WRC-2533GS2-B [ブラック]
- IPv6(IPoE)対応の無線LANギガビットルーター。11ac接続で最大1733Mbps、11n接続で最大800Mbpsの高速通信が可能。
- 「らくらく引っ越し機能」は本機のWPSボタンを押すだけで、自動的に使用中のルーターの情報(SSID・パスワード)をコピーして設定を完了する。
- スマホやタブレットを接続する際、電波の混雑状況を判別して、空いている帯域に自動で誘導。 通信の混雑を解消して快適な通信を提供する。

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2020年6月27日 00:23 |
![]() |
4 | 15 | 2020年5月22日 02:40 |
![]() |
22 | 25 | 2020年5月12日 21:27 |
![]() |
8 | 15 | 2020年4月14日 15:10 |
![]() |
19 | 5 | 2020年4月9日 17:35 |
![]() |
23 | 31 | 2020年4月1日 13:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-2533GS2-B [ブラック]
ELECOM社製のWi-Fiルーター、品番不明4000円程度のものを1年位使用しました。
最近接続が不安定になり、コロナの影響だとは思いつつも、ルーターを変えたら変わるかもと期待し、
接続範囲が広い本器を購入しました。(1戸建て2階建て相当から3階建て相当に)
前に使っていた機種ではSSIDが2Gと5Gで二つありました。
元々は2Gで接続していましたが、最近は2Gが殆どつながらなくなったので5Gで接続していましたが、
その5G接続も大分不安定(家のWi-Fi機器がSSIDに接続できなくなった)だったので本機を買いました。
楽々引っ越し機能で同じSSIDのまま接続できるようになりましたが、
SSIDから5G名のポイントが消えました。
本機は元々SSIDが2G5G共通で1つのようですが、5GのSSIDが出てこないのはこれでいいのでしょうか?
引っ越し前が2つSSIDがあったのであれば、2つ無いのはうまく設定できていない状態ですか?
何か分かることがあれば教えていただけると幸いです。
本機の現在のランプ状態は2.4Gが点滅、5Gが点灯です。
1度楽々引っ越し手順をやり直してみましたがランプの付き方は同じでした。
0点

「バンドステアリング」が有効になっていないっすか?
「バンドステアリング」機能は、「ゼッタイ必要!」ってもんではないんで、設定で、「無効」にしてもいーと思うっすよ。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23461600
0点

>楽々引っ越し機能で同じSSIDのまま接続できるようになりましたが、
あとっすね、こーいった「お引越し機能」はっすね、できれば使わないほうがいいっすよ。
トラブルの元になるオハナシをよく聞くっすからねぇ。
実は、「かんたんに!」なんて書かれていながら、よく仕組みを理解していないと、よけーにヤヤコシクなるってことが「よく」あるっす。(;^_^A
2.4GHz、5GHz、どっちか片っぽしか設定ならなかったり、いろーんな設定が、「中途半端」な状態になっていたりと、まぁあんばい良くないってことっすよー。
あと、SSIDも、無線親機を新しくする機会に、別のものに新しく登録しなおしたほうが、「セキュリティ的にも」グッドだと思うっすよ。
「いやぁ、端末が20台もあってさぁ・・メンドイんだよなぁ。(*^_^*)」
ってことならば、しょーがないっすかねぇ。
なんにせよ、「ルーターのお引っ越し機能」は使わないほーがいいってことっす。
「手動設定」でダイジョウブ。(^_^)v
なーんも、ムズカシイことはないっすよー。
んで、「もっかいやり直すー。(*'▽')」ってことならっすね、
・リセットボタン電源ランプ点滅まで長押ししてから電源を入れなおす
・ブラウザに「192.168.2.1」って入れて、「設定画面」を出す。
・「バンドステアリング」を、「無効」にする。
ってことっすね。
書込番号:23461615
0点

バンドステアリングが初期設定では「有効」になっているので、SSIDが2.4GHzと5GHzが共用となり、1つしか表示されないようですね。
「無効」にしてしまえば2.4GHzと5GHz別々に設定出来るので、SSIDもそれぞれのが受信側で表示されます。
2.4GHz、5GHz別々のSSIDにしたいのであれば、マニュアルに設定方法が書かれているのでそれを見てバンドステアリングを無効にしてください。
まぁ、バンドステアリングを有効にしていて、一時的にでも突然接続が切れてしまうのもあまり便利ではありませんからね。
書込番号:23461847
1点

>本機は元々SSIDが2G5G共通で1つのようですが、5GのSSIDが出てこないのはこれでいいのでしょうか?
>引っ越し前が2つSSIDがあったのであれば、2つ無いのはうまく設定できていない状態ですか?
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-2533gs2/usersmanual/04/#section-4-2
では、
「バンドステアリング機能を有効にする」という項目で、
「初期設定:有効」となっており、
「バンドステアリング機能が有効のときは、5GHzのタブが選択できなくなり、2.4GHzと5GHz共通の設定となります。」
とのことなので、本機の設定がデフォルトのままだと、
SSDは一つだけしか見えなくなります。
手動で接続先のSSIDを切り替えたい場合は、
バンドステアリング機能の設定を無効にすれば良いです。
書込番号:23462687
0点

ご意見ありがとうございました。
1つのポイント名で2つの周波数帯を兼用しているんですね、知りませんでした。
快適サクサクではありませんが、接続エラーはなくなり、ストレスは減りました。
詳細をいじる技術はないので、しばらく今のままで様子を見ようと思います。
書込番号:23495141
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-2533GS2-W [ホワイト]
現状中継器 wtc1167hwh から WRC-2533GS2に変更しようと思います
状況は別紙添付の通りですが、アドバイスいただきたいのは以下の内容です
〇無線ランONU→有線→WRC-2533GS2 が 可能?
理由:引き込み場所が部屋隅 壁遮蔽で無線のみではロスが出るだろうから
〇有線→WRC-2533GS2 から→有線も無線もつかえる?
理由:WRC-2533GS2→有線・無線両方つなぎます→tz-hdt621pw(同時接続可能でした)
STB同士のジャンプリンク通信不安定が改善できるだろうから
〇ssid は ONUのもので統一して同じネットワーク内にできる?
理由:STBジャンプリンク・Playerアプリ等の使用に支障が出るのと、替わると面倒だからです。
宜しくお願いします。
0点

