サイバーナビ AVIC-CL910-DC
- 車内向けインターネット接続機能「docomo in Car Connect」対応のカーナビ(8V型)。ネットワークスティックセットモデル。
- YouTube動画を再生できる「ストリーミングビデオ」や、家庭用ブルーレイレコーダーを遠隔再生できる「レコーダーアクセス」などを搭載している。
- 高精細なハイビジョン再生が可能で、音をハイレゾ音源相当の音質にアップグレードする独自技術を採用。ネットワーク経由で地図情報を自動更新できる。
サイバーナビ AVIC-CL910-DCパイオニア
最安価格(税込):¥190,562
(前週比:-122円↓)
発売日:2019年11月



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CL910-DC
このナビはクルマがWi-Fiスポットになると言うので購入をするつもりですが、どなたかお知恵をお貸し下さい。
要はキーオフの状態で、ポータブル電源からシガーソケットに給電しながらナビを作動させるにはどうすれば良いのでしょうか?
素人考えですと、ナビの常時電源から分岐させた線をシガーに繋げばOKなんじゃないかと思うのですが。
クルマの電装に詳しい方居られましたら宜しくお願いします。
書込番号:23048632
8点

>ポータブル電源からシガーソケットに給電・・・
どのような配線を検討されているか不明なところがありますが、下記のような製品を使い
https://amzn.to/354G05f
【車両バッテリ】→【バックアップバッテリ】→【ナビ電源】
が一般的だと思います。
また、ナビの電源コードは
・バッテリ
・キー連動信号
・グランド
を使っているので、「キー連動信号」をオリジナル配線から外して
【バッテリ】→【コンソールにスイッチ追加】→【ナビのキー連動信号】
とすれば、電源を落としたいときに手元で操作できそうです。
書込番号:23048668
2点

回答ありがとうございます。
実は車中泊とかで一晩位ナビが動くようにしたいので、ポータブル電源を使いたいんです。
書込番号:23048703
1点

車中泊の件承知しました。
そうであれば、ナビの電源接続は
【車載バッテリ】→【ダイオード・5A〜】→【ナビのバッテリ入力】
【ポータブル電源】→【ダイオード・5A〜】→↑
【バッテリ】→【コンソールにスイッチ追加】→【ナビのキー連動信号】
のような感じになりそうです。
間違っても、シガーソケットにポータブル電源の12Vをつながないようにしてください。
なお、先ほど紹介した製品だと5Vしか使えないようなので下記のようなバッテリになるかと思います。
(ナビ以外にリア用モニタなどつながっているものによっては一晩もたないかもしれませんが)
PowerHouse 200
https://amzn.to/2KopsgS
入力はUSB5Vがあるので移動中にも多少充電できるのできそうです。
書込番号:23048732
1点

ナビの常時電源に挿入するダイオードが「5A」って何ですか? ここは動作電流全てが乗っかるところですよ!!
カロで10A、ケンウッドなんか15Aが最大消費電流と仕様上にあります。最大これが流れる部分です!
車側のヒューズも10〜15Aが入っているはず。ダイオードはそれ以上、20Aモノが絶対必要なところです。
5Aなんてちょっといい気になって音量上げたら飛びますね。(それだけで済まないかも…逆電流抑えられなくて…)
音量上げなければ大丈夫…とか半端なことが許される部分じゃありません。
5Aでも構わないのはACCの方。電源を入れるステータス信号だけですから。
そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん の説明では【ナビのキー連動信号】(普通は「ACC」と表現される)に何も入れていませんが、こちらにも必要ですので入れて下さい。
回路は常時電源と同じです。
これで車載バッテリーと外部電源、ACC操作と外部スイッチで任意に電源が入ります。
でも、ポータブル電源というのもどうかな?と思いますよ。
ナビスタンバイでも2〜3A流れることもありますから、それを見込んだポータブルバッテリーって……。
きっちりやるならオーディオカスタマイズではよくあるサブバッテリーを組むこと。
クルマから電力こそもらいますが、クルマの電装とは縁切りされます。
付け焼き刃のシステムはきっと事故の元になりますよ。
書込番号:23048870
4点

>yanagiken2さん
ご回答ありがとうございます。
ポータブル電源が良いのは、100Vで電気毛布なども使えたり、持ち運びが簡単で自宅で充電出来たりするからです。
ですので結構容量の大きい物を考えています。
給電するのも、シガーソケットからだと簡単に出来ると思ったからです。
何分素人なものでトンチンカンな質問だったらすみません。
書込番号:23048896
0点

