WRC-2533GS2-B [ブラック]
- IPv6(IPoE)対応の無線LANギガビットルーター。11ac接続で最大1733Mbps、11n接続で最大800Mbpsの高速通信が可能。
- 「らくらく引っ越し機能」は本機のWPSボタンを押すだけで、自動的に使用中のルーターの情報(SSID・パスワード)をコピーして設定を完了する。
- スマホやタブレットを接続する際、電波の混雑状況を判別して、空いている帯域に自動で誘導。 通信の混雑を解消して快適な通信を提供する。

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 10 | 2020年7月9日 22:56 |
![]() |
5 | 10 | 2020年6月28日 12:51 |
![]() |
0 | 3 | 2020年6月19日 00:34 |
![]() |
9 | 4 | 2019年12月2日 23:15 |
![]() |
7 | 10 | 2019年12月2日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-2533GS2-B [ブラック]
こちらのルーターを使用時 自宅の2階で作業を行う際リモートワークで用いるZoom等が度々切れてしまいます。
ですので2階でも快適に使用したいと考えています。
確かに住宅の構造などは差があるとは思いますが本製品は戸建て3階でも使用できると表記されているので何か構造以外の原因があるのでは無いかと考えています。
何か解決策はありますでしょうか?
iPhoneXR 下り速度 21.28Mbps 上り速度 31.93Mbps
Macbook 下り速度 13.64Mbps 上り速度 14.27Mbps
・これ以外にもPC1台 携帯電話3台と接続しています。
計測時には上記の2台のみ使用していました。
プロバイダー eo 100Mコース
*昨夜のトラブルは解決しました。 ご返信出来ずに申し訳ありません。
書込番号:23521944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>確かに住宅の構造などは差があるとは思いますが本製品は戸建て3階でも使用できると表記されているので何か構造以外の原因があるのでは無いかと考えています。
これってメーカーがそう言っているだけの実際の環境とは異なる表記です。
他のメーカーでも同様の表記がありましたが、そんなにいい状態にはなりません。
住宅の建材はどうなのでしょう? 木造?
鉄筋コンクリとか軽量鉄骨などの場合、電波は飛びにくくなります。
5GHzと2.4GHzどちらで接続できているのでしょう?
エレコムだと自動切り替え機能で分からないかもしれませんが・・・
住宅の建材次第ですけど、中継機無しで100Mbpsのサービスで20M、30Mbps出るのはいい方かと個人的には思います、速くはないですが。
改善させるのであれば中継機の設置か、有線にするのが妥当でしょう。
中継機の場合、中継専用機か無線LANルータを中継機にするかのどちらかになります。
親機からの電波が十分に届く天井に近い辺りに設置出来ればずいぶん改善するかもしれません。
有線の場合、LANケーブルを2階まで引っ張るか、コンセントLAN(PLC)で電気の配線をLANケーブル代わりにするかして、2階にアクセスポイントを設置もしくはそのまま有線LAN接続すればかなり改善するでしょう。
iPhoneの性能を活かすならエレコムだと下記の製品辺りが中継機にもアクセスポイントにも使えるので良いかと思います
今使用している製品と同じ製品でもかまいませんが。
エレコム WRC-1750GST2
https://kakaku.com/item/K0001109134/
書込番号:23521994
2点

>本製品は戸建て3階でも使用できると表記されているので
まずっすね、このメーカーのうたい文句で「何階建て対応!!」ってゆーのはっすね、ほぼほぼアテにはなんないってことが悲しいかな現実っす。
メーカーでは、「よりお値段の高い機種」を、いかに購入欲をそそらせるかとゆーことに一生懸命なんっす。
んで、「WRC-2533GS2」のスグそばだとダイジョウブってことならば、やらなければならないことは、
・「電波環境の改善」
んで、「WRC-2533GS2」のスグそばでもダメってことならば、やらなければならないことは、
・「100Mbpsコースの契約変更」
ってことになるっす。
まずはこの判断をせねばならないっす。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23522057
1点

