WRC-2533GS2-B [ブラック]
- IPv6(IPoE)対応の無線LANギガビットルーター。11ac接続で最大1733Mbps、11n接続で最大800Mbpsの高速通信が可能。
- 「らくらく引っ越し機能」は本機のWPSボタンを押すだけで、自動的に使用中のルーターの情報(SSID・パスワード)をコピーして設定を完了する。
- スマホやタブレットを接続する際、電波の混雑状況を判別して、空いている帯域に自動で誘導。 通信の混雑を解消して快適な通信を提供する。

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 5 | 2020年9月12日 21:58 |
![]() |
0 | 3 | 2020年6月19日 00:34 |
![]() |
2 | 5 | 2020年6月27日 00:23 |
![]() |
5 | 10 | 2020年6月28日 12:51 |
![]() |
4 | 15 | 2020年5月22日 02:40 |
![]() |
22 | 25 | 2020年5月12日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-2533GS2-B [ブラック]
モデム ARRIS Touchstone Cable Modems CM820
Wi-Fi ELECOM wrc2523GS2
を使い無線接続でpcを繋いでいるのですがモデムを
bn-mux bcx280j2から上記のものに変更後これまでは普通にできていたpcのゲーム(APEX)が起動が10秒ほどで固まりサーバーへの接続がタイムアウトしましたと表示され出来なくなりました。インターネットや動画などは普通に見ることができます。以前は普通にプレイ出来ていたので正直原因が分かりません。ですがping値が何故かとても高いのでそこが何かしら絡んでいるのかと思います。
ネット系に詳しい方原因と改善方法を教えて欲しいです。私はネット初心者であまり詳しくないです。
画像はpcでの結果です。
書込番号:23506823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゲームを消去してもう一度入れ直すが一番早いと思います。
書込番号:23506945
0点

「無線ルーター」ではなくって、「ケーブルモデム」側を交換したってことっすよね?
「ケーブルモデム」を交換するっちゅーのは、「よっぽどのこと」がないとしないことなんっすけど、なにがあったんっすか。(?_?)
んで、まずはっすね、「ケーブル会社」側に、相談したほーがいいとは思うんっすね。
その結果がどーなるかなぁってところっすねぇ・・・。(-.-)
書込番号:23506999
0点

それから、「無線」ではなくって、「有線」でどうなのかって調査は必要っすよ。('ω')ノ
書込番号:23507051
1点

>bn-mux bcx280j2から上記のものに変更後これまでは普通にできていたpcのゲーム(APEX)が起動が10秒ほどで固まりサーバーへの接続がタイムアウトしましたと表示され出来なくなりました。インターネットや動画などは普通に見ることができます。
まずは親機のファームが最新でない場合は、
アップデートしてみて下さい。
https://www.elecom.co.jp/support/download/network/wireless_lan/wrc-2533gs2/?_ga=2.219807775.786514298.1593696548-2020587415.1581602294
そして以下に書かれていることを試してみて下さい。
https://enotakagame.info/connection-troubleshooting-basic
それとPCのDNSサーバの設定を 8.8.8.8 にすると改善しませんか。
https://did2memo.net/2018/04/06/windows-10-dns-8-8-8-8/
書込番号:23507931
0点

設定画面のWAN&LAN→WANで自動設定にしていたら
PPPoEにしてみてください。これで接続できるようなら自分のケースと同じだと思われます。
プロバイダがIPoEを提供してる場合で上記の設定で自動設定にすると、IPoEで接続するようなのですが
こうすると、同じサーバーでもクライアントによって接続できる・できないが発生します。
原因は本機かクライアントなんですが、私はルーターにあると考えてます。
ゲーミングにはやはり国内メーカーは知見が低く、
こういう難しいトラブルによく遇って解決せずに終わります。
あと、一般人の意見もほぼ参考になりません。
書込番号:23658767
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-2533GS2-W [ホワイト]
親機にaterm-we-2200hpを使っているのですが自分の部屋に置いてあるのは白色が好きなのでという理由でからにしたいのですが親機からブリッジモードで接続はできますか?
書込番号:23477643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>親機からブリッジモードで接続はできますか?
本機も含めて大抵の無線LANルータは、
親機と有線LAN接続して、ブリッジモード(APモード)で接続することは可能です。
本機もモードスイッチを「アクセスポイント」にセットして、
電源オフオンすればOKです。
以下参照下さい。
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-2533gs2/usersmanual/02/#section-3
書込番号:23477675
0点

>親機からブリッジモードで接続はできますか?
できるっすよ。(^_^)v
「中継機モード」での接続よりも、「ブリッジモード」のほーが、よっぽど相手を選ばないっす。
そして、「SSID」は、「親機と別々」で、「WRC-2533GS2」本体シールに書いてあるモンになるっす。
「別々SSID」を登録して、使うもよし。
設定で、「親機とおんなじ」にするもよし。
どっちにしても、基本的には、「自動切換え」ってことっすね。
そして、「WRC-2533GS2」くんは、いちおー「他社親機」との「中継機接続」もできるっすね。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23477787
0点

