MAX CHDHZ-201-FW
- デュアルレンズを搭載したアクションカメラ。安定化機能「Max HyperSmooth」を採用し、水平維持機構も備え、スムーズなビデオ撮影ができる。
- 安定性の高い防水シングルレンズカメラ、デュアルレンズを使用した360度カメラ、ユーザー側を向くディスプレイを装備したVlogカメラの3通りで使える。
- デジタルレンズを採用し、狭角・ゆがみのないリニア・広角・Max SuperViewの4つのレンズを切り替えられる。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2020年8月4日 21:21 |
![]() |
13 | 7 | 2020年7月26日 06:53 |
![]() |
1 | 6 | 2020年7月10日 06:36 |
![]() ![]() |
16 | 11 | 2020年5月9日 16:11 |
![]() |
8 | 4 | 2020年3月28日 10:04 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2020年3月6日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > MAX CHDHZ-201-FW
私はWindows PC利用のため、レンダリングは主にiPhoneで行っています。
GoPro Maxで撮影したデータをiPhoneへ取り込む際、Wi-Fi経由のため時間がかかっています。
Quik KeyというGoPro純正のSDカードリーダの存在を知りました。
データを取り込める解像度やfpsにかなり制約があるようです。
GoPro maxの360度データは、Quik Keyを使って正常に取り込めるのでしょうか??
どなたか詳しい方がいらっしゃったら、ご教授下さい。
0点

>7番目の木さん
Quik Keyは持ち合わせていないので
的外れかもしれませんが参考程度にレスします。
>Windows PC利用のため、レンダリングは主にiPhoneで行っています。
この意味は、WIN PCでの再生または編集を行うため、
全天球 .mp4 .movファイルに エクスポートをiPhoneで行われているということでしょうか?
オフィシャルサイトの説明から想像するに
おそらくMicro-USB端子でライトニング端子で無いのかもしれません。(要確認)
https://gopro.com/ja/jp/shop/accessories/quik-key-micro-usb/AMCRU-001.html
1740円という価格的なことから単なるカードリーダーにも思えます。
続いて取り込めた場合のサポートされる解像度はデバイス側の制限を受けるとあります。
https://community.gopro.com/t5/ja/GoPro-App-12398-12467-12500-12540-amp-12471-12455-12450-12391/ta-p/397234?profile.language=ja
実は私もWIN PCで360°モードのデータを扱うため四苦八苦していました。
.360で生成されるファイルを.mp4または.movに変換するため
WIN PCで GoPro MAX Exporterによりエクスポート。
この時 WINDOWDバージョンは10でないとGoPro MAX Exporterそのものがインストールできず。
私のメインPCは業務ソフトの関係からWINDOWS7のまま。
仕方なく サブのサーフェスプロPCがWINDOWS10だったのでそちらにアプリを入れてエクスポートし
生成されたデータをメインPCに移して編集を行っています。
また この流れの中で気付いたことは
最高品質を保つためにはとても大きなデータに化けるということ。
具体的には5.2Kモードを維持しようとした時
元データ(.360ファイル)4GB約8分のファイルが エクスポート後(.mov)40GBと10倍ほどと巨大になります。
このことからおそらくですが スマートフォン等では記録領域が少なすぎて
エクスポートそのものが出来ないのではと思います。
エクスポート時は元データ+エクスポート後のデータサイズ+作業領域が必要で
おそらく元データが4GB程度でも空きが100BGくらいないとダメでしょう。
実際サーフェスプロも空き領域が少なくなると 何の前触れもなくアプリが落ちます。
書込番号:23556510
1点

回答ありがとうございます。
また言葉足らずで、大変失礼しました。
まず私の撮影→編集の手順ですが、下記のとおりです。
@ 360度撮影
A iPhone GoProアプリにて、@データをWi-Fi経由で取り込み
B 同アプリ内で360度→2Dへ編集&mp4変換
C SendAnyWhereアプリにて、iPhoneからPCへデータ転送
D PC上でBで作成した2D動画を編集
本件の質問は、上記Aの効率化したいという意図です。
市販のiPhone用SDカードリーダー利用も考えましたが、iOS上のGoProアプリが360度ファイルを読み込まないのではないか、という懸念がありました。
もし市販の同リーダー利用で同懸念がないのなら、それでも構いません。
なおQuik Keyは、iPad/iPhone用のLightning仕様もあります。
書込番号:23557449
1点