>無線ランONU→有線→WRC-2533GS2 が 可能?
>有線→WRC-2533GS2 から→有線も無線もつかえる?
まずっすね、これはどっちもできるっすよ。(^^)/
「アクセスポイント」モードに設定して使うっす。
「アクセスポイント」モードに設定すると、「WRC-2533GS2」本体のLAN端子は、「たんなるハブ」としても使えるっす。
>ssid は ONUのもので統一して同じネットワーク内にできる?
できるっす。
はじめは、「本体シール」に書いてあるもんになるっす。
設定で、変更することができるっすよ。
書込番号:23412275
1点

いまは、「WTC-1167HWH」の、入りと出、両方が「無線」になっているんで、かたっぽを「有線」にすることは、「おっきな意味」があると思うっすよ。!(^^)!
書込番号:23412280
0点

>〇無線ランONU→有線→WRC-2533GS2 が 可能?
可能。WRC-2533GS2はアクセスポイントモードにする。
>〇有線→WRC-2533GS2 から→有線も無線もつかえる?
有線も無線も使える。
>〇ssid は ONUのもので統一して同じネットワーク内にできる?
出来る。
各親機の出力を調整しないとハンドオーバーがうまくいかないこともあるかも
予算があるならメッシュWiFiを導入した方がよいかもね
書込番号:23412283
1点

>理由:引き込み場所が部屋隅 壁遮蔽で無線のみではロスが出るだろうから
ちなみにっすね、いまは「中継器」がないと、そもそも電波が弱いってことがあるってことっすか?
「BFW200」からの電波だけではダメってことっすか?
書込番号:23412357
0点

>〇無線ランONU→有線→WRC-2533GS2 が 可能?
> 理由:引き込み場所が部屋隅 壁遮蔽で無線のみではロスが出るだろうから
可能です。
WRC-2533GS2はブリッジモード(APモード)にしてBFW200に有線LAN接続すれば良いです。
これでWRC-2533GS2は中継機ではなく、追加の親機となりますので、
ネットワークの安定性が改善し、今までWTC-1167HWHに接続して調子の悪かった
STBやPCの速度や安定性が改善されます。
>〇有線→WRC-2533GS2 から→有線も無線もつかえる?
理由:WRC-2533GS2→有線・無線両方つなぎます→tz-hdt621pw(同時接続可能でした)
STB同士のジャンプリンク通信不安定が改善できるだろうから
WRC-2533GS2に機器を有線LAN接続したり、無線LAN接続することは可能です。
追加の親機なのですから。
これでSTBが今まで無線LAN接続だったのが有線LAN接続となり、
ジャンプリンクも通信が安定します。
>〇ssid は ONUのもので統一して同じネットワーク内にできる?
理由:STBジャンプリンク・Playerアプリ等の使用に支障が出るのと、替わると面倒だからです。
デフォルトではWRC-2533GS2のSSID名等はBFW200のSSID名とは異なります。
しかし、WRC-2533GS2の設定画面に入り、
以下の項目をBFW200の項目と同じに設定すれば、
BFW200と同じように使えます。
・SSID名
・暗号化キー
・認証方式(WPA2-PSK)
・暗号化方式(AES)
通常は後半の2項目はどれも同じでしょうから、
実質的には前半の2項目だけ変更すれば良いです。
書込番号:23412542
1点

あとっすね、装置側に「無線LAN機能」があったとしてもっすね、おんなじお部屋の中に、有線LAN接続できるなにかがあるんであれば、できる限り「有線接続」にしたほーが、なにかと「安定」するっすよー。('ω')ノ
書込番号:23412603
0点

皆さん(3名の方) アドバイスいただき ありがとうございます。
中継器モード ではなく 【アクセスポイント】 なんですね!!
現状wtc1167が中継器なんで=中継器モードって思い込んでたっす。
19日今宵 設置設定してみます。
明日20日以降 報告させていただきます。
>Excelさん -BFW200電波弱いの件-
やっぱ弱いっす。 離れてるのと壁多いのと 電子レンジ!!多分
現状がBFW200部屋隅・TZ−LS300PB→→廊下・台所→→廊下・WTC1167廊下→→TZ−HDT621PW
直線的にはすべて壁である事と 設置場所が 台所壁裏廊下に中継器設置となるため、電子レンジでの電波干渉
電波弱いっす。 なのでアドバイスに従い、TZ−HDT621PWの部屋のAVアンプへも有線しようと思います。
廊下の壁ドリルで ぶち抜いて ケーブル通すっす。
>antena009さん --メッシュwifiの件--
メッシュ 多少金額 気になるっす。
でも wtc1167設置当初はつながる事に大感激してたけど
2年程度使って慣れてきたら ギガなのに遅いなぁ… なんでだ?? ってなったっす。
wrc2533 無事設置出来て、使用開始出来たとして、数年先は わかんないっす。( ´艸`)
>羅城門の鬼さん --BFW200と同じようにの件--
・SSID名 ・暗号化キー 【変更】 この2点(ブリッジ)が重要なんですね、
次 つまずくかもしれないのはここかもっすね。
書込番号:23413448
0点

>廊下の壁ドリルで ぶち抜いて ケーブル通すっす。
・・・これ、いくっすか。(;^_^A
「有線に勝るものなし!」
でございます。
書込番号:23413492
0点

