MAX CHDHZ-201-FW
- デュアルレンズを搭載したアクションカメラ。安定化機能「Max HyperSmooth」を採用し、水平維持機構も備え、スムーズなビデオ撮影ができる。
- 安定性の高い防水シングルレンズカメラ、デュアルレンズを使用した360度カメラ、ユーザー側を向くディスプレイを装備したVlogカメラの3通りで使える。
- デジタルレンズを採用し、狭角・ゆがみのないリニア・広角・Max SuperViewの4つのレンズを切り替えられる。
-
- ビデオカメラ -位
- アクションカメラ・ウェアラブルカメラ -位

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2020年4月3日 02:50 |
![]() |
8 | 4 | 2020年3月28日 10:04 |
![]() |
3 | 5 | 2020年3月13日 09:11 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2020年3月6日 00:42 |
![]() |
2 | 8 | 2020年3月24日 22:55 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2020年2月18日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > MAX CHDHZ-201-FW

本機をお持ちの多くの方は動画撮影・編集を目的としていらっしゃるのでしょうが…
たまには、静止画撮影〜ネット公開 というのも良いのでは無いでしょうか。
下記サイトを見ると、海外の方のMaxに依る作例が多数見つかり
THETA Z1 中心の私も大変参考になります。
https://www.flickr.com/photos/tags/gopromax
切り出しかリトルプラネット加工が多いですが
全天球(エクイレクタングラー)も幾つかありますね。
https://kuula.co/explore/gopro
これはサイトの性格上、全天球(エクイレクタングラー)だらけですが
特に不動産屋さんが頑張ってる感じがします。
どちらのサイトも無料でアカウント作れますので
日本発の面白い投稿期待してます!(投稿した方は是非価格コムにもリンク張って広めてください)
1点



ビデオカメラ > GoPro > MAX CHDHZ-201-FW
Maxで撮った動画で楽しんでます。
うちのボロ4Kテレビでミラーリングしても、ヒーローモードと360°動画共々綺麗で満足してます。
ipadプロが欲しい……w
は、置いといて GoProMaxにクリア保護レンズを付けて撮影すると、光源によっては結構反射が映り込みませんか?
アクションカムにそこまで要求するなと言われそうですが、
ちょっと気になるんですよね……
外して撮影も何だかレンズ傷付きそうで……
何か良い知恵や良いアイテムないでしょうか?
書込番号:23301272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケトン体サイコーさん
なかなか返答がつきませんね。
本機は所有していませんが
周りに円周魚眼レンズやVRカメラがゴロゴロしてます。
この手のものは
レンズに何かを貼れば、今度は写りに(悪)影響を及ぼしているのでは?と気になるし
レンズ自体では無くその周りを盛り上げて相対的にレンズの出っ張りを減らせば
スティッチ精度に影響が出て最悪スティッチ不能となるでしょう。
>外して撮影も何だかレンズ傷付きそうで……
>何か良い知恵や良いアイテムないでしょうか?
外して撮影、そのぶん神経を使う しか無いのでは?
書込番号:23304599
1点

やはりそうですかね|ω・`)
どちらかと言うと、保護レンズ外して神経質になるよりは
映り込みを我慢しようかと思います。クリア保護レンズ意外に高いんですよねw(替えも購入してます)
>エスプレッソSEVENさん
御意見ありがとうございました。
書込番号:23305695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケトン体サイコーさん
僕は保護カバーはしてないです 一応別売のも追加購入したのですがあまりにも写り込みがひどくて使うのをやめました が傷はついちゃいました...
ですがそのためのゴープロプラスかなと
他のメーカーだとこのシステムはないですよね!?安心して使えます 欲をいえばiPhoneみたいに盗難紛失まで保証してくれたら最高なんですけど
書込番号:23307193
2点

私はバイクで使用することが多く、レンズ傷付けるのが嫌なので、保護レンズ付けています。
MAXの場合、保護レンズを付けていても変な映り込みもなく綺麗です。
天気の良い日にでも試されてみてはいかがでしょうか。
360°カメラは色々使ってきましたが、保護レンズを使用してフレアが出たカメラもあります。
太陽の位置や天候にもよるので、もちろん出ない時もあります。
徒歩で使用程度なら保護レンズは不要かと思います。
何か飛んできて傷つくことは滅多にないでしょうし。
バイク、自転車、車で車外に、スポーツなどで使用なら保護レンズは付けた方がよいと思います。
書込番号:23308896
2点



ビデオカメラ > GoPro > MAX CHDHZ-201-FW
本日、職場から帰ってきて、設定確認しようとiPhoneと接続しようとしたら、
WiFi接続できてるのにGoProアプリでは接続できませんでした。
何度やってもアプリ接続できなく、アプリからカメラ設定削除したり、
カメラ側も接続リセットしたのですが、再設定してもアプリと接続できません。
iPhoneと接続できている方、いらっしゃいますか?
つい先日までは接続し、各種設定をスマホからいじってたんですけどね。
何が原因でしょう…
1点

