PowerDirector 18 Ultra 通常版CYBERLINK
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年10月18日



動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 18 Ultra 通常版
パソコン内にあるm2ts形式の動画をavchd形式の動画にし、usbメモリーに取り込みたいのですが、調べてみた結果こちらのソフトとmultiAVCHDというソフトどちらを使うか悩んでいます。
multiAVCHDは動画は無劣化、音声は劣化でavchd形式に変換できると書いてあったのですが、こちらのソフトは動画・音声ともに無劣化でm2tsファイルをavchd形式に変換できるのでしょうか。
機械に疎く、書いてある内容が間違っているかもしれませんがご教示お願いします。
書込番号:23543580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PowerDirector 18 Ultraも体験版があるので両方使ってみて比較してみては?
書込番号:23543762
0点

multiAVCHD を使う必要はありません。
tsMuxeR が簡単です。
m2tsファイルを入力して、
AVCHDfolder を選択して出力するだけ・・・と直感的です。
https://www.videohelp.com/software/tsMuxeR
因みに
multiAVCHD のオーサリング・エンジンです。
書込番号:23544004
2点

multiAVCHDはDVDやブルーレイディスクを使い、オーサリング行うためだけのソフト。
更新は暫く止まった状態、OSのアップデートによる動作保証は無しなので自己責任。
取り込めるフォーマットも少なく、H265/HEVCは未対応。
PowerDirector18は動画編集ソフト。
オーサリング目的だったらTMPGEnc Authoring Works 6。
書込番号:23544028
0点

ドロポン当たれ さん
m2ts形式と言われている「形式」とavchd形式の「形式」とは意味が違うことはお分かりと思いますが。
m2tsは動画コンテナ形式の一種で入れ物ですから、ファイルの中の映像と音声のコーデックが何なのか。
明らかにする必要があります。又、単独ファイルです。
avchd形式は各種のファイル・フォルダで構成されるAVCHD規格に基づく構造全体の形式です。
AVCHD形式にする、ということはその構造に作るオーサリングが必要であることはご承知ですよね。
又、multiAVCHDはそのオーサリングを行うフリーのオーサリングソフトであり、Power Directorはオーサリング機能も持っている家庭用動画編集ソフトであってソフトジャンルが異なります。
動画編集は関係なく、BDMV形式やDVD-Video形式やAVCHD形式にオーサリングすることをを目的とするならば、オーサリングソフトmultiAVCHDと比較すべきはTMPGEnc Authoring Works(TAW)等のオーサリングソフトです。
>無劣化でm2tsファイルをavchd形式に変換できるのでしょうか。
これはどの汎用オーサリングソフトやPower Directorでも同じことで、素材動画が目的形式のプロファイルになっていれば無劣化でオーサリングができます。
つまり、今回はAVCHD形式にということなので、元のm2tsコンテナ動画がAVCHD1.0、2.0規格を満たすものであれば動画ファイルは再エンコすることなく無劣化にオーサリング作成出来る。
そのm2tsファイルの中が、映像コーデックがH.264/AVC、音声コーデックがドルビーAC-3かLPCMでビットレートはMax28Mbps(60pプロファイル等)のもの。
そして上記を踏まえて、単にAVCHD形式にオーサリングすることだけの目的であれば、multiAVCHD等のフリーソフトでこと足りてしまいますね。
次に、メニューを付けたBDやDVDの各種オーサリングも行うが、オーサリングが主目的ならTAW。
更に、各種の動画編集も行ってオーサリングするならPower Directorでいいでしょうね。
書込番号:23544042
4点