現行無線親機の部屋から自室までLANケーブルが敷設されているなら、WRC-2533GS2背面スイッチを切り替えてつなぐだけ。
===無線親機======WRC-2533GS2(AP)
ただしWRC-2533GS2の各種設定を変更する場合は、迷路のようなマニュアルを読み解く必要がある。
エレコム WRC-2533GS2 ユーザーズマニュアル 導入編
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-2533gs2/usersmanual/01/
書込番号:23477803
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-2533GS2-B [ブラック]
ELECOM社製のWi-Fiルーター、品番不明4000円程度のものを1年位使用しました。
最近接続が不安定になり、コロナの影響だとは思いつつも、ルーターを変えたら変わるかもと期待し、
接続範囲が広い本器を購入しました。(1戸建て2階建て相当から3階建て相当に)
前に使っていた機種ではSSIDが2Gと5Gで二つありました。
元々は2Gで接続していましたが、最近は2Gが殆どつながらなくなったので5Gで接続していましたが、
その5G接続も大分不安定(家のWi-Fi機器がSSIDに接続できなくなった)だったので本機を買いました。
楽々引っ越し機能で同じSSIDのまま接続できるようになりましたが、
SSIDから5G名のポイントが消えました。
本機は元々SSIDが2G5G共通で1つのようですが、5GのSSIDが出てこないのはこれでいいのでしょうか?
引っ越し前が2つSSIDがあったのであれば、2つ無いのはうまく設定できていない状態ですか?
何か分かることがあれば教えていただけると幸いです。
本機の現在のランプ状態は2.4Gが点滅、5Gが点灯です。
1度楽々引っ越し手順をやり直してみましたがランプの付き方は同じでした。
0点

「バンドステアリング」が有効になっていないっすか?
「バンドステアリング」機能は、「ゼッタイ必要!」ってもんではないんで、設定で、「無効」にしてもいーと思うっすよ。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23461600
0点

>楽々引っ越し機能で同じSSIDのまま接続できるようになりましたが、
あとっすね、こーいった「お引越し機能」はっすね、できれば使わないほうがいいっすよ。
トラブルの元になるオハナシをよく聞くっすからねぇ。
実は、「かんたんに!」なんて書かれていながら、よく仕組みを理解していないと、よけーにヤヤコシクなるってことが「よく」あるっす。(;^_^A
2.4GHz、5GHz、どっちか片っぽしか設定ならなかったり、いろーんな設定が、「中途半端」な状態になっていたりと、まぁあんばい良くないってことっすよー。
あと、SSIDも、無線親機を新しくする機会に、別のものに新しく登録しなおしたほうが、「セキュリティ的にも」グッドだと思うっすよ。
「いやぁ、端末が20台もあってさぁ・・メンドイんだよなぁ。(*^_^*)」
ってことならば、しょーがないっすかねぇ。
なんにせよ、「ルーターのお引っ越し機能」は使わないほーがいいってことっす。
「手動設定」でダイジョウブ。(^_^)v
なーんも、ムズカシイことはないっすよー。
んで、「もっかいやり直すー。(*'▽')」ってことならっすね、
・リセットボタン電源ランプ点滅まで長押ししてから電源を入れなおす
・ブラウザに「192.168.2.1」って入れて、「設定画面」を出す。
・「バンドステアリング」を、「無効」にする。
ってことっすね。
書込番号:23461615
0点

バンドステアリングが初期設定では「有効」になっているので、SSIDが2.4GHzと5GHzが共用となり、1つしか表示されないようですね。
「無効」にしてしまえば2.4GHzと5GHz別々に設定出来るので、SSIDもそれぞれのが受信側で表示されます。
2.4GHz、5GHz別々のSSIDにしたいのであれば、マニュアルに設定方法が書かれているのでそれを見てバンドステアリングを無効にしてください。
まぁ、バンドステアリングを有効にしていて、一時的にでも突然接続が切れてしまうのもあまり便利ではありませんからね。
書込番号:23461847
1点

>本機は元々SSIDが2G5G共通で1つのようですが、5GのSSIDが出てこないのはこれでいいのでしょうか?
>引っ越し前が2つSSIDがあったのであれば、2つ無いのはうまく設定できていない状態ですか?
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-2533gs2/usersmanual/04/#section-4-2
では、
「バンドステアリング機能を有効にする」という項目で、
「初期設定:有効」となっており、
「バンドステアリング機能が有効のときは、5GHzのタブが選択できなくなり、2.4GHzと5GHz共通の設定となります。」
とのことなので、本機の設定がデフォルトのままだと、
SSDは一つだけしか見えなくなります。
手動で接続先のSSIDを切り替えたい場合は、
バンドステアリング機能の設定を無効にすれば良いです。
書込番号:23462687
0点

ご意見ありがとうございました。
1つのポイント名で2つの周波数帯を兼用しているんですね、知りませんでした。
快適サクサクではありませんが、接続エラーはなくなり、ストレスは減りました。
詳細をいじる技術はないので、しばらく今のままで様子を見ようと思います。
書込番号:23495141
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-2533GS2-B [ブラック]
J:COM回線で、もともとはBUFFALOの無線ルーターを使用していました。
今回、WRC-2533GS2に買い替えて設定したところ、androidのいくつかのアプリで通信が止まるようになってしまいました。
有線のPC、無線のPCの接続は問題なく出来ており、速度も十分出ています。
androidのスマホ(UMIDIGIのF1Play)だと、いくつかのアプリで、データダウンロードなどが止まってしまいます。
Google Chromeのアプリでは特に問題なく快適につかえていますし、通信速度も問題ない状態です。
Twitterだと画像や映像の読み込みが途中で止まってしまいます。
ゲームアプリなどは立ち上げ時の読み込みがうまくいきません。
都度Wifiを切断して携帯回線で読み込んでいます。
ルーターの初期化は試しましたが、改善しませんでした。
スマホ本体の再起動なども実施済みですが、こちらも改善せず。
すべてのアプリではなく、一部のアプリで起こるため原因がわかりません。
前のルーターでは問題なかったので、今回の新しいルーターが原因だと思うのですが、どなたか症状と対策をご存知ないでしょうか。
また気になる点として、スマホのWifiを一度切って接続しなおすと、wifiを掴んだ瞬間は「インターネット接続なし」になり、数秒立ってからインターネットに接続します。
これも以前のルーターだとなかった症状なのですが、何が原因でしょうか。
特に問題ないのなら良いのですが…。
どなたか回答お待ちしております。
2点