クルマの電装を甘く見ていると思います。
ポータブル電源での運用はやめた方がいいでしょう。
「可能」と「使える」は全く別ものです。
危なっかしいことを考えるより、モバイルルーターで運用するのが賢明と言えます。
書込番号:23048920
3点

>ユーロVさん
ナビと車輌配線にUPSを取付てもナビだけ動くとも思えません?
ドラレコなら+−しか電源を取らないのでOKだと思いますがナビは+B、ACC、−を接続しないと動きません。
走行中とキーOFF時は配線を組み換えればナビは動きますがシロートと言っている方ならまず無理だと思います。
yanagiken2さんに同意です。
書込番号:23049192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ま〜、ポータブル電源もピンキリですから・・・ 今時ならば、容量が10万、20万mAhクラスなんてのも珍しくないですし、40万レベルも…(笑
ここまでじゃない低容量品でも、一晩くらいナビの電源用としてなら十分に賄えると思いますがねぇ・・・
電源の取り方(クルマと共用させる点)は、少し工夫が必要ですが出来ない事では有りません。
むしろ、ポータブル電源経由でオーディオ再生させると、サイバーの音が「良くなりそう」な予感がしますので・・・個人的には、こっちの方に関心が有りますねェ・・・?(笑
書込番号:23049251
1点

>(新)おやじB〜さん
肯定的なご意見有難うございます。
サブバッテリーを積んでる場合だと、キーオフの状態でサブバッテリーのスイッチ入れて使うんですよね。
今回はそのサブバッテリーを高容量のポータブル電源に置き換えるだけなので、使えると思いました。
要は配線の問題だけだと思うのですが、私の考えは間違ってるのでしょうか?
サブバッテリーで普通に作動するものが、ポータブル電源だと無理の意味が良く分かりません。
私は素人ですが、常識の範囲での知識は有ると思ってますので、否定されてる方の仰る事が理解出来ないんです。
決して否定されてる方にケンカ売ってる訳では御座いません。
ただ否定されるご意見が、イマイチ納得行くものでは無いと言うところです。
書込番号:23050138
3点

仮設と本設の違いです。
本設するなら耐久性がしっかり考慮されたものになり、当然コストも別次元です。
ここに"置き換えるだけ"と言う単純な発想はありません。
やはり電装というものを甘くみていますよね。
配線して繋げばOK、みたいな単純なものならば専門職なんて要りません。
やりたければご自由に、万一事故が起きた際の責任はしっかり取って戴ければそれで結構。
場合によっては自身に降りかかることもお忘れなく。
書込番号:23050256
2点

>ユーロVさん
私も同じ事考えた事がありますが、電源の分離だけでは上手くいかなと思います。
アースから、車速、イルミ、アンテナ等、全ての配線にダイオード入れてあげないと電流が逆流するでしょう。
あまり現実的でないので、私は諦めました。
書込番号:23050368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wtachiさん
https://minkara.carview.co.jp/userid/1907433/car/2507386/5080281/note.aspx
この方は普通に出来たみたいですけど、ハイエースは特別なんでしょうか?
書込番号:23050393
0点

簡単にすますならこれですかねえ。
車載バッテリーに充電器繋いで、その電源をポータブル電源から取る。
これなら大丈夫かな?
書込番号:23050420
1点

>ユーロVさん
これでは、ACCだけポータブル電源で、主電源等は車のバッテリーが使われるので、意味のない事だと思いますよ。
書込番号:23050423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>wtachiさん
車載バッテリーをポータブル電源で充電しながら使うと言う事なんですが何かおかしいですか?
書込番号:23050440
1点

>ユーロVさん
スミマセンね、投稿のタイミングがずれてしまいました。
充電しながら、車載バッテリーを使われるのであれば問題ないと思います。あくまでも個人的な素人の考えですが...
書込番号:23050456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

