dreamio EH-TW7100
- 画質劣化の少ない光学シフトと1.6倍ズームレンズの搭載で設置場所の自由度が高いホームプロジェクター。Bluetooth対応でヘッドホンなどに接続可能。
- 独自技術で4K相当の高画質を実現し、HDR10、HLGにも対応。10Wスピーカーを2つ搭載し本体だけで音声も再生可能で、映画やゲームを手軽に楽しめる。
- 色再現性の高い3LCDと独自の液晶技術の採用により、コントラスト比100,000:1の高画質を実現。3000lmの明るさで、リビングでも4K大画面を楽しめる。



プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW7100
AV評論家のSさんの書き込みでカメラ用のNDフィルターを使って黒側を締めるというのがあったので私も早速試してみました。
AmazonでND2,ND4,ND8の3枚セットで2000円ほど。
2が1番色が薄く、8が濃い色となります。
SDR画像になるとND4でも行けそうな感じでしたが、HDR画像になると暗くなりすぎるので、今回はND2のフィルターをセットしました。
実際プロジェクター側で黒側階調を調整したものと、階調を出し気味にしてフィルターで締めるのとでは、私個人としては後者の方が良いと思いました。
階調は潰れないが絵が締まる感じです。
あと、黒帯の所が黒く締まるのは映像にもメリットあるかと思います。
ランプへの負担が若干出てきますが、フィルター有りでこれからは見ていこうと思います。
Sさんのアドバイスでプロジェクターのレンズとフィルターは平行にセット! これ重要と言われたので、プロジェクターに直接セロハンテープで貼り付けました(仮止めです)
これからどう固定するか考えていこうかと思います。
書込番号:23914010 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハイコントラストの好きな方にはオススメできませんので、自己判断でお願い致しますm(_ _)m
書込番号:23914573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NDフィルタ―を以前に使ったことがありますが、映像が暗く見えたり、色の再現性が悪くなったりしましたが、その辺はどうでしょうか。
書込番号:23915195
0点

こんにちは〜
確かにNDフィルターを使うと画面は全体的に暗くなります。わたくしの視聴環境が至近距離で見ているというのもあり、階調を優先すると眩しくなる傾向にあります。
NDフィルターを使うことでその点が抑えられ目の負担が減りました。
色についてもフィルターの色が若干乗ってきます。
ただ、高輝度の場合青や緑が表に出てくるセッティングになるので、フィルターを通していい感じに私の環境はなっています。
ハイコントラストが好みな方は絶対否定的な意見となるでしょう。
書込番号:23915713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロフィールアマさん こんにちは。
以下は私の場合の黒側を締めることについてですが、プロフィールアマさんの趣旨とは異なるかもしれないのと、ひょっとすると試されているかもしれませんが、参考までになさってください。
スクリーンは1階と2階に100インチほどのを設置していますが、悩んでいるのは天井などの壁面に反射した光がスクリーンに戻って画質が低下してしまうことですが、1階は部屋の都合上でスクリーン上部が天井近くになっているので、結構、天井からの反射がきつくなっています。
1階については天井等の壁面に黒い布を張ることを検討していますが、2階については、アマゾンで売られている、中華製のスクリーンで、金属コーティングされた耐外光スクリーン(ALR)のようなのを使っています。
その中華製のスクリーンは、通常のホワイトマットのスクリーンと比べるとかなりの指向性と視野角がありますので、正面から見ると明るすぎてぎらついて見えますが、照明を消して部屋を暗くして、スクリーンをやや下から見上げると、ぎらつきは押さえられて、明るい白が通常スクリーンだと白つぶれしていたのが、白つぶれがある程度は押さえられるのと、黒の締まりが良くなるので、通常のスクリーンと比べるとコントラスト比は高くなり、色に深みが増すので、ホワイトマットタイプのスクリーン及びNDフィルターとは違う画質の良さを感じています。
また、スクリーンはグレー色ですが、白黒を含めての色再現性は良いです。
問題点としては折りたたんで送られてくるので、折りしわがあるのと、指向性が強いので、視野角はあるので、見る位置と角度の注意が必要で、他人数で見るには不向きです。
スクリーンの取り付けについては、折れしわがあるので、100インチほどのサイズになるように木枠を作り、写真パネルのように、ピーンと張るようにして、木枠に取り付けていますが、私は座椅子を使って観ていますので、その場合での最適な映像を得るにはスクリーン下部を床から約70センチほどにして、スクリーン中央に対して、やや見上げるようにして観ています。
映像画質については、あらためて強調するようですが、ホワイトマットタイプスクリーンとは違って、白浮きに黒浮きがほとんど感じられないので、プロジェクターは、こんなにも綺麗に映るんだとちょっと感激もしています。
それと、指向性が強いので、1階の部屋で使うと見上げる角度が大きいので、その場合はかなり暗く見えてしまうので、1階での使用は断念しています。
スクリーンの価格は100インチで¥2,180(通常配送無料)で、アマゾンで売られていますが、アマゾンでの評価欄も参考に自己責任でということになりますが、試されてみてはどうでしょう。
アマゾンのHPの検索欄に「B08FM9RDSG」を入力すると、その商品が出てきますが、似たような商品が、ほかの販売メーカーからも出品されていますが、作っているのは、どうも同一メーカーのようですが、他販売メーカーのも参考に閲覧されてみてください。
書込番号:23916043
2点

返信ありがとうございますm(_ _)m
高輝度プロジェクターが出てきた時に各スクリーンメーカーからグレーがかったスクリーンが発売してましたね。今もあると思いますがw
確かにこの方法は有効的ですね!
フィルターを使ってみたのは評論家の方が使ってたのでマネただけなんですが(笑)
一番の良い所はフィルターならすぐに外せる、絵を元にすぐ戻せるという所がいいかなと感じたからです。
スクリーンになると一旦張ると戻すのはちょっと大変かな(汗)
機会あればトライしてみます!
書込番号:23916165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