なんでしょうねぇ・・・。(・・?
>もともとはBUFFALOの無線ルーターを使用していました。
念のために、これの「型番」は?
ためしに、戻してみることはできるっすか?
今は、「WRC-2533GS2」は、「アクセスポイントモード」っすか?
とりあえずはっすね、この子は、「バンドステアリング」が、初期値で「有効」になってるんで、「無効」にしてみてどうっすかねぇ。
「バンドステアリング」オフにすると、「SSID」は、「2.4GHz」「5GHz」別々になるんで、必要に応じて登録するっす。
書込番号:23458634
0点

>もともとはBUFFALOの無線ルーターを使用していました。
型番は?
>androidのスマホ(UMIDIGIのF1Play)だと、いくつかのアプリで、データダウンロードなどが止まってしまいます。
>Google Chromeのアプリでは特に問題なく快適につかえていますし、通信速度も問題ない状態です。
どちらかと言うとスマホ側の要因の可能性が高そうですが、
念のために無線LANルータのファームのバージョンを確認し、
最新でない場合はアップデートしてみて下さい。
https://www.elecom.co.jp/support/download/network/wireless_lan/wrc-2533gs2/?_ga=2.205090521.812810865.1591709532-2020587415.1581602294
多分現在は5GHzのSSIDに接続していると思いますが、
2.4GHzのSSIDに接続しても改善しませんか?
あと試してみるとすると、IPアドレスを固定する。
但し、固定するIPアドレスはルータが付与するIPアドレスとは重ならない値を使うこと。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15994.html
書込番号:23458654
0点

>Excelさん
BUFFALOの型番はWHR-1166DHP4です。
戻して接続したら、ツイッターの読み込みもゲームアプリの起動もスムーズに行きました。
(機内モード+Wifiでも試したので、携帯回線使ってません)
J:COMのモデムがMotorolaのSURFboard SB6180です。
このモデムにはルーター機能はない、という認識ですので、無線ルーターはルーターモードで使用しています。
バンドステアリングもオフにしてみて試しましたが、改善ありませんでした…。
>羅城門の鬼さん
スマホ端末側かも、ということで別のAndroid端末(ASUS ZenFone Max (M1) )で
機内モード+Wifiにして携帯回線をシャットアウトしてから
ツイッターをインストールし、同じアカウントでログイン、試しに動画を読み込みましたが
やはり2〜3秒読み込み、止まってしまう同じ症状が出ました。。
ファームウェアは1.20で最新版でした。
2.4も5も両帯域で試しましたが、同じでした。
IPアドレス固定も試しましたが、変わらず…。
ちょっとお手上げです。機器の相性なんですかね?
接続してるPC(有線・無線)、Fire TV、ブルーレイプレイヤーのNetflixなども問題なく繋がりますし。
症状が、完全に繋がらないというよりは繋がるが急にとてつもなく遅くなる、に近い気もします。
Twitterに関していえば、新しいツイートの読み込みは出来ます。画像のプレビューや動画の再生で止まります。
ゲームアプリの起動では、根気強く粘ったら1〜2分経ってから起動しました。携帯回線なら5秒くらいです。笑
エレコムにも聞いてみたほうがいいですかね?
前のルーターでは症状がなかったので、やはり新しいこのルーターが起因していると思うのですが。
書込番号:23458892
0点

>J:COMのモデムがMotorolaのSURFboard SB6180です。
>このモデムにはルーター機能はない、という認識ですので、無線ルーターはルーターモードで使用しています。
認識されている通りルータ機能はないですね。
>BUFFALOの型番はWHR-1166DHP4です。
WHR-1166DHP4はアンテナ2本の11ac対応です。
WRC-2533GS2はアンテナ4本ですが、
大抵の子機(PC等)はアンテナ2本以下ですので、
基本的にはアンテナ2本の親機でも充分だと思うのですが、
何故WRC-2533GS2に買い替えたのでしょうか?
確かにWHR-1166DHP4はLAN側のLANポートが100Mbpsですので、
有線LAN接続する機器があると1Gbps対応のWRC-2533GS2に比べて不利ですが。
以下のような構成を試してみてはどうですか。
WRC-2533GS2(ルータモード) === WHR-1166DHP4(ブリッジモード) --- 子機
||
||
有線LAN機器
=== : 有線LAN
--- : 無線LAN
有線LAN機器は1Gbpsで接続出来ますし、
子機もWRC-2533GS2に接続した時と同等の速度が出ます。
これで現象が収まるかも知れません。
書込番号:23459266
0点

う〜ん、なんでしょうねぇ・・。
いまんところは、「ココ!」ってところがないっすねぇ。
>戻して接続したら、ツイッターの読み込みもゲームアプリの起動もスムーズに行きました。
まぁ、これがあるってことは、なーんかあるんでしょうけど、今は、
「別親機、できれば、バッファロー、NECあたりに変えてみる」
ってくらいしかないっすかねぇ。('_')
書込番号:23459463
0点