>眠りねずみさん
おっと、THETA V の件に続き
ご苦労様です。
当機を所有していないので、お力になれませんが
頑張ってください。
この現象の原因は
アプリの問題であるかもしれませんが
其れ以外にも
多くの360°カメラは
ハードとして、特に通信部分にネックを抱えている印象がありますね。
動画撮影中など高温になる場合が多い割には
放熱対策がしっかり出来ていないので
無線廻りの回路やアンテナ等へ与えるダメージが大きいんじゃないかと
個人的には想像してます。
書込番号:23268426
0点

>エスプレッソSEVENさん
THETA Vの件ではホント困りました…
お金が飛んでいっただけ〜みたいな感じです^^;
今回のMAXの件、アプリ側の問題ですかね。
アプリを削除、再インストールはしていないのでやってみます。
もしくは根本的な問題ならメーカー側ですよね。
問合せしてみようと思います。
もしかすると同じ問題で修正アップが出るかもしれませんね。
仰る通り、カメラの発熱問題とかありますよね。
360ではないですが、OSMO Actionはルーバーついていて多少は放熱効率よさそうです。
Qoocam 8Kは防水ではないですが、その分、ファンがついているので、排熱効率良いです。
起動した時に「フォ〜ン」と動きますが、直ぐに止まります。
熱が凄くなると動き出します。
(ファンを起動するタイミングも設定できます)
私の場合、バイクなどに取り付けて給電使用、走行風が当る為に熱問題は起きたことありません。
SONY アクションカム X3000の4K撮影時、通常撮影で15分くらいで熱ストップかかりますが、
バイク使用だと30分くらいは録れました。(夏場)
車、バイク、自転車で走行風が当たる場合は良いですが、
そうでない場合、360°カメラ、他カメラの場合は厳しいかもしれませんねぇ。
書込番号:23268913
0点

iPhoneとの接続ですが、iPhone側の操作でできました。
MAXに限らず、HEROシリーズも同じなのでご参考までに。
アプリでカメラを削除し、iPhone設定にBluetooth設定の中にあるGoProカメラの接続も削除。
アプリを起動してカメラを最初から登録し直し。
で接続できました。
うまく表示されない方は何度かやってみて下さい。
書込番号:23269534
0点

>眠りねずみさん
使い慣れてる眠りねずみさんでもそうなるのですね
僕もベビーユーザーで信頼性の問題からカメラは二個用意してますが 両方を使い分けるような形では認識してくれません
常に一方しか認識しないので転送はその一個だけで行い SDを入れ替えて転送させてます
でそのいつも転送に使ってる方もたまに認識しなくなり 多分同じような症状です
アプリ削除 再インストールは面倒なのでその理由では行ってはありませんが
(別の理由 アプリ内メディアをゼロにしても容量を20GB取ってたので入れ直した事があります)
何度かしつこく再接続 またはバッテリーを抜いたりアプリを落としたり iPhone再起動で凌いでます
僕も何か決定的な対処方法があれは知りたいところです
iPhoneはプロマックスです
書込番号:23276781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ozone C4さん
私、GoPro機はあまり使い慣れてないんですよ^^;
HEROシリーズは8からデビューでして…
360のFusionからでして、その時はFusion2台接続は問題なかったです。
今回、HERO8、MAXとスマホで接続、スマートリモートで制御してますが、
スマートリモートは問題なく2台接続できて制御も問題なしです。
問題はスマホなんですよね…
とりあえず、接続不良の場合、Bluetooth内のカメラ番号を削除してから再接続するとうまくいくのがわかったので、
なんとかなってます。
アプリなのか、カメラ本体なのか…
この辺り、もっとスムースにいくようにしてほしいですよね。
後からファームアップで何とかなるなら、アップデート時期が遅れてもいいからちゃんとしてほしいです。^^;
書込番号:23281490
1点



ビデオカメラ > GoPro > MAX CHDHZ-201-FW
【使いたい環境や用途】
360度カメラ(VR)
【比較している製品型番やサービス】
insta360 one x
insta360 one r
【重視するポイント】
使いやすさ、画質、編集のしやすさ
gopro max、one x、one rで悩んでいます。
360度カメラとして使用したいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:23258164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sakiiiiiiiikaさん
なかなかレスが付かないのは
>【重視するポイント】
>使いやすさ、画質、編集のしやすさ
って聞かれ方すると、答えに窮する…というのが皆さんの正直なところだからでしょうね。
また『使いやすさ』には目をつぶってどれかをお薦めするにしても
>360度カメラとして使用したいと思っています。
ってだけですと、スレ主さんの想定している使い方が良く判らないし、
動画編集の経験やスキルでもお薦めは変わるでしょうし…。
何の役にも立たないかもしれませんが、取り敢えず Flickr のリンク貼っときます
https://www.flickr.com/search/?text=GoProMax
書込番号:23261683
1点