「電波環境の改善」」はどうするかってことっすけど、
一般的にはっすね、無線電波の強度が弱いということならば、最終目的地まで、
・屋内有線LAN配線ができれば、最終目的地まで有線LAN配線をして、そこにアクセスポイントを置く。
・最終目的地との中間あたりに中継器を置く。
・屋内有線LAN配線がムズカシく、電波的に「中継」もキビシイってことならば、親ルーターから最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、そこにアクセスポイントを置く。
ってことになるっすね。
PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article
書込番号:23522071
1点

>住宅の建材はどうなのでしょう? 木造?
鉄筋コンクリとか軽量鉄骨などの場合、電波は飛びにくくなります。
木造です。
>5GHzと2.4GHzどちらで接続できているのでしょう? エレコムだと自動切り替え機能で分からないかもしれませんが・・・
恐らく自動切換機能が作動しているのではないかと思います。私もどちらで接続しているのか調べようとしたのですがiPhone macbook共に分かりませんでした。
(家族が使用している携帯電話 iPhoneでは無いが正式な品番は分かりません… では5GHzと表記されていました。)
中継器の設置は以前から検討していたのですが製品で謳われている速度が出る可能性を信じて購入を渋っていました
書込番号:23522073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど!
アテにはならないんですね… 悲しい…
そうですね
コースがある事をさっき知ったほど素人なのでそちらも値段などを加味して検討したいと思います
書込番号:23522076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わかりました!
そうですよね だいたいその三点ですよね。
方法が可能なのか自宅の環境の確認と添付されている記事も加味した上で検討したいと思います
書込番号:23522082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んで、「中継機」としては、予算に問題がなければ、おんなじ「WRC-2533GS2」をもういっこっちゅーのが、能力バランス的にはいいっすね。
けど、それはあくまでも「自宅内ネットワーク」だけのオハナシであって、アンテナ4本機同士で中継しても、「インターネット速度」には、ほぼほぼ、カンケー無いっす。
なので、おてがるな中継機ってことならば・・・
・NEC WG1200CR
あたりでもジュウブンっすよ。
どうっすかー。(^^)/
書込番号:23522093
0点

5GHzは非常に繊細なバンドなんで、ちょっとしたアンテナの位置/向きで大きく変わりますよ。
例えば、PCの裏側につけてたら壁とPCケースに挟まれて電波飛ばないとか、机が金属だとダメとか、あるいは、木でも水分含んでますんで吸収されるとか、壁から、あるいは床から離すと飛ぶとかあります。
ピクトだと反応鈍くてわかりづらいんですが、色々試してみてください。
どんな機器を持ってきてもWiFiの空中線電力では、無造作にアンテナ建てたら4mでも怪しくなります。
それから、近所とチャネルが被っていると5GHzはリンクさえ取りづらくなります。ましてやビデオでは。ですね。
潰しあってないか確認を。
それと、違法局が近くにあると、違法局は耳が悪いので妨害電波垂れ流しになります。技適のない製品から電波出てないか確認を。
書込番号:23522097
0点

あとこの子はっすね、「バンドステアリング」が、「標準でオン」になっているっすね。
ワタクシ、バンドステアリングは「オフ」にして、電波環境のほうを整えて、「バンドステアリング」なんてオマケ機能に、「頼らなくてもいいように」すべきなのが、「まっとうな方法」だと考えるっすよ。('ω')ノ
端末によっては、「勝手な切り替え」が起こったり、「知らないうちに2.4GHz接続」になっていて不具合がおこるってこともあるっす。
ワタクシはっすね、
「ごくごく、ふつーの環境で、ふつーに設定して、ふつーに接続する」
ってことならばっすね、
「まずは、2.4GHz接続は使わない」
って、考え方っス。
2.4GHz接続はっすね、
・5GHzよりも遠くまで届く。
って半面、
・通信速度が5GHzより遅い
・ご近所さんとの電波混雑がおきやすい。
・電子レンジ影響がある。
・コードレスホン影響がある。
ってところがあるからなんっす。
なんなら、「2.4GHz電波」出しっぱなしにしないで、設定で止めてしまってもいーくらいっすよ。
そのほーが、「ご近所さん」も、ありがたいっす。(^^)/
書込番号:23522113
0点

