MAX CHDHZ-201-FW
- デュアルレンズを搭載したアクションカメラ。安定化機能「Max HyperSmooth」を採用し、水平維持機構も備え、スムーズなビデオ撮影ができる。
- 安定性の高い防水シングルレンズカメラ、デュアルレンズを使用した360度カメラ、ユーザー側を向くディスプレイを装備したVlogカメラの3通りで使える。
- デジタルレンズを採用し、狭角・ゆがみのないリニア・広角・Max SuperViewの4つのレンズを切り替えられる。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2021年3月28日 10:51 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2020年9月25日 05:35 |
![]() |
2 | 3 | 2020年8月10日 10:45 |
![]() |
7 | 6 | 2020年8月11日 00:46 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2020年7月27日 09:14 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2020年7月2日 15:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > MAX CHDHZ-201-FW
Gopro の購入を検討しています。
ユーチューブで、登山やスキーなどのシーンでgopro を使い、真上からまるでドローンで撮影しているような動画をよく見ますが、あれは特別な仕掛けがあるのでしょうか?それとも一般的なアクセサリーで撮影できるのでしょうか?
書込番号:24045582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cancunseaさん
MAXのような360度カメラは、自撮り棒を消すことができます。というよりひとりでに消えます。
画像はMAXのホームページのスクリーンショットです。 https://www.tajima-motor.com/gopro/product/max/index.html
中央の人物は、実は右手にカメラの付いた自撮り棒を持っているのですが消えています。
地面に映った影には自撮り棒の影も見えます。さほど長い棒ではありませんが、カメラが超広角のため少し離れた上空から撮っているように見えます。
書込番号:24045788
1点

360度全周カメラをアプリで処理する方法が一般的かと思います。
私の場合は添付写真のようなパーツ(自作)を釣り竿の先端に付け、手元にはスマホホルダーを取り付けています。
書込番号:24046255
0点

>cancunseaさん
360°VR系のカメラですと何ら特別な仕掛けや大げさなアクセサリーは必要ないですよ。
しいて言えば伸長60p程度の伸縮一脚(セルフィー)があれば表現力が高まります。
ただ自在な表現を生かすためには相応のPC環境が必要になることでしょうか。
昨今のスマホでも一通りのことはできるようですが
凝った映像となるとPCのパフォーマンスとソフト類の方が重要度が増します。
私の事例ですが 60p程度のセルフィーやクリップ サクションカップ併用で撮ったもの
https://youtu.be/Fd3btzImgT0
6Mの超ロング一脚を用いると更に大胆な表現も
下記二種類の作品は同一の素材を編集時にパラメーターを替えるだけでこれだけ違うものになります。
表向き作品
https://youtu.be/c8r2zgar25o
バックヤード側
https://youtu.be/KIkan5HJhT4
少し古いですがウインタースポーツ時RICOH THETA
SKI板やヘルメットに固定するとこんな感じです。
https://youtu.be/aSFnVEIn830
書込番号:24046430
0点

>cancunseaさん
>真上からまるでドローンで撮影しているような動画をよく見ますが、
360°カメラは
俯瞰での撮影や、視点をシフトするような事は
結構簡単ですね。
動画で無くて恐縮ですが
2つ例を貼っておきます。
(双方とも撮影者位置はモザイクの場所です。
@は約3メートル、Aは約4.5メートルの棒にカメラを付け手持ちしています。)
>それとも一般的なアクセサリーで撮影できるのでしょうか?
まずは、
https://kakaku.com/item/K0000828887/#tab
あたりを購入してはどうでしょう。
1/4インチの三脚ネジでも、Gopro形式でも
どちらでも付けやすい商品になっています。
両端がネジですので
手持ち以外に、棒自体を固定する応用性もあります。
あとは
撮影意図に応じて御自身で工夫して行きましょう。
尚、撮影時の効率や安全性の観点から
スマホをどうやってホールドするかも重要です。
私は透明ケースに入れ首から吊っています。
書込番号:24047031
1点

>technoboさん
>杜甫甫さん
>撮らぬ狸さん
>エスプレッソSEVENさん
皆さん教えて頂きありがとうございました。
よく分かりました。
書込番号:24047131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > MAX CHDHZ-201-FW

>アキーラ3さん
答えは
https://gopro.com/ja/jp/news/how-to-use-gopro-for-webcam
に明記してありますよ。
「ステップ 4: これで、GoPro Webcam を使用する準備が整いました。」
を確認してください。
>HEROモードで使用したいのですが。
Max以外のGoProにしときましょう。
書込番号:23685553
0点



