VIERA TH-49GX855 [49インチ]
- BS4K・110度CS4Kチューナーを2基内蔵した液晶テレビ(49V型)。3次元カラーマネジメント回路搭載の「ヘキサクロマドライブ」が色と階調を忠実に再現。
- 地上デジタル放送などの通常の映像も、AIを活用してHDRのような高コントラスト映像に変換する「AI HDRリマスター」を搭載。
- 30Wのダイナミックサウンドシステムに加え、立体音響システム「Dolby Atmos」を採用し、テレビのスピーカーのみで迫力の立体音響が楽しめる。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-49GX855 [49インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年10月18日

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 8 | 2020年4月9日 08:37 |
![]() |
8 | 6 | 2020年3月29日 21:12 |
![]() |
3 | 0 | 2020年3月27日 20:15 |
![]() ![]() |
27 | 14 | 2020年3月26日 03:37 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2020年3月24日 00:13 |
![]() |
8 | 0 | 2020年3月15日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49GX855 [49インチ]
【質問内容】
寝室利用の為、視野角に優れたIPSパネル搭載の製品の中から、49GX855を購入しました。
店頭では、画面に近づいて、全方向から色の変化具合を確認したつもりなのですが、いざ自宅で見ると、真正面及び真左右上下(補足画像の青矢印方向)から見た時は問題無いのですが、上斜め・下斜め(黄色矢印方向)から見た時に、画面が白く霧がかったように見えてしまいます。
※撮影した画像が分かりにくくてすみません。
寝室利用で、角度を付けて見る事が多いので、画面が白く濁った感じがとても気になります。
表現が難しいのですが、色自体は薄くなってないようですが、白い霧が乗っかっているような感じです。
昔使っていたL37G1は、このような現象は皆無だったので、余計に気になります。
同製品をお持ちの皆さんも同じような見え方をするのでしょうか?(仕様なのでしょうか?)
【使用期間】
家電量販店にて購入・配送後、一週間程度
【その他コメント】
再度店頭に行って、係の方の説明を聞いたのですが、斜め方向は苦手という話はおっしゃっていました。ですが、店頭の展示品を見ると、斜め方向からもそこそこ綺麗に見えている気がして、今一つ納得できませんでした。
パネルは、「IPS-αパネル」より斜めコントラストが約18%向上した「トリプルワイド視野角IPSパネル」を使っているとの事ですので、素人から見たら、性能が悪くなったというわけでは無さそうですが...。
あまり書き込み経験が無く、分かりにくい説明で、申し訳ありません。
5点

>ウッティさんさん
こんにちは。
L37G1とGX855でなぜ差が出るか、ですが、このテレビのユーザーではありませんし、本当のところはパナソニックの中の人しかわからない事項と思います。
ですので以下一般論になります。
IPS液晶は仰角0度の水平視野角特性、方位角0度の上下視野角特性には優れますが、対角方向(ななめ)はあまり良い特性にはなりません。ですので、寝転がって左右上下斜め下から見るといった行為は、おやりになるのは自由ですが液晶パネルにとっては、意地悪テストの領域になりますね。
IPSの対角方向は角度がつくと早期にコントラストが悪化しますので、対角斜め下から見た時だけ白っぽく見えるのであればそれはパネルの特性(仕様)の可能性が高いと思います。
量販店で見て問題なかったとのことですが、量販店など明るい場所では人間のコントラスト知覚範囲はせいぜい十数:1レベル(明視コントラストといいます)なので黒なんて浮いてても店頭ではわかりはしません。
画面が37から49に大きくなっていますので、視線とパネル表面のなす角度も特に画面周辺では37インチより49の方が一層浅くなるはずで、より悪く見えるのは間違いありません。
IPSも発展の歴史の中で、仰角ゼロの水平方向角度依存性をより穏やかにする方向で発展してきたと思いますが代わりに対角方向が多少犠牲になっているかも知れません。また同じIPSといっても製造メーカーがおそらく異なります。基本設計の差による特性差はあるかも知れませんね。
ということで、私は故障や不具合ではなく仕様と考えます。アップされた写真をみても、よく見るIPSの感じに見えます。
まあでもどうしても不安なら納得いくまでサービスにでも見せてみられればよろしいかと思います。
書込番号:23314910
5点

