HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
- ビデオ安定化機能「HyperSmooth 2.0」を搭載したアクションカメラ。「ブースト」やアプリでできる水平維持など、多彩な安定化機能を備えている。
- アクティビティに合わせて最適な視野角に設定できるデジタルレンズを採用。狭角・ゆがみのないリニア・広角・SuperViewの4つからレンズを選択可能。
- 現実離れした映像が得られる「TimeWarp(タイムワープ)」機能を搭載し、速度は自動選択か、タップして自由に調整できる。
最安価格(税込):¥50,800
(前週比:-200円↓)
発売日:2019年10月25日



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
4K30Pのハンディカムで少年サッカーの撮影したのですが、サッカーの動きに動画が追い付いてきてないようでパラパラ感が
すごく、視聴が苦痛になるレベルに感じています。
4K60Pで撮影できるハンディカムがないのでHERO8 BLACK CHDHX-801-FWでのサッカーの撮影は
視聴に耐えうる感じですか。
大人コートでコートの真ん中辺りから三脚に乗せて、ボールの動きに合わせてGoproを動かして撮影を想定しています。
サッカーの試合全体の流れがわかり、さらに画質もきれいならいいなと思っています。
用途が違うのは重々承知しています。
書込番号:23289894
0点

4XXXXXXって何ですか。4K30Pだとしたら2K60Pで撮影すればパラパラはないと思います。30Pだとコマが足りないので速い移動物の軌跡が不自然(パラパラ感)になるのは仕方がありません。
GO proだとデジタルズームにならざるを得ないのでその点ではと感じます。4K60Pはできるでしょうからパラパラはないでしょう。
ハンディーカムの上にゴープロを載せるなどして、二台で2K60Pで撮影すれば広角とズームを織り交ぜた試合ビデオが作れると思います。こちらのほうが見せられる側の人は、楽しいですね。
書込番号:23289926
0点

>TSK23456さん
長文失礼します。
文字化けしていて定かではありませんが おそらく4K 30fpsでの撮影を求めておられるのですね?
残念ながらご要望には程遠い結果になりますね。
私も息子や、とある社会人チーム/リーグの専属カメラマンとして従事していたことから
GOPROを含めたカメラ撮影をよく行っておりました。
その経験から申し上げます。
理由はいくつかあります。
1.ウェアラブルカメラは総じて超広角レンズを採用していることから
画角が広すぎ被写体を大きく写すことがほぼ不可能です。
ピッチ全体で22名選手の動きを確認したいならばアリですが、
個々の選手のアップやボールさばきはほぼ確認できないでしょう。
画角がおよそ170から120度と広いことから
ハーフラインの後方15M位にセンターに向けて置くだけで両ゴール全てが見渡せるくらいの画角になります。
つまりはボールの動きに合わせてパンする必要がありません。
2.ZOOM機能はありますが 4K設定時は不可です。
ZOOMUPは2.7K以下で可能 それでも3倍まで UPしても一般的なスマホカメラの広角と同程度の画角です。
しかもZOOM時は品質が相当劣化しはっきりいって数年前のスマホカメラに劣ります。
基本最広角時(デフォルト)の画角でしか性能を発揮しません。
リニアという魚眼無効の設定は4K時も可能ですが
超広角で四隅の描写は違和感のある絵になります。
https://www.tajima-motor.com/gopro/faqs/ans/hero8/10001.html
3.4Kは必ずしも良い結果を得られません。
サッカー等動きのある被写体の場合FHD品質で十分な場合が多々あります。
動きのある被写体の場合 フレームレートは60fpsにすればかなりパラパラ感は収まります。
GOPRO HERO8は120fpsや240fpsといった高フレームレートでの撮影が可能ですが、
これは編集によりスロー再生して初めて滑らかになる設定です。
通常再生機器(TV/PC)のモニターは60fpsでしか再生できないことから
60fps以上記録は無駄になります。(等倍再生)
なお 解決策として現在お持ちのビデオカムの機種名が解りかねますが
そのカメラで設定を変えて撮影をしてみてはいかがでしょうか。
AE84さんが仰るように SSを1/60程度に落とすのが一番効果があります。60fps時
もしSSの調整が出来なかったり、露出オーバーになるようならNDフィルター等で
コントロールすることもできます。
個人的に一般的なサッカー撮影ならGOPROよりも昨今のスマホカメラの方が良い仕事してくれます。
あと GOPROは特異なカメラであり 条件に合致した撮影には大きな仕事をしてくれますが
万能カメラではなく使い道が非常に限られると思います。
私もサッカーでは多用してまいりましたが ゴールポストに固定したり
練習試合等で選手と一緒になってピッチを駆け巡り至近距離(5M以内)で使ってました。
また 選手のボディーに複数固定し選手目線や腹あたりの視野角で
プロモーションのための撮影に使うのに重宝していました。
書込番号:23290424
3点