>siniperca2さん
ご回答ありがとうございます。
tsMuxeRというソフトもあるんですね。
m2tsファイルの音声がAAC形式なのですがこちらも無劣化avchd形式に変換することは可能でしょうか。
書込番号:23544702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガリ狩り君さん
ご返信ありがとうございます。
multiAVCHDはそんなに古いソフトなんですね。
TMPGEnc Authoring Works 6の購入も検討してみようかと思います。
書込番号:23544725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>色異夢悦彩無さん
丁寧にご回答してくださりありがとうございます。
動画がAVCHD1.0、2.0規格を満たすものとは具体的にどのようなものでしょうか。
m2tsファイルの中の映像コーデックがH.264、音声コーデックがAACなのですが、音声コーデックがAACのままだと無劣化でオーサリングすることはできないのでしょうか。
できれば音声もオリジナルの状態でオーサリングしたいのですが、何かいい方法があればご教授していただきたいです。
書込番号:23544781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドロポン当たれ さん
今晩は
AVCHD形式の1.0、2.0は現在のAVCHD規格です。ザックリとは1.0は初期のインターレースの規格、2.0はその後プログレッシブの規格を持ったものです。
現在のプレーヤーでは2.0もカバーされてるので大概再生できます。
そもそもですが。PCにあるm2tsコンテナ動画を何故AVCHDにされるのでしょうか。用途は何でしょうか。
PCでm2tsを再生出来るはずですが。
尚、余計な話で恐縮ですが、「ご教授」は学校ではないので無理です。「ご教示」程度にされたら良いと思います。
書込番号:23545025
2点

>色異夢悦彩無さん
ご解説ありがとうございます。
用途はm2tsファイルをavchd形式に変換し、無劣化でディーガの録画一覧に取り込むことを目的としています。
無劣化でavchd形式にするには音声コーデックはAACのままではできないのでしょうか?
すいませんここは学校ではありませんでした。
書込番号:23545036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>m2tsファイルの音声がAAC形式なのですがこちらも無劣化avchd形式に変換することは可能でしょうか。
はい。
しかし!
Warning! AAC codec is not standard for BD disks! ・・・と出ますが
(当然のwarningですが、standardじゃないだけで)何の問題もありません。
私の素朴な疑問ですが、ご質問の趣旨からすれば、
m2tsファイルをそのまま、usbメモリーにコピーなり、移動すれば、良いと思うのですが?
以下、どうでも良いことですが、multiAVCHDについて
私にとっては multiAVCHDは貴重なBDMVオーサリングソフトで、
メニュー画面等カスタマイズして活用しています。
DVDArchitect やIDEditor 等複合的に利用すれば、
[ONLY ONE]のBDMVが作成出来ます。
このソフトはcommand line が解りやすいので、BDEditでcommand編集して、
自分なりのメニュー画面(勿論、ボタン動作も)が作成出来ます。
書込番号:23545194
1点

>siniperca2さん
音声もAAC形式のままavchd形式に変換できるんですね…安心しました。
でしたらtsMuxeRを使ってそのままm2tsファイルをavchd形式に変換しようと思います。
m2tsファイルをavchd形式に変換してディーガの録画一覧に取り込むことが目的なのでusbメモリーにそのままコピーという訳にはいかないみたいです、、
multiAVCHDと合わせて使ったらブルーレイディスク化する時に色々役立ちそうですね…
今回はディーガの録画一覧に取り込むことが目的なのでtsMuxeRのみで事足りそうですがm(_ _)m
書込番号:23545469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドロポン当たれ さん
こんにちは
>用途はm2tsファイルをavchd形式に変換し、無劣化でディーガの録画一覧に取り込むことを目的としています。
拝承です。
なら、動画編集やメニューを作ってディスク作成もしないとのことであれば何も有料ソフトを使うこともなく、フリーソフトでAVCHD形式にオーサリングしBDレコに取り込んだらいいですね。
>無劣化でavchd形式にするには音声コーデックはAACのままではできないのでしょうか?
BDレコは音声AAC対応です。というかAVCHD形式にオーサリングできるソフトではAVCHD形式に適合するように作ってくれます。
又、映像や音声コーデック・プロファイルがそれぞれAVCHD規格に対応すれば無劣化でオーサリングしてくれます。
例えば映像コーデックがMPEG-2なら不適なのでH.264に再エンコされる。音声も不適であれば再エンコしてくれる。映像は適合しているが音声が不適のケースでは、音声だけを再エンコして映像はそのまま無劣化でオーサリングしてくれる。
音声が変換されても、たいして音声劣化する訳でもないし聴いて区別できないですよ。
映像も規格不適なら再エンコして変換してくれますが、これも1回くらいの再エンコなら見て区別つかないですね。
音声は変換になるかどうかはお任せでいいと思います。
ただ、元が不適合の映像であった場合、元のプロファイルによってはオーサリングソフトの再エンコで画質がいまいちになるケースが出るので、この場合は動画編集ソフトやエンコーダソフトで予めAVCHD適合の映像に変換して画質を確かめ、それを使ってオーサリングソフトでオーサリングすればそこからは無劣化にオーサリング出来ます。
尚、TAWはエンコーダが優秀なので、TAWで再エンコされる場合でもオーサリング品質良し。
書込番号:23545972
3点