>hhjさん
無線で繋ぐ中継器の場合、親機〜中継器または親機〜中継器〜中継器くらいまでの
多段が多いですがメッシュであれば最大で9台くらいの構成が可能です。
https://makuring.com/internet/mesh-wi-fi/
https://www.buffalo.jp/contents/topics/special/connect/about.html
予算を問わないのであれば、サテライト置きまくれば改善するかもです。
ただし、メッシュは同一メーカーの製品で統一する必要があるので
ONUの無線は停止するか、そのままでも使わないようにした方が良いです。
安めに準備するなら
M5(3個で約2万)
https://kakaku.com/item/K0001165929/
Google(3個で16800円。ただしビックカメラの店舗のみ。実質ブリッジモード不可)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001049716/#23396912
https://www.biccamera.com/bc/item/4938088/
です。
書込番号:23413518
0点

>直線的にはすべて壁である事と 設置場所が 台所壁裏廊下に中継器設置となるため、電子レンジでの電波干渉
電波弱いっす。 なのでアドバイスに従い、TZ−HDT621PWの部屋のAVアンプへも有線しようと思います。
廊下の壁ドリルで ぶち抜いて ケーブル通すっす。
台所だと電子レンジがあるのでしょうね。
電子レンジが稼働していると、出力が大き過ぎて、
2.4GHzの無線LAN通信は全く出来ません。
なので、有線LANにする意義は大きいですね。
書込番号:23414625
0点

皆さん ありがとうございました
すったもんだが ありましたが…
家じゅう 安定・高速通信環境が整いました
中継器から遠い所で 以前は 5GHz 二桁前半Mbpsかつ不安定だったのが
今では 余裕で三桁超え 500〜800Mbpsぐらい なおカツ安定!!
ジャンプリンクもサクサクです
子供のWEB授業も快調です
以下 余談です
アクセスポイントで無線と有線がつながるまではよかったのですが、
ONU BFW200Lからの有線をWRC2533のWANポートに挿してしまっていて、
ネットはつながるのにSTBジャンプリンクはつながらないし
WRC2533設定用スマホアプリにブリッジ設定は見当たらないし(結果的にそこじゃないし…)
プチパニック状態で、地元cvtv局のサポートにまで連絡して
【wanポートとlanポート挿し違い】の指摘をいただき…!!コレねっ!!…目が点…
ルーターと無線→ハブと無線 〇なのに(あってます?よね)
ルーターと無線→ルーターと無線 ×になってました(二重ルーター?)
ブリッジ大事と自ら復唱しておきながら…(灯台下暗し→恥ずかしい)
みなさま ありがとうございました
(*- -)(*_ _)ペコリ
書込番号:23417553
1点

>ONU BFW200Lからの有線をWRC2533のWANポートに挿してしまっていて、
ん?
「WAN端子」でいいと思うんすけど、ちがうのかしら。
キチンと「ブリッジモード」になっていないってことでないのかしら。
もしそうだとすると、いまは「まっとうな」接続になっていないってことっす。
>WRC2533設定用スマホアプリにブリッジ設定は見当たらないし(結果的にそこじゃないし…)
これはっすね、「後ろスイッチ」で切り替えるんで、アプリにはその設定は不要だから、無いんでないかしら。
後ろスイッチはキチンと「アクセスポイント」になっているっすか?
スイッチ切り替えてから、電源入れ直しはしているっすか?
試してほしいことがあるっす。
・「BFW200Lからの有線」を、「WRC-2533GS2のWAN端子」につなぐ。
・「WRC-2533GS2後ろスイッチ」を、「アクセスポイント」に切り替える。
・「WRC-2533GS2」の電源を入れなおす。
これでどうなるっすか?
書込番号:23418001
0点

>Excelさん
・「BFW200Lからの有線」を、「WRC-2533GS2のWAN端子」につなぐ。
やったっす。
・「WRC-2533GS2後ろスイッチ」を、「アクセスポイント」に切り替える。
もちろん AP っす。
・「WRC-2533GS2」の電源を入れなおす。
やったっす。
リセットもやってみたっす。
もちろんネットは繋がるんですけど
STB同士のジャンプリンクがダメで??プチパニック??
んでもってcatv局のサポート指示で
BFW200のLANポートからWRC-2533GS2のLANポート接続(wanではなく)
で
ネットはもちろん STBとSTBのジャンプリンクも
スマホアプリのCATV PlayerもRemotePlayerも繋がったんす。
繋がったので良かったのですが、??なんで??とは思ってます。
小生の知識・理解不足や皆さんへの説明不足な部分があったのかも?
って思ってます。
書込番号:23418299
0点


>antena009さん へ
>マニュアルには本製品のLANポートと接続すると書いてある
あらホント。
わたくし、トチッたっすねー。
いろーんな機種があるってことっすね。
おてやわらかにお願いしますね。
>hhjさん へ
だそーです。
ゴメンナサイね〜。<(_ _)>
書込番号:23418900
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-2533GS2-B [ブラック]
一昔前のエレコムルーターからの置き換えです。
本ルーターのデフォルトIPアドレスは192.168.2.1ですが、他の接続機器が固定IPに設定していたため本ルーターのローカルIPアドレスを192.168.0.3(以前使用していたルーターと同じ設定)にしようと、ブラウザ192.168.2.1に管理画面でアクセスしてLAN設定項目のIPアドレスを変更〜自動で再起動しました。
その結果、今まで子機として繋がっていたスマフォやRaspberry Piは192.168.0.xxxで問題なくWi-Fi接続されインターネット側へもアクセスできています。
ところが管理画面を開こうと192.168.0.3にアクセスしてみるとWi-Fiで接続しているPCやスマフォからは「接続中...」のまま応答が無く、タイムアウトとなります。またPINGも通りません。ブラウザの種類を変えてみたり、キャッシュの削除を行っても同様です。有線接続しているPCからは問題なくPINGが通り、管理画面も開けています。
ちなみにデフォルトの192.168.2.1の時にはWi-Fi接続しているPCからも管理画面が開けました。
なお、当方のネット構成は、フレッツ光(ドコモ)のモデムを経由して本製品を「ルーターモード」に設定しています。
デフォルトのIPアドレスから変更してもWI-FI接続したPCやスマフォから管理画面を開くようにできる設定などはあるのでしょうか?
IPアドレスを変えて使っているけど問題なくWi-Fi接続したPCから管理画面が開けているよ、という方などおられましたらアドバイス頂けないでしょうか。
1点