症状をキャプチャしました。ゲームアプリで恥ずかしいですが。笑
Wifi接続だと起動時に時間がかかり、携帯回線だと普通に立ち上がります。
使えないわけではないので、いいっちゃいいのですが、正常な動作ではないですよね。
別端末でも同症状でしたし、前のルーターは問題ありませんでしたので。
>羅城門の鬼さん
BUFFALOのルーターを使用していたときは、時々ネット接続が切れてしまいその都度再起動して解決していたのですが
最近その不具合が多く、自宅での仕事が多くなったこともあり買い替えました。
有線を1Gbps対応にしたかったこともありますが、接続不安定を解消したかったのが目的です。
エレコムに変更してから、接続不安定はいまのところないので、本来の目的はクリア出来ているのですが。
本来ならばこのエレコム1台での接続も問題ないはずなので、前のルーターをブリッジ接続はできればしたくないと思っています。
Androidの方で今確認出来ているのは、いくつかのゲームアプリの読み込みが遅いことと、ツイッターの画像プレビューや動画読み込みが止まることです。
Youtubeアプリや通常のブラウジングには支障ありません。
>Excelさん
そうなんです!なにかが干渉してるんでしょうけど、速度は出てるはずなのに使えないのがストレスなんです笑
一度エレコムに問い合わせてみます。
ダメならおっしゃるとおり別メーカー(BUFFALOかNEC)がいいですね。
書込番号:23459836
0点

>Wifi接続だと起動時に時間がかかり、携帯回線だと普通に立ち上がります。
動画を見てみると、プログレスバーはすぐに振り切れているので、
サーバの応答待ちのようにも感じるですが、
携帯回線だとすぐに立ち上がるのですね。
>本来ならばこのエレコム1台での接続も問題ないはずなので、前のルーターをブリッジ接続はできればしたくないと思っています。
WHR-1166DHP4でもそれなりに問題があったのなら、
ブリッジ接続は避けた方が良いのでしょうね。
>ダメならおっしゃるとおり別メーカー(BUFFALOかNEC)がいいですね。
買い替える場合は、WRC-2533GS2は中継機として活用する手もあります。
書込番号:23460661
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
お世話になります。
結局、あのあとメーカーに問い合わせました。
メーカーサポートの方にこれまでやった対処を伝えたところ、返品・返金対応してくださることになりました。
NEC製のルーター(PA-WG1900HP2)を購入し、接続したところ
起きていた不具合が解消しました。
結局の所、機器の相性というよくわからないもので落ち着きそうです。
おふたりとも親身に回答いただきありがとうございました。
書込番号:23498534
1点

「本体不良」でなくっても、まったくおんなじ物が、使う人によっては、
「モー、ぜんっぜんダメ!全く使えないよー(T_T)」
って方がいれば、
「いやぁ〜快調快調!これにしてよかったぁ〜(^^♪」
って方もいらっしゃいます。
そしてやっぱり、「使用環境との相性」というものが存在することも、また事実でございます。
「相性?イマドキ、そんなものあるわけないっしょ!ヽ(`Д´)ノ」
っておっしゃられる方もたくさんいらっしゃいます。
しかし、製品不良でないことをしっかり確認済みでも、別の型番機種に交換、あるいは大きくメーカーを変えたりすると、何事もなかったように安定したりします。
まぁ、そーゆーことっすかねぇ。('ω')
書込番号:23498593
1点

>結局、あのあとメーカーに問い合わせました。
>メーカーサポートの方にこれまでやった対処を伝えたところ、返品・返金対応してくださることになりました。
>
>NEC製のルーター(PA-WG1900HP2)を購入し、接続したところ
>起きていた不具合が解消しました。
解決できて良かったです。
エレコム機で不具合が発生したのは残念ですが、
返金して貰えて良かったですね。
書込番号:23498636
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-2533GS2-W [ホワイト]
現状中継器 wtc1167hwh から WRC-2533GS2に変更しようと思います
状況は別紙添付の通りですが、アドバイスいただきたいのは以下の内容です
〇無線ランONU→有線→WRC-2533GS2 が 可能?
理由:引き込み場所が部屋隅 壁遮蔽で無線のみではロスが出るだろうから
〇有線→WRC-2533GS2 から→有線も無線もつかえる?
理由:WRC-2533GS2→有線・無線両方つなぎます→tz-hdt621pw(同時接続可能でした)
STB同士のジャンプリンク通信不安定が改善できるだろうから
〇ssid は ONUのもので統一して同じネットワーク内にできる?
理由:STBジャンプリンク・Playerアプリ等の使用に支障が出るのと、替わると面倒だからです。
宜しくお願いします。
0点

>無線ランONU→有線→WRC-2533GS2 が 可能?
>有線→WRC-2533GS2 から→有線も無線もつかえる?
まずっすね、これはどっちもできるっすよ。(^^)/
「アクセスポイント」モードに設定して使うっす。
「アクセスポイント」モードに設定すると、「WRC-2533GS2」本体のLAN端子は、「たんなるハブ」としても使えるっす。
>ssid は ONUのもので統一して同じネットワーク内にできる?
できるっす。
はじめは、「本体シール」に書いてあるもんになるっす。
設定で、変更することができるっすよ。
書込番号:23412275
1点

いまは、「WTC-1167HWH」の、入りと出、両方が「無線」になっているんで、かたっぽを「有線」にすることは、「おっきな意味」があると思うっすよ。!(^^)!
書込番号:23412280
0点