┐(´∀`)┌ヤレヤレ
無知って無敵だわ。
書込番号:23050486
1点

>yanagiken2さん
申し訳ないですが、もう貴方は答えてくれなくて良いです。
私はポータブル電源でナビが動かせる方法を知りたいのです。
それも出来るだけ簡単な方法で。
貴方はそれなりの知識をお持ちかも知れませんが、否定するだけなら誰でも出来ます。
このナビの登場で、私の様な事を考えられる方が今後は沢山出てくると思います。
なので知識のある方のお知恵をお借りして、もしそれが可能なのであれば、ここに書き込むことで同じ事を考えられてる方のお役にも立てるのじゃないかと思ったからです。
ひょっとしたらどっかの会社からそれを可能にするパーツが発売になるかもしれませんが、私が調べた限りではそんなものは無さそうなので何とかなればと思ったのです。
ですのでもう今後の書き込みはご遠慮ください。
宜しくお願いします。
書込番号:23050596
13点

>ユーロVさん
まあまあ、あまり気にしない方が良いと思いますよ。ネット上ではよくあることですし。
充電しながら、ということは、バッテリー容量を増やしてバッテリーが上がるまでの時間を稼ぐことと同じですよね。
問題あるようでしたら、誰かに具体的に教えて頂きたいのが本音です。勉強になるので...
書込番号:23050635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユーロVさん
安全などを考えるとこのくらいはやったほうが良いのではないかと思います。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/308912/car/625066/3847460/note.aspx
老婆心ながら、このページの内容が理解できなそうなら手を出さない方が良いと思います。
書込番号:23050922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/308912/car/625066/3847460/note.aspx
上記「カーナビ電源切り替えスイッチの設置」の図面を拝見しました。
回路に入っているダイオードはコイルの逆起電流を逃がすものですが、逆向きになっています。(間違っています)
このまま配線するとフューズが切れるかダイオードが破壊します。
下記もご参照ください。
https://maxair.naturum.ne.jp/e1664436.html
後、この回路ではスイッチ切換時に一時的にBATTが切れるため、ナビ内のメモリが消えるかもしれません。
(BATTをはずして再度つないだ時にメモリが消えてなければ問題ないと思います)
書込番号:23050975
1点

少し調べたのですが、ポータブル電源の中で12Vで10アンペア以上を安定して出すのは少ないかもしれません。その上、回路を挟めば回路の損失も少なからずあるのでバッテリー自体に結構負荷がかかる可能性が。
書込番号:23051635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポータブルナビなら簡単です、インダッシュはあきらめたほうがいいです。
ACCだけでなく、常時電源、イルミもつながっています、ACCだけ繋いでも動かないでしょう。
一晩中、動かせるポータブル電源って、でかくて重く10万以上します、通販でしか入手できないでしょう。
書込番号:23051862
1点

このスレ、まだ続いていたんですねぇ・・・
配線に関しては、プラス電源(DC12Vの常時電源)の切り替え(クルマとポータブル電源側)さえクリア出来れば良いので、そんなにハードル高い案件じゃないと思いますが・・・?
車中泊用ですから、頻繁に切り替える訳じゃないし、アイソレータを使った様な本格的なものじゃなくとも、宿泊時に単に配線の「つなぎ替え」でも可能なはず(ナビのメモリーが飛ばない様に、切り替え時のみの「メモリー電源」が必要ですが・・・)
車両側から「電源系」がフリー(切り離し)になれば、後は「ポータブル電源側」だけの問題ですから、充電器経由でサブバッテリ稼働でもコンバーター経由でも、(ポートが有れば)ポータブル側のV12「直刺し」でも何でもイケると思いますが・・・?
書込番号:23052252
0点

>ユーロVさん
先ずは
大抵の車
キーオフだとアクセサリー(シガーソケット)の回路パワー遮断されているので
逆送は出来なそうです
ACCにはしたくないっせずナビに電源を供給したい訳ですよね
無加工では難しいと思います
原理的にシンプルなのは
ナビのACC入力に外部電源を割り込める配線を追加する事でしょうか
単に割り込ませるとリスクがあるので
先のダイオードだたり
車のACCと切り替えるスイッチを設ける必要が有ります
書込番号:23054291
2点

>実は車中泊とかで一晩位ナビが動くようにしたいので、ポータブル電源を使いたいんです。
車中泊で・・・上記含めお考えが変化されてるかに思えますので。
ACCをONにすると少なくてもシガー(アクセサリー?)ソケットは通電状態となり、
・ナビが起動し装置として稼働。
・シガー(アクセサリー)ソケットに挿している何かが稼働する(ドラレコ/レ探知機/充電器/消臭機・・・)。
だけとすれば面倒でもシガー(アクセサリー?)ソケットに挿してるの外せば良いだけでは?
Wi-Fi接続しネットを使用される模様ですが良好状態車載バッテリーがいかほど使えるかは?ですが。
書込番号:23054374
0点