まずはっすね、以下の情報をお願いするっす。
・「フレッツ光(ドコモ)のモデム」っていってるもんの、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・契約プロバイダ
・ひかり電話は使っているっすか?
・「v6なんちゃら」は申し込んでいたりするっすか?
・有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
へんな誤解がないように、ゼヒとも「画像」をお願いするっす。
つづきはそれからってことで。('ω')
書込番号:23399503
0点

もしこれよりWAN側ににも192.168.0.1とかのIPでルーターがあったら
192.168.0.3でルーターモードにしたらおかしくなるのは当然なわけですが
このルーターが正常稼働してないのに
192.168.0.xxの機器がネット接続できてるって時点でその可能性が高い気がするけど
書込番号:23399505
1点

>本ルーターのローカルIPアドレスを192.168.0.3(以前使用していたルーターと同じ設定)にしようと、
それとっすね、「192.168.0.3」ってことは、前のは、「ルーターモード」でなくって、「アクセスポイントモード」だったってことっすよ。
なので、「WRC-2533GS2」も、「アクセスポイントモード」にしないとダメっすよー。
書込番号:23399524
1点

「WRC-2533GS2」をモード変更するにはっすね、後ろスイッチを「アクセスポイント」にしてから、念のために、
・リセットボタン電源ランプ点滅まで長押し
してから電源を入れなおすっす。
書込番号:23399535
2点

お返事ありがとうございます。
モデムはPR-500KIとあります。
元々はフレッツ光(電話付き)でNTTと契約していたものをドコモ光に乗り換えたものです。モデムはそのまま交換せずに使っています。
IPV6はとくに申し込みしたという記憶はありません(忘れているのかも)
優先LAN接続可能なデスクトップPCはあります。
書込番号:23399538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モデム側は192.168.1.1でLANに向いています。こちらは全く変更しておりません。
書込番号:23399540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お、、お返事頂いてました。素早いご回答ありがとうございます。
なるほど、アクセスポイントモードにしないとだめなのですね。以前使っていたルーターの管理画面で見たときはルーターモードになっていたので、てっきり・・・
後ほど設定変更して確認いたします。
書込番号:23399544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そしてっすね、「アクセスポイントモード」の設定画面を開く場合にはっすね、マニュアルでは以下のようになっているっすよ。
「
AP(アクセスポイント)モード時の本製品のIPアドレスは、「192.168.2.1」です。
モード変更後に設定ユーティリティにアクセスしたい場合は、本製品にお使いのパソコンだけを接続した状態で電源をONにし、お使いのパソコンのIPアドレスを「192.168.2.xxx」(xxxは任意の数字)に固定してアクセスしてください。
※APモードで利用中の本製品に別のルーターを接続すると、IPアドレスが変わる場合があります。
本製品からルーターを外して電源を入れ直すと、IPアドレスは「192.168.2.1」に戻ります。
パソコンのIPアドレスを固定する方法は下記のURLを参照してください。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=6014
」
書込番号:23399545
2点

わざわざご丁寧にありがとうございます。こちらも参考にさせていただきます。
書込番号:23399547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぜぐみさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
これWRC-2533GS2のIPアドレスをデフォルトのセグメント(IPアドレスの上位桁)と違う値の変えたのなら、これWRC-2533GS2の「DHCP範囲」の値も変えないとダメですよ。
WRC-2533GS2のデフォルトだと同範囲は「192.168.2.100〜同.200」のはず、
今回WRC-2533GS2に固定でつけたIPアドレスが192.168.0.3なら、上記「DHCP範囲」の値も同じセグメントの、例えば「192.168.0.100〜同.200」辺りに変えましょう。
さもないと(デフォルトのままだと)、
WRC-2533GS2はDHCPでIPアドレスを要求されたのに応えて192.168.2.1xxのアドレスを割り付けちゃう→各端末はWRC-2533GS2セグメントが違うアドレスを持っちゃうので、当然WRC-2533GS2の管理画面へは繋がらなくなります。
参考↓
●WRC-2533GS2 ユーザーズマニュアル 設定リファレンス
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-2533gs2/usersmanual/04/
ご確認/お試しを。
書込番号:23399548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぜぐみさん
二重ルーターだったんですね。
ならば前言撤回、モード変更で解決ですね。
失礼しました。
書込番号:23399557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うんうん、ヤッパ画像はわかりやすいっす。
んで、「PR-500KI」ホームゲートウェイっすね。
「PPPランプ」が点いてるんで、「親ルーター」として動いているっす。
なので、ヤッパリ、「WRC-2533GS2」は、「アクセスポイントモード」にせねばならないっす。
スイッチ切り替えて、「リセットボタン電源ランプ点滅まで長押しして電源入れ直し」ってするっす。
あとは、なーんにも設定いらないっす。
スレ主さんの場合には、ヘタに設定とか、いじくらないほうがいいっすよ。
つーことで。(^^)/
書込番号:23399559
1点

んで、「PR-500KI」の、暗号化キーとか写ってしまっているんで、(;^_^A
「削除依頼」出したほーがいいと思うっすよ。
書込番号:23399562
1点

今は、「PR-500KI」ホームゲートウェイで、「IPv4 PPPoE接続」ってゆーことになっているっすね。
有線PCで、「インターネット速度」を計ってみて、
「夜になると、5Mbpsしかでないんですぅぅ。(:_;)」
ってことがあったとしたら、「v6なんちゃら」申し込んでもいいかもしれないっす。
このあたり「できるのかできないのか」「どーすればいいのか」、は、この場で聞くよりも、「プロバイダー」のほうに直接聞いてもらったほうが、「早くて」「確実」っすよー。
「動作確認済みIPv6(IPoE)接続サービス対応表」
https://www.elecom.co.jp/support/list/network/ipv6/
書込番号:23399584
1点