>〇無線ランONU→有線→WRC-2533GS2 が 可能?
可能。WRC-2533GS2はアクセスポイントモードにする。
>〇有線→WRC-2533GS2 から→有線も無線もつかえる?
有線も無線も使える。
>〇ssid は ONUのもので統一して同じネットワーク内にできる?
出来る。
各親機の出力を調整しないとハンドオーバーがうまくいかないこともあるかも
予算があるならメッシュWiFiを導入した方がよいかもね
書込番号:23412283
1点

>理由:引き込み場所が部屋隅 壁遮蔽で無線のみではロスが出るだろうから
ちなみにっすね、いまは「中継器」がないと、そもそも電波が弱いってことがあるってことっすか?
「BFW200」からの電波だけではダメってことっすか?
書込番号:23412357
0点

>〇無線ランONU→有線→WRC-2533GS2 が 可能?
> 理由:引き込み場所が部屋隅 壁遮蔽で無線のみではロスが出るだろうから
可能です。
WRC-2533GS2はブリッジモード(APモード)にしてBFW200に有線LAN接続すれば良いです。
これでWRC-2533GS2は中継機ではなく、追加の親機となりますので、
ネットワークの安定性が改善し、今までWTC-1167HWHに接続して調子の悪かった
STBやPCの速度や安定性が改善されます。
>〇有線→WRC-2533GS2 から→有線も無線もつかえる?
理由:WRC-2533GS2→有線・無線両方つなぎます→tz-hdt621pw(同時接続可能でした)
STB同士のジャンプリンク通信不安定が改善できるだろうから
WRC-2533GS2に機器を有線LAN接続したり、無線LAN接続することは可能です。
追加の親機なのですから。
これでSTBが今まで無線LAN接続だったのが有線LAN接続となり、
ジャンプリンクも通信が安定します。
>〇ssid は ONUのもので統一して同じネットワーク内にできる?
理由:STBジャンプリンク・Playerアプリ等の使用に支障が出るのと、替わると面倒だからです。
デフォルトではWRC-2533GS2のSSID名等はBFW200のSSID名とは異なります。
しかし、WRC-2533GS2の設定画面に入り、
以下の項目をBFW200の項目と同じに設定すれば、
BFW200と同じように使えます。
・SSID名
・暗号化キー
・認証方式(WPA2-PSK)
・暗号化方式(AES)
通常は後半の2項目はどれも同じでしょうから、
実質的には前半の2項目だけ変更すれば良いです。
書込番号:23412542
1点

あとっすね、装置側に「無線LAN機能」があったとしてもっすね、おんなじお部屋の中に、有線LAN接続できるなにかがあるんであれば、できる限り「有線接続」にしたほーが、なにかと「安定」するっすよー。('ω')ノ
書込番号:23412603
0点

皆さん(3名の方) アドバイスいただき ありがとうございます。
中継器モード ではなく 【アクセスポイント】 なんですね!!
現状wtc1167が中継器なんで=中継器モードって思い込んでたっす。
19日今宵 設置設定してみます。
明日20日以降 報告させていただきます。
>Excelさん -BFW200電波弱いの件-
やっぱ弱いっす。 離れてるのと壁多いのと 電子レンジ!!多分
現状がBFW200部屋隅・TZ−LS300PB→→廊下・台所→→廊下・WTC1167廊下→→TZ−HDT621PW
直線的にはすべて壁である事と 設置場所が 台所壁裏廊下に中継器設置となるため、電子レンジでの電波干渉
電波弱いっす。 なのでアドバイスに従い、TZ−HDT621PWの部屋のAVアンプへも有線しようと思います。
廊下の壁ドリルで ぶち抜いて ケーブル通すっす。
>antena009さん --メッシュwifiの件--
メッシュ 多少金額 気になるっす。
でも wtc1167設置当初はつながる事に大感激してたけど
2年程度使って慣れてきたら ギガなのに遅いなぁ… なんでだ?? ってなったっす。
wrc2533 無事設置出来て、使用開始出来たとして、数年先は わかんないっす。( ´艸`)
>羅城門の鬼さん --BFW200と同じようにの件--
・SSID名 ・暗号化キー 【変更】 この2点(ブリッジ)が重要なんですね、
次 つまずくかもしれないのはここかもっすね。
書込番号:23413448
0点

>廊下の壁ドリルで ぶち抜いて ケーブル通すっす。
・・・これ、いくっすか。(;^_^A
「有線に勝るものなし!」
でございます。
書込番号:23413492
0点

>hhjさん
無線で繋ぐ中継器の場合、親機〜中継器または親機〜中継器〜中継器くらいまでの
多段が多いですがメッシュであれば最大で9台くらいの構成が可能です。
https://makuring.com/internet/mesh-wi-fi/
https://www.buffalo.jp/contents/topics/special/connect/about.html
予算を問わないのであれば、サテライト置きまくれば改善するかもです。
ただし、メッシュは同一メーカーの製品で統一する必要があるので
ONUの無線は停止するか、そのままでも使わないようにした方が良いです。
安めに準備するなら
M5(3個で約2万)
https://kakaku.com/item/K0001165929/
Google(3個で16800円。ただしビックカメラの店舗のみ。実質ブリッジモード不可)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001049716/#23396912
https://www.biccamera.com/bc/item/4938088/
です。
書込番号:23413518
0点

