の遅延をストレスに思ったことはありません。
具体的な機種が判らないので、「倍速液晶」による恩恵を受けられるかどうかも判りませんm(_ _)m
<元々倍速液晶のレグザで見ていて気にならないなら、同じなので問題無さそうだけど...
お店で実機を見て気にならなかったなら大丈夫とも思えますし...(^_^;
それよりも、
>Bluetooth搭載、録画番組をスマホ番組を視聴できたり、機能はGX855が魅力的です。
こういう「使い道」を考えているなら、ソレが出来る製品を買った方が良いとは思いますm(_ _)m
>BDプレイヤーはパナ製を購入したいのもあります。
「レコーダー」では無く「プレーヤー」なんですね?
レグザの魅力は「タイムシフトマシン」だと思うので、その機能が必要無ければ、ビエラで良いのでは無いでしょうか?
書込番号:23220709
2点

>Bluetooth搭載、録画番組をスマホ番組を視聴できたり、機能はGX855が魅力的です。
>BDプレイヤーはパナ製を購入したいのもあります。
プレイヤーだったら再生するだけなんでメーカーを合わせる云々関係ないし、仮にレコーダーだったとしてもぶっちゃけメーカーを合わせる必要はないので(メーカー違いでもリンク、連動するので特に不便はない)、テレビをどっち買うかと関係なくレコーダーはPanasonicでいいと思うよ
で、レコーダーをPanasonicだったらTVもPanasonicという前提を無くして、GX855とZ730Xのどっちが自分の用途に合うのか、欲しいのかを決めるといいんじゃないかな?
書込番号:23220960
2点

>やみこさん
こんにちは。
まず残像ですが、これは速い動画などで見られる動きボケのような現象と解釈します。それであれば、4Kテレビでは性能面で倍速機か等速機かの差がありますね。倍速フレーム補間機は等速機よりは動きボケが少ないです。
GX855もZ730Xも倍速機ですので、この点大差ありません。厳密に言えば液晶パネルの液晶分子の応答速度などで多少数値に差がある可能性はありますが、この二機種同士なら肉眼では差は殆どわからないでしょう。
両機ともに補間の設定を強くすればするほど、副作用の補間エラーが見えるようになりますので、設定は弱程度でとどめるべきです。
ゲームなどでの遅延量の少なさを東芝はカタログ等でアピールしていますが、載っている数値は回路のみの値で液晶分子の応答速度をカウントしていないので、実際の応答速度は15msec程度足し算して考える必要があります。
パナソニックは数値公表はいませんが、海外サイト等には実測値があり、本機の海外版の場合、14.5msecとそこそこ小さい値となっていますので、東芝と比べても同等、そん色はありません。
https://www.youtube.com/watch?v=H3KS9PohJHY
あと画質ですが、デフォルトの出荷時の画質に関して、多少のお化粧の差やそれに対する好みの差はあれど、この二機種は両方とも液晶ミドルレンジ機種なので、画質の「質」の面では大差ないですよ。好みの差は画質パラメーター調整で吸収できます。そもそもテレビで見るのは放送にしても配信にしてもメディアにしても全部デジタルコンテンツですから、忠実に再生しようと工夫すればするほど機種間の差はなくなる道理です。今の技術って液晶ディスプレイの種々の問題点を補正するための技術が大半ですので、その点老舗同士であれば、メーカー間格差は決して大きくありません。どちらも十分綺麗です。
録画番組の扱いですが、パナソニックのスマホアプリは古くからあるもので熟成されていますので、動作が結構安定感があり、外出先からの視聴でもあまりもたつくことはありません。
また、今回は別途プレーヤーをとのことですが、パナソニック同士だとレコーダーとテレビの間でLANダビングもできますので、将来録画物をBDメディアなどに焼いて残したいと思った際もパナソニック同士なら対応可能です。テレビに外付けHDDをつければ録りたい時にワンタッチですごく便利なのですが、たまーに残したくなるんですよね。そういう場合はレコーダーがあれば便利なのです。
特に、BS4K録画物をBDメディアに残したい場合、最初からレコーダーで録画するしかないので、プレーヤーの代わりに4Kブルーレイ再生対応のレコーダーを買うのも手かなと思います。
ということで、動画ボケも遅延も大差ありませんので、今回は機能面でパナソニックがお勧めになりますかね。
書込番号:23221324
6点