>TSK23456さん
4K30fpsだと動きの早い動画はパラパラしているしているので、60fpsで撮りたいとの解釈ですかね?
それでしたら皆さんが仰る通りシャッタースピードを落とせば残像感/スピード感がでます。
アイリスで絞って我慢できる絵になれば良いですが、出来なければNDフィルターがいるかもですね。
ハンディカムの画角で大きくパンさせる必要がある程近くで撮影されるのでしたら、
画面が振られて見てると気分が悪くなりますので、画角の広いGoProの選択肢もありかもしれませんね?
動画キャプチャーで申し訳ないですが、ボクの勝手なイメージでは、
ハンディカムでボールを追って、Goproで俯瞰して全体を撮るのが良さそうな気がします。
他の方の邪魔にならない様に三脚をハンディカム用とGopro様と2脚立てれば最高ですけど…(^^ゞ
書込番号:23290834
0点

十分なレスが付いているように、まずはシャッター速度を落とすために、NDフィルターを使ってください。
(以下について、面倒臭いようなら、素直に「家庭用ビデオカメラ」を買い直してください(^^;)
NDフィルターを使うにあたって、魚眼に近い超々広角ですし、フィルターネジもありませんから、10cm角などの汎用NDフィルターを利用できる「箱」を作って角型フィルターを脱着できるように工作し、
(反射軽減のために)内部に黒いフエルトなどを貼り、テキトーにカメラ本体を固定してください。
(発泡スチロール細工にフエルトを貼って入れ込むとか(^^;)
問題は、日射で適切なNDフィルターが変わることです(^^;
これについては、撮影時のシャッター速度を一旦把握する必要がありますし、まだ追記する必要がありますので、
「NDフィルターボックス」を利用してみたいと思われるようであれば、残りを追記します(^^)
なお、
>サッカーの動きに動画が追い付いてきてないようで
↑
これについて「そう思える」のは個人の感覚で結構ですが、技術的には関係ありません。
コマ数が秒30コマなので、余計に高速シャッターの不快さが目立つけれども、秒60コマに出来ても圧倒的に改善しません。
「動画として自然に見せる」ためには、【適度な動体ボケが必要】なのですが、高速シャッターのために「適度な動体ボケが得られていないから」です。
※ヒトの視覚と脳内画像処理の結果として「そう見える」わけですから、ヒトとして自然に見えるように対策する(シャッター速度を落として適度な動体ボケを得る)しかありません。
書込番号:23290947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONY FDR-AXP35をオートで撮影していました。
マニュアル設定でシャッタースピード変更できるのですね。まったく知りませんでした。
設定かえて試してみます。
30fpsでパラパラ感がでるので60fpsのビデオなら改善されるのかと思い質問させていただきました。
みなさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:23291038
0点