>7番目の木さん
了解いたしました。
試して保証できるのではないのですが、その用途であれば.360ファイルは扱えるはずです。
Wifi転送よりは確実に早くスマートだと思います。
そしておそらく市販のカードリーダーでもOKでしょう。
なおQuik Keyは、iPad/iPhone用のLightning仕様も在る件 すみません。
私の環境においても、.360ファイルをUSBメディアやSDを介して
サーフェスプロとメインPCで受け渡ししたりしています。
ただ 最大解像度エクスポートは 先に書いたとおり1ファイルが巨大化しており
USBやSDメディアは大容量とともにexFATのフォーマットをしておかないと扱えません。
書込番号:23559571
2点

>撮らぬ狸さん
市販のSDカードリーダーで360度ファイルを取り込めるなら、それがベストです。
Quik KeyのLightning仕様は、既に販売終了しており、入手しづらいためです。
今回丁寧に回答いただき、大変ありがとうございました。
大変助かりました。
書込番号:23561343
2点

追記です。
SDカードリーダーを買いましたが、360度ファイルをGoProアプリに取り込むことはできませんでした。
JPGやMP4は取り込みできましたが、360度ファイルは扱いが異なるようです。
iPhone上で写真ともビデオとも認識されないため、GoProアプリ上で360度ファイルを選択ができません。
iPhone機能の"ファイルに保存"をやりましたが、GoProアプリのディレクトリ構造が分からず、どこに保存すれば良いか不明でした。
GoProアプリのWiFi経由だと、稀にアプリが落ちることが有り、信頼性も低くく使いづらいですが
この方法で当面は続けるしかないのかもしれません...
購入したSDカードリーダーは下記です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07DH551T5/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:23576088
0点

>7番目の木さん
私の認識が甘かったようです。 まずお詫びします。
7番目の木さんの目的
wifiを使わず スマートフォンへのデータ転送でしたね。
いろいろ調べてみた結果 スマートフォンでの展開には限界がありそうです。
また、****.360ファイル は現状私の環境においても
そのままでは再生は出来ていません。
参考サイト
https://www.dmaniax.com/2019/10/27/gopro-max-350-mode/
このサイトの指摘から 90秒までのコンテンツで可能なのか試してみてはいかがでしょうか?
なお私はスマホとの連携(WIFI)はほとんど行っておりません。
極まれに設定をするときに使う程度で
データそのものを転送したことがなく申し訳なかったです。
そして 私の場合****.360ファイルを メディア等経由を経て
WINDOWS10とgopro max exporterで展開して初めて再生できるファイルにしています。
この時 データはGS****.360、GL****.LRV、GS****.THMの3種類が同じフォルダに収まっています。
GOPROの場合 GL****.LRV、GS****.THMはスマートフォンでの再生に必要なファイルで
PCで再生、編集時には GS****.360だけが存在すれば大丈夫でした。
おそらくスマートフォンでは容量やハードウェア構成から
制限がかけられているように感じます。
書込番号:23579427
0点