ビデオカメラ > GoPro > MAX CHDHZ-201-FW

LEDバックライトの光でしょう。表示品質を重視しない設計だと良くある現象です。
仕様でしょうから、不良では、ないでしょう。
書込番号:23590185
2点

ガラスの目さんのおっしゃる通りでしょう。
私の個体も同様です。
もっとも キャップを付けた状態でないと
視認できないくらいの滲みですが。
書込番号:23590304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
じゃあ問題ないですね。
書込番号:23590358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > MAX CHDHZ-201-FW
先日Maxを購入しましたが、wi-fiで読み込みから書き込みまで8分の360 °動画で約1時間かかります。
これをMacでやると何分くらいで出来ますか?
スペックによって違いは出ると思いますが、皆さんのMacでの時間を教えて下さい。
うちのWindows PCでは無理なのでMacを買おうと・・・。
よろしくお願いします。
書込番号:23590150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCの問題と言うより、WiFiの通信品質の問題ではないでしょうか?
Macを買っても時間短縮にはならないと思います。
書込番号:23590171 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普通にSDカードリーダーがいいんじゃないですかね?
USBカードリーダーなんて1000円も出せば買えますし、、、
Macだから速いなんてことはありませんよ。Macも今はWindowsPCとほぼ同じパーツ使ってますしね。通信速度に関しては同じスペックのWinPCと変わりません。
ノートPCなどだとSDカードリーダーがついてたりしますしね。わざわざWifi接続する必要は無いでしょう。時間短縮したいならなおさらです。
書込番号:23590184
1点

Windowsにカードリーダーで読み取った方が早いのですが、うちのPCではgopro max exporterで読み込み出来ませんでした。
Macで問題なく編集出来るならimacの購入を考えてます。
書込番号:23590355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masaodesuさん
windowsのバージョンはいかがですか?
すでにインストールされているようですから間違いないとは思いますが、
GoPro MAX ExporterはWINDOWS10のみ対象で7はインストールできませんので要注意。
****.360ファイルはそのままでは再生できず エクスポートが必要なのが面倒ですね。
またその際のエンコードにかなりの時間を要することも。
macの場合はGOPRO プレーヤーで再生はできるようですが
汎用性あるファイル形式には同様エクスポートが必要なようです。
https://community.gopro.com/t5/ja/GoPro-12503-12524-12540-12516-12540/ta-p/472243?profile.language=ja
なお 私はWINDOWSマシンなのですが GoPro MAX Exporterでエクスポートを行っています。
https://community.gopro.com/t5/ja/GoPro-MAX-Exporter/ta-p/472259?profile.language=ja
他のスレッドでも書き込んでいますが エクスポート時の解像度とファイル形式 更にPCマシンパワーによって大きく差が出ます。
私の環境での最大品質でのエンコードは4GB 8分のエンコードに1時間くらい要しています。
i5 RAM8GB SSD256 サーフェスマシン
また更に 最大品質の場合 元4GBのファイルは エンコード後40GBと10倍に膨張しており
記録媒体の空き容量にも注意が必要です。
このことから作業領域は元素材の30倍くらいの空き容量がないと難しいでしょう。
容量不足の場合 何の前触れもなく突然アプリが落ちますね。
書込番号:23590454
1点


>masaodesuさん
先にもお知らせしたように
i-phoneには360°データ(拡張子.360)は移動できたとしても再生や編集が難しいようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001196625/SortID=23556043/#tab
私もいろいろ試みた結果 素直にPCに取り込み処理しています。
拡張子.360 のVRファイルをそのまま再生するには
各種コーデックがあるようですが 下記のサイトの様にまんまとマルウェアの餌食になりました。
https://fileinfo.jp/extension/360
今のところ安心して拡張子.360ファイルを再生する環境が乏しいと思っています。
現時点で確実な処理法は 一旦PCにコピーした後
GOPRO MAX エクスポートを利用してエンコードが現実的でありますが
手間と時間、更にはそこそこのマシンパワーが要りますね。
レビューにも記しましたが とてもお手軽に使えるデータではないです。
得られる絵は素晴らしいのですが。。。
書込番号:23592116
1点



ビデオカメラ > GoPro > MAX CHDHZ-201-FW
失礼します。
先日gopromaxを購入し、iPhoneのGoProアプリに動画を取り込もうとしたところ取り込みが100%までいき、処理中になった瞬間にアプリが落ちるようになってしまいました。
そのようなトラブルになる動画は1つだけなのですが、こう言った場合の改善点などご存知の方いらっしゃいましたら教えていただければと思います!
アプリの取り直しなどはしてみましたが改善がみられません。
宜しくお願いします!
書込番号:23510261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全てではないですが、私もそうなる事があります。その落ちる原因となる動画はどう足掻いてもiPhoneでは見る事もiPhoneに転送する事も不可になるのですが、それがPCに転送が出来るかは試した事がないので分かりません。
書込番号:23556166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同じ事象の経験があります。
原因不明でアプリが突然落ちるのは止めてほしいですよね...
私が調べた限りでは、iPhone側の容量不足ではないかと思います。
下記のGoPro公式ページに、「転送するコンテンツの 2 倍の空き容量がデバイスにあることを確認してください」と記載があります。
https://community.gopro.com/t5/ja/GoPro-App-12398-12467-12500-12540-amp-12471-12455-12450-12391/ta-p/397234?profile.language=ja
本来は、コピー実行した際にGoProアプリが警告を出してくれれば良いのですが...
事象発生時のファイル容量とiPhone空き容量を一度確認されてはいかがでしょうか。
書込番号:23561356
1点