>色異夢悦彩無さん
オーサリングをする時は元の動画が適合してるいるかが大事なんですね。
勉強になりました。
tsMuxeRを使いオーサリングしてBDMVファイルを作成し、usbメモリー経由でディーガに取り込もうとしたのですが、認識しませんでした。
どうやらディーガにusbメモリー経由で取り込みにはBDAVやBDMVファイルでは認識せず、avchdファイルにしなくてはならないようなのですが、tsMuxeRではusbメモリー経由でのディーガへの取り込みは難しいと思いますか?
tsMuxeRでBDMVファイルではなく、avchdファイルが作成できればいいのですが、、、
書込番号:23549558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>siniperca2さん
tsMuxeRの使い方について一つ質問なのですが、オーサリングする際にBDMVファイルではなくavchdファイルを作成することは可能でしょうか?
どうやらディーガにusbメモリー経由での取り込みにはBDAVやBDMVファイルでは認識せず、avchdファイルにしなくてはならないようなのです、、、
書込番号:23549560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DIGA等BDレコへのダビングであれば、BDAVにしなければいけません。
フリーソフトであれば、
chotBDAV ですが・・・
多分、色々な理由で、NET には落ちてないでしょう。
従って、
色異夢悦彩無さんのレスで紹介されている
TMPEG Authoring Works(TAW)が無難でしょう。
因みに、chotBDAV はコマンドライン・ソフトなので、
下記のような .bat ファイルを作成して実行します。
*m2tsファイルは00001.m2ts にrenameする
----------------------------------------------------
@echo off
echo.
md e:\TEST
chotbdav e:\SAMPLE\00001.m2ts e:\TEST\BDAV
md e:\TEST\BDAV\STREAM
move e:\SAMPLE\00001.m2ts e:\TEST\BDAV\STREAM
pause >nul
----------------------------------------------------
eドライブに [TEST]フォルダを作成
eドライブの[SAMPLE]フォルダに保存した[00001.m2ts]ファイルから
chotBDAV.exeで [TEST]フォルダ に[BDAV]を作成
eドライブの[TEST]フォルダに[BDAV][STREAM]フォルダを作成
[SAMPLE]フォルダに保存した[00001.m2ts]ファイルを
[TEST]フォルダの[BDAV][STREAM]フォルダに移動
---------------------------------------------------
出来たBDAVフォルダをBD-REに書き込み、
DIGA等BDレコにダビングすればOK
書込番号:23549900
1点

ドロポン当たれ さん
こんにちは
>オーサリングをする時は元の動画が適合してるいるかが大事なんですね。
オーサリングを無劣化で行うということでは大事です。
適合しない場合はオーサリングソフト側で適合するように再エンコしてくれます。再エンコになる場合の品質はオーサリングソフトのエンコーダ品質に依存します。
>tsMuxeRではusbメモリー経由でのディーガへの取り込みは難しいと思いますか?
当方が書いているフリーソフトはmultiAVCHDの話です。
tsMuxeRは使ってないので、siniperca2さんがお詳しいと思います。
multiAVCHDでAVCHD形式にオーサリングすれば当たり前にDIGAに取り込みできます。
画像のようにAVCHD作成カテゴリの「Panasonic Blu-ray players」のボタンを選択してやって下さい。
指定保存先にAVCHDフォルダが作られ、その中に規定のファイルフォルダが作られます。
そのUSBをDIGAに挿してレコーダに取り込みます。
尚、注意としてUSBメモリはFAT32ではなくNTFSにフォーマットしたものを使いましょう。
書込番号:23550352
2点