>iPhoneXR 下り速度 21.28Mbps 上り速度 31.93Mbps
>Macbook 下り速度 13.64Mbps 上り速度 14.27Mbps
親機との距離や障害物はどのような状況なのでしょうか?
Macbookの方はリンク速度が確認可能です。
https://geek-memo.com/wifi-speed/
を参照して確認すると、
RSSI (dBm)と転送レートは各々どれ位になっていますか?
それとMacbookの型番は?(無線LANの仕様の確認のため)
>何か解決策はありますでしょうか?
まずは親機を高い位置に置いて障害物の影響を少なくする。
出来るだけ親機に近い位置で子機(スマホ等)を使う。
それでもあまり改善しないなら、
WRC-2533GS2をもう1台購入して中継器として使う。
親機からの距離が遠い場合は、中継器が効果的です。
また親機と同じ仕様の中継器にしたら、
互いの性能を引き出せます。
中継器を設置する場合は、親機と子機の中間あたりに設置すると
中継器の効果が出やすいです。
>コースがある事をさっき知ったほど素人なのでそちらも値段などを加味して検討したいと思います
以前eo光100Mコースを使ってましたが、
親機の近くで使っていれば充分な実効速度が出ていました。
WRC-2533GS2にPCを有線LAN接続して実効速度を計測してみて下さい。
その速度があまりにも遅い場合は、コース変更を考えたら良いと思います。
書込番号:23522928
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-2533GS2-B [ブラック]
J:COM回線で、もともとはBUFFALOの無線ルーターを使用していました。
今回、WRC-2533GS2に買い替えて設定したところ、androidのいくつかのアプリで通信が止まるようになってしまいました。
有線のPC、無線のPCの接続は問題なく出来ており、速度も十分出ています。
androidのスマホ(UMIDIGIのF1Play)だと、いくつかのアプリで、データダウンロードなどが止まってしまいます。
Google Chromeのアプリでは特に問題なく快適につかえていますし、通信速度も問題ない状態です。
Twitterだと画像や映像の読み込みが途中で止まってしまいます。
ゲームアプリなどは立ち上げ時の読み込みがうまくいきません。
都度Wifiを切断して携帯回線で読み込んでいます。
ルーターの初期化は試しましたが、改善しませんでした。
スマホ本体の再起動なども実施済みですが、こちらも改善せず。
すべてのアプリではなく、一部のアプリで起こるため原因がわかりません。
前のルーターでは問題なかったので、今回の新しいルーターが原因だと思うのですが、どなたか症状と対策をご存知ないでしょうか。
また気になる点として、スマホのWifiを一度切って接続しなおすと、wifiを掴んだ瞬間は「インターネット接続なし」になり、数秒立ってからインターネットに接続します。
これも以前のルーターだとなかった症状なのですが、何が原因でしょうか。
特に問題ないのなら良いのですが…。
どなたか回答お待ちしております。
2点

なんでしょうねぇ・・・。(・・?
>もともとはBUFFALOの無線ルーターを使用していました。
念のために、これの「型番」は?
ためしに、戻してみることはできるっすか?
今は、「WRC-2533GS2」は、「アクセスポイントモード」っすか?
とりあえずはっすね、この子は、「バンドステアリング」が、初期値で「有効」になってるんで、「無効」にしてみてどうっすかねぇ。
「バンドステアリング」オフにすると、「SSID」は、「2.4GHz」「5GHz」別々になるんで、必要に応じて登録するっす。
書込番号:23458634
0点