ビデオカメラ > GoPro > MAX CHDHZ-201-FW
アクションカメラ、360°カメラはまったくの初心者です。
友人がgopro hero8を持っていて、川などでよく使っているのを見て気になりました。
360°撮影の面白い写真にも魅力を感じています。
【使いたい環境や用途】
趣味で川や海に犬と行くので、その時の撮影用
動画より静止画を撮る方が多いと思います
【重視するポイント】
動画を撮る際は長い自撮り棒を使って、ドローン風の撮影をしてみたいと思っています。
できた画像がきれいなものがいいと思っています。
【予算】
10万円前後
【比較している製品型番やサービス】
Insta360 one r
THETA Z1
0点

できれば静止画で画質がいいものを探しています。
Insta360 one r であれば、1インチ+360°レンズを買おうかと思っています。
書込番号:23491725
0点

>もんたろう08さん
こんにちは
360°カメラは、
動画静止画どちらを重要視するのかが人によって違うし
360°で撮っても必ず加工して平面に切り出してしか使わない人も多いなど、
データになってからの扱いが、人それぞれ違うので
「お薦め」は難しい分野だとは思います。
特に
>できれば静止画で画質がいいものを探しています。
とお考えなら、
その方面に見識の薄い
ユーチューバーの意見などには引っ張られないようにしてくださいませ。
あくまで一般論ですが
・コンパクトさが身上のこの分野では
動画用途と静止画用途のトレードオフは、一般カメラより甚だしいから
二兎を追う者は一兎をも得ず…になりがち
・同様に、カメラ本体に綺麗な液晶画面が付き便利なモノは
必然的に
放熱とバッテリーの持ちに、欠点を抱える
という認識は、お持ちになった方が宜しいかと存じます。
作例は、PHOTOHITOなどで探しても
絶対数が少なく
リトルプラネットに加工したモノなどから画質も判らないので
flicker 或いは
kuula.co をみて参考になさってください。
https://kuula.co/explore
の検索窓にカメラの機種名を入れれば、ある程度出てきますので
おおよその傾向はつかめるでしょう。
では
書込番号:23493421
0点

3日経ちますが、
なかなか、お薦めコメントを書いて下さる方は
現れませんなぁ。
やはり360°系は
該当機種を持っている人にとっても
他人がどう使っているのか、どう使いたいのか
普通のカメラよりも分かり辛い面が在って
情報のキャッチボールが成り立ち難いかなぁ…
と感じてます。
皆さん、忌憚の無いところを書いてくださると良いのですが。
書込番号:23500610
2点