>直線的にはすべて壁である事と 設置場所が 台所壁裏廊下に中継器設置となるため、電子レンジでの電波干渉
電波弱いっす。 なのでアドバイスに従い、TZ−HDT621PWの部屋のAVアンプへも有線しようと思います。
廊下の壁ドリルで ぶち抜いて ケーブル通すっす。
台所だと電子レンジがあるのでしょうね。
電子レンジが稼働していると、出力が大き過ぎて、
2.4GHzの無線LAN通信は全く出来ません。
なので、有線LANにする意義は大きいですね。
書込番号:23414625
0点

皆さん ありがとうございました
すったもんだが ありましたが…
家じゅう 安定・高速通信環境が整いました
中継器から遠い所で 以前は 5GHz 二桁前半Mbpsかつ不安定だったのが
今では 余裕で三桁超え 500〜800Mbpsぐらい なおカツ安定!!
ジャンプリンクもサクサクです
子供のWEB授業も快調です
以下 余談です
アクセスポイントで無線と有線がつながるまではよかったのですが、
ONU BFW200Lからの有線をWRC2533のWANポートに挿してしまっていて、
ネットはつながるのにSTBジャンプリンクはつながらないし
WRC2533設定用スマホアプリにブリッジ設定は見当たらないし(結果的にそこじゃないし…)
プチパニック状態で、地元cvtv局のサポートにまで連絡して
【wanポートとlanポート挿し違い】の指摘をいただき…!!コレねっ!!…目が点…
ルーターと無線→ハブと無線 〇なのに(あってます?よね)
ルーターと無線→ルーターと無線 ×になってました(二重ルーター?)
ブリッジ大事と自ら復唱しておきながら…(灯台下暗し→恥ずかしい)
みなさま ありがとうございました
(*- -)(*_ _)ペコリ
書込番号:23417553
1点

>ONU BFW200Lからの有線をWRC2533のWANポートに挿してしまっていて、
ん?
「WAN端子」でいいと思うんすけど、ちがうのかしら。
キチンと「ブリッジモード」になっていないってことでないのかしら。
もしそうだとすると、いまは「まっとうな」接続になっていないってことっす。
>WRC2533設定用スマホアプリにブリッジ設定は見当たらないし(結果的にそこじゃないし…)
これはっすね、「後ろスイッチ」で切り替えるんで、アプリにはその設定は不要だから、無いんでないかしら。
後ろスイッチはキチンと「アクセスポイント」になっているっすか?
スイッチ切り替えてから、電源入れ直しはしているっすか?
試してほしいことがあるっす。
・「BFW200Lからの有線」を、「WRC-2533GS2のWAN端子」につなぐ。
・「WRC-2533GS2後ろスイッチ」を、「アクセスポイント」に切り替える。
・「WRC-2533GS2」の電源を入れなおす。
これでどうなるっすか?
書込番号:23418001
0点

>Excelさん
・「BFW200Lからの有線」を、「WRC-2533GS2のWAN端子」につなぐ。
やったっす。
・「WRC-2533GS2後ろスイッチ」を、「アクセスポイント」に切り替える。
もちろん AP っす。
・「WRC-2533GS2」の電源を入れなおす。
やったっす。
リセットもやってみたっす。
もちろんネットは繋がるんですけど
STB同士のジャンプリンクがダメで??プチパニック??
んでもってcatv局のサポート指示で
BFW200のLANポートからWRC-2533GS2のLANポート接続(wanではなく)
で
ネットはもちろん STBとSTBのジャンプリンクも
スマホアプリのCATV PlayerもRemotePlayerも繋がったんす。
繋がったので良かったのですが、??なんで??とは思ってます。
小生の知識・理解不足や皆さんへの説明不足な部分があったのかも?
って思ってます。
書込番号:23418299
0点


>antena009さん へ
>マニュアルには本製品のLANポートと接続すると書いてある
あらホント。
わたくし、トチッたっすねー。
いろーんな機種があるってことっすね。
おてやわらかにお願いしますね。
>hhjさん へ
だそーです。
ゴメンナサイね〜。<(_ _)>
書込番号:23418900
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-2533GS2-B [ブラック]
一昔前のエレコムルーターからの置き換えです。
本ルーターのデフォルトIPアドレスは192.168.2.1ですが、他の接続機器が固定IPに設定していたため本ルーターのローカルIPアドレスを192.168.0.3(以前使用していたルーターと同じ設定)にしようと、ブラウザ192.168.2.1に管理画面でアクセスしてLAN設定項目のIPアドレスを変更〜自動で再起動しました。
その結果、今まで子機として繋がっていたスマフォやRaspberry Piは192.168.0.xxxで問題なくWi-Fi接続されインターネット側へもアクセスできています。
ところが管理画面を開こうと192.168.0.3にアクセスしてみるとWi-Fiで接続しているPCやスマフォからは「接続中...」のまま応答が無く、タイムアウトとなります。またPINGも通りません。ブラウザの種類を変えてみたり、キャッシュの削除を行っても同様です。有線接続しているPCからは問題なくPINGが通り、管理画面も開けています。
ちなみにデフォルトの192.168.2.1の時にはWi-Fi接続しているPCからも管理画面が開けました。
なお、当方のネット構成は、フレッツ光(ドコモ)のモデムを経由して本製品を「ルーターモード」に設定しています。
デフォルトのIPアドレスから変更してもWI-FI接続したPCやスマフォから管理画面を開くようにできる設定などはあるのでしょうか?
IPアドレスを変えて使っているけど問題なくWi-Fi接続したPCから管理画面が開けているよ、という方などおられましたらアドバイス頂けないでしょうか。
1点