皆様それぞれのご意見有難う御座います。
今のポータブル電源は1000Wクラスの物も普通に有りますので、ナビの一晩や二晩の稼働位何でもないはずです。
それで一番簡単な方法を考えたのですが、おかしいところが有ればご指摘下さい。
それは後付けのシガーソケットをバッ直で室内に引き込む方法です。
そのシガーからポータブル電源で電気を供給しながらACCオンでナビを動かす。
これだと配線の引き込みがちょっと面倒な位で、電気をバッテリーに供給しながらなのでバッテリーが上がることも無いと思うのですがどうでしょうか?
近いうち実験してみようと思うのですが。
書込番号:23054464
0点

>ユーロVさん
アクセサリーonでの使用は必要ない(ナビ以外)にも電源を供給してしまい無駄が発生します
バツ直電源を引き込む事が出来るのであれば
僕がコメントしたナビ専用の供給用配線追加の方が楽で使用電力も少ないかと思います
書込番号:23054504
1点

>gda_hisashiさん
回答ありがとうございます。
たった今ですが、色々かゆい所に手の届く電装部品を開発してるコムエンタープライズさんに問い合わせてみました。
そうしますと、ポータブル電源をシガーに挿してナビに電気を供給できるかどうかは、ナビメーカーの仕様によるものだそうです。
私がネットで見たのはケンウッドだったので、ケンウッドはそのままではダメみたいです。
もしパイオニアがシガーから電気を供給できる仕様になってれば何もなくそのまんまで出来ると言う事です。
早速パイオニアに問い合わせてみようと思います。
書込番号:23054819
0点

パイオニアに問い合わせたところケンウッドと同じく、シガーからの供給はそのままでは出来ないらしいです。
ただコムエンタープライズさんが仰るには、ナビのACC線をシガーに直接繋げれば電気の供給は出来る。と仰ってました。
書込番号:23054833
1点

皆様色々とありがとうございました。
https://ma-mikun.hatenablog.com/entry/2019/05/11/183341
この方のやり方を参考にと言うか殆ど同じになるかと思いますが、
リレーを使ってやることにします。
私と全く同じ考えの方で非常に参考になりました。
書込番号:23055083
1点

テスターはお持ちでしょうか、ランプが光るだけの検電テスターではダメ、DMMでないと電圧、電流を測れません。
電気は目に見えませんから、テスターは必需品です。バッテリー上がりも一発で判明します。
ACCだけ外部から供給しても、バッテリー接続はそのままだからメインバッテリーも消耗します。
どちらのバッテリーも上がってしまう事もあるので、保険として別にジャンプスターターも用意してください。
書込番号:23058231
0点

>NSR750Rさん
ご回答ありがとうございます。
テスターは勿論持っています。
給電方法もクルマに付いてるシガーじゃなく、別にシガープラグを設けてそこから給電するようにします。
それならそのプラグをポータブル電源に挿せばよいだけですので簡単ですよね。
またリレーを使うだけであんなに簡単に出来る方法を紹介して下さった、ハイエースの方には感謝です。
クルマの電装を甘く見ていると思います。
ポータブル電源での運用はやめた方がいいでしょう。
「可能」と「使える」は全く別ものです。
やはり電装というものを甘くみていますよね。
配線して繋げばOK、みたいな単純なものならば専門職なんて要りません。
やりたければご自由に、万一事故が起きた際の責任はしっかり取って戴ければそれで結構。
場合によっては自身に降りかかることもお忘れなく。
┐(´∀`)┌ヤレヤレ
無知って無敵だわ。
こんなことまで言われましたが、私はポータブル電源でナビを作動させる事は出来ると確信していました。
結局この方は出来る方法を考える以前に、自分が多少持ってる薄っぺらい知識で最初から出来ないと思い込み、その考えを押し付けるだけだったですね。
私がいくら素人でもあのリレーを使った配線図位は理解出来ます。
あの人はあの配線図を見て何を思ったのか聞いてみたいですね。
と言う事この件は解決とさせて頂きます。
協力的な書き込みして下さった方、どうも有り難う御座いました。
書込番号:23058578
6点