2重ルーター状態だから WRC-2533GS2背面上部スイッチを[AP]に切り替えアクセスポイントとして使用する。
書込番号:23399646
1点

まとめてのお返事で失礼いたします。色々とアドバイスありがとうございました。その後「アクセスポイントモード」にて実施してみたところ、設定項目が少なくなり、固定IPアドレスすら設定できなかったので、以前ルーターを立ち上げて確認したところやはり「ルーターモード」でした。
ルーターモードで「かんたんセットアップ4」なる項目がありましたのでこちらから「手動設定」に入り「DHCP回線」を選択(大元の光と接続しているルーターからはDHCP払い出しなので)、IPアドレスは大元ルーターから自動取得したものをそのまま設定の上、一旦は192.168.2.1のまま設定を完了。
その後、LAN設定で自身を固定IPの192.168.0.3に変更したところ、有線接続以外のPCからも管理画面にアクセスできるようになっていました。
原因が何であったかも分からないままですが、以前運用形態と同じでLAN内の接続端末管理などが可能となりました。本来の設定方法ではないのかも知れませんが、取りあえずは希望通りの管理画面が出た上にWi-Fi接続PCからも管理画面が開けるようになったのでよしとしておきます。
変な解決で申し訳ありません。重ねてアドバイス下さった皆様にはお礼申し上げます。
書込番号:23399731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぜぐみさん
何かの拍子で、無線LANルーターのMACアドレステーブルがおかしくなってしまったのではないでしょうか。
この場合は、普通は無線LANルーターの再起動で直ると思います。
書込番号:23399752
1点

>その後「アクセスポイントモード」にて実施してみたところ、設定項目が少なくなり、固定IPアドレスすら設定できなかったので、
それでいーんすよー。
「アクセスポイントモード」では、設定しなければイケないこと自体が、無いんっすよー。('ω')ノ
>その後、LAN設定で自身を固定IPの192.168.0.3に変更したところ、有線接続以外のPCからも管理画面にアクセスできるようになっていました。
ん?
最終的に、「ルーターモードのまま」ってことっすか?
トラブルの元凶になるんで、やめといたほーがいいと思うんっすけどねぇ。(ーー;)
書込番号:23399818
2点

そもそもっすけど、「設定画面」に入って、なーんを設定したいってことっすか。(・・?
書込番号:23399834
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-2533GS2-B [ブラック]
10年以上使ってたロジテックLAN-W300N/Rからこちらに買い替えたのに、
速度など改善が体感できません。
引っ越し機能を使って簡単に引き継ぎ、問題無く繋がっています。
機能のせいかSSIDが”logitecuser”のままで、ほかに”elecom5g"”elecom2g"が見えています。
ドコモ光ONU----RT500KIルーター---WRC-2533GS2(AP)
プロバイダOCN、熊本県一軒家にて使用
ドコモ提供のルーターのせいなのか、
簡易引き継ぎがダメなのか、設定が悪いのか、
速度計測も各サイトがバラバラで判断がつかないです(添付)
基本的なことですいません。宜しくお願い致します。
1点

この機種はIPv6対応なので、まず回線速度の契約をギガタイプにして出来ればIPv6の契約もしてください。
現状ではリミッターが効いているようなもんです。気休めかもしれませんが通常の3倍は出せますよ
書込番号:23336895
0点

さちゃ〜んさん、こんにちは。
Fast.comで測定されていますが、詳細でIPv6で計測しているのが
表示されていますのでわかります。
確認ですが、ONUと書かれていますが、機器の型番はなんでしょうか?
ランプ4つの黒い箱のGE-ONUと書かれているものでしょうか?
また、Fast.com以外に、Googleのものや、Speedtest.netでも試して
ください。こちらはIPv4での測定となります。
書込番号:23336897
0点

プロバイダーでIPV6(IPOE)対応にしていますか。 5Ghzの方につなげないと早くありません。 契約のスピードとプロバイダーの紙を調べればわかると思います。
書込番号:23336904
1点

無線LANルーターを性能のいい製品に替えたところで通信速度が単純に速くなることはありません。
他のSSIDについては WRC-2533GS2の元々のSSIDですので、特におかしいことはないでしょう。
子機が5GHzに対応しているのであれば”elecom5g"に接続するように設定して改善されればいい方でしょう。
インターネット回線の通信速度以上には無線LANルーターを交換しても変わらないので、接続するSSIDを5GHzの”elecom5g”に換えて改善されなければ通信速度の速いサービスに変更を行いましょう。
それでもインターネット回線の通信速度がどこまで速くなるかは不明ですが。
書込番号:23336929
2点

>引っ越し機能を使って簡単に引き継ぎ、問題無く繋がっています。
できれば、「お引越し機能」は使わないほうがなにかとトラブルは少ないんすけどねぇ・・・。
なので、ワタクシからは、「基本に立ち戻って」「メンドーくさがらずに」、「WRC-2533GS2」を、リセットボタン長押しで初期化してから、「お引越し機能」は使わないで、設定しなおすことをオススメするっす。
んで、SSIDとかは、今回を機会に、「WRC-2533GS2」シールに書いてあるものを、新しく登録しなおしたほうが、「セキュリティ的」にもおススメっすよ。
「いやぁ、端末が20台もあってさぁ、大変なんだよなぁ・・」
ってことならば、なーんにもいえないっす。(*_*)
書込番号:23336945
1点