ここ最近の 360°撮影ができるカメラはだいたい5.7K前後で録れる為、
機能、性能ともに似たり寄ったりです。
30万以上出せば8K、12Kなどで撮影できるものもありますが、
手軽な値段で買えるものでは、Qoocam 8Kが安くて8Kで録れます。
液晶も付いており、他のカメラと違いグリグリ動かして 360°映像も確認できます。
insta360 One R、GoPro MAXの液晶はグリグリ動かせません。
スマホに接続すればグリグリ動かして確認できます。
画質はどの機種も似たようなものなので、好みの問題になります。
編集のしやすさもどれも似たような感じです。
スマホで編集なのか、PCで編集なのかにもよるかと思います。
Windowsなのか、MACなのか、OSにもよるでしょうか。
使いやすさ…主観になりますが…
MAXは気軽に録れる感じです。
水平維持機能も優秀です。(HEROモード撮影時)
insta360 One Rは、用途によってレンズ交換で使い分けできますが、
360°撮影している時は4Kレンズ、もしくは1インチレンズは収納ですよね。
バッテリー部分があれば同時使用もできますが、2つ持ちする人はいるのかな?
であれば、 360°カメラと他アクションカムの2台持ちでも良いように思います。
insta360 One Xも良いカメラですが、長時間撮影すると熱が凄いです。
給電しながらの撮影は怖くなります。
候補カメラではないかもですが、ご参考までに。
Qoocam 8Kは防水ではありません。
ファンがついている為、熱問題は関係なく撮影でき、1/1.7インチセンサーなので画質も綺麗です。
Theta Z1は1インチセンサーだけありとても綺麗な静止画を撮影できます。
ただし動画は他のカメラの方が優れていると思います。
アプリは使いやすいです。
書込番号:23268350
2点



ビデオカメラ > GoPro > MAX CHDHZ-201-FW
先日、天気が良かった為、湾岸沿いをバイクで走りました。
カメラ取付位置は左後方。
地面から2m以内(バイクの積載規定)の位置にMAXを取り付け(給電しながら)、
ヘルメット顎にHERO8.
スマートリモートを使用して電源ON、録画スタート。
少し走って確認し、MAXの録画ランプついてなかった為、
あれ?とか言いつつ録画ボタンを何回か押して録画ランプを確認。
そこから1時間ちょっと走り、録画停止をしたところ、
液晶画面に表示はされているのにうんともすんも言わず、操作できなくなり、
電源を強制終了したところ、「データを復旧しました」みたいな表示が出ていました。
その場で確認しなかったのですが、家に帰ってPC取込しようとしたら、
データが全てなくなっていました。
私の操作ミスで、録画していると思っていたら録画されていなかった可能性もありますが…
今まで、GoPro機でも他アクションカムでデータ消えたりなどはなく、
自分の操作ミスだったのかな?
と帰ってきてガッカリでした。
microSDはSanDiskがメイン、Samsung、TOSHIBAは数枚使用しています。
今回は私の操作ミスの可能性がありますが、
皆様は録画開始されてるのに録画されなかった、消えてしまったなどありますでしょうか。
かなり昔ですが、デジタル一眼が出始めの頃にCFカード32GBを使用していて、
旅行先データ全て消えたことが1度だけありました。
それ以降はデジイチでもアクションカムやドローン、その他では経験しなかったので、
ホント今回はショック大きかったです。
天気もよく、交通量も少なく、状況が最高だったのになぁ…
2点

状況が少し違いますがSDカードも要因の一つかもしれません。
過去に360°動画が静止画になってしまったことがありました。
その時に使っていたのが32GB class10
256GBのA2 v30規格のものに変えた後は今のところ正常に撮れています。
参考までに。
書込番号:23253123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーいち@さん
ありがとうございます。
動画撮影が静止画になってたですか?^^;
MicroSDですが、UHS-I Class10 U3 V30 のものを使用しており、
32〜256GBを使用しています。(20枚程)
今回、MAXに使用しているのは256GBで以前は普通に使用できていたので、
そのままにしてました。
本体でフォーマットもしているし、自宅内でのテスト撮影もできていたので安心していました。
状況として違うのは、
・スマートリモートを使用した
・側面パネル外し、L型Type-Cコネクタで給電(自作でバッテリー飛び出ないように加工)
くらいなんですけどね。
書込番号:23253164
0点