>あの配線図を見て何を思ったのか
リレーを使うハイエースの方というと"はてなブログのあちょ氏"の回路図のことでしょうけど、それによらなくても ku-bo-さん が見付けてくれたステップワゴン(みんカラ)で既出の回路図と全く同じですよね。
すぐに そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん がダイオードの逆接続を指摘していますが、それを正せば解は出ていたという話です。
この時あなたは"十分理解できます"と何を臆することもなく収めている。
明らかな問題点のひとつも指摘できない人が回路図を「理解できます」? なに戯言言っているんですか?
それに、これだけ回答をもらっているところから何の脈絡もなく"あちょ氏"さんのブログが飛び出す。
さしずめ「カーナビ ポータブル電源」あたりをググったらヒットしたとかでしょうか?
それって回答者さんにとても失礼な行為だと思いませんか?
自己解決できるようなことをわざわざ尋ねる……この掲示板ではルール違反扱いでもあるんですよ。知らないわけじゃないですよね?
そんなあなたに"薄っぺらい知識で"なんて言われる筋合いはありません。
これでもかつては数百のリレーを組んだシーケンスの扱いをしていたことがある身ですからね。
相手が化学工場なので一歩間違えば爆発起こすようなモノですよ。
言い方悪いですが、クルマで扱うシーケンスなんてオモチャですから。
あとこの回路の機能、リレーひとつでも実現できますからね。
ヒントもスレ内に仕込んでありますから気になったら見付けてみては?
否定意見=薄っぺらい知識持ちとしか考えていないスレ主さんへ。
書込番号:23059913
8点

オスーオスで給電するっとだけで
両方(ハイエースもスレ主さんも)
好ましくはないかな
自己責任だけど
スレ主さんは最初からオスで給電したかったみたいだし
それ以外は
ご自由にっ感じ
ハイエースの方はオスーオス対策を考えて
の発想かと思います
書込番号:23060147
4点

ステップワゴンの人自体が別に悪いわけではないんだけど、回路図見てツッコミどころ上げるなら、
・切り替えスイッチの接点じゃなく謎の部分で途切れてるボディアース線、マジで謎。あと仮に、スイッチのそっち側の
接点につなげようとしてるなら、意味なくね?
・サブバッテリーのマイナスがリレーにしかつながってなくて草。どっかで奇跡的にボディアースと繋がってることを神に祈る。
・ダイオード逆接は既出
・リレー1個よりダイオード2つのほうが安そう(意味深)但しエーモンで揃えようとすると逆転するけど。
ってところ。
なんだろ、スレ主も簡単で良いから自分で回路図描いてみたら客観的にレベルわかるのにね。指摘もしやすいし。
ギボシとかシガソケとかのオスメスも詳細に設計できたら必要部品もわかるからなお良い。
本当に理解してるかどうかを見せつけてやろう!
書込番号:23060437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yanagiken2さん
正解が解っているようですね。
私も知りたいので、もったいぶらずに教えて頂けませんか?
書込番号:23060615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テクノ味噌さん のツッコミどころ、私もコメントしたつもりでしたが成っていませんでしたね。
この点は私の凡ミスです。すみません&ありがとうございます。
で、サブバッテリー(ー)上の十字からスイッチに伸びる線は実際には無いはずで、回路図を起こす際の誤記かと思います。(同時に"T字"になることで"接続"扱いになります)
でないと仰る通り、サブバッテリーはリレーしか動かしませんし、切り換えるとナビ電源は落ちます。
実際のところきちんと機能しているわけですから、この"謎の線"は図面上のものだけでしょう。
それと、ダイオードネタに関してはスレ序盤に既出です。
ACCラインはこの程度のワイヤードORでも充分なんですよねえ。
+B(12V)はポタ電内ではレギュレータかかっているでしょうから(Li-ionの場合単純に12Vが作れない)音質的には不安がありますけど、Wi-Fiスポットが目的だったら関係なしかな?
音質も求めるなら鉛蓄電池のサブバッテリー必須でしょうね。
それこそ"簡単に"はいきませんけど。
書込番号:23060638
2点

ナビアクセサリーへの電源線にスイッチで切り替える外部電源配線をした方が
簡単で確実だと思うのですが
スレ主さんはシガープラグからの逆走給電に拘っているようで
書込番号:23060701
3点