んで、まずはっすね、
・「WRC-2533GS2」後ろ側スイッチがわかる画像
・「RT-500KI」の、「前面ランプ画像状態」の画像
今の測定は、有線っすか? 無線っすか?
無線だとすれば、5GHz接続で、「WRC-2533GS2」のスグそばで計っているっすか?
有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
あれば、「有線直結」で、回線の「ホントーの速度」を計ってみるっす。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23336955
1点

>機能のせいかSSIDが”logitecuser”のままで、
こういったことが起こってしまうのも、「お引越し」機能を使ってしまったゆえの「ちょっとした勘違い」だと考えるっす。
なので、「即刻、初期化!」して、先に進むのは、「それから」ってのがオススメであることには変わりないんっすけどねぇ。
('ω')
書込番号:23336972
0点

みなさん返信ありがとうございます!うれしい!
>JTB48さん
ありがとうございます。IPv6契約は済ませてます。接続確認もOKです。
>jm1omhさん
ありがとうございます。モデムはおっしゃる通り、GE-ONUです。
Fast.com以外に、Googleのものや、Speedtest.net。。これが名称やら各々バラバラで比較もできず、
基本用語を勉強し直す必要がありますね。
>からうりさん
ありがとうございます。「5Ghzの方に」っておっしゃるのはSSIDを切り替える必要があるのでしょうね。
再設定かなぁ。。
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。組合わせとしては比較的、通信速度の速いサービスかなぁと期待していたのですが。
5gへの接続をチャレンジしてみます。過大な期待はタブーですね。しょんぼり。
>Excelさん
ありがとうございます。「基本に立ち戻って」「メンドーくさがらずに」その通り!
5gへは「基本に立ち戻」らないとムリそうなので、チャレンジしてみます。
「有線直結」で、回線の「ホントーの速度」なるほど。まだ試してなかったっす(笑)
結論、基本に立ち戻って新規設定してみます!
あまり過大に期待せずがんばってみます。本当にありがとうございました。
書込番号:23337014
0点

>IPv6契約は済ませてます。接続確認もOKです。
IPv6契約とは、IPv6インターネット接続(IPoE)でしょうか?
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ipv6/ipoe.html
このIPv6契約は IPv6は速いですが、IPv4は以前と変わらず遅いままです。
そしてYouTubeやWikipediaなどを除き、
大半のサイトはIPv4しか対応していないので、
ブラウザで各サイトを見ても、遅いままなのです。
>速度計測も各サイトがバラバラで判断がつかないです(添付)
IPv6に対応した添付画像の計測サイトなどで計測すると速度は速いでしょうが、
IPv4にしか対応していない計測サイトだと遅いのだと思います。
プロバイダが OCN の場合は、
IPv4 over IPv6 サービスである v6アルファを契約すると速くなります。
ユーザで混む夜間でも安定して高速なままです。
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ocnv6.html
但し、v6アルファは有料(\500/月)です。
v6アルファを契約するとv6アルファに対応した無線LANルータを
レンタルできます。
高速にしたい場合は、OCNだとv6アルファを契約すべきです。
しかし有料のv6アルファが嫌な場合は、
親機から近い位置だとWRC-2533GS2の5GHzのSSIDに接続すると、
LAN-W300N/Rよりは改善するかと思います。
WRC-2533GS2の5GHzのSSIDはelecom5gです。
初期化しなくても子機が5GHz対応ならelecom5gに接続すれば、
LAN-W300N/Rよりは改善するはずです。
LAN-W300N/Rは2.4GHzしか対応していませんでしたが、
2.4GHzは干渉の影響を受けやすく、実効速度があまり出ません。
一方5Ghzは干渉の影響が少ないので、実効速度は出やすいです。
但し、5GHzは距離が離れていると減衰しやすいので、
親機から非常に離れている場合は2.4GHzの方が良いケースもありますが。
書込番号:23337641
0点

>羅城門の鬼さん
詳しいご説明、ありがとうございます。
>WRC-2533GS2の5GHzのSSIDはelecom5gです。
>初期化しなくても子機が5GHz対応ならelecom5gに接続すれば、
>LAN-W300N/Rよりは改善するはずです。
なるほど!
設置環境は悪くないので。改善するはずと信じて良いわけですね!
logicuserの痕跡を消して5gにつながるためには、初期化やむなしと思ってます。
有料v6は更に必要になれば考えます。今回購入したWRCもムダにしたくないので(笑)
LAN-W300N/Rの解説もわかりやすく、ありがとうございます。
計測サイトについてはおっしゃってる意味はわかりますが、出た計測値が早いかも分からず、
「3桁出てないのはきっと失敗」と感じる程度なのです。
書込番号:23337744
0点

>設置環境は悪くないので。改善するはずと信じて良いわけですね!
LAN-W300N/Rは11n対応でしかも2.4GHzのみに対応しているのに対して、
WRC-2533GS2はより新しい規格の11ac(5GHzのみ)に対応しているので、
11ac対応の子機なら少なくとも無線LAN区間の速度は改善するはずです。
たとえ子機が11ac対応でなく、11nの5GHzに対応でも、
5GHzで接続すれば、干渉がすくないので、LAN-W300N/Rの時よりは
無線LAN区間の速度は改善するはずです。
>計測サイトについてはおっしゃってる意味はわかりますが、出た計測値が早いかも分からず、
「3桁出てないのはきっと失敗」と感じる程度なのです。
61Mbps出ていれば充分使えるレベルです。
計測した速度がこれ以上速くなっても、
通常の使い方においては体感速度は殆ど変わらないです。
10Mbpsを下回ると流石に体感速度的にも遅く感じることがあります。
書込番号:23337829
0点

今の速度は、「無線測定」っすよね?
この数字は、あくまでも、「電波でどんくらいうまく接続できているか」の参考っすよ。
「有線直結」で計った速度がハッキリしてから考えたほうがいいっすよ。
書込番号:23337869
0点

