PowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版

PowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版CYBERLINK
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年10月18日



動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版
本製品の購入を検討していますが、私のPCのスペックで快適に編集作業ができるか教えていただけませんでしょうか。
CPU:Core i7 4770
メモリ:8GB
グラフィック:オンボード
ストレージ:SSD120GB+HDD2TB
よろしくお願いいたします。
また、何かを追加したら良いとかアドバイスがあればお願いします。
書込番号:23315094
0点

動画編集には、高性能なGPUが必須だと思います。
オンボードでは非力です。
CPUの世代が第4世代i7なのは、
CPUも非力です。
新しいPCを購入する事をお勧めします。
書込番号:23315220
2点

必要スペックにCore i以上とあったので、ある程度いけるかな?と思っていました。
i7 4770で現行i3〜i5位の性能があると何かでみまして。
HD画質でも厳しいでしょうか。
マザボ、メモリも変えないといけないとなるとお金かかるなぁ。
書込番号:23315848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KAZ_chin さん
>私のPCのスペックで快適に編集作業ができるか教えていただけませんでしょうか。
フルHD以下の編集ならスレ主様のPCでも円滑にいきますよ。
4K素材でもPDRのシャドウファイル(プロキシ)を有効に設定しておけば、あまりストレスなく編集出来ると思います。
基本設定で[高解像度の動画でシャドウファイル(プロキシファイル)を有効にする]にチェックを入れ、解像度に1920×1080を設定しておけば、フルHD以上の編集時はシャドウファイルを生成してくれて軽い操作が可能です。
お持ちのPCでPDRが動作するかは無料の[体験版]で試せますので、テストしてみればいいと思います。
但し、PDRの体験版は正規版と違って大変に機能が削られていることとあるはずのテンプレート類も殆どありませんので、その辺を考慮しながらテストすることになります。
尚、PDRは書き出しのレンダリングも他のソフトより圧倒的に速くて、仮にGPUを使わないCPUのみのレンダリングでも大変に速い。
もちろん、NVENC可能なNVIDIAのGPU等を積んでいれば、更に爆速です。
書込番号:23316166
4点

正直なところ対応するH265/HEVCやVP9等の動画再生フォーマット形式サポート面では、i-GPUで見ると現行CPUに大きく劣りますよ。
編集に関して言うと性能としては辛うじて利用できますが、予備的に同規格同容量のメモリー2枚用意してデュアルチャネルにしたり、枚GTX 1650Ti辺りのd-GPUを加えるだけでも多少は変わると思います。
自作PCと言うよりも、オリックスPCガレージ(中古PC)等で見られるリース落ちの構成に見えますが、PCメーカー既製のものでしょうか?
CPUを比較してレスポンスの悪い4770&4770KのHaswellと、改良された4790&4790KのHaswell-Refreshでは挙動動作に差が生じます。
その世代のマシンに2.5インチのSATA3のSSDですよね?
下手に細々と延命措置として現行パーツ加えるにしても、5世代も差が生じたものには総入れ替えの方がバランス整う事から、個人的には買替え勧めたいですね。
【Core i7 8700+GTX1060(6GB)+メモリー32GB+SSD(M.2)1TB+2.5インチSSD1TB】この程度の構成で組まれたら、3〜5世代後までは充分に足りそうです。
書込番号:23316279
1点

皆様、いろいろありがとうございました。
現在、利用を考えているPCは自作のもので、
MB:B8M-G
CPU:Corei7 4770
メモリ:4GB×2
ストレージ:SSD120GB+HDD4TB
です。
もともと、子供向けに組んだPCで、CPUはPentiumGでしたが、子供がスマホで動画編集をしているのを見て、
せっかくなのでPCで・・・と思い、最近中古のi7を入手したり、手持ちのSSDに交換したりしたものです。
(私のPCはi7 2600Kで組んでいるのでより古いです)
子供がマスターしたあと教えてもらって私もビデオ編集を・・・と目論んでいます。
その際は、私のPCは現行CPUで総入れ替えしたほうが良さそうですね。
とりあえず、まずは体験版を試してみたいと思います。
ほかの方法として、もう少しバージョンの低いもの(POWER DIRECTOR 15等)であれば、
このスペックでも十分動いたりするものでしょうか?
書込番号:23317360
0点

KAZ_chin さん
こんにちは
まずは現有のPCにおいて体験版で動くかのテストですね。
PDRでしたら現有PCでも普通に動くはずですが、編集でエフェクト等を多めに使う等では負荷が大きく円滑にはいかないので、今後動画編集していかれるのでしたらガリ狩り君さんが仰るように今時のPCに更新されることをお勧めします。
ご参考PC仕様例として下記スペック以上のケーミングデスクトップ機にすれば、PDRはもちろん今後プロ仕様の動画編集ソフトにステップアップされても充分対応していけます。
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=30&ft=&mc=8604&sn=0
尚、このスペックでメモリ(RAM)について、通常の動画編集ソフトでは16GBで対応できますが、もし今後After Effectsのようなコンポジットソフトも使うことを想定した場合は上記のスペックに加えて、最低でもメモリ32GB以上にカスタマイズしておくことが重要ですね。
>もう少しバージョンの低いもの(POWER DIRECTOR 15等)であれば、このスペックでも十分動いたりするものでしょうか?
最新18の体験版でテストがいいです。但し既に書きましたように体験版はお持ちのPCの動作確認用だけです。
機能やテンプレート類が大幅に削られているので。
PDR15は古いし、PDRは17からプロジェクトネスティング等大きく基本構造が進化しているので最新の18をお勧めします。又、あまり過去バージョンではビルドアップデート等のメンテナンスサポートも無くなってくるので避けた方が賢明ですよ。
お書きのこの板の最新18Ultra版がいいです。
書込番号:23317610
1点

参考までに留めて頂きたいのですが、モバイルノートPC用のCore i7 4910MQに編集ソフト利用していた頃、プロユースソフトのEDIUS PRO9を利用していましたし、PowewrDirector13も利用していました。
ソフトの機能をフルに活かせなくとも、比較的動作の軽い現行PowerDirectorの利用も可能と思われます。
Haswell世代のi-GPUによるQSV利用時、H265など一部のフォーマット形式にてエンコードの際、ハードウェアーエンコーディングが有効にできない等の細かい部分で制約が出る具合になります。
NVENC利用を前提でしたら、GeForce GTX 1660 SUPERを加え様子を見ることになりそうですね。
書込番号:23317627
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