43GX855を使っています。
倍速機能(Wスピード:オフ〜強)いずれの時も
カクカクする時があります。
記憶の中では例えば日テレのケンミンショーの
番宣CMの放送です。
ひな壇の出演者を下段から最上段まで
斜め上にカメラでパーンして行きますが
カクカクします。
書込番号:23221341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あと二日さん
Wスピードオフでカクカクするのは(故障でもない限り)流石にテレビ側の問題ではないと思いますよ。
送り出し側でカクカクしてることはたまにあります。
書込番号:23221380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま、ご親切に回答をいただきありがとうございます。
返信が遅くなり大変失礼致しました。
>名無しの甚兵衛さん
画質で後悔したくないあまり「使い道」に重点を置くのを忘れていたと、はっとしました。
タイムシフトは便利そうですね。
現状不便を感じていないし、テレビ番組を過去に遡ってまで見る時間もないし
便利さを知らないままの方がいいのかもしれません。
番組録画はHDDにできれば十分なので、
コンパクトなBDプレイヤーにしようと思っています。
>どうなるさん
メーカー違いでも連動するんですね。
いまかなり古いDIGAを使っていて、電源が連動するのが地味に便利なので
リンク機能は手放せないと思っていたのですが、
それを教えていただけて良かったです。
プレイヤーのメーカーについて考えるのはやめることにしました。
>プローヴァさん
画質について、詳しく教えていただきありがとうございます。
どうもZ730Xの方が画質がいいという印象が強く
(ネット上の評価を参考にしてであり、実機を見てではないので)
踏み切れずにいましたが
大差ないようなので安心しました。
違和感があれば自分で調整して頑張ってみます。
アプリについてもちゃんと便利に使えるもののようで、
これもGX855の大きなメリットになりそうですね。
こういう機能に期待して購入しても、使い勝手が悪いなんてこともありますから。
レコーダーではなくプレイヤーを考えていたのは
BDに残したいとおもったことがここ10年ないからなのですが
この先子供が使いこなすようになったら話が変わるかも知れませんし
レコーダーも将来的に検討したいと思います。
それまでは古いDIGAかps4 を我慢して使うという手も。
>あと二日さん
カクカクするのはちょっと気になりますよね。
地上波で感じたとのことなので、
実機で確認してみようかと思います。
実際に使ってる方のご意見は貴重です。
ありがとうございます。
書込番号:23228282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49GX855 [49インチ]
TH-49GX855,755購入を検討中のものです。
現在、ディーガDMR-BRW/BW1050の動画を、DiXIM Play for DIGA ソフトでPCみているのですが、
TH-49GX855に外付けHD追加し、録画した動画をPCで見たいのですが、可能でしょうか?
4K動画は、対応していないとも情報もありますが、地デジ、通常BSだけでも見れるとうれしいのですが。
DiXIM Play for DIGA のサイトには、対応機種には、最近のビエラ機種はのっていません。
問い合わせのメールを打ってあるのですが、なかなか返信がこない状態です。
ビエラのカタログにも、DiXIM Play for DIGA ソフト名も出ていないのが現状ですしね。
TH-49GX855のお部屋ジャンプリング(サーバー機能)を利用して、ディーガの空き容量少ない対応をとりたいのですが、DiXIM Play for DIGA をお使いの方いましたら、PCで見ること可能か?教えてください。
よろしくお願いいたします。
8点

>趣味オヤジさん
おはようございます。
そのソフトはディーガ用のソフトなのでVIERAでは使えません。PCからDMR-BRW1050を見るためのものです。。私でしたら同じ会社のDiximPlayforWindows10用を使うと思います。
有料ですが。私はTH-49GX850を使っていますがUSB-HDDで録画していないのでテレビを
タップしてもコンテンツがありませんと出ますが。
書込番号:23221096
1点

もしくは有料ソフトですが、PCTVPlusと言うソフトだとVIERAもDMR-BRW1050も見られると
思います。私は使ったことがないのでPCTVPlusのホームページです。
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/
書込番号:23221105
0点

https://www.digion.com/sites/diximplay/diga/
>nato43さん
相変わらず適当だなぁw悪意なく虚偽の情報を流す辺りが特に有害w
書込番号:23221126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>趣味オヤジさん
どうもすみませんでした。私の調査不足によりご迷惑をおかけしました。
書込番号:23221185
1点

>相変わらず適当だなぁw悪意なく虚偽の情報を流す辺りが特に有害w
根菜氏よりマシじゃないですか。あちらは明らかな間違いを認めず自分から訂正しないので、更に悪質。
書込番号:23222286
2点