シャッター速度のマニュアル設定は出来るのですが、ハイビジョン以降では小絞りボケ防止のためか快晴など高い照度によっては、あまり絞れません。
(絞れる場合はNDフィルターなどで減光し、対応するF値相当を表示する機種あり)
そのため、必要に応じて薄型のNDフィルターを装着してください。
※そのときによって最適なNDフィルターは変わりますが、いくつも買うわけにはいかないので、
・特に明るいとき
・よくある明るさのとき
のシャッター速度を表示させてみて、1/60~1/120秒の間になるNDフィルターを選んでください。
↑
よくわからなかったら、また質問してください(^^)
書込番号:23291166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
ミラーレスで動画を撮っています。
ハンディカムは門外漢なのですが、お持ちのものを調べると、F値は1.8-3.4と明るいんですね。
このF3.4って開放F値じゃなく最小絞りなのかな?
ピーカンの屋外でSS1/60辺りにすると絞りはF20くらいになります。(ISO200で)
なので仮にF3.4まで減光したいなら露出は5段落とし、NDフィルターはND64が必要になりますね。たぶん。
書込番号:23291334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼。
5段だとND32でした。
ただしハンディカムの基準感度にもよります。
ご参考まで。
書込番号:23291347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>(絞れる場合はNDフィルターなどで減光し、対応するF値相当を表示する機種あり)
100票 canonの製品に多かったように思います
4Kのビデオカメラはf5.6以上絞ってはいけないとメーカーに言わている
モデルを使用中
書込番号:23291378
0点

>TSK23456さん
追加書き込みします。
現在SONY FDR-AXP35での撮影ということですので
4Kでは30fsでの記録しかできませんね。
幸いSSの設定は「シャッタースピード優先」で
1/8-1/10,000秒から選択できるようですので
SSは1/30ほどに落とすとパラパラ感は無くなるでしょう。
その上で4Kだと高解像度、高品質と思われがちですが
SS 1/30ともなると被写体(選手)も背景もブレが起こります。
つまりは高解像度である必要性が薄まるということです。
よってこういった撮影は素直にFHDで60fpsの方が結果が良いことが多いです。
4Kの効果が表れるのは動きのほとんどない静態や景色などで、
動態再生時 4Kの情報を肉眼は処理しきれないことも考えられ
あえて4Kにする必要性も薄まります。
それから大人コートとありますのでU11以上の少年サッカーと思いますが
ハーフ30分ほど GOPRO HERO8のバッテリーは 4Kですとハーフ分がやっとです。
FHDて1試合なんとか撮れる範囲でバッテリー管理にも注意が必要ですし
背面液晶は小いことの上に 夏場炎天下では輝度も少なく視認性が疑問です。
WIFI経由でスマホ等にモニタリングできますが タイムラグが結構長く
サッカー等の動態にはとても追従しません。
SONY FDR-AXP35は持ち合わせていないので憶測ではありますが
センサーサイズはGOPRO HERO8と同じ1/2.3型。
光学でのZOOMが出来ることからアップの描写はFDR-AXP35が有利でしょう。
その他設定項目の多彩さや操作性、モニター等全てにおいてFDR-AXP35の方が使い勝手が良いと思われます。
決してHERO8が劣っているということではなく 撮影目的により得手不得手があるということになります。
と ここまで書いて気になったこと。
>パラパラ感がすごく、視聴が苦痛になるレベルに感じています。
の文面から仮に4K 30fsで苦痛になるレベルなのかが疑問になりました。
確かにSSか高速だとパラパラ感は出るとは思いますが 再生環境にもよるかもしれません。
現在の再生環境はどういったモニターでご覧になられていますか?
4Kをフレーム落ちなく再生できているのかも確認しないと
せっかくきちんと記録できていても再生時元の視聴が出来ていないことも考えられます。
例えば
メディアの読み込み/書き込みがクリアできているか
カメラからHDMI等ラインでモニターに接続時 スルーで出ているか
レコーダー等間に経由する機器が対応しているか
PCであればデータ送りだしにボトルネックがないか
ビデオカード等対応している機器なのか等など
これら再生側のトラブルも考えられるのでまずはどこに問題があるのかを調べる必要も有りますね。
書込番号:23292062
0点