>もともとはBUFFALOの無線ルーターを使用していました。
型番は?
>androidのスマホ(UMIDIGIのF1Play)だと、いくつかのアプリで、データダウンロードなどが止まってしまいます。
>Google Chromeのアプリでは特に問題なく快適につかえていますし、通信速度も問題ない状態です。
どちらかと言うとスマホ側の要因の可能性が高そうですが、
念のために無線LANルータのファームのバージョンを確認し、
最新でない場合はアップデートしてみて下さい。
https://www.elecom.co.jp/support/download/network/wireless_lan/wrc-2533gs2/?_ga=2.205090521.812810865.1591709532-2020587415.1581602294
多分現在は5GHzのSSIDに接続していると思いますが、
2.4GHzのSSIDに接続しても改善しませんか?
あと試してみるとすると、IPアドレスを固定する。
但し、固定するIPアドレスはルータが付与するIPアドレスとは重ならない値を使うこと。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15994.html
書込番号:23458654
0点

>Excelさん
BUFFALOの型番はWHR-1166DHP4です。
戻して接続したら、ツイッターの読み込みもゲームアプリの起動もスムーズに行きました。
(機内モード+Wifiでも試したので、携帯回線使ってません)
J:COMのモデムがMotorolaのSURFboard SB6180です。
このモデムにはルーター機能はない、という認識ですので、無線ルーターはルーターモードで使用しています。
バンドステアリングもオフにしてみて試しましたが、改善ありませんでした…。
>羅城門の鬼さん
スマホ端末側かも、ということで別のAndroid端末(ASUS ZenFone Max (M1) )で
機内モード+Wifiにして携帯回線をシャットアウトしてから
ツイッターをインストールし、同じアカウントでログイン、試しに動画を読み込みましたが
やはり2〜3秒読み込み、止まってしまう同じ症状が出ました。。
ファームウェアは1.20で最新版でした。
2.4も5も両帯域で試しましたが、同じでした。
IPアドレス固定も試しましたが、変わらず…。
ちょっとお手上げです。機器の相性なんですかね?
接続してるPC(有線・無線)、Fire TV、ブルーレイプレイヤーのNetflixなども問題なく繋がりますし。
症状が、完全に繋がらないというよりは繋がるが急にとてつもなく遅くなる、に近い気もします。
Twitterに関していえば、新しいツイートの読み込みは出来ます。画像のプレビューや動画の再生で止まります。
ゲームアプリの起動では、根気強く粘ったら1〜2分経ってから起動しました。携帯回線なら5秒くらいです。笑
エレコムにも聞いてみたほうがいいですかね?
前のルーターでは症状がなかったので、やはり新しいこのルーターが起因していると思うのですが。
書込番号:23458892
0点

>J:COMのモデムがMotorolaのSURFboard SB6180です。
>このモデムにはルーター機能はない、という認識ですので、無線ルーターはルーターモードで使用しています。
認識されている通りルータ機能はないですね。
>BUFFALOの型番はWHR-1166DHP4です。
WHR-1166DHP4はアンテナ2本の11ac対応です。
WRC-2533GS2はアンテナ4本ですが、
大抵の子機(PC等)はアンテナ2本以下ですので、
基本的にはアンテナ2本の親機でも充分だと思うのですが、
何故WRC-2533GS2に買い替えたのでしょうか?
確かにWHR-1166DHP4はLAN側のLANポートが100Mbpsですので、
有線LAN接続する機器があると1Gbps対応のWRC-2533GS2に比べて不利ですが。
以下のような構成を試してみてはどうですか。
WRC-2533GS2(ルータモード) === WHR-1166DHP4(ブリッジモード) --- 子機
||
||
有線LAN機器
=== : 有線LAN
--- : 無線LAN
有線LAN機器は1Gbpsで接続出来ますし、
子機もWRC-2533GS2に接続した時と同等の速度が出ます。
これで現象が収まるかも知れません。
書込番号:23459266
0点