ビデオカメラ > GoPro > MAX CHDHZ-201-FW
GoPro MAXの動画の容量がデカいと聞きました。
10分の動画を撮って4Kと1080pで
それぞれどれくらい容量になりますでしょうか?
容量があまりにデカすぎるとGoPro8にしようかと
思います。
あと、MAXはどれくらい被写体に寄って撮れますか?
近い物へのピントが甘いように見えたので
そこも知りたいです。
書込番号:23521526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mu-giさん
レスがつかないようなので少しコメントを。
少々長文失礼します。
GOPRO MAXを使い始めてまだ1月ほどなので
間違っているところがあるかもしれませんが
なかなか難しいカメラですね。
お尋ねのデータサイズの問いについて
HEROモードと360度モードのどちらを指しておられるのでしょう?
HEROモードの場合 解像度は1920×1440または1920×1080のみ
GOPROは長時間撮影時ファイル4GB制限の影響を受け
4GBごとにファイルが作られます。
1920×1440、1920×1080ともに最高品質のデータは
4GB 8分51秒で区切られていました。
360度モードは5.6K 5760×2880の1品質のみ
4GB 8分02秒で区切られています。
但し
HEROモードの場合は一般的なMP4形式で加工なくPCでも再生可能
(WINDOWS10メディアプレーヤではOK、WINDOWS7は再生出来ず)
解像度以外にH264、H265のコーデックが選べ
更にそれぞれビットレートの高/低を選択できます。
https://community.gopro.com/t5/ja/MAX-12499-12487-12458-35373-23450-12392-35299-20687-24230/ta-p/400540
360度モードは5.6K H265コーデックのみ ビットレートは固定
現状ではPC再生はMACのみGoPro プレーヤーで可能なようですが
WINDOWSは開発中でありPC再生は不可。
https://community.gopro.com/t5/ja/GoPro-12459-12513-12521-12398-27604-36611/ta-p/400399
360度映像を楽しむには
WINDOWSではエクスポート用にGoPro MAX Exporterを利用することになります。
https://community.gopro.com/t5/ja/GoPro-MAX-Exporter/ta-p/472259?profile.language=ja
https://www.dmaniax.com/2019/10/29/gopro-max-exporter/
但しこちらもWINDOWS10のみで WINDOWS8以前は不可。
更にエクスポートにかかるPC負荷はかなり大きくなります。
なおGoPro MAX Exporterは
コーデック CineForm、HEVC(H265)、H264の3種と
解像度 5.6K、4K、カスタムを選べますが、5.6KのみCineFormしか選択できません。
ここでエクスポートしたものは 360度モニター上で動かせています。
編集ソフト ADOBE Premiereでも扱うことのできる素材です。
ただしここでもハードルがあって
H264 FHD品質への変換は 4GBが854MB程度にデータ縮小され
H265 4K品質への変換も 4GBから1.50GBと落ち込んでいます。
一方最高品質の CineForm 5.6Kは 4GBがなんと35.9GBと約9倍ほどに激増します。
もちろん変換には撮影時の数倍以上の時間を必要としますし(PCパワーによる)
HDD等の作業領域も半端なく必要です。
ちなみに作業領域が少ないと 何の前触れもなくソフトは落ちます。
5.6Kを素材にPremiereで編集してみたところ
ZOOM機能 可変魚眼補正 もちろんパン/ティルト/ロール軸がコントロールでき
解像度も不足なく満足いく結果が得られています。
一方H264 FHDとH265 4Kも各種補正は出来るものの
解像感や細部の描写は破たんしてしまいます。
近接撮影に関して
およそ20センチ離れればほぼパンフォーカスで結像しているように感じますが
両レンズの境目 ステッチ部分は50センチ以上離れないと違和感が残ります。
この近接時ステッチに関してはリコー THETAやINSTA 360等でも経験しており
物理的な限界からある程度の妥協が必要でしょう。
GOPROはHERO2以降ほぼすべてのモデルを利用していますが
正直このMAXを使いこなそうとしたら 相応の根気と多少のスキル
そしてなによりPCパワーが必要ですね。
得られる結果は大きいのですが。。。
手軽さでいえばHERO8の方が断然使い良いように感じました。
もっともスマホでも操作が出来るようですが
こちらについてはよく理解できておらず どなたか補足いただけると幸いです。
書込番号:23525314
6点

>撮らぬ狸さん
わかりやすいお答え、ご苦労様です。
拝読いたしまして
Maxのように、色々なモードがあり、用途も多岐にわたっている機種では、
シンプルな質問に、逆にシンプルには答えられない、
場合分けが大変…ということが良く分かりました。
まぁ、購入前の方の質問の場合
致し方ない面もありますが
Max とか One R などは
ざっくりとした購入相談→レスが付かない
ということが繰り返されそうですから
モードや用途をなるべく特定して、少しでも具体的に質問した方が
良さそうですね。
書込番号:23530162
1点