ずるずるむけポンさん エメマルさんありがとうございました。
価格.comでも、寂しい対応をする方も、いるんですね!
なお、 DiXIM Play for DIGAのPC版は、有料です。スマホ アンドロイドの”どこでもDIGA”は、無料ですが。
なかなか、視聴可能の情報が入らないのが現状です。
ようやく、ソフトの会社より返信がありました。
”弊社ではTH-49GX850、TH-49GX750の動作確認を行っておりませんため、動作保証外とさせていただいております。ただし、弊社では動作しないともお伝えしておりませんため、現状では実際に視聴を行ってみて再生できることも考えられます。 カスタマーセンターより”(一部抜粋)
ちょっと寂しい対応ですね。 もう、PCで見る方も少ないのでしょうかね!
情報収集して、他メーカも含め再検討するつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:23222545
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-43GX855 [43インチ]
私の好みで音質画面を開き音質設定をしているにも関わらず、
電源を消してまたつけて音質設定を開いてみると初期の状態に戻ってしまいます。これどうしても直したいのですが、どうやったら直せますか?
何故こんなことになるのでしょう??
書込番号:23181496 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

わかんないけど
もしかして入力ごとに音声を設定出来ることを知らなくて
入力を切り替えたら初期設定だっただけとか?
書込番号:23181750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうゆえば展示用BCASが入っていると数分で設定がリセットされるとかゆう噂を聞いたことがあったから
もしかしたらそっちかも
書込番号:23181769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-43GX855 [43インチ]
悩んだ末に、こちらのVIERAを購入しようと決めました。
現在使用されている方にお聞きしたいのですが、シアターバーやサウンドバーを使われているでしょうか?
もし使用されているので有ればおすすめのものを教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23178970 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>Piyokorosukeさん
私はパナの55インチの4Kテレビにヤマハのシアターラックを使っていますが、バーチャルサラウンドは本物のサラウンドとは雲泥の差があるので、できれば「バー」ではなく、スピーカー5台を設置するサラウンドシステムを検討することをお勧めします。
書込番号:23179242
1点

>Piyokorosukeさん
こんにちは。
このテレビに限ったことではありませんが、今の薄型テレビは殆どの機種でスピーカーが底面に取り付けられています。デザインが狭額縁なので、スピーカーを前に向いて設置できる場所がないんですね。
底面スピーカーでは、抜けの悪い、籠ったような定位の悪い音質になりますので、普通の昔のテレビの音で聴きたい人はみなさんサウンドバーを検討されています。サウンドバーは、スピーカーが前を向いているので、昔ながらの普通の音で聴けます。
低予算であれば定番のヤマハYAS-109あたりが無難と思います。
書込番号:23180020
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GX855 [65インチ]
店頭で65インチのテレビを見比べたのですが
東芝、シャープは70インチ、ソニー、パナソニックと見比べてパナソニックが明らかに緑が強く他のメーカーが白か少し緑ってところが明らかに緑!って感じでした。
これは、調整で何とかなるものなのでしょうか?
書込番号:23159924 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。
ホワイトバランス調整にて調整可能です。
RGBゲイン並びにRGBカットオフでG(緑)の値を調整すれば緑っぽさを低減出来ます。
ただ、シャープもソニーも映像のオリジナルに忠実というよりかは、パッと見綺麗に見えるチューニング(赤、青が強め)な印象ですので、正確な色味かどうかは微妙です。
あと、比べる場合はスタンダード(または、それに準じるモード)に切り替えて視聴をおすすめします。
店頭のダイナミック設定では極端な彩度、コントラストになっており、映像が破綻しているケースが多いので、比較の参考にはならないと思います。
※参考
https://panasonic.jp/viera/p-db/TH-65GX855_manualdl.html
操作ガイド94,95ページ参照
書込番号:23159968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たま30さん
こんにちは。
パナソニックが特段緑っぽいという印象はありませんね。
店頭展示品に関しては、お客さんや他社ヘルパーによって調整値をいじられている可能性があります。
画質メニューに入って画質パラメータをリセットされてから比較することをお勧めします。
緑っぽさに関しては、画質パラメータの「色合い」、「色温度」、「ホワイトバランス」等で好みに調整可能です。
書込番号:23161085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます^ ^
次回店頭に行った際に色々調整してみます。
書込番号:23161471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一度、リセットして標準で見てみるのもいいですね。
ありがとうございます^_^
書込番号:23161476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