う〜ん、なんでしょうねぇ・・。
いまんところは、「ココ!」ってところがないっすねぇ。
>戻して接続したら、ツイッターの読み込みもゲームアプリの起動もスムーズに行きました。
まぁ、これがあるってことは、なーんかあるんでしょうけど、今は、
「別親機、できれば、バッファロー、NECあたりに変えてみる」
ってくらいしかないっすかねぇ。('_')
書込番号:23459463
0点

症状をキャプチャしました。ゲームアプリで恥ずかしいですが。笑
Wifi接続だと起動時に時間がかかり、携帯回線だと普通に立ち上がります。
使えないわけではないので、いいっちゃいいのですが、正常な動作ではないですよね。
別端末でも同症状でしたし、前のルーターは問題ありませんでしたので。
>羅城門の鬼さん
BUFFALOのルーターを使用していたときは、時々ネット接続が切れてしまいその都度再起動して解決していたのですが
最近その不具合が多く、自宅での仕事が多くなったこともあり買い替えました。
有線を1Gbps対応にしたかったこともありますが、接続不安定を解消したかったのが目的です。
エレコムに変更してから、接続不安定はいまのところないので、本来の目的はクリア出来ているのですが。
本来ならばこのエレコム1台での接続も問題ないはずなので、前のルーターをブリッジ接続はできればしたくないと思っています。
Androidの方で今確認出来ているのは、いくつかのゲームアプリの読み込みが遅いことと、ツイッターの画像プレビューや動画読み込みが止まることです。
Youtubeアプリや通常のブラウジングには支障ありません。
>Excelさん
そうなんです!なにかが干渉してるんでしょうけど、速度は出てるはずなのに使えないのがストレスなんです笑
一度エレコムに問い合わせてみます。
ダメならおっしゃるとおり別メーカー(BUFFALOかNEC)がいいですね。
書込番号:23459836
0点

>Wifi接続だと起動時に時間がかかり、携帯回線だと普通に立ち上がります。
動画を見てみると、プログレスバーはすぐに振り切れているので、
サーバの応答待ちのようにも感じるですが、
携帯回線だとすぐに立ち上がるのですね。
>本来ならばこのエレコム1台での接続も問題ないはずなので、前のルーターをブリッジ接続はできればしたくないと思っています。
WHR-1166DHP4でもそれなりに問題があったのなら、
ブリッジ接続は避けた方が良いのでしょうね。
>ダメならおっしゃるとおり別メーカー(BUFFALOかNEC)がいいですね。
買い替える場合は、WRC-2533GS2は中継機として活用する手もあります。
書込番号:23460661
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
お世話になります。
結局、あのあとメーカーに問い合わせました。
メーカーサポートの方にこれまでやった対処を伝えたところ、返品・返金対応してくださることになりました。
NEC製のルーター(PA-WG1900HP2)を購入し、接続したところ
起きていた不具合が解消しました。
結局の所、機器の相性というよくわからないもので落ち着きそうです。
おふたりとも親身に回答いただきありがとうございました。
書込番号:23498534
1点

「本体不良」でなくっても、まったくおんなじ物が、使う人によっては、
「モー、ぜんっぜんダメ!全く使えないよー(T_T)」
って方がいれば、
「いやぁ〜快調快調!これにしてよかったぁ〜(^^♪」
って方もいらっしゃいます。
そしてやっぱり、「使用環境との相性」というものが存在することも、また事実でございます。
「相性?イマドキ、そんなものあるわけないっしょ!ヽ(`Д´)ノ」
っておっしゃられる方もたくさんいらっしゃいます。
しかし、製品不良でないことをしっかり確認済みでも、別の型番機種に交換、あるいは大きくメーカーを変えたりすると、何事もなかったように安定したりします。
まぁ、そーゆーことっすかねぇ。('ω')
書込番号:23498593
1点