まあ、あくまで回路図だけ見てツッコんだだけなんで、動いてるなら作業しながら色々修正したんでしょうということで。
運用を簡単にやるなら、回路組んだ上でサブバッテリーからの供給はどうとでもできるようにラゲッジらへんにシガープラグ(ソケットじゃなく)出しといて繋ぎ変え放題しとけば便利だなーくらいのもんですよ。
書込番号:23060870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みになっているようですが、ダイオードの件は申し訳ありませんでした。私もズブの素人なのもで…。googleで検索したら出てきたページを出したのみです。
スレ主はもうこないかもしれませんが、これからここを検索されてこられる方のために。
ポータブル電源をシガーソケットにつないだ場合ですが、見かけ上はポータブル電源が機能しているようですが、実際はacc電源が起動しているのみで、電力はバッテリーから供給される場合があるようです。
https://kini-mono.com/qa03/
ハイエースの場合はどうかはわかりません。やはり皆さんが出されているリレーによる切り替えが良いかと思います。
書込番号:23065514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みとしましたが、売られたケンカは買うタイプなので書き込みします。
まず、>ku-bo-さん
の図面の配線図はこの様にすれば出来るのかな?と思いましたが、皆さんがダイオードの事を指摘されてて
実際にこの配線図でナビを動かしてる確証も無かったので、他に色々検索して実際に動かしてるあちょ氏と同じでやってみようと思いました。
私が理解できると言ったのは、配線図見てこれなら自分でも出来ると思っただけでそれの何が行けないのでしょう?
それにあちょ氏と同じでやってみようと書いたのは、ダイオード使わなくても出来たみたいだからです。
実際にポータブル電源でナビを作動させてるのですから、一番確かですよね。
回答者に失礼?
いったい何が失礼なのですか?
それからシーケンスだか何か知りませんが、あれだけ否定しておいて、
>あとこの回路の機能、リレーひとつでも実現できますからね。
ヒントもスレ内に仕込んでありますから気になったら見付けてみては?
これは何ですか?
結局出来るんですよね?
それについて全く何も答えず、自分が散々出来ないと言ってた物がイザ出来ると分かったら、親切にそのやり方を公開されてる方の図面に対してこの言い草。
リレー一つで出来るのならその図面を公開すれば良いじゃないですか。
そんな事もせず、一生懸命に出来るやり方を模索してる私達に対して、俺だったらリレー一つあれば出来るけどね。とか。
ハッキリ言って貴方は性格が悪いんですよ。
薄っぺらかったのは、貴方の人間性と言う事に訂正します。
と言う事で、これを持って最後の書き込みとさせていただきます。
書込番号:23068513
3点

間違いなくひとつ、はっきりしていることを言いますね。
あなたはクルマの電装をいじることに向いていません。
知識レベルも技術レベルも。
はじめの方で言いましたよね? あなたは電装を甘く見ていると。
>売られたケンカは買うタイプなので
ほんっとに損な性格ですね〜。可哀想で…。
>薄っぺらかったのは、貴方の人間性と言う事に
いえいえ、あなたには敵いません。さすがに。
書込番号:23068544
11点

車中泊ではないですが、長時間Wi-Fiを使うことをかんがえてました
ポータブルバッテリーで車のバッテリー充電すればいいのかと思ってましたが、複雑なんですね
私は全く理解出来なかったのでオプション品のような物がでるまではあきらめようと思います
書込番号:23074096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このナビの購入を検討していてこちらのスレッドを見させていただきました。
『ポータブル電源でカーナビのTVが見れるシステム』で検索をかけてTOPに出るHPがあります。
私は電気には全く詳しくないのでここに相談しようかなと思います。
参考になれば
書込番号:23346001
0点

せっかく書き込みして下さった方が居られるので書き込みします。
結論から言うと、私の思っていた通りの物が出来ました。
それも非常に簡単にです。
ただこれには、とある方が制作された特殊な回路基板を使います。
その基盤に配線を挿すだけと言う大変簡単なものです。
自分でナビを取り付けできる位の知識のある方なら必ず取り付け出来ますよ。
書込番号:23391585
3点

そう言う"うまくいったけど詳しい内容は教えない"みたいなコメントは必要ないです。
もしあなたが内容に興味ある閲覧者側でそのようなコメントが書き込まれたとして、どんな気持ちがしますか?
"特殊な回路基板"は結構ウケましたけど。
書込番号:23393331
4点