>ドロポン当たれさん
色々とまぎわらしい書き込みをしましたが、
>色異夢悦彩無さん の最終書き込みが「正解」です。
(少なくとも、Panasonic では)
tsMuxeRでは BDMVしか作れません。
何かと混乱させてしまい、申し訳ありませんでした。
深謝申し上げます。
書込番号:23550917
1点

>siniperca2さん
tsMuxeRではBDMVしか作れないのですね。
先程multiavchdを試してみたのですが音ズレを起こしてしまいました。
tsMuxeRで作ったファイルは音ズレがなかっただけに残念です、、
なるべくusbメモリー経由でディーガに移したいのでTMPEG Authoring Worksの購入も検討してみようと思います。
色々とありがとうございました(^ ^)
書込番号:23556318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>色異夢悦彩無さん
先程multiavchdを試してみたのですができた動画が音ズレしてしまっていました。
調べてみた所おそらく原因は音声コーデックがAACのままだからだと思うのですが、色異夢悦彩無さんはmultiavchdを使用時に音ズレが発生してしまった場合はどのように対処されていますか?
書込番号:23556321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドロポン当たれさん
こんにちは。
VegasPro で作成したm2ts ファイル(12sec程の長さ)で検証してみました。
以下の図は tsMuxeR での表示内容です。
fig-1 :上記オリジナル (音声のtimeshift : -32ms)
fig-2 :mutiAVCHD-PANASONIC 作成 mts (音声のtimeshift : +31ms)
fig-3 :chotBDAVで作成のBDAV (音声のtimeshift : -32ms) : BDAV
fig-4 :tsMuxeRで作成のAVCHD (音声のtimeshift : -31ms) : BDMV
-----------------------------------------------------------
上記の通り、
mutiAVCHD-PANASONIC 作成 mts では [音ズレ] が発生するようですね。
オリジナルm2ts から(そのまま)BDAV構築するchotBDAV がお勧めですね。
検索すると、なんと!ありました。
下記MakeBDAVは無変換BDAV構築のchotBDAVを含んでいます。
http://www.dance-net.jp/makebdav/index.html
GUIソフトなので、cmdを作成する必要もありません。
USBやSDカードからのレコーダー取り込みはできませんが、
PCにBDドライブがあり、
ムーブ・バック可能なレコーダーであれば、
BD-RE等のBDメディアからレコーダー取り込み可能です。
書込番号:23556869
1点


ドロポン当たれ さん
>先程multiavchdを試してみたのですができた動画が音ズレしてしまっていました。調べてみた所おそらく原因は音声コーデックがAACのままだからだと思うのですが、色異夢悦彩無さんはmultiavchdを使用時に音ズレが発生してしまった場合はどのように対処されていますか?
そうですか、multiAVCHDでは不具合になりましたか。やはり再エンコ品質はそれなりですね。
当方は今はmultiAVCHDを全く使ってません。オーサリングはTAWやDVD Architect、Power Director等でやってます。BDAV形式にはTMPGEnc MPEG Smart Renderer(TMSR)です。
AVCHD形式にはTAWやPower Directorでオーサリングしますね。
いずれPCでBDオーサリングもされるのならTMPGEnc Authoring Works(TAW)あたりをお勧めします。体験版でAVCHD形式オーサリングを試されたらどうでしょう。
流石に行き届いた定番ソフトなので苦労しないですよ。
尚、FHD動画のBDレコーダー取り込みの方法は、データとしてはAVCHD形式から。DIGAの場合は標準のmp4コンテナ動画も。あと、ディスクからはsiniperca2さんが仰るBDAV形式のBDから、になります。
書込番号:23557639
3点

