RE305V3
- ルーターが届かない範囲まで電波を強化して広げる無線LAN中継器。信号の干渉を減らし、家庭やオフィス全体で信頼性のあるWi-Fiを確保する。
- 2.4GHzと5GHzでの同時接続ができる。 2.4GHzは電子メールの送受信やWEBの閲覧、5GHzはオンラインゲームなどに最適。
- LANケーブルをポートに差し込むだけで、有線のインターネット接続をデュアルバンド無線アクセスポイントに簡単に切り替えることができる。



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE305V3
職場に、AC4000・AC6000・RE305等あるのですが、ここ最近になってことごとくどれも無線LANの接続がまともにいかない事が多く、
特にひどいのはRE305でさっきまで接続できてWebも見れていたかと思えばすぐにインターネットへのアクセスができなくなります。
しかしネットワーク接続としては接続できていて単純に内部の接続不良が起こっている状況です。
他のネットワーク機器経由であればなんら問題はないので、TP-Link機だけの問題かと思われます。
また、AC4000がフリーズ状態になった際に再起動をかけると何回かに一度、AC5400と設定画面に表示されたりしました。
一体ここのメーカーはどういう作りをしているのでしょうか?
職場にあるすべてのTP-Link製品でトラブルが起こっているので、なぜこのメーカーが評価されているのかまったく理解できません。
書込番号:24516133
0点

それならむしろ、主さんの職場のみで問題がある可能性も。
書込番号:24516896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

職場でどのような状態で使用されているかわかりませんが、担当者に対応してもらえばいいのでは?
業者なり、担当者なり、設定した職員に原因追求させればいいのではないかと。
職場であるならセキュリティ設定から機器接続に不安定になる場合もあるので、構成を変更していなくとも内部的に不安定になるのはざらです。担当者に伝達してもらって対応してもらいましょう。(対応できるとは限らない)
なお、一度安定環境を構築できればネットワークの変更をするのはあまりないと思うので、満足した=評価が高いのではないかと思いますよ。
私もこの製品使用していますが、特に不満はないですね。しいて言えば有線がしょぼいくらいで。
書込番号:24519770
0点

ご返信ありがとうございます。
職場でのトラブルももちろんなのですが、たまたまよく行くライブハウスでも観客用にRE305が使用されていて、それを知る前に常連の人(ほとんどがiPhoneの人)がSSIDは見つかるのにいつまで経っても繋がらないと言っていた事もあって(地下のライブハウスで携帯電話の電波が弱い)似たような挙動だと思ったというのもあって書き込みしました。
職場でも繋がりが悪くなりがちなのはApple製品に多く、Windows・Androidはまだなんとか繋がる方で、最近ホームユースに販売されているWi-Fiを使用する機器(ワイヤレスロックやLED照明など)は特に状況が厳しいです。
どのような使用と言っても、元になるルーター(YAMAHA RTX)にアクセスポイントモードで無線LANとしてTP-Linkのルーター機をぶらさげて、奥まったところ用に中継を説明書どおりに接続しているだけです。
特別な事はしていません。
職場と言っても、大規模なオフィスではなく小さな会社で、情報や素材・クライアントからクラウド経由からのファイルなどを多く扱う関係で基幹側でのインターネットアクセスに制限はかけていません。
主に中継機を経由した場合にトラブルが多く、質問に書いた再起動をした後に機種名が一時的に変わった事などに至っては設定などの問題とは違うと思うのですがいかがでしょうか?
書込番号:24526657
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)