>結局、あのあとメーカーに問い合わせました。
>メーカーサポートの方にこれまでやった対処を伝えたところ、返品・返金対応してくださることになりました。
>
>NEC製のルーター(PA-WG1900HP2)を購入し、接続したところ
>起きていた不具合が解消しました。
解決できて良かったです。
エレコム機で不具合が発生したのは残念ですが、
返金して貰えて良かったですね。
書込番号:23498636
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-2533GS2-W [ホワイト]
親機にaterm-we-2200hpを使っているのですが自分の部屋に置いてあるのは白色が好きなのでという理由でからにしたいのですが親機からブリッジモードで接続はできますか?
書込番号:23477643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>親機からブリッジモードで接続はできますか?
本機も含めて大抵の無線LANルータは、
親機と有線LAN接続して、ブリッジモード(APモード)で接続することは可能です。
本機もモードスイッチを「アクセスポイント」にセットして、
電源オフオンすればOKです。
以下参照下さい。
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-2533gs2/usersmanual/02/#section-3
書込番号:23477675
0点

>親機からブリッジモードで接続はできますか?
できるっすよ。(^_^)v
「中継機モード」での接続よりも、「ブリッジモード」のほーが、よっぽど相手を選ばないっす。
そして、「SSID」は、「親機と別々」で、「WRC-2533GS2」本体シールに書いてあるモンになるっす。
「別々SSID」を登録して、使うもよし。
設定で、「親機とおんなじ」にするもよし。
どっちにしても、基本的には、「自動切換え」ってことっすね。
そして、「WRC-2533GS2」くんは、いちおー「他社親機」との「中継機接続」もできるっすね。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23477787
0点

現行無線親機の部屋から自室までLANケーブルが敷設されているなら、WRC-2533GS2背面スイッチを切り替えてつなぐだけ。
===無線親機======WRC-2533GS2(AP)
ただしWRC-2533GS2の各種設定を変更する場合は、迷路のようなマニュアルを読み解く必要がある。
エレコム WRC-2533GS2 ユーザーズマニュアル 導入編
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-2533gs2/usersmanual/01/
書込番号:23477803
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-2533GS2-B [ブラック]
数日前にこちらを購入したのですが、こちらのルーターを使用するとAndroidのアプリダウンロードにて“ダウンロード待機中”が表示されて落とせません。
YouTubeはそこそこの速度で視聴できているのでここが謎です。ちなみにTwitterの画像や動画も読み込みが悪いです。
このアプリダウンロード中にこちらのWi-Fiを切断するとアプリダウンロードが始まり、Twitterの画像や動画も読み込み開始します。
スマホ本体はnote10プラスです。
どなたかわかる方いらっしゃいませんか?
書込番号:23083127 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>因みに速度はこういう感じになってます
下り76Mbpsなら充分な速度ですので、
単に遅いとかいう要因ではなさそうですね。
無線LANの要因と言うよりも、
スマホ側の要因の可能性が高そうに思われます。
https://www.iscle.com/web-it/app/no-updata.html
の各項目を確認してみて下さい。
書込番号:23083390
1点

返信ありがとうございます‼️
このサイトに記載してあること全部試したのですが、、
現状変わらずな感じです泣
playプロテクターやDOCOMOの安心セキュリティー解約でも違いました‥
これ、なんでしょうね原因は。
もう1台の古いWi-Fi機に乗り換えるかWi-Fi切ればダウンロード開始したり、Twitterの画像も一気に読み込むんですよ…
謎です泣
書込番号:23083911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もう1台の古いWi-Fi機に乗り換えるかWi-Fi切ればダウンロード開始したり、Twitterの画像も一気に読み込むんですよ…
別の無線LANルータだと正常にダウンロード出来るのなら、
一転して今度はWRC-2533GS2側の要因の可能性が出てきました。
本来ならもしもファームが最新でないなら、
アップデートした方が良いですが、
https://www.elecom.co.jp/download/driver/
からWRC-2533GS2の最新ファームを探しても出ていないようですね。
あとはダメもとで初期化して再設定してみてはどうですか。
書込番号:23083945
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-2533GS2-B [ブラック]
現在、ELECOMのルーター(WRC-733GHBK)を使っております。
木造2階建て(田舎の為広めです)で、2階では電波が届かず使えませんので買い替えを検討しております。
同時使用は家族のみですので、多い時間帯でも2名から3名です。
ちなみにプロバイダーはYAHOOだったかと思います。
なるべくスムーズにと思い、こちらを検討しております。
何か良い機種はございますでしょうか?
3点

