回線契約セットで申し込む場合(最安)
プランの登録までお待ちください
ルーターのみ購入する場合
ルーターのみの購入はできません
- メーカー希望小売価格:オープン
- 発売日:2019年10月上旬
Aterm MP02LN PA-MP02LN-SW [メタリックシルバー] 発売日以降の新しいモデル
このページのスレッド一覧(全25スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2022年12月14日 08:35 | |
| 2 | 2 | 2022年10月18日 22:11 | |
| 10 | 3 | 2022年10月18日 10:16 | |
| 5 | 1 | 2022年9月14日 11:08 | |
| 3 | 1 | 2022年6月27日 21:03 | |
| 1 | 11 | 2022年4月15日 23:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
データ通信端末 > NEC > Aterm MP02LN PA-MP02LN-SW [メタリックシルバー]
本機種を車載用として使いたいのですが問題ないでしょうか。他メーカーのモバイルwi-fiで「車載用モバイルwi-fi」として売られているものがあるので気になっています。
詳しい方ご教示ください。
1点
モバイルWi-Fiは屋外で使用できる5.6GHzの電波帯(W56)でしか通信出来ないから車載しても問題ないとは思うけれど。
法律改正で5.2GHz帯(W52)については自動車内使用が解放されたから
車載専用ルータのなかにはもしかしたらW52を使えるものがあるのかもしれんが
その辺は詳しく調べたことないのでわからない。
書込番号:25049287
2点
問題ない、というか、何が問題になるとお考えです?
車載用じゃないと使えないと考えているのでしょうか?
車載用といっても車内でスマホを使うのと大差ないので心配することはほぼないと思いますよ。
車載用はシガーソケットから電力を取りやすくなっているくらいで普通のモバイルルータと大差ないですよ。
書込番号:25049866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okada2728さん
車載用の主な特徴は電源連動と電池を内蔵していない事だと思います。
前者は単に連動だけでなく移動状態も含めて動作条件が決まっている製品もあります。
後者は駐車時の車内の高温状態で放置しても故障しにくいようにだと思います。
車載専用にしないなら普通のモバイルルータで良いと思います。
但し降車時には忘れないようにしてください。
書込番号:25050629
1点
早速のご回答ありがとうございます。自動車の中、つまり金属の内部で電波が遮蔽されてしまうことを心配した次第です。
書込番号:25050648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okada2728さん
自分は車に乗る時に一緒に載せてスマホ(Sim抜き)でGoogleMapナビを常用しています。何も問題ありません。
但し、このルーターは電力消費が大きいのでUSB充電しながら使っています。
書込番号:25052589
0点
データ通信端末 > NEC > Aterm MP02LN PA-MP02LN-SW [メタリックシルバー]
>はやぶさじろうさん
こんにちは。ユーザーです。
>少なければ少ないほど接続ダウンの確率は下がりますか?
実際に試した訳ではないですが。。。
仰る接続ダウンってどんな状況なのか不詳ながら、
同時に接続する台数が多いよりは少ないほうが相対的には、
・繋がるけど反応や速度が遅い
・リンクが切れやすい/そもそも繋がりにくい
とかいう、某かの不便さを感じる「確率」は下がるでしょうね。
所詮は程度問題の目安(同時に10台くらいまでならさほど不便なく使えるんじゃないのかな〜的なメーカー独自の判断・表記)に過ぎず、
11台目からは一切繋がらないとか、1台のみだからスペック上の最高速が出て絶対切れない、ってことでもないです。
まぁこの手の無線ルーターの仕様に示される「接続台数」や「適合する階数や間取り」って、結局はその値のより良いものに客の目を向けさせる・(多くの場合は無駄に)高い買い物をさせるための策略って一面もあります。
無線っていう根本的に不確実さのあるものに「絶対」はないので。。
書込番号:24970161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>接続台数10台とのスペックですが、少なければ少ないほど接続ダウンの確率は下がりますか?