おおおー
行った!!行きましたー!皆さんのおかげです!!
2.4g/5g共通のSSID-66deefと言う名称ですが説明書通りにつながり、速度もご覧の通りです。
>羅城門の鬼さん
>61Mbps出ていれば充分使えるレベル、10Mbpsを下回ると流石に体感速度的にも遅く。。。
そうなんですね。欲どうしい私ですがなんとか希望レベルに行き着きました!
>Excelさん
>「有線直結」で計った速度がハッキリしてから考えたほうがいいっすよ。
おっしゃる通りでした!NTT支給の古いRT500でさえも有線だと140Mbps出てました。
いろいろ知り得て勉強になりました。
皆さん本当にありがとうございました!
書込番号:23338808
0点

納得できたってことっすね。
んでわー。(@^^)/~~~
書込番号:23338819
1点

皆さんありがとうございました。
初心に帰り解決するための尊いお叱りと、今後更に改善できるアドバイスを頂いたコメントにGood付けさせて頂きました。
頼りになる方が大勢で心強かったです。感謝です。
書込番号:23338820
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-2533GS2-B [ブラック]
本日、購入したのですが、”5GHzランプ”が、点滅しぱなしなのですが、マニュアルを見ても見当たらず、何が起きているのかわかrちません。
ご存じの方はいますか?
Wi-Fiは問題なくつながっているので、使用には全く問題はないのですが、ずーっと点滅していると気になってしまいます。
12点

点滅の理由は以下の通りです。
白点灯:無線LANが有効な状態です。
白点滅:無線LANが通信中です。
消灯 :無線LANが無効な状態です。
書込番号:23329600
1点

書込番号:23329617
1点

それは、ふつーに通信していて、チラチラと点滅しているってことではなくってっすか?
書込番号:23329618
0点

「RESETボタン電源ランプ点滅まで長押し」で、初期化してみると、どうっすか?
書込番号:23329631
1点

失礼しました。
マニュアルに書いてあったのですね・・・ 見逃していました。申し訳ありません。
書込番号:23329649
4点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-2533GS2-B [ブラック]
WRC-2533GS2-B[ブラック]を昨日購入しました。
自宅はJ:COMの有線で、インターネット・電話・テレビをつなげています。
モデムに無線LANルーターを接続しようとしましたが、「かんたんセットアップ4」画面が開き、その後の設定がうまく進みません。
契約内容を見てみましたが、回線識別ページで「手動識別」を選んだ場合に聞かれる、PppoE回線、DHCP回線といった種別が何かが分かりません。
そもそもプロバイダはJ:COMでいいのでしょうか。。
また、無線LANルーターのLANケーブル差し込み部分が白点滅状態が続いていますが、接続がされていないということでしょうか。
拝読しますと、同じような質問が多くみられるのですが、J:COMは接続不可でしょうか。
リテラシーなくお恥ずかしいです。。どなたかお知恵を拝借したく、よろしくお願いします!
8点

>モデムに無線LANルーターを接続しようとしましたが、「かんたんセットアップ4」画面が開き、その後の設定がうまく進みません。
まずは、念のためにっすね、この「モデム」っていってるもんの情報をお願いするっす。
・型番
・前面ランプ状態画像
つづきはそれからってことで。('ω')ノ
書込番号:23311729
1点

種別はDHCP回線です
J:COMはケーブルテレビで地域毎に会社があります
契約しているJ:COM(地域)でホームページ(ネット)でルーターを使用した時の接続方法を案内している場合があります
書込番号:23311777
0点

『モデムに無線LANルーターを接続しようとしましたが、「かんたんセットアップ4」画面が開き、その後の設定がうまく進みません。』
「WANアクセスタイプ」を「自動判定」-->「DHCP」に変更してはどうですか?
WRC-2533GS2 ユーザーズマニュアル
WAN
WAN(インターネット)側の設定をおこないます。
「WANアクセスタイプ」として以下の項目を選択することができます。(初期設定:自動判定)
項目:DHCP
内容:DHCPを使用されているプロバイダーとご契約の場合には、こちらを設定してください。「MTUサイズ」や「DNS」などの詳細を設定する必要がある場合は、こちらを選択することで項目が表示され変更できるようになります。
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-2533gs2/usersmanual/04/
書込番号:23311778
1点

そして、この子はっすね、回線側の自動判定が働いた時にはっすね、強制的に「かんたんセットアップ4」画面が出るって仕様っすね。
しかも、それを回避できないとゆー、コマッタちゃんみたいっす。(;^_^A
んで、そーゆー仕様である以上は、仕方ないんで、それに沿った操作をしなければイケないっす。
出てきた画面で、「手動設定」を選べばいーんでないかしら。
んで、その先どーするかは、「回線側装置」がどーなってるかによるんで、ゼヒとも「画像情報」をお願いするっすー。('ω')ノ
書込番号:23311805
1点

>Excelさん
早速ありがとうございます!
モデムと認識しているのはSVC-3000です。TELのとこだけが無点灯状態です。
今になって調べてみたのですが、SVC-3000は電話専用モデムなのでしょうか。。?
J:COMの優先は、ブースターを介して2つに分岐していて、一方はこのSVC-3000に、もう一方はMASPRO CABLE MODEM 77TCM6 が接続されています。
MASPROのLANケーブルはパソコンにつながっていますが、もしかして、こちらに無線LANルータを接続しなければいけないですか?
その場合、LANのさし口がひとつしかないため、パソコンのケーブルはどうつなげばいいでしょうか。
よろしくお願いいたします!
書込番号:23311827
0点

>カナヲ’17
「種別はDHCP回線です」
ありがとうございます!
サポート窓口に電話してみたのですが、コロナの影響もあって朝から全然電話がつながりません、、
そもそもつないでるモデムが違う説あり。。
少し勉強してみます。まずは御礼まで!
書込番号:23311834
2点

>LsLoverさん
ありがとうございます!
そもそもつないでるモデムが違う説あり。。
モデムちゃんと接続完了が確認できましたら、マニュアルに倣ってやってみます。
まずは御礼まで!
書込番号:23311843
0点