まずはっすね、以下の情報をお願いするっす。
・「フレッツ光(ドコモ)のモデム」っていってるもんの、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・契約プロバイダ
・ひかり電話は使っているっすか?
・「v6なんちゃら」は申し込んでいたりするっすか?
・有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
へんな誤解がないように、ゼヒとも「画像」をお願いするっす。
つづきはそれからってことで。('ω')
書込番号:23399503
0点

もしこれよりWAN側ににも192.168.0.1とかのIPでルーターがあったら
192.168.0.3でルーターモードにしたらおかしくなるのは当然なわけですが
このルーターが正常稼働してないのに
192.168.0.xxの機器がネット接続できてるって時点でその可能性が高い気がするけど
書込番号:23399505
1点

>本ルーターのローカルIPアドレスを192.168.0.3(以前使用していたルーターと同じ設定)にしようと、
それとっすね、「192.168.0.3」ってことは、前のは、「ルーターモード」でなくって、「アクセスポイントモード」だったってことっすよ。
なので、「WRC-2533GS2」も、「アクセスポイントモード」にしないとダメっすよー。
書込番号:23399524
1点

「WRC-2533GS2」をモード変更するにはっすね、後ろスイッチを「アクセスポイント」にしてから、念のために、
・リセットボタン電源ランプ点滅まで長押し
してから電源を入れなおすっす。
書込番号:23399535
2点

お返事ありがとうございます。
モデムはPR-500KIとあります。
元々はフレッツ光(電話付き)でNTTと契約していたものをドコモ光に乗り換えたものです。モデムはそのまま交換せずに使っています。
IPV6はとくに申し込みしたという記憶はありません(忘れているのかも)
優先LAN接続可能なデスクトップPCはあります。
書込番号:23399538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モデム側は192.168.1.1でLANに向いています。こちらは全く変更しておりません。
書込番号:23399540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お、、お返事頂いてました。素早いご回答ありがとうございます。
なるほど、アクセスポイントモードにしないとだめなのですね。以前使っていたルーターの管理画面で見たときはルーターモードになっていたので、てっきり・・・
後ほど設定変更して確認いたします。
書込番号:23399544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そしてっすね、「アクセスポイントモード」の設定画面を開く場合にはっすね、マニュアルでは以下のようになっているっすよ。
「
AP(アクセスポイント)モード時の本製品のIPアドレスは、「192.168.2.1」です。
モード変更後に設定ユーティリティにアクセスしたい場合は、本製品にお使いのパソコンだけを接続した状態で電源をONにし、お使いのパソコンのIPアドレスを「192.168.2.xxx」(xxxは任意の数字)に固定してアクセスしてください。
※APモードで利用中の本製品に別のルーターを接続すると、IPアドレスが変わる場合があります。
本製品からルーターを外して電源を入れ直すと、IPアドレスは「192.168.2.1」に戻ります。
パソコンのIPアドレスを固定する方法は下記のURLを参照してください。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=6014
」
書込番号:23399545
2点

わざわざご丁寧にありがとうございます。こちらも参考にさせていただきます。
書込番号:23399547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぜぐみさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
これWRC-2533GS2のIPアドレスをデフォルトのセグメント(IPアドレスの上位桁)と違う値の変えたのなら、これWRC-2533GS2の「DHCP範囲」の値も変えないとダメですよ。
WRC-2533GS2のデフォルトだと同範囲は「192.168.2.100〜同.200」のはず、
今回WRC-2533GS2に固定でつけたIPアドレスが192.168.0.3なら、上記「DHCP範囲」の値も同じセグメントの、例えば「192.168.0.100〜同.200」辺りに変えましょう。
さもないと(デフォルトのままだと)、
WRC-2533GS2はDHCPでIPアドレスを要求されたのに応えて192.168.2.1xxのアドレスを割り付けちゃう→各端末はWRC-2533GS2セグメントが違うアドレスを持っちゃうので、当然WRC-2533GS2の管理画面へは繋がらなくなります。
参考↓
●WRC-2533GS2 ユーザーズマニュアル 設定リファレンス
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-2533gs2/usersmanual/04/
ご確認/お試しを。
書込番号:23399548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぜぐみさん
二重ルーターだったんですね。
ならば前言撤回、モード変更で解決ですね。
失礼しました。
書込番号:23399557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うんうん、ヤッパ画像はわかりやすいっす。
んで、「PR-500KI」ホームゲートウェイっすね。
「PPPランプ」が点いてるんで、「親ルーター」として動いているっす。
なので、ヤッパリ、「WRC-2533GS2」は、「アクセスポイントモード」にせねばならないっす。
スイッチ切り替えて、「リセットボタン電源ランプ点滅まで長押しして電源入れ直し」ってするっす。
あとは、なーんにも設定いらないっす。
スレ主さんの場合には、ヘタに設定とか、いじくらないほうがいいっすよ。
つーことで。(^^)/
書込番号:23399559
1点