>プローヴァさん
やはり、対角方向については、仕様として割り切って、見る位置を工夫するなりするしか無さそうですね。
その他、正面・水平方向の画質、音質、機能、質感とても気に入っており、大切に使いたいと思います。
IPSパネルに関して、詳しいご説明、ありがとうございます。
知識不足もあり、とても参考になりました。
書込番号:23315366
1点

参考になるかどうか分かりませんが私の所有しているプラズマテレビVT5にも似たような現象が発生します。
左右から見た時には何も問題はないのですが、上下から見ると一筋の幅の広い黒いもやが横ライン上に広がります。見る位置によって移動するので、もしかしたらパナソニックのテレビには何か特殊な光学フィルムが貼り付けてあるのかもしれません。
ちなみに2007年製のプラズマテレビも所有していますがそちらでは上下左右何処から見ても問題なしです。
書込番号:23318776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者(-.-)ノ⌒-~さん
コメント、ありがとうございます。
プラズマテレビにも、似たような現象があるのですか...。
仮にそういった仕様があるとしたら、その副作用が影響している可能性も考えられますね。
書込番号:23324850
0点

私もTH-49GX855を一月くらい前に購入し同じ症状になっています。何とかならんものかとリモコンを色々いじっていて気が付いたのですが、メニューの映像調整の映像モード、ダイナミックとかリビングとかにモードを切り替えるところですけど、
地上波、BSではバックライト、ピクチャーのレベルはそれぞれのモードで数値は違うんですが、4Kではバックライト、ピクチャーのレベルは全てのモードで100になっています。私の場合4Kで見ている時にこう言う症状がひどいように感じます。
こう言う設定なのかどうなのかわかりませんが、バックライトのレベルを少し下げると改善するかもしれません。今までプラズマテレビだったので液晶テレビのことはよくわからないのですが。
書込番号:23326366
1点

>きびなごの甘辛煮さん
液晶の視野角特性について調整できる画質パラメータはありません。何かを調整しても状況は変わりません。
4Kというより、4K HDR番組ではHDR仕様の画質パラメータが基本となり、明るさやピクチャーが100がリセット値になりますが、逆光など効果として入れている部分を除いて全体的にそれほど眩しくは感じないと思います。
HDRのガンマ特性はSDRとは違うために、ピークはきらっと光っても、平均的には眩しくは感じないのです。
100になってるのはテレビの出せる最大ピーク輝度まで使い切ると言う位の意味ですね。キラッと光る部分が眩しくて嫌なら明るさを下げてお好みで見ればよいだけです。
SDRで同様に100に設定してしまうと平均輝度が上がって全体に眩しくなります。ダイナミックレンジが狭いのに明るさを上げるとこうなってしまうのです。
書込番号:23326425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きびなごの甘辛煮さん
>プローヴァさん
書き込みありがとうございます。
プローヴァさんの言われた通り、店頭のメーカーさん曰く、パラメータを調整しても、基本的には症状は改善されない(=仕様)と言われました。ただ、バックライトや黒レベルを微調整したら、人によっては症状がやや目立たなくなるかも、と言われたので、色々試してみました。
目の錯覚かも知れませんが、甘辛煮さんと同じく、バックライトを落として、黒レベル等を微調整したら、何となく見え方がマシになったかなと感じています。
皆さん、状況や解説を詳しく丁寧に書いて頂いて、とても参考になります。
書込番号:23328586
0点