>Excelさん
ありがとうございます。そもそも違う説。。
>>「回線側装置」がどーなってるかによるんで、ゼヒとも「画像情報」
回線側装置の画像とおっしゃっていただきましたが、どのように撮ればいいでしょうか。
リテラシーなくてすみません!
書込番号:23311853
1点

>モデムと認識しているのはSVC-3000です。TELのとこだけが無点灯状態です。
えっとっすね、へんな勘違いがおきないように、できれば「画像を」お願いします。_(._.)_
>MASPROのLANケーブルはパソコンにつながっていますが、もしかして、こちらに無線LANルータを接続しなければいけないですか?
そういうことっす。
念のために、「いま」PCのIPアドレスは、いくつになっているっすか?
書込番号:23311871
1点

>回線側装置の画像とおっしゃっていただきましたが、どのように撮ればいいでしょうか。
「前面ランプ状態」がわかるような画像っす。
「マスプロ」のほーも、お願いするっすー。('ω')ノ
書込番号:23311875
1点

おっと、「IPアドレス」削除依頼だしたほうがいいかもしれないっすね。(;^_^A
書込番号:23311970
0点

んで、有線PCにつながっているのを引っこ抜いて、「WRC-2533GS2」のいちばん下の「INTERNET ポート」につなぐっす。
有線PCは、「WRC-2533GS2」の「LANポート」につなぐっす。
そして、
・PCのIPアドレスが「手動固定設定」になっていれば、設定を記録してから、「自動取得」にする。
・「動作モード切替スイッチ」を、「ルーターモード」にしてから電源入れる。
・PCを起動して、ブラウザに「192.168.2.1」って入れて、設定画面を出す。
まえのPCのIPアドレスが「自動取得」になっていたら、
・「手動設定」に進んで、「WAN設定」「DHCP」を設定するっす。
まえのPCのIPアドレスが「手動固定設定」になっていたら、
・「手動設定」に進んで、「WAN設定」「固定IP」を、PCに設定されているものとおんなじに設定するっす。
まずはここまで、どうでしょうか?
書込番号:23311997
1点

>Excelさん
ありがとうございます。
すみません、取り急ぎ教えてください。
>>「IPアドレス」削除依頼だしたほうがいい
投稿の削除を依頼するということ、ですよね?
リテラシーなくてもうやんなっちゃいます。。
書込番号:23312041
0点

>a!mamさん
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=3
こちらから書き込み番号23311927の削除依頼をしてください。私の方でも不適切な書き込みとして削除依頼をしましたが、本人ではない場合は却下される場合があるのでご自分でもされた方が確実です。
書込番号:23312146
1点

>−ディムロス−さん
ありがとうございます!
お手数をおかけいたしました。
教えていただいたページから先ほど投稿削除依頼をいたしました。
お助けくださりありがとうございます!!
書込番号:23312198
0点

>MASPROのLANケーブルはパソコンにつながっていますが、もしかして、こちらに無線LANルータを接続しなければいけないですか?
MASPROの77TCM6がインターネット回線用のモデムとなりますので、
WRC-2533GS2をWRC-2533GS2の(Internetポート)に接続して、
WRC-2533GS2(LANポート)にPCを有線LAN接続します。
「かんたんセットアップ4」では、手動設定からDHCPを選択すれば、
インターネットに接続出来る筈です。
書込番号:23312260
1点

『PCのIPアドレスは、コマンドプロンプトから確認するIPv4アドレス、27.139.xxx.yyyでいいでしょうか。』
J:COMのDHCPサーバからは、グローバルIPアドレス27.139.xxx.yyyが1個だけ配布されますので、ケーブルモデムの電源をOFFして、30分程度経過後、ケーブルモデムの電源をONして、ランプが正常に点灯後、WRC-2533GS2-Bの電源をONしてください。
この手順に従えば、グローバルIPアドレス27.139.xxx.yyyがWRC-2533GS2-BのWAN側に割り当てられるはずです。以後、有線LANまたは無線LAN接続の機器をWRC-2533GS2-Bに接続すれば、インターネットに接続できます。
書込番号:23312409
1点

>Excelさん
>LsLoverさん
>羅城門の鬼さん
みなさん、ご親切にありがとうございます。
以下手順でやってみたのですが、パソコンがネットにつながりません。
@IPアドレスを「自動取得」に
AWRC-2533GS2とMASPRO 77TCM6の電源をOFF状態に
B有線ケーブルをWRC-2533GS2のInternetポートに接続
AWRC-2533GS2の「LAN1」とMASPRO 77TCM6をLANケーブルでつなぐ
B1時間待機
CMASPRO 77TCM6の電源をONに
DMASPRO 77TCM6の起動を確認
EWRC-2533GS2の電源をONに
Fパソコン起動
画像を添付します。
WRC-2533GS2のLAN1のランプは白点滅状態です。
何度もすみません、お手隙の時で構いませんので、ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いします!
書込番号:23312946
0点

>B有線ケーブルをWRC-2533GS2のInternetポートに接続
>AWRC-2533GS2の「LAN1」とMASPRO 77TCM6をLANケーブルでつなぐ
WRC-2533GS2のInternetポートとどこに繋いだのでしょうか?
WRC-2533GS2のInternetポートと77TCM6のLANポートを接続して下さい。
WRC-2533GS2のLANポートはPCと接続。
書込番号:23312954
1点

『AWRC-2533GS2の「LAN1」とMASPRO 77TCM6をLANケーブルでつなぐ』
ん?、WRC-2533GS2のINTERNETポートとMASPRO 77TCM6のLAN端子をLANケーブルで接続してください。
|
|ケーブル接続端子(同軸端子)
[MASPRO 77TCM6]
|LAN端子
|
LANケーブル
|
|INTERNETポート
[WRC-2533GS2]===無線LAN===無線子機
|LAN1〜LAN4
|
[PC]
書込番号:23312989
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