モバイルルータは接続する子機が比較的近くにあるので、
各々の子機のリンク速度は良いことが多いでしょうから、
接続子機が10台でも、接続子機台数が多いと言って、
障害になることはあまりないと思います。
つまり接続する子機台数はあまり関係ないのでは。
それよりもモバイル回線の電波状況の方が影響度が大きいと思います。
書込番号:24970813
1点
データ通信端末 > NEC > Aterm MP02LN PA-MP02LN-SW [メタリックシルバー]
パソコンまでどれくらい離れても使用できるのでしょうか?
電波の強さ次第ってところなのかもしれませんが、
おおよそ性能がわかるデータって存在するのでしょうか。
今回は楽天SIMで使用する想定なのですが・・・。
他にもっと性能が良い(距離的に)モバイルルーターがあれば教えていただけますか?
2点
>パソコンまでどれくらい離れても使用できるのでしょうか?
途中に障害物がない状態だと、
だいたい10m程度離れていても使えると思います。
>おおよそ性能がわかるデータって存在するのでしょうか。
モバイルルータは基本的には携帯して使いますので、
無線LAN区間は非常に短い状態で遣われることが多いので、
無線LAN側の距離がどれだけまで離せるのかというデータは
見たことがないです。
もしかして家で据え置きの状態で遣うのでしょうか?
>他にもっと性能が良い(距離的に)モバイルルーターがあれば教えていただけますか?
子機(PC等)もアンテナ2本あるという前提ですが、
アンテナ1本のMP02LNよりもアンテナ2本のMR05LNの方が
リンク速度的には2倍のリンク速度が出るはずです。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/mobile/mp02ln/spec.html
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/mobile/mr05ln/spec.html
書込番号:24959088
1点
>mu-raseさん
こんにちは。ユーザーですが。
>パソコンまでどれくらい離れても使用できるのでしょうか?
手持ちのこれ〜手持ちのスマホやWi-Fi内蔵ノートPCとを2.4GHz帯で繋いで試して、障害物のない直線距離で約5〜6mくらいは届きますね。
あくまでも自身の使用環境では、ですが。
この小型軽量さとバッテリーのもちとの妥協点と考えれば、個人的にはこんなもんかな、です。
>電波の強さ次第ってところなのかもしれませんが、
これ自体のWi-Fi送受信性能、
相手になる端末(パソコンやスマホ)のWi-Fi送受信性能、
距離、その間の障害物の有無や性質、
周囲の至近で同様のWi-Fi親機を使ってる人の有無や多少、
使う当人がどのくらいの通信速度や安定度(途切れにくさ)を求めるか、
といった様々な要因が絡みます。
>おおよそ性能がわかるデータって存在するのでしょうか。
恐らく無いでしょう。
上記の如くに様々な要因が絡み合っての結果として何メートルまでは実用になる/ならない、が出てくるので。
このWi-Fi親機を使えば何メートル飛びます、とは断言のしようが無いんです。。。残念ながら。
>今回は楽天SIMで使用する想定なのですが・・・。
どこのSIMを挿そうが、Wi-Fiの電波の飛び具合は変わらないです。
>他にもっと性能が良い(距離的に)モバイルルーターがあれば教えていただけますか?
それならば、先ずはこれみたくバッテリー駆動が前提でポケットに入るような小型な機種を除外しましょう。
選ぶべきは「モバイル・ホームルーター」です。
●ホームルーター比較|置くだけ・さすだけのWiFi - 価格.com
https://kakaku.com/mobile_data/homerouter/
遠距離まで届かせようとしたら、ルーター自身の電力消費は増えますから、バッテリー駆動を前提としない「ホームルーター」のほうが電源に絡む制約が無いぶん有利です。
当然ですが、持ち歩かないで自宅とかに固定して使う前提です。
要は、
軽くて小さく持ち歩きやすく&(再)充電無しに長時間使えることを重視すれば、Wi-Fiの伝搬距離は短くてもやむ無し、
Wi-Fiの伝搬距離の長さを重視すれば、大きくて重くてコンセントがある場所で使えるものにするしかない=持ち歩くのを諦めるもやむ無し、の関係です。
ポケットサイズのモバイルルーター同士で比べるなら、機種によるWi-Fiの飛びに極端な差はないでしょう。
ご検討を。
書込番号:24959114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
家で使ってます。
三階建ての木材住宅で二階に置いてます。
建物全体で使用出来ていますが、二階のトイレのドアを閉じると電波が弱くなったりしてます。
書込番号:24969935 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
データ通信端末 > NEC > Aterm MP02LN PA-MP02LN-SW [メタリックシルバー]
>こちらのルーターでタイ現地AISのSIMで通信可能でしょうか。
AISは3Gがバンド1とバンド8を使っているようですが、
本機は3Gのバンド1に対応してますので、
通信可能かと思います。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/mobile/mp02ln/spec.html
書込番号:24813062
1点
データ通信端末 > NEC > Aterm MP02LN PA-MP02LN-SW [メタリックシルバー]
教えてください。Aterm MP02LNを楽天モバイルのSIMで利用しています。
同社のWEBページには、毎月2GBまで、フィリピンでも利用できると記載があります。
特に設定をしなくても、フィリピンに到着して電源を入れれば使用可能でしょうか?
