PowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版

PowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版CYBERLINK
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年10月18日



動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版
昨年PCを作り替え、Win10にしました。その際はVer15だったのですがWin10未対応との事だったので
先日本製品を導入し初めてのBD出力をしているのですが3.5時間超えのBD1枚書き出すのに5時間以上掛かります…
主な本体構成は
ryzen7 2700X
GTX650
32GBメモリー
ですが、タスクマネージャーで見る限り、メモリーも1/3、GPUは2%程度しか使われずディスクアクセスも殆ど無し。
CPUのみ全コア全スレ90%以上で70℃程度で推移しています。
別スレでもあったのですが、書き出し(エンコード?)を高速化したければ「NVEncを有効に」とあり
その為にはグラボが対応している事とあった様に解釈したのですが
まず、ここまででハード的には「NVEncに対応しているグラボに交換すれば恩恵がある」と言う認識で間違いないでしょうか。
次に、現状、本製品で書き出す時に「ハードウェアビデオエンコーダーを有効にする」のチェックボックスが
グレーアウトしてチェックできない状態なのですが、グラボを入れ替えればこれが有効になるのでしょうか。
予算的にも最小限の支出である程度の高速化が図れればと考え、何をした方が良いのか
見極めに困っております。
長文で申し訳ないのですが、ご教授頂けると助かります。
書込番号:23234787
1点

GTX1650super以上で高画質・爆速なエンコードをお楽しみください
書込番号:23234907
1点

>あずたろうさん
早速の返信ありがとうございます。
今月末?辺りにドス〇ラのポイントが還元される予定なのでグラボを物色しておりました。
現在の候補は「GeForce GTX1660 STORMX OC 6GB」でしたが
「GTX1650super」であればもう少し安く抑えられそうですね…
参考にします、ありがとうございます。
書込番号:23234931
0点

金太郎(1994) さん
>3.5時間超えのBD1枚書き出すのに5時間以上掛かります
Power Directorの[ディスク作成]で、使われる動画がBDMV形式に準拠していれば、オーサリングで再エンコしないで無劣化高速の処理になります。その場合は形式構成とディスクへのライティング時間だけなので、もっと短縮できるはずです。
ということは、BD作成のために[出力]でレンダリングされていないのではないですか。
ワークフローとして、
・編集が完了したら、[出力]でBDMV形式に適合するプロファイルに設定してm2tsファイルを書き出す。
・そのファイルをPCプレーヤー等で再生してみて編集の出来を確認する。
・出来がOKなら、そのm2tsファイルを読み込んで、[ディスク作成]で同一プロファイルに設定してBDオーサリングする。
・オーサリングでの書き出しはHDDへのフォルダ作成で行うことをお勧めします。まだBDには書き込まない。
・PowerDVD等のフォルダ再生対応ソフトでそのBDMVを再生してメニュー等の動作や具合を確認する。
・全てOKなら初めてBDにライティングソフトでそのフォルダを書き込んで完成です。
従って、[出力]でのレンダリングにどのくらい時間がかかるかという話になります。
元動画がAVCHD撮影のビデオ等でしたら、既にBDMV形式対応の収録なので、[出力]ではSVRTのスマートレンダリングが可能です。その結果、元から編集−レンダリング−オーサリングまで一貫して無劣化高速のワークフローになります。
もし、素材がBDMV形式向けではない場合はBDMV形式に適合する[出力]レンダリングに再エンコが必要となり、この[出力]でGPUの関係が出てきます。
お持ちのGTX650は少し古いですがNVENC対応ギリギリセーフではないでしょうか。
であればドライバー更新等されてないのなら更新されてみてはどうでしょう。
尚、Power Directorの基本設定で[ハードウェア アクセラレーション]を有効に設定、[最適化]の実行はやられてますよね。
書込番号:23234966
2点


>色異夢悦彩無さん
返信有難うございます。
正直、本製品をまだまだ使いこなせていない(製品云々ではなくオーサリング素人)のは確かです…
元素材はminiDVがほとんどで、m2tsはここ2年前位からでしょうか。
なので詰めれるだけ詰めて生板の節約にH264を選んでいました…
動画録画形式の選択は「ムービー形式(BDMV-メニューあり)です。
グラボのドライバーは最新にしており、ご指摘の「基本設定で[ハードウェア アクセラレーション]を有効に設定、[最適化]の実行」も
実行しております。
知識不足は当然なのですが、単に「グラボが古い」と判断してしまっている状態です…
ハードもソフトもそうですが、まずはオーサリング基礎を勉強しないと不味いですね…
ワークフロー、非常に勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:23235003
0点