んで、「PR-500KI」の、暗号化キーとか写ってしまっているんで、(;^_^A
「削除依頼」出したほーがいいと思うっすよ。
書込番号:23399562
1点

今は、「PR-500KI」ホームゲートウェイで、「IPv4 PPPoE接続」ってゆーことになっているっすね。
有線PCで、「インターネット速度」を計ってみて、
「夜になると、5Mbpsしかでないんですぅぅ。(:_;)」
ってことがあったとしたら、「v6なんちゃら」申し込んでもいいかもしれないっす。
このあたり「できるのかできないのか」「どーすればいいのか」、は、この場で聞くよりも、「プロバイダー」のほうに直接聞いてもらったほうが、「早くて」「確実」っすよー。
「動作確認済みIPv6(IPoE)接続サービス対応表」
https://www.elecom.co.jp/support/list/network/ipv6/
書込番号:23399584
1点

2重ルーター状態だから WRC-2533GS2背面上部スイッチを[AP]に切り替えアクセスポイントとして使用する。
書込番号:23399646
1点

まとめてのお返事で失礼いたします。色々とアドバイスありがとうございました。その後「アクセスポイントモード」にて実施してみたところ、設定項目が少なくなり、固定IPアドレスすら設定できなかったので、以前ルーターを立ち上げて確認したところやはり「ルーターモード」でした。
ルーターモードで「かんたんセットアップ4」なる項目がありましたのでこちらから「手動設定」に入り「DHCP回線」を選択(大元の光と接続しているルーターからはDHCP払い出しなので)、IPアドレスは大元ルーターから自動取得したものをそのまま設定の上、一旦は192.168.2.1のまま設定を完了。
その後、LAN設定で自身を固定IPの192.168.0.3に変更したところ、有線接続以外のPCからも管理画面にアクセスできるようになっていました。
原因が何であったかも分からないままですが、以前運用形態と同じでLAN内の接続端末管理などが可能となりました。本来の設定方法ではないのかも知れませんが、取りあえずは希望通りの管理画面が出た上にWi-Fi接続PCからも管理画面が開けるようになったのでよしとしておきます。
変な解決で申し訳ありません。重ねてアドバイス下さった皆様にはお礼申し上げます。
書込番号:23399731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぜぐみさん
何かの拍子で、無線LANルーターのMACアドレステーブルがおかしくなってしまったのではないでしょうか。
この場合は、普通は無線LANルーターの再起動で直ると思います。
書込番号:23399752
1点

>その後「アクセスポイントモード」にて実施してみたところ、設定項目が少なくなり、固定IPアドレスすら設定できなかったので、
それでいーんすよー。
「アクセスポイントモード」では、設定しなければイケないこと自体が、無いんっすよー。('ω')ノ
>その後、LAN設定で自身を固定IPの192.168.0.3に変更したところ、有線接続以外のPCからも管理画面にアクセスできるようになっていました。
ん?
最終的に、「ルーターモードのまま」ってことっすか?
トラブルの元凶になるんで、やめといたほーがいいと思うんっすけどねぇ。(ーー;)
書込番号:23399818
2点

そもそもっすけど、「設定画面」に入って、なーんを設定したいってことっすか。(・・?
書込番号:23399834
1点

ひょっとして、「PR-500KIのIPアドレス」は、「192.168.1.なんちゃら」系統なんで、「WRC-2533GS2」をはさんで、なんとしても「192.168.0.なんちゃら」系統にしたいってことっすか?
んであればっすね、「WRC-2533GS2のIPアドレス」を、「192.168.0.3」なーんて「へんちくりんな」アドレスにしてはイケナイっすよー。
するとすれば、「192.168.0.1」ってすべきっすよー。('ω')ノ
「WRC-2533GS2」を、「DHCP回線」設定にすること自体は・・・まぁ、いいってことにしておくっす。(;^_^A
書込番号:23399860
1点

ホームゲートウェイ/ひかり電話ルータ (PR-500KI)
https://web116.jp/shop/hikari_r/pr_500ki/pr_500ki_00.html
書込番号:23400031
1点

>Excelさん
>最終的に、「ルーターモードのまま」ってことっすか?
>トラブルの元凶になるんで、やめといたほーがいいと思うんっすけどねぇ。(ーー;)
いままで6〜7年ほどこの形態で(ルーターを2回ほど交換しつつ)運用しておりました。
>「設定画面」に入って、なーんを設定したいってことっすか。(・・?
子どもの接続jした端末をアクセス制御(言うこと聞かずにネット経由で遊んでいる時に強制遮断とか)、DHCPの払い出し範囲を管理(固定IPの機器が複数あるので)したかったのです。
>「PR-500KIのIPアドレス」は、「192.168.1.なんちゃら」系統なんで、「WRC-2533GS2」をはさんで、なんとしても「192.168.0.なんちゃら」系統にしたいってことっすか?
まさにその通りです。固定IPにしている機器が複数あるためデフォルトゲートウェイ(各機器から見たらWRC-2533GS2)のIPアドレスまで変更しないといけなくなるためでした。以前、光ルーターとWi-FiルーターのIPアドレス管理がこんがらがってしまったため、わざと192.168.0.3にしていたのがそのまま我が家のWi-Fiルーターアドレスルールになったのです。単なるずぼらですが。
書込番号:23400041
0点

>家電スキー316さん
ありがとうございます。無線用のカードはレンタルしていないため、自前でWi-Fiルーターを購入して運用しておりました。とりあえず理想の運用形態になりました。
書込番号:23400049
0点

すみません。正しく書き込みできていませんでした。
PR-500KIはモデムでなくルーターなので、現状が
2重ルーターになるため、特別な理由がないのであれば
WRC-2533GS2はみなさんがおっしゃる通り、ブリッジで
使った方が良いのでは?
と、レスしたかった次第です。
デメリットを把握して使われているのであれば問題ないです。
書込番号:23400106
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