>エスプレッソSEVENさん
コメントありがとうございます。
特にVR360°系カメラには精通されており参考にさせていただいています。
さてスレタイから逸脱してしまいますが
私もTHETA-Sを皮切りに サムスンGear 360 とInsta360 ONEなど
VR系カメラは複数利用させていただいてます。
ただ どれもまともに機能せず あまり出動することはありませんでした。
私の用途では スポーツ撮影時のほんの数秒を記録したいだけなのですが
上記機種では期待に応えてくれませんでした。
今回 試しにGOPRO MAXに再挑戦。
結果思っていたよりも映像はいいのですが
いかんせん先に述べた通り 手間と時間とPCパワーがいることに少し引いています。
Insta360 ONE Rとも悩みましたが 水中での利用を想定しているため
ハウジングのあるGOPRO MAXにしました。
VR系カメラは つぼを押さえれば素晴らしい表現が出来るのですが
とても万能的なカメラではないと思っています。
個人的には非日常的なワンカットのためだけに利用しています。
いろいろ皆さんの事例を参考にさせていただいたてますが、
スチルでは効果的であっても動画ではなかなか難しいカメラではないでしょうか。
スチルもそうなんですが カメラ位置によって効果の具合が大きく左右されますね。
よって試行錯誤と計算のいるカメラだと思っています。
余談ですが VRカメラを 一部組み込んだ作品なんですが
普段はこのように使っています。
https://youtu.be/XGNBWtfSNYs
https://youtu.be/ZEnukvawODg
https://youtu.be/Yj84Lp2taFU
書込番号:23530470
0点

>撮らぬ狸さん
丁寧なコメントありがとうございます。
>VR系カメラは つぼを押さえれば素晴らしい表現が出来るのですが
>とても万能的なカメラではないと思っています。
そうですね。
かつて、展望台からの景色のようなパノラマ写真が主たる用途だった時代なら
360°であることがゴール、到達点なので
技術や手間は大変でも表現上の悩みは少ないかもしれませんが…
いまは、
360°であることがスタートで
それをどう活かすのかが大事ですよね。
活かし方のバリエーションは、少なくはないんだけど
各論に踏み込んだ実践情報は圧倒的に少ないから
「360°だと画角を気にしなくて良い」な〜んてユルい言葉に乗せられた程度のユーザーさんですと
すぐに飽きたり、限界が来て、使わなくなってしまうでしょうね。
これからも見て楽しい
また、初級者にとって啓発的な映像を
よろしくお願い申し上げます。
私も私なりに静止画に限ってですが
360°写真はこんな風にバリエーション付けられるよ!ってのを
纏めてみました。
ミラーボール
https://photohito.com/user/gallery/136452/55782/
リトルプラネット
https://photohito.com/user/gallery/136452/55745/
切り出しパノラマ
https://photohito.com/user/gallery/136452/55746/
※VRゴーグルで見たい方は、画像によっては Kuula のリンク付けてありますので、そちらで可能です。
書込番号:23530899
0点

>mu-giさん
何回も書き込んでいる割に
スレ主さんの役に立つ内容が
サッパリ無くて(Maxを所有していないせいもありますが)
すみません。
決して荒らすつもりじゃありませんので、悪しからず。
もう既に見てらっしゃるかもしれませんが
YouTube以外で360度投稿が可能な動画サイトを
リンクしときます。
https://vimeo.com/search/page:3?q=GoProMax
撮らぬ狸さん もそうですが
凄い撮り方工夫してる人が
世界中に居らっしゃるんですねぇ。
書込番号:23533192
1点

360度モードはファームアップにより、3K60Pモードも追加されています。
HEROモードはHEROシリーズと同じように考えていいと思いますが、
私はあまり使ったことないので詳細はわからないですが、
360度モード、3K60Pで1ファイル8分で4GB程度です。
8分毎のふぁいるですが、もちろん長く取っても次ファイルとの繋がりは綺麗で問題ありません。
私はバイク撮影で使用していますが、256GBGBで約8時間、給電しながら撮影し、
iPhoneには必要なとこだけ読み込んでます。
PCには丸々取り込んで必要なとこを使用してます。
4K撮影は発熱の問題で長時間撮影はできないので試していません。
これはどこのメーカーカメラでも同じですね。
冬場に走行風当てると夏場よりは少し長くは撮影できます。
バイクや自転車で走行風当てずに徒歩などの場合は15分録れればいい方ではないでしょうか。
5.6K
書込番号:23558745
1点