>あずたろうさん
なるほどですね…
グラボの交換は…と言うよりPC組む時の予算の都合で以前から使っていたGTX650を使っているのですが
これをきっかけに買い替えも視野にですね…
家族用のDVDを作っているので妻も納得してくれるかな…(ここが最大の鬼門です)
ありがとうございます。
書込番号:23235012
1点

綺麗さのスペックアップへ期待や希望を目を伏せてはいけないけど、
動画の中の細かな部分の繊細さが果たして気づくレベルかと言えば
自分でも怪しいところです^^;
今が全くできないグラボなら仕方ないけど、NVEncができるグラボなら買い替えの前に試してみることから始めても良いと思います。
書込番号:23235082
0点

>あずたろうさん
そうですね、限られた予算で使えるのは「自分の労力」だけですもんね(笑)
勉強します。
ありがとうございます。
書込番号:23235092
0点

金太郎(1994)さん
BDに適合するコーデック自体はH.264とMPEG-2ですので、H.264で結構です。
m2tsはコンテナの入れ物形式ですので、m2tsのコンテナにH.264のコーデックでいいです。
で、[出力]で
元がAVCHD撮影であればそのまま[プロファイル分析ツール]のSVRTで有効表示になると思うのでそのままSVRTの無劣化・高速でいけます。
元が違えば、BDMV向けのファイル書き出しはフルHDとして
・ファイル拡張子(コンテナ形式):はM2TSに
・プロファイル名/画質:はAVC 1920×1080/60i (24Mbps)がいいです。
・映像と音声のビットレートを変更や調整したければ「+」印のボタンでカスタマイズして下さい。
これで書き出したファイルはm2tsコンテナで、H.264 29.97fpsインターレースのBD適合のプロファイルで書き出されます。
そして[デイスク作成]で、このファイルを読み込んで、メニュー等を作成し
・Blu-ray選択
・動画録画形式の選択:でBDMVとワイド画面(16:9)を選択
・動画エンコード形式および画質の選択:で出力したのと同じプロファイルのH.264とHD 1920×1080/60i (24Mbps)を選択します。
・CyberLink TrueTheater Sroundは2chステレオの場合、チェックは入れない。
・[2Dで書き込み]で、フォルダ作成のみにして書き出し先を設定し、書き込み開始すれば指定したHDDにBDMV形式のBDMVフォルダとCIRTIFICATEフォルダが作られオーサリング構築して書き出されます。
既に[出力]でBDMV形式適合のファイルにしているので再エンコしない無劣化・高速で作成でき、オーサリング自体の時間は短いです。
・PowerDVD等でこのフォルダ自体を再生すれば、BDと同じメニュー動作等を確認できます。
・そして、OKであればBD-R等にライティングソフトでこの2つのフォルダを書き込んで完成です。
尚、あずたろうさんがアドバイスされた通り、GPUの進化に伴ってNVENC自体もブラッシュアップされてきているので最近のGPUを使うことはメリットあります。
書込番号:23235179
2点

>色異夢悦彩無さん
ご丁寧にご指導頂きありがとうございます。
読んでいて「は、はぁ…う…うん…で…?…うっ(思考停止)」な初心者ですが
少しずつ勉強したいと思います。
素人質問ばかりですが「しゃぁねぇなぁ」とお付き合い頂ければ幸いです。
家族の思い出ですのでDVD化はある意味「使命」ですので
ご教示頂いたワークフローをよく読んでググりながら実施したいと思います。
あずたろうさんにご教示頂いたグラボも(還元されるポイントと持ち出し金額次第で)
視野に入れております。
今2003年度分を作っており、あと17年分作るために
(2/18の受診結果次第ですが)時間が無いもんで少しでも高速化を図ろうと…
また素人質問になると思いますが機会あればご教授下さい。
ありがとうございました。
書込番号:23235202
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月1日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