>ウッティさんさん
このテレビに関して、斜め下からしか見ないという状況であれば、その視点からの見え方に合わせて画質調整することはできます。
例えば斜め下から見て黒が浮いて見えるなら、黒レベルを下げれば目立たなくすることはできますね。
黒レベルを下げることは、見えている黒をより黒くコントラストが高い方向にもっていけてるわけではなく、暗部の情報のうち、黒潰れしている面積を増やすことで、なんとなく全体的に黒っぽく見えるように持っていくものです。やりすぎると黒潰れが目立つだけです。
液晶は、正面視に比べ斜め視のコントラストは原理的に悪化しますので、低コントラストから来る黒の浮きそのものを抑えることはできないからです。
そのように調整した状態で正面視すると黒がはっきりつぶれて見えるでしょう。
このように、視野角の特性を直接調整したり補正することは原理的にできませんが、見る方向が決まっているならそこに合わせこむ調整をすることはある程度可能です。
書込番号:23328951
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-43GX855 [43インチ]
テレビを買い替えたら、それまで動いていたスピーカシステム(HTP-SB550)とうまくつながらなくなってしまいました。
以下、現象を記しますので、どなたかヒントでも頂けたら幸いです。
(1)テレビとブルーレイレコーダをHDMIでHTP-SB550につないでいます。
(2)どちらも映像は出るのですが、音声が全く出ません。
(3)テレビからのHTP-SB550への電源オンオフ、音量アップダウンはできているので、ARCは正常に機能していそうです。
(4)テレビ接続せずレコーダだけつなぐと音声が再生されます。でもその後、テレビ接続するとレコーダの音声が消えます。
(5)直前までREGZAで問題なく動いていたことは先に記した通りなので、HDMIケーブル等も疑いにくいです。
(6)HTP-SB550の初期化、設定、テレビの設定も何度もやってみました。
以上なのですが、何か御教示頂けると嬉しいです。
何代にも渡って親しんできたREGZAを裏切ったバチがあたって、スピーカシステムが壊れてしまったのかな。
3点

ブルーレイレコーダーはサウンドバーの入力のはず。この画像がテレビに出ている。
この際、テレビ側のスピーカーでも音が出てない。サウンドバーでも音が出てない。この理解で良いか?
テレビはARC端子を使っている。ARC端子を間違っていないか?
テレビのスピーカーから音は出ずにサウンドバーからも音が出ない理解で良いか?
初期化はテレビ、サウンドバー共に電源断、ケーブル外す状態でしばらく放置した事も含む認識で良いか?
書込番号:23309841
1点

kockysさん、返信ありがとうございます。
確認いただいた項目は全てYesだと思っています。
ただ(4)に記した通り、テレビと接続していない状態なら音声はきちんと出ます。再現性もあります。勿論テレビにつながっていないので、その時に映像がどうなっているのかは判りませんが。
サウンドバーの初期化については、電源断での放置の他、キー操作でも初期化と称するものがあり、何回か試しています。
ただ、テレビ、サウンドバーともに最初のシステム立ち上げシーケンスについての指定があり、しかもそれぞれが異なる順番指定をしていますが、両方とも試しています。
このサウンドバーは6年間、REGZAで動いてくれていましたが、いったいどうしちゃったんだろう?と思います。
書込番号:23310279
0点

何故か動きました!
理由不明。
したことと言えば、一晩、電源ケーブル、HDMIケーブルを抜いて放置しておいただけです。
朝起きてつなぎなおしたら、嘘のように動きました。
取説には、初回立ち上げの前に5分ほどの放電期間をおくように書かれています。
なんで、なにを放電なのか判りませんが、言われるままに10分ほど全てを外してオフしましたが、昨日はダメでした。
10分じゃ放電せず、一晩なら放電したのか? わけが判りません。
結果オーライと言いたいですが、理由不明で治った時は、またいつか再発するかもしれませんね。
kockysさん、応援ありがとうございました。
書込番号:23310757
0点