>siniperca2さん
ご返信遅くなりすいません。
色々と検証していただきありがとうございます。
やはりusbメモリー経由は色々と障壁がありそうですね、、、
usbに比べ少し手間はかかりますがなるべく無劣化がいいので、siniperca2さんが提案してくれたやり方でBDAV経由で取り込んで見ようとおもいますm(_ _)m
書込番号:23565377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>色異夢悦彩無さん
ご返信遅くなりすいません。
試しにPower Directorの体験版を使いAVCHD形式にオーサリングしてみたのですが、容量が元の4倍程になってしまったのですがそれはそういう仕様でしょうか?
また、avchd形式に変換後の動画の最後の方の画質が荒くなってしまったのですがこれは当方の設定ミスでしょうか…?
思いのほか複雑なソフトで使いこなせてない気が致します、、、
書込番号:23565378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドロポン当たれ さん
こんにちは
>Power Directorの体験版を使いAVCHD形式にオーサリングしてみたのですが、容量が元の4倍程になってしまったのですがそれはそういう仕様でしょうか?
容量とは? 容量はどれだけデータが入るかの容れ物の大きさのことです。ファイルサイズやデータサイズのことですか。
又、元がm2tsコンテナの単独ファイルで、AVCHDはフォルダ全体ですよね。
なので比較する場合はAVCHDの中のストリームファイル(.MTS)が動画本体の単独ファイルなので、それと比較する。
それで比較してもファイルサイズが4倍ということは、単にビットレートが元より4倍になっているのです。
元動画のビットレートが低いものと推察します。
Power Directorはオーサリングソフトではなく、動画編集ソフトなのでオーサリング機能はおまけみたいなものです。
AVCHDの作成ではプリセットとして1920×1080では
・標準のHD 1920×1080/60i (23Mbps)
・HD 1920×1080/24p (17Mbps)
・HD 1920×1080/60p (26Mbps)
の3種類のみです。
で、同じ元素材であれば( )内に書かれているビットレート比のデータサイズに出力されます。例えば元動画のビットレートが11.5Mbpsだった場合で23Mbpsに書き出したらファイルサイズは2倍になります。動画の基本事項です。
TAWのようなオーサリングソフトであればビットレート設定も自由に出来るので、元動画と同じサイズにできます。しかし、元動画の内容を書かれていませんが再エンコを伴うプロファイル変換がある場合は元動画の内容によってはビットレートを下げて合わせると画質が極端に劣化する恐れもあります。
なので、AVCHDにオーサリングする場合は標準のHD 1920×1080/60i (23Mbps)でいいです。元動画が60p素材でしたらHD 1920×1080/60p (26Mbps)がいいです。
>avchd形式に変換後の動画の最後の方の画質が荒くなってしまったのですがこれは当方の設定ミスでしょうか…?
Power Directorの体験版での話でしょうか。
Power Directorは特にですが、体験版は正規版から大変に機能が削られていて色々な機能を試すことが出来ないもので、あくまでお持ちのPCで起動するか動くかどうかの確認用に過ぎないです。
他のメーカーソフトの体験版では機能が正規版と全く同じで、試用期間とロゴ表示だけの制限のものも多いのですが、何故かPower Directorの体験版は制限がキツイですね。
書込番号:23565901
2点

>色異夢悦彩無さん
データサイズが大きくなっていたのはビットレートが指定の大きさに変わっていたからだったのですね。
なるほど、Power Directorの体験版は制限がきついいんですね…
長々とご回答していただきありがとうございましたm(_ _)m
m2tsをディーガに無劣化で取り込むだけでもこれだけ大変なんですね。
色異夢悦彩無さんにご提案していただいた情報を元に色々試してみようと思います。
書込番号:23571339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペガシスのスマートレンダラーを使えばBDAV形式に変換できるのでBDに焼けば家庭用のBDレコーダーのHDDに簡単にとり込めます。
同社のソフトを持つていれば、そう困ることはないのではと思います。定期的なアクティベーションが無いとさらにいいんだけどね。
書込番号:23582049
0点

>siniperca2さん
ご無沙汰しております。
あれからUSBメモリでの取り込みではなく、siniperca2さんが教えてくださったMakeBDAVを使いディーガへ無劣化での取り込みができました。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
しかし、最近になって気づいたのですが、取り込んだ動画にチャプターがついていないようです。
rplsから、番組名、番組情報は読み込めているのですが、なぜかチャプターのみ読み込みがされません。
チャプターを読み込むには何か別のアプリをMakeBDAVに入れなくてはならないのでしょうか。
長い期間が空いてのご質問ですがもし宜しかったらご回答していただけたら幸いです。
書込番号:23713954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドロポン当たれさん
こんにちは。
チャプターは下記説明の通り実行すれば設定できます。
基本操作
http://www.dance-net.jp/makebdav/basic.html
設定の詳細
http://www.dance-net.jp/makebdav/setting.html
因みに
作成したBDAVのrplsファイルをMakeBDAVに読み込んで表示すると、
設定した通り(図では、3分間隔)チャプターが作成されています。
書込番号:23716941
0点