TV放送で、
・ジェットコースター
・バンジージャンプ
などでGoProとか使っていて、かなり酷いパラパラ画像になっていることがあります。
しかし、多くは秒単位とか1分以下だったりするので一応許容されていますが、
一時間放送で全編パラパラ画像であれば、さすがに論外でしょう(^^;
>TSK23456さん
ビデオカメラとTVを直結して再生視聴してみて、現状と比較してください。
書込番号:23292909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぴったりのページがありました
https://videosalon.jp/report/fs5_nd/
AXP35で自動ならシャッター速度でぱらぱらにならないという事だと思います
何か別の理由だと思います。
「旧来の家庭用ビデオカメラの多くは自動のNDフィルターが内蔵されている」
でもその事実を隠して表示されている 液晶表示には全くわからないように
表示されている。 その隠す行為は4Kになってますます必然性が高まっている
書込番号:23294370
1点

>W_Melon_2さん
隠す/隠さないの以前に、
家庭用ビデオカメラでは昔から「絞り羽の先のNDフィルター」は標準搭載で、
これは少なくとも小絞り時には強制的にNDフィルターが効くことになります。
私的に「ギロチン式」と呼んでいる昔からのビデオカメラ用絞り羽は、ご存知の通り絞り開口が「菱形」になるのですが、一番小さな開口になったときは「絞り羽の先のNDフィルター」が最大に効いた状態になります。
※絞り形状が菱形では見栄えが悪いとされてきたのか、近年以降のビデオカメラではデジカメのような多角~円形絞りが増えてきたような?
また、ハイビジョン以前のminiDV規格の「IXY-DV(初代)」では、撮影条件表示で「F19」というビックリするような小絞りに、晴れ~快晴で普通に頻繁していましたが、「絞り羽の先のNDフィルター」が効いた状態でF値換算の「減光」でF19と等価になるというところかと思います。
ここでW_Melon_2さん、問題です(^^;
絞り羽の先のNDフィルターを使わずに、【開口部の大きさだけで、F19にしようとすると、その開口部の平均径は何mmになるでしょうか?】
IXY-DVは、
https://global.canon/ja/c-museum/product/dvc674.html
>3.5〜35mm F1.6(ワイド端)〜2.6(テレ端)(35mm換算:約44.7mm〜447mm)
ですので、
有効面は約3.4mm(≒1/5.3型)しかありませんが、それ以前に広角端の実焦点距離は僅か3.5mmです。
3.5mmに対して F19とは、開口径≒0.18mmです(^^;
F16なら、開口径≒0.22mmです(^^;
ほぼピンホールで機械的に安価に素早く制御するのは困難では?
有効1/3型(対角6mm)でも約1.77倍になるだけですし(^^;
・・・ということで、隠す/隠さないの以前の物理的課題の解決手段に過ぎなかったのでは?
と思ったりします。
もちろん、ハイビジョン以降になって小絞りボケが深度な解像劣化の原因になってくると、隠す/隠さないのステージになってしまうかも知れませんが。
ちなみに、
業務用ビデオカメラなどでは、完全に独立した内蔵NDがあり、典型例としては、
・ND4 → 1/4に減光
・ND16 → 1/16に減光
・ND64 → 1/64に減光(※ND4とND16の二重で実施)
のような感じです。
アクションカムで F4・ISO100のとき、家庭用ビデオカメラなどで上限基準の快晴ぐらいの明るさ「10万 lx(ルクス)≒Lv(Ev)15.3」のとき、
標準露出相当のシャッター速度の目安は「1/ 10000秒(1/ 1万 秒)」になりますが、別におかしくありません。
(車載用ドラレコなどメカ絞り無しのカメラでは電子シャッターで1/ 2万 秒とかあります)
その 「1/ 10000秒(1/ 1万 秒)」に対して、先の内蔵NDを使うとどうなるか?というと、
単純計算では
・ND4 → 1/ 2500 秒
・ND16 → 1/ 625秒
・ND64 → 1/ 156秒
↑
このようになりますので、「1/60秒」に近づけるなら、まだ減光したいところですね(^^;
書込番号:23294602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)