静止画メインとなると勝手な予想ですが、
自撮り棒をつけて空高く掲げて撮る事がおおいのですかね?
となると大体はスマートフォンのアプリでの操作になるかと思うので、ソフトウェアの品質にも関わってきそうな気がします。
私はRICOHのTHETAシリーズがお勧めかと思います。
アプリケーションについてもかなり操作しやすいですし、写真の加工もできる別アプリがあったりなかなか面白く、手軽に扱えました。
THETAの欠点としては、外部メモリが挿せないので動画だとあまり撮影できないのですが、静止画となると数千枚は撮影できるのでその欠点は気にしなくてもいいのかなと思いました。
もう一つの欠点のバッテリーが交換できないという点も静止画なら気にすることもないのかなとお思います。
書込番号:23502643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もんたろう08さん
なかなか活性化しませんね。
>動画より静止画を撮る方が多いと思います
逆の方が色々書き込んで下さる方が増えるのかもしれませんが…
>ユウスケレグポンさん
が、THETAに触れて下さったので、多少補足します。
THETAシリーズはAndroid系のV、Z1 と
それ以外のSC2 などで使い勝手とバッテリー消費が大きく違います。
Android系は起動が遅くバッテリー消費も大きいですが
プラグインが使えるメリットがあり、ブラケット撮影やデータ転送など
自分の使用法にあったプラグインを探し当てると、満足度が一気に上がります。
また、手持ちHDRが搭載されているのはAndroid系だけです。
画質重視の場合、そもそも1インチセンサー機はZ1しか無いので
選択の余地がないわけですが、
決まったサイトに無加工で入稿するだけの不動産屋さんとか
必ずリトルプラネットにしてInstagramに投稿するユーザーなどは
センサーが大きくても結果にあまり貢献しないかもしれないので
起動が速くバッテリー持ちの良いSC2の方が満足度は高いかもしれません。
>できれば静止画で画質がいいものを探しています。
尚、画質が良い悪いの話ですが
360°カメラは、同じセンサーサイズの一般カメラと同じ画質になる事は無い
と思って下さい。
少し乱暴な言い方ですが
1インチセンサーのTHETA Z1 で、ようやく1/2.3〜 1/1.7インチ程度の
小さなコンデジと同等の画質…って感じです。
参考スレッド
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001133298/SortID=22935057/
それから、撮った写真の画質が
綺麗に感じる、汚く感じる…のはセンサーサイズだけで語れません。
360°カメラ特有の問題として
・スティッチの精度が高いか低いか
・逆光が避けられないので、白飛び・黒つぶれ対策がどれだけしてあるか
の2点が大きく関わります。
この点に関して、Gopro Maxがどの程度の出来であるか
私はよく知らないので、使っている方に情報提供して頂くと有り難いと存じます。
撮影後の後処理一切無しで、どの程度対策された絵が出てくるか
以下、THETA Z1の作例を示します。
Z1を三脚に固定して撮影 露出オート(オプションセッティングOFF)
https://theta360.com/s/sUa04xZqg96INWqwGMDrxVVTc
カメラは木の陰で直接日光が当たらない場所に設置していますが
日なたは白く飛んでしまい、全体が綺麗とは言えないですよね。
そこで、改善するモードとしてHDR合成、手持ちHDRなどがあるので
それぞれ撮って、比較しやすいよう貼り合わせたのが次です。
https://theta360.com/s/cfbI3nzIOs8da6REKZNYRGPB2
すなわち、ブラケット撮影せずとも、また後処理としてのHDR処理をせずとも
この程度には写ると云うことです。
同じ絵ですが、投影法違いでもご覧下さい。
https://kuula.co/share/7bkNv
尚、これのリトルプラネットが添付の写真です。
360°画像は、そのままでは投稿出来るサイトはあまり多くは無く
InstagramもPHOTOHITOもダメですが、
リトルプラネット化すれば投稿可能です。
Instagramは時々はっと目を見張るような素晴らしいリトルプラネットが見つかりますね。
Max の情報も One R の情報も無くすみません。
では
書込番号:23505242
0点

>もんたろう08さん
プラグインのところで、情報を一つ漏らしました。
https://pluginstore.theta360.com/
THETA V だけが該当機種ですが
犬の関心を引くためのプラグインもあります。
(効果の程はわかりません)
書込番号:23505258
0点

アクションカメラはgopro7、360°カメラはInsta360 ONE Xを使っています。
ほとんど旅行の記録用です。
動画メインで、静止画はスマホを使います。
静止画には、最近の多レンズスマホのほうが、圧倒的に画質がいいし撮りやすいからです。
特に360度カメラの静止画は、ガッカリなさると思います。業務用は別として、民生用の360度カメラは、どのサンプルをみても同じです。
もっとも、静止画をスマホの小さな画面でしかみない、というのなら、360度の任意の方向をみることができるので、面白いかもしれません。
360度カメラの面白さは動画にあると思っています。画質はそこそこでも、臨場感がまるで違います。
自撮り棒を使う撮り方は、360度撮影の特徴を活かせます。
https://youtu.be/stxJfJYHjZk
少しでも高解像度で、というなら、8Kで撮れる民生用カメラもあります。
QooCam 8K
https://youtu.be/6FbU_9z1Blk
ただ、撮影後の処理や安定性など、難しいかもしれません。
そう、360度カメラは、撮影後の編集等のハードルも高いです。高性能なパソコンやスマホはお持ちですか?
書込番号:23507006
1点

>もんたろう08さん
Insta360 ONE X は、THETA Z1よりもセンサーが小さく、静止画の画質は
>BB@Yさん
の仰るとおりで間違いないと思いますが
だからといって、全くガッカリする必要はありませんよ。
試しに
flickerの検索窓に Insta360 ONE X と入れて頂くと
https://www.flickr.com/search/?text=Insta360%20one%20X
という結果になると思いますが、
そこには
・花や光源の鮮やかな色彩を活かした万華鏡のような世界
・神田や浅草で何百人もの人がもみ合って神輿を担ぐ躍動感
など
高価な一眼レフやミラーレスでは撮影し得ない独特な世界も
たくさん広がっていますよ。
どういう感想を抱かれますか?
>BB@Yさん に
上げて頂いた360°の動画は素晴らしいです。
しかし静止画もしかりです。
カメラ自体の画質がハイレベルでないと
・絵心が反映させられない
・工夫しても無駄
な〜んてことは一切無いと思います。
書込番号:23507282
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