HERO8 2.7K 60Pだと、
5分20秒 で約4GBです。
4Kでは撮影したことないですが…
参考までに…
書込番号:23558754
2点



ビデオカメラ > GoPro > MAX CHDHZ-201-FW
>gaucho1999さん
視聴者に360°で届けるライブストリーミングは
Max では無理なのでは?
https://www.tajima-motor.com/gopro/faqs/channel/lecture/index.html
の中の「GoProフォトサークル第7弾 ライブ配信機能」
では、
Max はヒーローモードでのみ対応…と言っていますよ。
360°カメラとして使いたいのなら
THETA の V か Z1 の方が宜しいかと
https://theta360.com/ja/howto-livestreaming/
書込番号:23510365
0点

>エスプレッソSEVENさん
返信ありがとうございます。
360度でのライブ配信ができないことが分かりました。
わたしのニーズでは、PCやスマホを介さずにカメラ単体で
RTMPでYouTubeエンコーダ配信をしたいのですが、
GoPro Max(や7/8 Hero Black)では、一度GoProアプリ
でRMTP配信の設定を済ませれば、カメラ単体でYouTube
ライブ配信ができるのかご存じでしょうか?
※YouTubeライブ配信のストリームキーは同じものを使い回すので
固定でも良いのです。
書込番号:23510890
0点

>gaucho1999さん
GoProができるかどうかは、知りません
というか配信そのものに知識・経験が無く、すみません。
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb353218449801f281e1115189a3f3fa5610b750
を読む限りでは、
QooCam 8K(一般モデルで無く Enterpriseモデルに限り)は
スレ主さんの目的に合っていそうですね。
書込番号:23511302
0点

>エスプレッソSEVENさん
レスが大変遅くなりすみません。
お勧めいただいたQooCamも良さそうでしたが、
↓このような製品を見つけ購入することにしました。
https://camp-fire.jp/projects/view/257833
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23522556
0点

>gaucho1999さん
GA有り難うございます。
購入なさる製品は価格コムに登録されるかどうかは
わからないので、
買ってどうだったか…
意図通りに使えたか…
を、是非 このスレに続けて書き込んでくださいませ。
期間が空いても構わないので
有益な情報のやりとりを、活性化いたしましょう。
では
書込番号:23522675
0点

>エスプレッソSEVENさん
返信ありがとうございます。
私が上記製品を購入したのが、いわゆるクラウドファンディングという企画の中だったので、
製品が手元に届くのが9月になってしまいますが、使ってみての報告をさせていただければ思います。
書込番号:23523267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > GoPro > MAX CHDHZ-201-FW
【質問内容、その他コメント】
エクササイズ動画を撮ろうと思っています。
360度動画だと自分が映り込んでしまうので180度動画撮影をしたいと思っているのですが、insta360EVOというのが180度撮影に向いている様ですが、GoPr
omaxで180度撮影出来るものはないでしょうか?
360度動画を180度動画にも編集する事ができる様なのですが、あまり記事もないようで、どういったものが良いのか教えて頂けると嬉しく思います。
書込番号:23385047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けん042さん
全天球表示できる
エクイレクタングラー(正距円筒図法)形式の画像を作成したいのだが
意図的にその半分を(真っ黒にするなどして)欠落させたいという意味合いでしょうか?
それとも Insta360 Evo の180°撮影のように
二つのレンズを同じ方向に向けて撮影、
その視差を積極的に利用して3D表示するための技術を活用したい
(そういった撮影をMaxでも行いたい?)
と云うことでしょうか?
同じ180°といっても全然違うことですので。
[追伸]
先日、Insta360 Evo のご質問でやりとりする際に、
自分のメモ代わりに作ったリンク集をご紹介しておきます。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2229/ThreadID=2229-19/
何か、参考になるやもしれませんので。
書込番号:23385233
3点