>KAKSさん
直ってよかったです。ARCは相性がやはり出ますね。
最終手段が電源断しばらく放置が多いです。。何らかの状態が装置に残っていて消えるまでに時間掛かるのでしょうね。
書込番号:23311070
1点

>KAKSさん
こんにちは。
HDMIリンクのネゴシエーション不良だと思います。口コミでもしょっちゅう出てくるよくある話です。以前使用のテレビの情報が消えないまま新しいテレビと繋がった際に起こりがちです。
解消はHDMIリセットで、テレビに繋がっている全機器の電源コンセントを抜いて、10分程度待ってから再度入れるという方法です。サウンドバー等をメニューからリセットしても解消されないのが普通です。
今回10分でダメなのが一晩で直ったというのはよく分かりませんが、直ったのなら今後の再発はしばらくないと思います。
ただ、HDMIリンクの信頼性はそれほど高くないので、普通の使い方でも一年に一度程度は不具合に陥ることは経験的にはあります。
上記電源コンセント抜きのリセットで直りますのであまり気にしない方が良いと思います。
書込番号:23311286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
説明、有難うございます。そうですか、有名な話だったんですか。
テレビの機種を変えたタイミングで起きたこと、
ハード的な障害というよりソフト的なボタンの掛け違え的な雰囲気だったこと等、
おっしゃることと合致している気がします。
今日一日、寝た子を醒ます覚悟で何度も不具合の再現試験をしましたが、何の問題も出ませんでした。
いい勉強になりましたが、HDMI接続にこんなアナログ的要素があるとは意外でした。
いずれにせよ、kockysさん、プローヴァさんの応援に御礼申し上げます。
書込番号:23312243
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GX855 [55インチ]
【ショップ名】
ビックカメラ川崎
【価格】
172,000円+ポイント10%(店員に確認)
【確認日時】
3/25
【その他・コメント】
買い替えは別途5,000p貰えます
書込番号:23308081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GX855 [65インチ]
【困っているポイント】
VIERA TH-65GX855とPC(GALLERIA ZZ)をHDMI接続すると「信号がありません」となり接続出来ません。
viera側のHDMI1〜4.モード1、2は全て信号なしなので、PC側を設定する方法があれば教えて下さい。
※GALLERIAのグラボ(2080Ti)
※HDMI(日本アンテナ プレミアムハイスピード4k/
60p
書込番号:23301945 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>島盛さん
こんばんわ。
私は、TH-49GX850でPCを接続しています。HDMI3です。普通に映像は出ています。
Windows10です。HDRで出力しています。因みにモード2です。
HDMIオート設定はHDMI1から4まで全てモード2です。VIERAの接続ですがHDMI1と2はディーガ2台とHDMI3はPCでHDMI4はCATVのSTB(TZ-HDT621)です。
因みにPCはドスパラのモナークシリーズにGTX-1070Tiを接続しています。
書込番号:23302109
4点

>島盛さん
情報が少ないので以下は、一般的に確認する事項です。
・PCの電源を入れたときのPOST画面やマザボのオンスクリーンロゴ等は出るか。
UEFI(BIOS)に遷移して画面が出るか。
→これも真っ暗なら、PCの設定以前の問題
→PCのHDMI出力端子は、グラボ側に接続しているか。(マザボ側のHDMI端子には接続しない)
・当該PCをTH-65GX855以外のモニターにHDMI接続したときに映像が出るか。
→これも真っ暗なら、PCの設定以前の問題
→PCのHDMI出力端子は、グラボ側に接続しているか。(マザボ側のHDMI端子には接続しない)
テレビでも、モニターでもPCのOSが立ち上がれば、HDMI接続のEDIDによるプラグアンドプレイが成立するので何らかの画面が出るのが普通です。
書込番号:23302134
3点

