


フラッシュ・ストロボ > ケンコー > AB600-R キヤノン用
ふと思い立って、PowerShot G1X Mark IIIのホットシューに取り付けてみました。
キヤノンの純正ストロボやNissinのi40などでは、PowerShotシリーズでもE-TTL/E-TTLIIが使えますが、本機は常にフル発光してしまいます。また、オートバウンスも動きません。
コンデジででかいストロボを使う場面はあまりないとは思いますが、物好きな方には役に立つかもしれない情報でした。
書込番号:24528795
0点

Hamuichiroさん こんにちは
カメラ側の端子 酸化被膜が付いて 接触不良起こしていないですよね?
綺麗に見えても 接触不良起こすので 綿棒にアルコールを少し付け クリーニングするとよくなると思います。
書込番号:24529621
0点

>もとラボマン 2さん
日々ナノカーボンペンで擦っているのでそれは大丈夫かと思います。
ほかに持っている純正の470EX-AIとニッシンi40はTTL調光するので、単にそういう仕様なんじゃないでしょうか。
(もちろんマニュアルで設定すれば発光させられます)
ニッシンでもi40はPowerShot対応ですが、i60Aは非対応なので、TTL周りは規格が厳しいのかもしれません。
書込番号:24529636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hamuichiroさん
キヤノンの470EX-AIもEOS(一部除く)でコンデジは対応機種に入ってませんのでオートバウンス機能は動作しないかも知れませんね。
ただ、PowerShot G1X Mark IIIでもシンクロ端子があるので発光はすると思いますが。
>もとラボマン 2さん
カメラ側の端子 酸化被膜が付いて 接触不良起こしていないですよね?
フル発光するから接触不良は考えにくいのではと思いますね。
書込番号:24530585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
> PowerShot G1X Mark IIIでもシンクロ端子があるので発光はすると思いますが
はい、TTLモードにすると常にフル発光してしまいますが、マニュアルで適切に設定してあげれば同期して発光します。
とはいえ、コンデジ本体よりも大きいストロボをつけて使う方はいないと思いますので、誰も困らないとは思いますが…
書込番号:24530834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

with Photoさん
>フル発光するから接触不良は考えにくいのではと思いますね。
フル発光自体は 真ん中の大きな端子ですが 光量制御している端子は 周辺の端子ですので 真ん中の端子が生きていても 周辺の端子に酸化被膜が付いて接触不良していれば 発光はできても 光制御はでき無くなる状態になると思ます。
Hamuichiroさん よこスレごめんなさい。
書込番号:24531156
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ケンコー > AB600-R キヤノン用」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2022/01/07 9:00:11 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