>エスプレッソSEVENさん
こんにちは。ご回答ありがとうございます!
恥ずかしながらどのようなやり方が出来るのかもわからず、360度動画だと360度全面映ってしまうので、オキュラスなどを使った時に全画面映らないようにしたいというだけなのですが、360度動画をソフトを使って編集(仰られるように半分を黒で落とすような感じ)した方が良いのか、insta360EVOを使うと簡単に出来ると言うだけなのかが知りたいです。
もしお分かりになれば教えて頂きたいのですが、insta360EVOのようにカメラが前面に2つあるタイプと、360度の編集版だとそもそも絵が別物になるのでしょうか?
書込番号:23385340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けん042さん
>360度全面映ってしまうので、オキュラスなどを使った時に全画面映らないようにしたい
どうしても180度でなくてはいけないのですか?
3Dを求めるなら180度以外の選択肢は無いかもしれませんが
その場合、カメラにMaxを用いることが間違いなのでは?
3Dを求めない場合、360°で処理して部分ぼかしや部分モザイクで解決するような気がしますが。
>insta360EVOのようにカメラが前面に2つあるタイプと、360度の編集版だとそもそも絵が別物になるのでしょうか?
Insta360 Evo で撮影された180度VR動画は、YouTube等で探せば見つかるのだから
其れを Oculus のヘッドセットで視聴してみると、おのずと判るのではないでしょうか。
書込番号:23385500
1点

>エスプレッソSEVENさん
ありがとうございます!
おっしゃられるとおりオキュラスで見ました。
insta360EVOのようなものがGoPro Maxでも代替できるなら、GoProの方が良いかと思ってましたが、どうやら難しそうですね。
書込番号:23385575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただ単純に、360映像ではなく、
片側レンズを使用した映像を録れないか?
ということではないんですかね?
色々調べているいあもしれませんが、
360°撮影以外に、HEROモード撮影というのがあり、
前面、もしくは後面レンズを使用し、
GoPro HEROシリーズ同様の撮影ができます。
画角も4種類選べます。
前面に向いた2つレンズで撮影する180°映像(3D)とは違いますが、
片側レンズでの撮影は可能なわけです。
例えばHERO8は360°映像は録れませんが、
MAXであれば、360°、HEROシリーズのような映像を録ることができます。
ってな感じでしょうか。
書込番号:23390518
2点

>眠りねずみさん
>ただ単純に、360映像ではなく、
>片側レンズを使用した映像を録れないか?
>ということではないんですかね?
私も最初、同じ事を思いました。
しかし、05/06 15:21 のスレ主さんからのご返答で Oculus が出てきました。
・ヒーローモードで撮影された映像
・スティッチを前提としない、単に魚眼レンズで撮られた映像
をわざわざ Oculus で見たいという人はあまり居られないでしょうから
やはり形式的にはエクイレクタングラー(360°)で中身的に180°ぶん欠落しているモノ
(言い方を変えれば、360°と同じ没入感で、ただ後ろに画像が無いだけ)という意味合いで
仰っているように考えられませんでしょうか?
書込番号:23390605
1点

【サンプル画像A】VRカメラのRAWデータ ※THETA Z1で撮影 |
【サンプル画像B】サンプル画像Aをスティッチしたエクイレクタングラー |
【サンプル画像C】エクイレクタングラーなんだけれども魚眼1個分を欠落させたモノ |
言葉だと分かり辛いかも?ですね。
たぶん、こういうことじゃないか…というのを画像で説明します。(動画は無理なので静止画で)
360°として通常に完成させた画像のサンプル
https://theta360.com/s/p0cDzWmDjyu5rtJ9MTkdOiaLQ
があります。
これは Oculus Go などのヘッドセットで、それなりの没入感を以て見ることが出来ます。
(その場合、theta360.com以外のサイトを利用することになりますが)
上記サンプルのRAWファイルは【サンプル画像A】のような形をしています。
(どのVRカメラも、魚眼二つである限り だいたい似たようなもんです)
通常にスティッチしたのが【サンプル画像B】です。
つまり、上記の theta360.com に入稿したファイルは、こんなような絵柄な訳です。
では、今回 スレ主さんの要望されている“形”って、どんなんか?
といいますと
【サンプル画像A】の右か左か どちらか側の半分なのか?…いいえ違うでしょう
では
【サンプル画像B】の周辺の歪んだ部分を削って(トリミングして)切り出したようなモノなのか?…いいえ違うでしょう
それは【サンプル画像C】の様なモノであると推察されます。
(これをOculus Go などのヘッドセットで見ると、後ろ側の無い360°画像となります。)
書込番号:23390771
2点