以前はBenQモニターにHDMI接続して画像は出ていましたが、VIERA接続では、「信号がありません」で起動画面も出ません。
書込番号:23302139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接続後すぐにパソコン起動画面が写りましたでしょうか?パソコン側の画質設定とか何か設定をしたでしょうか?こちらは繋げただけでは、「信号がありません」の状態です。
書込番号:23302141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>島盛さん
TH-65GX855にブルーレイレコーダー等PC以外のHDMI出力を接続して画面が出るか。
TH-65GX855の電源コードをコンセントから抜いて15分くらい後に入れ直してどうなるか。
書込番号:23302172
0点

>島盛さん
PCのグラボ側HDMI端子に奥までHDMIケーブルのプラグが入っていますか。
PCケースに干渉して大きめのHDMIプラグが中途半端な位置で接続されて、映像が出ないことがあります。
他のHDMIケーブルがあれば、HDMIケーブルを交換してみてください。
書込番号:23302331
3点

HDMIケーブル3本試したり、(奥まで入っています。)15分テレビの電源を消したりしましたが、「信号がありません」状態でした。
パソコンに別モニターを付けて、画質設定とかが必要なのかが、わかりません。
書込番号:23302451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>島盛さん
こんにちは。
TV以外にPCモニターがあるなら、一度PCモニターだけ接続してPCを立ち上げ、その後でPCモニターを接続したままで、HDMIケーブルでTVにつないだら、TVがセカンダリディスプレイとして認識されますか?
書込番号:23302525
0点

>島盛さん
全く別の PC と TV の組み合わせで、似た(?)現象を体験したよ。
こちらは、 PC が POST(Power On Self Test) 画面でフリーズだった。
なお、TV の電源を切った状態で PC を起動し、
POST が終了して OS が起動を始めた以降に TV の電源を入れると正常に使えた。
TV で PC 以外の入力を選択しても、TV が電源 ON では NG だった。
相性の問題で、POST 画面の表示前でフリーズしてる可能性もあると思うので、
TV の電源 OFF での PC 起動や、HDMI ケーブルを抜いて起動し、
OS が完全に立ち上がったと思われるタイミング以降で、TV の表示を試してみては?
ストレージのアクセスランプとかで、POST とかの状態なのか、
OS の起動以降に進んでいるか、判ると思う。
その辺はどうなってる?
書込番号:23302786
2点

>プローヴァさん
違うトラブル発生です。
パソコンがVIERAを認識しているか確認するため、家にあったiiyamaのモニターをPCに繋げましたが、信号なしになりました。以前BenQモニターを繋げていた設定がパソコン側に残っているとかあるのでしょうか?
書込番号:23302836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>島盛さん
>>以前BenQモニターを繋げていた設定がパソコン側に残っているとかあるのでしょうか?
それはないと思います。グラボが故障したんじゃないですか?
書込番号:23302848
2点