また、設定が必要な場合、設定方法などご教授ください。
0点
https://network.mobile.rakuten.co.jp/guide/international-roaming/
設定は楽天モバイルのHPにあります
その上で現地で電源を入れれば終わりです
書込番号:24699691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます。スマートフォンについての説明のようなのですが、モバイルデータ通信機器の設定について見つけることができませんでした。
書込番号:24699716
0点
一緒ですよ
スマホに楽天モバイルのアプリ入れてログインすればいいだけです
スマホ側はどこの回線でも問題ありません。何ならケータイであることすら必要なくて、公衆無線LANでも問題ないです
それかパソコンからでも設定できたはずです
端末のローミング設定についてはweb設定画面から入ればあると思います
https://www.aterm.jp/function/mp02ln/guide/roaming.html
書込番号:24699933
1点
>教えてください。Aterm MP02LNを楽天モバイルのSIMで利用しています。
>同社のWEBページには、毎月2GBまで、フィリピンでも利用できると記載があります。
楽天モバイルのSIMがフィリピンで海外ローミングで使えるのかも知れませんが、
MP02LN自体がフィリピンのバンドに対応しているかどうかも重要です。
楽天モバイルのSIMはフィリピンでは、Smart Communicationsの回線を使うようですが、
Smart CommunicationsはLTEはバンド 1 / 3 / 5 を使っています。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/mobile/mp02ln/spec.html
によると、MP02LNは海外ローミングではバンド 1 /3 に対応していますので、
OKではないでしょうか。
MP02LNの海外ローミングの設定は以下参照。
https://www.aterm.jp/function/mp02ln/guide/roaming.html
書込番号:24699961
0点
ありがとうございます。 MP02LNにパソコンからアクセスしたのですが、設定画面にたどり着けず、添付の画面になってしまいます。詳細ご存じでしたらご教授ください。
書込番号:24700308
0点
>キャプチャーです。
その画面の下の方に国際ローミングの設定項目があるはずです。
しかし、日本国内で国際ローミングでの接続確認が出来るのかどうかは
楽天モバイルに確認してみて下さい。
それと、国際ローミングで接続するためには、
楽天モバイル側の設定で国際ローミングを有効にしておく必要があるようです。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/guide/international-roaming/
書込番号:24700355
0点
>羅城門の鬼さん
何度も回答ありがとうございます。
本機の設定で、下の方に海外ローミング設定メニューが出てきません。
キャプチャーのように空白です。楽天モバイルに問い合わせましたが、NECに聞くように言われました。>スロットバックさん
書込番号:24701003
0点
設定ウィザードが出てきている時点で設定できていないんじゃないですか?
https://www.aterm.jp/function/mp02ln/guide/wizard.html
書込番号:24701404
0点
私なら今楽天モバイルで使えているならスキップを押しますねとりあえず
書込番号:24701417
0点
>本機の設定で、下の方に海外ローミング設定メニューが出てきません。
APN等の設定内容が適切なら、
「確認」ボタンを押下すれば良いのでは。
書込番号:24701478
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(モバイルデータ通信)
データ通信端末
(最近3年以内の発売・登録)