>眠りねずみさん
>エスプレッソSEVENさん
お二人ともご丁寧にありがとうございます。
おっしゃられる様にHeroモードでも撮れるのか?と思ったのですが
どの様に映るのかがわからず(表現方法もわからず)で
上記表現となっておりました。
結果的にはinsta360EVOを購入したところ思い通りの動画が、編集なしで撮れたので、
それから考えると、Heroモードでは撮れなかったのかな?
と感じています。下記の様にyoutubeなどではグリグリ動き、
Oculusでpなどでは立体に見えるものが撮りたかったのです。
https://youtu.be/yYN_Z3odt1E
もう購入してしまったので取り換えれないですが
GoPro ではとれないですよね^^;
書込番号:23391489
0点

>けん042さん
私の推察通りでしたね。
>GoPro ではとれないですよね^^;
そんなことは無いと思いますよ。
編集段階で、魚眼1個分マスクするのも手間なので
撮影時に最初から(粘着性が弱く、光を通さないテープなどで)レンズ1個を
隠して撮っても360°の形式で吐き出してくれるなら
それが一番簡単な方法でしょう。
書込番号:23391547
2点

なるほど、Oculusなどで見れるようにってことですね。
私はLenovoのMirage Soloで180°撮影してDaydreamで楽しんでました。
Mirage Soloはレンズが前面に2つ並び、3D180°録れるカメラです。
insta360 EVO、Qoocamの2D360&3D180もそうですね。
他にも出ていますが…
3D180°で楽しみたいということだったんですね。
私の知り合いは、360°でぐるっと見たり、全視界の中から必要な部分を編集などは面倒だから、
180°視界で楽しみたいと言ってました。
180°も録ってみると面白いんですよね。
書込番号:23391684
1点

>けん042さん
>眠りねずみさん
ただいま、
スレ主さんご指定の動画
https://youtu.be/yYN_Z3odt1E を、
Gear VR + YouTube VR で視聴させて頂きました。
なさりたかったのは VR180 そのものだったのですね。
ということであれば、Max では無理で
最初からInsta360 Evo 等の180°対応で二眼とも同方向にレンズが向けられる機種にすべきでしたね。
どうやら、私一人が完全に勘違い
2020/05/08 21:29 [23390605]
2020/05/08 22:24 [23390771]
2020/05/09 09:43 [23391547]
の三回の書き込みは、今考えると
スレ主さんの意に沿って考えられてない状態で書いていて
内容的には的外れでした。
お詫びして、
更に「無視して下さいませ」と改めてお願い申し上げます。
でもグッドアンサーを頂いたのは何故???
書込番号:23392430
1点



ビデオカメラ > GoPro > MAX CHDHZ-201-FW
Maxで撮った動画で楽しんでます。
うちのボロ4Kテレビでミラーリングしても、ヒーローモードと360°動画共々綺麗で満足してます。
ipadプロが欲しい……w
は、置いといて GoProMaxにクリア保護レンズを付けて撮影すると、光源によっては結構反射が映り込みませんか?
アクションカムにそこまで要求するなと言われそうですが、
ちょっと気になるんですよね……
外して撮影も何だかレンズ傷付きそうで……
何か良い知恵や良いアイテムないでしょうか?
書込番号:23301272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケトン体サイコーさん
なかなか返答がつきませんね。
本機は所有していませんが
周りに円周魚眼レンズやVRカメラがゴロゴロしてます。
この手のものは
レンズに何かを貼れば、今度は写りに(悪)影響を及ぼしているのでは?と気になるし
レンズ自体では無くその周りを盛り上げて相対的にレンズの出っ張りを減らせば
スティッチ精度に影響が出て最悪スティッチ不能となるでしょう。
>外して撮影も何だかレンズ傷付きそうで……
>何か良い知恵や良いアイテムないでしょうか?
外して撮影、そのぶん神経を使う しか無いのでは?
書込番号:23304599
1点