>siniperca2さん
お久しぶりです。
今回もご返信して頂きありがとうございますm(_ _)m
送って頂いたリンクを参照にしてみたのですが、やはりチャプターのみが表示されません、、
この場合何か別ソフトが必要なのでしょうか…?
書込番号:23717531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
>この場合何か別ソフトが必要なのでしょうか…?
必要ありません。
内蔵の機能でチャプター設定出来るのではと思います。
(rplsChap内蔵かな・・・?)
>ドロポン当たれさん
このような場合、単純な素材から検証していくのが常套手段です。
そこから、本質あるいは問題点が見えてきます。
書込番号:23717904
0点

以下の通り検証してみました。
1.BlackScreen(jpg画像:1920*1080)からVegasProでm2ts作成(長さ:2分)
*SONY AVC/MVC > AVCHD 1920*1080-60i でレンダリング
2.MakeBDAVでBDMV作成 (fig.1)
(1)m2tsをファイルリストに追加
(2)[タイトル編集]タブから
タイトル名(BlackScreen) / 番組内容(Testing to make CHAPTERS)
(3)チャプターは時間指定で
00:00:00 / 00:00:30 / 00:01:00 / 00:01:30 / 00:01:45 と追加入力
3.[保存]して[作成]
短尺なので一瞬で「正常終了」
4.再度 MakeBDAVを起動して、作成したBDAVから
00001.m2ts(BDAV > STREAM) を[ファイル追加]
5.ファイルリストから選択して、[タイトル編集]をクリック
6.rplsファイル(00001.rps)を読み込む([参照]タブ)
→ 設定した通り出力されている (fig.2)
因みに、当方のDIGA(DMR-BRT300) でもチャプターは設定通りに表示されます。
書込番号:23718898
0点

断片的な書き込みで申し訳ありません。
-------------------------------------------
>>この場合何か別ソフトが必要なのでしょうか…?
>必要ありません。
>内蔵の機能でチャプター設定出来るのではと思います。
>(rplsChap内蔵かな・・・?)
思った通り、
rplsChapのソースコード(src)が入っていますね。
手持ちのrplsChapGUIでチャプター設定してBDAVを作成してみましたが、
きちんと、設定通りに出力出来ますね。
(rplsChapの動作確認の為)
書込番号:23719988
1点

>siniperca2さん
ご検証していただきありがとうございます。
チャプター設定はできる所は一応全て設定してみたのですが、やはり治りません、、
この場合もう一度makebdavをインストールし直す、あるいはrplsChapなどの他ソフトを試してみるしか方法はないのでしょうか…?
rplsChapは探してみたのですが、ダウンロード先は今のところ見つかってないです、、
書込番号:23720395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドロポン当たれさん
おはようございます。
>この場合もう一度makebdavをインストールし直す
MakeBDAVのショートカットの右クリックから「ファイルの場所を開く」
[src]フォルダがあるかどうかを確認
なければ、再インストールする
>あるいはrplsChapなどの他ソフトを試してみるしか方法はないのでしょうか…?
>rplsChapは探してみたのですが、ダウンロード先は今のところ見つかってないです、、
最早どこにも落ちていないと思います。
私が入手したのは10年以上前です。
チャプターはDIGAでも設定出来るので、
ムーブバック出来れば、特に問題ないかと思いますが・・・?
チャプター設定できない動画の由来(素性)を
差支えない範囲で教えて頂ければ、同様の素材で検証できるかも知れません。
書込番号:23720920
1点

>siniperca2さん
調べてみた所、[src]フォルダはありませんでした。
アンインストールしてもう一度インストールし直してみましたが、同じファイルが生成されていました、、
動画の由来は、これで合っているのか分かりませんが、元の素材がディーガのDMR-BRX2060で録画・編集したもののbdavフォルダを使用しています。
書込番号:23721769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドロポン当たれさん
こんばんは。
こちらから再度ダウンロードして解説通りに正確に設定してください。
http://www.dance-net.jp/makebdav/index.html
更に、rplsTool等もインストールされていないので、
[タイトル] [タイトル情報]も出力先にはdefaltで長ったらしく表示されているのでしょう。
*取り敢えずは、chotBDAVはソフト同梱なので、BDAVは作成できます。
書込番号:23722099
0点