>yanagiken2さん
で、その"素晴らしい特殊な回路基板"とやら、やってることはそんなに素晴らしくもないですよ。
良くそんな事が言えるなあ。
そもそもあんた、ポータブル電源では無理。みたいな事言ってたじゃない。
それが、その方が譲ってくれたパーツでいとも簡単に出来たのだから、
電気知識にそこまで詳しくない俺にとっては素晴らしいものだし、そのパーツを作って譲ってくれた方も素晴らしいんだよ。
高度な電気知識を持ってるらしい、あんたが否定した事が出来たんだよ?
その事に対しては何も言わないの?
そしてそれが実現出来ました。と書いたらまたボロクソに言われる始末。
なのでホントにこれで最後の書き込みとします。
結論として、ポータブル電源でナビを作動させることは出来ます。(出来ました)
色々と書き込み下さった方々どうも有難う御座いました。
書込番号:23394126
1点

> このナビの登場で、私の様な事を考えられる方が今後は沢山出てくると思います。
なので知識のある方のお知恵をお借りして、もしそれが可能なのであれば、ここに書き込むことで同じ事を考えられてる方のお役にも立てるのじゃないかと思ったからです。
こう以前に書かれていますので、今後読んだ方が参考にできる情報は欲しかったですね。
連絡先が〜というわけではなく、回路がその人の特許等でなければ回路図を示すとか、原理(どこがどうなるとこの線が繋がる等)を説明するとか。
最後も罵り合いで終わってしまい残念です。
書込番号:23394194 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ユーロVさん
「このナビの登場で、私の様な事を考えられる方が今後は沢山出てくると思います」
正にこのコメントのように、検索していたらここへとたどり着きました。
ユーロVさんの解決方法がどのようなものなのか、知ることが出来たら嬉しかったですね。
書込番号:23417108
2点

r@llyさん
電気回路に精通している方ならここまでのやり取りで十分対応可能と思います。
やることは単純なので多少のアレンジも効きますし。(要は混蝕を避ける工夫が出来ればOK)
そう言った知識・技術を持ち合わせていないのであれば、キャンピングカーを扱うショップを訪ねてみてください。
キャンピングカーにはキャビン内の電装品(照明や冷蔵庫など)を稼働させるためにクルマのバッテリーとは別にサブ電源を備えています。
このバッテリーを必要に応じてナビに供給するような仕掛けも最近は一般化しているようで、これがそのまま本件の解決方法となり得ます。
あるいは"キャンピングカー カーナビ 電源"で検索してみてください。
結論を明かさないこの掲示板より遥かにいい情報が得られますよ。
…とか言っても従前のゴタゴタの後調べたものですけど、少しでもお役に立てば。
書込番号:23417358
2点

>r@llyさん
>ユーロVさんの解決方法がどのようなものなのか、知ることが出来たら嬉しかったですね。
別配線で入力切替すればシンプルなのにスレ主さんはどうしてもアクセサリーソケットから給電したかったようです
基本逆流防止のダイオードじゃないですか
ナビの給電をポータブル電源に切り替えられる(ケーブル配線と)スイッチ入れればすむだけ
書込番号:23417398
1点

>yanagiken2さん
>テクノ味噌さん
>gda_hisashiさん
初めまして。車中泊するにあたり、ポータブル電源から、カーナビのテレビ・DVDを視聴したいと思い、調査していたところ、このスレッドにたどり着きました。非常に濃い情報があり、大変参考になりました。ありがとうございます。私自身は、電気関係は全くの素人ですが、このスレッドやリンク先を何度も熟読し、ド素人なりに回路図を書いてみました。
工作範囲は、赤点線内の範囲です。通常であれば、ナビコネクタと車両側10ピンコネクタのギボシ端子を単純に接続で済ましてしまうところですが、その間に、ポータブル電源ラインを割り込ませるための回路を工作します。
ポータブル電源は、エンジン・アクセサリ電源・イルミネーション電源OFFで使用する予定です。よって、アクセサリー電源・イルミネーション電源ラインには、リレーを用いず、整流ダイオードのみを用い、夜間視聴に備え、イルミネーション電源ラインには、スイッチを設置します。
アースについては、全てボディアースに落とします。
このような回路で機能するか、コメントを頂けますと、非常に有難いです。
全くのド素人のため、見当違いな回路図かもしれませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:23486270
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(自動車)