v30なら関係なさそうですね。
そういえば静止画になってしまった時、iPhoneのGoProアプリからMAXを起動して録画しました※途中から音声のみで映像が止まっている状態 。wifi接続していると不安定だと思い先日はMAX本体操作のみでした。
自分は蓋とバッテリーを外してバイクから給電しています。
もしかしたらwifi接続だと色々支障が出るのかもしれませんね。
今のところ情報も少ないので色々試してみるしか無さそうですね...
あと録画を止めずにエンジンを切った時もあり、バッテリーを外しているのでMAXの電源も落ちますが再起動後にデータが復旧されて消える事は無かったです。
書込番号:23254376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーいち@さん
音声のみで映像ストップって凄いですね。^^;
私もリモートスマート使わずに本体ボタン押しましたが、
ちゃんと確認すればよかったな…
私は蓋を外し、L型Type-Cコネクタ使い、バッテリー飛び出ないように加工して給電してますが、
バッテリー外しちゃえばよかったかもです。
バッテリー無しで給電切れた際、再起動後にデータ復旧されてたですか。
私もそれ出ましたが、データ消えてたんですよねぇ…
電源ボタン押しても切れなかったのもありました。
バッテリー抜いたり、WiFi切ったり、色々試してみようと思います。
VIRB360やTHETA Z1、他の360カメラではこういうことはなかったです。
かなり安定してます。
MAXとQoocam 8Kってを比べる為に撮影しながらバイクで走りましたが、
MAXが録れてなかったので悲しかったです^^;
書込番号:23254945
0点

>眠りねずみさん、みなさんこんにちわ!
僕もバイクで使っていて、まったく同じ症状がでました。バイクでの撮影時にです。僕も15分くらい走行後、カメラに「データを復旧中」みたいな表示が出て、それ以降は撮影されていませんでした。WIFIで接続し、ファイルを確認したところ、15分くらいなので3個くらいのファイルに分割されてましたが、最後のファイルは静止画になっていて再生しても動画が動きませんでした。ただ、音声だけは再生されました。
SDカードは「Lexar 100MB/s 633x MicroSDXC 512GB with adapter UHS-1 U3 V30 A2(512GB)」です。
多分なのですが、振動があやしいのではないかなと思っています。僕はバイクといってもサーキットで撮影してまして、結構な振動なものですから。最初は、普通の蓋では電池が振動で動いてしまうのか、途中で勝手に電源が落ちてしまいました。その後電池にガムテープの切れ端を貼り、蓋を閉めるのがキツイ状態にしたところ、走行中に撮影しても問題なかったです。しかしその後ファイルが壊れるという症状が出てしまいました。
引き続き、情報交換させてくださいませ。
書込番号:23301194
0点

>YELLOWさん
なるほど、振動でバッテリーが…ですか。
あり得そうですね。(・∀・)
以前、ちゃんと録れていなかった時、バッテリー入れて自作のL型type−C コネクタでバッテリー飛び出ないようにしつつ給電してました。
今はUranziのtype−C コネクタが挿せるパネルにしています。
その状態で加工したL型コネクタ付けれるようにしました。
まだ撮影はしていないのでわかりませんが…
振動出る状態で試してみようと思います。
給電しながらバッテリーあり、なしも試してみたいです。
書込番号:23301629
0点

>眠りねずみさん
僕もいろいろためしてみますね!僕もUranziを使ってるのですが、STDの蓋より精度が甘いのか、そのままだと振動で電池が揺れてしまうらしく、速攻で電源落ちてしまいました。蓋の裏の電池が当たる部分に、ちぎったガムテープ一枚で今のところおさまってます。蓋を閉める時は相当キツキツです。
逆にこの蓋でも大丈夫なL型type−Cコネクタはどちらのものだったか教えて頂けますでしょうか?僕もダブル電源で実験してみたいと思いまして。。。汗
書込番号:23303052
0点

>YELLOWさん
私も蓋内に薄型硬質スポンジを入れてあります。
まだ振動多いところで走ってはいませんが…
L型ですが、Amazonなどで売ってる物を使ってます。
Poyiccot 90度タイプです。
そのままだと蓋穴に合わず挿さらないので加工し、
防塵、防水の為にシリコン剤処理もしてあります。
これで軽い雨程度、埃なら入らないようにしています。
天気の良い休日に試してみます。
いつになることやら…ですが^^;
書込番号:23303697
0点



ビデオカメラ > GoPro > MAX CHDHZ-201-FW
【困っているポイント】
HUAWEI P30 LITE では360度は使えないのでしょうか?
【使用期間】
2日間
【利用環境や状況】
HUAWEI P30 LITE
【質問内容、その他コメント】
スマートフォンに保存を押すと、360度のサポートには制限があります と出て
待機中で固まってしまうのですが
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