>siniperca2さん
再インストールについて、
ダウンロードに当たって、当方m2tsファイルしか使用しないのでFFmpeg、TsSplitter、TsTimeKeeperはインストールしていないのですが、チャプターを付けるためにはこの3点もインストールが必要ということなのでしょうか…?
また、rplsTool等はmakebdavのサイトのインストールしたフォルダには入っていなかったのですが、これは個人で用意しなくてはチャプターはつけられないものなのでしょうか…?
長文で申し訳ありません。
書込番号:23724515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドロポン当たれさん
>ダウンロードに当たって、
>当方m2tsファイルしか使用しないのでFFmpeg、TsSplitter、TsTimeKeeperはインストールしていないのですが、
>チャプターを付けるためにはこの3点もインストールが必要ということなのでしょうか…?
m2tsファイル以外の動画をエンコードする為に必要なソフトであり、
チャプター設定とは関係ありません。
>また、rplsTool等はmakebdavのサイトのインストールしたフォルダには入っていなかったのですが、
>これは個人で用意しなくてはチャプターはつけられないものなのでしょうか…?
readme より
rplsTOOLはrplsファイルを編集・修正するツールです。
おまけの機能としてTSファイル中の番組情報を表示する機能も有しています。
・・・ということで、[タイトル][番組内容]を編集するツールなので、
これも チャプター設定とは関係ありません。
ところで、
既存のMakeBDAV をアンインストールして、
新たにインストールしてみましたが、
[app]フォルダの中に chotBDAV.exe しかありませんね。
ここに、rplsCHAP.exe があればチャプター設定できると思いますが・・・
私は別途 [rplsCHAP] をインストールしているので問題ありません。
MakeBDAVの作者がホームページで
rplsTOOLとrplsChapのダウンロード指示をしていないので、
独自にコンパイルされているのかも知れません。
いずれにしろ、
タイトル編集やチャプター設定が出来ているかは、
MakeBDAVで作成したBDAVをDIGAで観れば分かると思います。
書込番号:23725411
0点

>siniperca2さん
ご返信ありがとうございます。
そうすると現状の配布されてるmakebdavのみだとチャプター設定はできず、
rplsCHAP.exeを所有していれば、[app]フォルダの中にrplsCHAP.exeを入れればチャプター設定はできるということでしょうか…?
もしrplsCHAP.exeを入手することができない場合、以下のリンクにあるrplsinfoDLL.dllは代用可能だと思われますでしょうか…?
http://nakamura24.blog.fc2.com/blog-entry-29.html
書込番号:23725859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドロポン当たれさん
こんばんは。
>そうすると現状の配布されてるmakebdavのみだとチャプター設定はできず、
>rplsCHAP.exeを所有していれば、[app]フォルダの中にrplsCHAP.exeを入れればチャプター設定はできるということでしょうか…?
私はこのような事は断定的に申し上げていないと思いますがね。
---------------------------------------------------
MakeBDAVの作者がホームページで
rplsTOOLとrplsChapのダウンロード指示をしていないので、
独自にコンパイルされているのかも知れません。
いずれにしろ、
タイトル編集やチャプター設定が出来ているかは、
MakeBDAVで作成したBDAVをDIGAで観れば分かると思います。
--------------------------------------------------
・・・と申し上げています。
>もしrplsCHAP.exeを入手することができない場合、以下のリンクにあるrplsinfoDLL.dllは代用可能だと思われますでしょうか…?
はっきり申し上げれば、私にとってどうでもいい事ですので、
ご自分で試されたら良いと思います。
出来れば、向学の為、ご報告頂ければ・・・と思います。
それと余計な事かもですが、、
スレも長くなっており、本題からも内容がずれてきているので、
別途スレッドを立てた方が多方面からの助力もあると思います。
書込番号:23726079
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