解決しました。
HDMI接続をマザーボードの穴に接続していたのが信号なしの原因でした。
マザーには、DVIやらHDMIやら接続箇所があるが、グラボの穴は黒くてHDMIと記載されていないので、騙されました(笑)
グラボのHDMIの穴に接続して、VIERAに接続するとバッチリ映りました。
アドバイスして頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:23303036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>島盛さん
ひと様のお話しには 素直に耳を傾けるのがよろしいようですね
書込番号:23305612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49GX855 [49インチ]
こちらの製品とDMR-BRW1060を同時に買いました。
今までは日立のテレビに外付けHDDを付けて運用していましたが、故障のため買い替え。
初めての運用につき、いくつか教えて頂きたいです。
1.テレビ視聴時に急に録画したくなったとき
VIERAのリモコンで録画ボタンを押しても〜HDDがありません〜との表記で録画できません。
その場合、DIGAの電源を付け、入力切替をし、DIGAのリモコンを用いてチャンネルを合わせてワンタッチ録画ボタンを押す
という事が必要になりますか?
2.VIERAの番組表から録画予約しても、予約確認はVIERAからは出来ず、こちらもDIGAの電源付けて確認や変更が必要なのでしょうか。
3.この様なことを考えると、基本テレビ視聴時はすべてDIGAで行うべき、とも思うのですがその場合はNetflixやらYouTubeやらはVIERAに戻さなければなりませんし、テレビがVIERAである意味がありませんよね。
どうすれば快適に使えるのか。
VIERAとDIGAを組み合わせて使われている方の使い方を教えて頂きたいです。
何卒、宜しくお願い致します。
書込番号:23299346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pagliacciooさん
こんにちは。
思い立った時にすぐ録画したい等の即時性のためにはテレビに外付けHDDをつけるのがベストです。テレビが電源オンの際は常に録画機能もスタンバイしていますので。
その上でメディアに焼いて保存したいニーズがある際はレコーダーも一緒に揃える感じですね。
今まで日立で外付けつけてたなら便利さは実感されてると思いますが、なぜ今回はそうされなかったのでしょうか。
という事で、テレビに外付けHDDがない状態ですと、
1はレコーダー電源オンまで待つ必要あります。
2はビエラの番組表にマークがつきますので確認可能です。
3は録画の即時性のことをおっしゃっているなら常にレコーダー電源オンにしておく必要があります。もしくは外付けHDDを追加するかですね。尤もその場合なぜレコーダーを買ってしまったのか悩まれるかもしれません。
書込番号:23299403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
お返事有難うございます。
日立のWoooは生産終了になってしまい、ビデオカメラもPanasonicだったため、ディスクにしたいこともあり揃えようと思いこの組み合わせにしました。
この環境下においてVIERAに外付けHDDを付けてしまうのは、仰るとおり何故レコーダーを買ったのかとなりますし
今のところ、テレビはテレビで見ずに、全てレコーダーで見るように運用してみようと思っています。
家族で使う物なので、リモコンも1つで賄いながら分かりやすく運用したいですが
いくら連動が出来るとはいえ、機器が増えればそうはいかないものですね。
書込番号:23300084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pagliacciooさん
テレビとレコーダーを密に連動させようとすると結局どっちもオンにしておく必要がありますが、それは省エネには逆行しますので、レコーダーは必要な時だけオンすれば良いと考えている人からは支持されず、なかなか難しいかと思います。
ま、HDDは安いですから、後からでもなんとでもなると思いますよ。
書込番号:23300115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね!
まずは運用してみて、構成考えてみます。
DIGAではUSB-HDDへの録画を優先する設定も出来ないようなので
毎回の録画予約時にUSB-HDDへ録画先変更するか、DIGAの容量が少なくなったらDIGAからUSB-HDDにムーブする必要があるなど痒いところが痒い製品ですが、あとは慣れですね。
書込番号:23300668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビエラリンクで、必ずレコーダーが立ち上がるようにしておけばいいのではないでしょうか。
云わば、いつもレコーダーのチューナーで見ていればレコーダーのリモコンだけで即録画できるわけです。
テレビのチューナーで録画する場合は外付けハードディスクが必要になりますね。
レコーダーで見ていても、テレビのリモコンでホームボタンなどを押せば即YouTubeなども観ることもできますよ。
質問と合致しているかはわかりませんが…使ってて気づいたことです。
書込番号:23302101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GX855 [55インチ]
うちのプラズマもそろそろお役御免かと考えていたところ、近所のジョーシンで毎年この時期恒例(笑)
の店舗改装売り尽くし価格で交渉した結果、税込¥170,000でした!同じ時期に来ていたヤマダの
決算価格よりお安かった♪しかもクレジットカード会員でしたので延長保証も無料で付きました!
なんだかんだとVIERALinkが便利すぎて買い換えるのならパナ一択だったので、いい買い物したと思います♪
あとは4Kを活かせる環境を整えねば・・・(;´∀`)
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