メーカーに拘らなければバッファローのこれです。私はこれを使っています。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-1166dhp3-bk.html
でも後継モデルが出たので今ならこっちかな?
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-1166dhpl.html
因みに田舎の木造2階建てです。
書込番号:23082518
0点

AX50がいいと思います。 3年保証もあるし。
書込番号:23082527
0点

しろうしろうさん、こんにちは。
無線LANルータの電波の出力は法令による技術基準と技適で抑えられて
いますので、ぞの機種でもほぼ上限となっており、高い無線LANルータは
高速な通信モードを持っていますが、電波の出力が大きいわけではなく、
変わり映えしません。
1階から2階へLANケーブルで延ばしてそこに無線LANルータをアクセスポイント
(ブリッジ)モードで接続してお使いください。
インターネットプロバイダがYahoo!BBということですと、光BBユニットに
IPv6高速ハイブリッドとする方が、現在のPPPoEで混雑時間帯での速度低下が
軽減できます。
光BBユニットでIPv6高速ハイブリッドにして、現在お使いのWRC-733GHBKを
無線APとして使うことがよいでしょう。
書込番号:23082612
1点

>田舎の為広めです
「広め」のとらえ方は人それぞれなので、
もう少し具体的に何mくらいとかお書きになったほうがよいですね。
現在ルーターを置いている場所(家の隅っこだとか、中心あたりだとか)、スマホなど接続機器を使っている場所までの最大距離、など。
書込番号:23082640
0点

>ちなみにプロバイダーはYAHOOだったかと思います。
ひょっとして、「ADSL」だったりするっすか?
それとも、ソフトバンク?
んで、一般的にはっすね、
「5GHz帯は最大1733Mbps、2.4GHz帯は最大800Mbpsの高速通信が可能。」
なぁんてメーカーのうたい文句になっているっすけど、インターネット速度に関しては、「ほぼ意味のない」スペックっすよ。
実際のインターネット回線なんて、そんな速度はでないっす。(;^_^A
この「1733Mbps!」なんて性能が生きてくるのはっすね、自宅内ネットワークで、端末同士のデータコピーをするとか、NASを使うとかの場合だけっす。
ここんところを勘違いしないようにしないとイケナイっすよ。
いっくらはやい無線親機を使っても、おおもとの回線以上の速度にはならないってことっす。('ω')ノ
いわゆる「アンテナ4本機」とかの「高価格親機」の本当の意義を理解して買ってる人って、ほとんどいないような気がするっす。
「アンテナ本数」は、2本機より上は実使用上あんまし意味がないっす。
おんなじアンテナ4本機同士を中継機接続すると本領を発揮するんすけど、インターネット速度に関しては、ほぼほぼ、かんけー無いんで、親機としてだけ使っていると、能力を生かしていないってことっす。
書込番号:23082686
1点