やはりそうですかね|ω・`)
どちらかと言うと、保護レンズ外して神経質になるよりは
映り込みを我慢しようかと思います。クリア保護レンズ意外に高いんですよねw(替えも購入してます)
>エスプレッソSEVENさん
御意見ありがとうございました。
書込番号:23305695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケトン体サイコーさん
僕は保護カバーはしてないです 一応別売のも追加購入したのですがあまりにも写り込みがひどくて使うのをやめました が傷はついちゃいました...
ですがそのためのゴープロプラスかなと
他のメーカーだとこのシステムはないですよね!?安心して使えます 欲をいえばiPhoneみたいに盗難紛失まで保証してくれたら最高なんですけど
書込番号:23307193
2点

私はバイクで使用することが多く、レンズ傷付けるのが嫌なので、保護レンズ付けています。
MAXの場合、保護レンズを付けていても変な映り込みもなく綺麗です。
天気の良い日にでも試されてみてはいかがでしょうか。
360°カメラは色々使ってきましたが、保護レンズを使用してフレアが出たカメラもあります。
太陽の位置や天候にもよるので、もちろん出ない時もあります。
徒歩で使用程度なら保護レンズは不要かと思います。
何か飛んできて傷つくことは滅多にないでしょうし。
バイク、自転車、車で車外に、スポーツなどで使用なら保護レンズは付けた方がよいと思います。
書込番号:23308896
2点



ビデオカメラ > GoPro > MAX CHDHZ-201-FW
【使いたい環境や用途】
360度カメラ(VR)
【比較している製品型番やサービス】
insta360 one x
insta360 one r
【重視するポイント】
使いやすさ、画質、編集のしやすさ
gopro max、one x、one rで悩んでいます。
360度カメラとして使用したいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:23258164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sakiiiiiiiikaさん
なかなかレスが付かないのは
>【重視するポイント】
>使いやすさ、画質、編集のしやすさ
って聞かれ方すると、答えに窮する…というのが皆さんの正直なところだからでしょうね。
また『使いやすさ』には目をつぶってどれかをお薦めするにしても
>360度カメラとして使用したいと思っています。
ってだけですと、スレ主さんの想定している使い方が良く判らないし、
動画編集の経験やスキルでもお薦めは変わるでしょうし…。
何の役にも立たないかもしれませんが、取り敢えず Flickr のリンク貼っときます
https://www.flickr.com/search/?text=GoProMax
書込番号:23261683
1点

ここ最近の 360°撮影ができるカメラはだいたい5.7K前後で録れる為、
機能、性能ともに似たり寄ったりです。
30万以上出せば8K、12Kなどで撮影できるものもありますが、
手軽な値段で買えるものでは、Qoocam 8Kが安くて8Kで録れます。
液晶も付いており、他のカメラと違いグリグリ動かして 360°映像も確認できます。
insta360 One R、GoPro MAXの液晶はグリグリ動かせません。
スマホに接続すればグリグリ動かして確認できます。
画質はどの機種も似たようなものなので、好みの問題になります。
編集のしやすさもどれも似たような感じです。
スマホで編集なのか、PCで編集なのかにもよるかと思います。
Windowsなのか、MACなのか、OSにもよるでしょうか。
使いやすさ…主観になりますが…
MAXは気軽に録れる感じです。
水平維持機能も優秀です。(HEROモード撮影時)
insta360 One Rは、用途によってレンズ交換で使い分けできますが、
360°撮影している時は4Kレンズ、もしくは1インチレンズは収納ですよね。
バッテリー部分があれば同時使用もできますが、2つ持ちする人はいるのかな?
であれば、 360°カメラと他アクションカムの2台持ちでも良いように思います。
insta360 One Xも良いカメラですが、長時間撮影すると熱が凄いです。
給電しながらの撮影は怖くなります。
候補カメラではないかもですが、ご参考までに。
Qoocam 8Kは防水ではありません。
ファンがついている為、熱問題は関係なく撮影でき、1/1.7インチセンサーなので画質も綺麗です。
Theta Z1は1インチセンサーだけありとても綺麗な静止画を撮影できます。
ただし動画は他のカメラの方が優れていると思います。
アプリは使いやすいです。
書込番号:23268350
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