>木造2階建て(田舎の為広めです)で、2階では電波が届かず使えませんので買い替えを検討しております。
機種をかえても、電波の強さは「法律で」決められているんで、どれに変えても「大差ない」ってお答えになるっす。
「電波環境問題」ってことになるんで、親機を交換しても改善の可能性は低いっす。
「電波環境」を改善するには、「有線LAN配線」「PLCコンセントLAN」「中継機」なんかを検討するっす。
一般的にはっすね、無線電波の強度が弱いということならば、最終目的地まで、
・屋内有線LAN配線ができれば、最終目的地まで有線LAN配線をして、そこにアクセスポイントを置く。
・屋内有線LAN配線がムズカシイなら、親ルーターから最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、そこにアクセスポイントを置く。
・最終目的地との中間あたりに中継器を置く。
「高速性」「安定性」をかんがみて、上から順に検討するのがおススメです。
「簡便性」では、下から順に検討するのがおススメです。
PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article
書込番号:23082688
0点

ってことをふまえて、もっともオススメってことならばっすね、
・おんなじ「WRC-733GHBK」を、もう1台買って、中継機として1階と2階のあいだの階段あたりに置く
っちゅーのが、もっとも手軽で、オススメってことになるっすよ。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23082696
1点

そうそう、それと今は、5GHz接続っすか?
ためしに、2.4GHz接続してみるとどうなるっすか?
2.4GHzは、5GHzよりも、遠くまでとどくっすよ。(^^)/
書込番号:23082832
0点

>現在、ELECOMのルーター(WRC-733GHBK)を使っております。
https://www.elecom.co.jp/products/WRC-733GHBK.html
を見れば判りますが、5GHzのアンテナは1本なので、
11ac対応機だとは言え、仕様はかなり貧弱です。
>なるべくスムーズにと思い、こちらを検討しております。
>何か良い機種はございますでしょうか?
WRC-2533GS2はアンテナ4本の機種で、
最大リンク速度は1733Mbpsですが、
そのリンク速度を出せるのは
相手の子機がアンテナ4本の場合だけです。
殆どの子機がアンテナ2本以下ですので、
単に子機を無線LAN接続するだけなら、
親機はアンテナ2本の機種で充分です。
中継機を使う場合は中継機と親機の
アンテナ数が多い機種を組み合わせることで、
3本以上のアンテナが生きてきますが。
>木造2階建て(田舎の為広めです)で、2階では電波が届かず使えませんので買い替えを検討しております。
電波法の規制がありますので、
上位機種のWRC-2533GS2だからと言って、
電波強度がすごく強いと言う訳でもないです。
なので、距離が遠くて電波が弱い場合は、
中継機を使うのが効果的です。
コストパーフォーマンス的にはアンテナ2本の親機と中継機に
置き換えるのが良いのではないでしょうか。
広めの家とのことなので、最悪中継機を追加するケースにも対応できるように、
2台のWG1200HS3を親機と中継機として使ってみてはどうですか。
WG1200HS3は
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
のWi-Fiデュアルバンド中継対応機ですので、
複数台の中継機を使うことが出来ます。
もしも予算の余裕があれば、
アンテナ3本のWG1800HP4を2台で、親機と中継機として使った方が、
親機と中継機間がアンテナ3本でリンク出来ますので、
WG1200HS3の場合よりも速度的に有利です。
なお、中継機を使う場合は、
中継機は親機と子機の中間あたりに置くのが効果的です。
また以下のように5GHzと2.4GHzを組み合わせて使った方が速度的に良いです。
同じCHで中継すると無線LAN区間の実効速度が半減してしまいますので。
親機 *** 中継機 --- 子機(PC等)
*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)
書込番号:23083457
1点

もしもっすね、「親機ともども、入れ替える予算はありまっす。(^_^)v」ってことならっすね、ワタクシからも、
・NEC WG1200HS3 2台構成
ってゆーのをオススメするっす。
性能、金額、使い勝手、どれをとってもコストパフォーマンス、サイコーのひとつっすよ。(^^)/
有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
できればっすね、「WRC-733GHBK」に、有線直結してインターネット速度を計って、おおもと回線の「ホントーの速度」を知っておいたほうがいいと思うっすよ。
ここが「80Mbps程度」だったりするとっすね、ナンボ親機をかえても、おおもと以上の速度にはならないっすからねー。
書込番号:23083504
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





