ThinkPad E595 価格.com限定 AMD Ryzen 5・8GBメモリー・256GB SSD・15.6型フルHD液晶搭載 20NFCTO1WW
Lenovoの直販サイトで購入するメリット
- アフターサポートは100%国内対応!修理も100%国内で実施
- 即納モデルは最短当日出荷。カスタマイズ可能な受注生産モデルもご用意!
- Amazon Pay対応!Lenovo Rewardポイントで買えば買う程お得
ThinkPad E595 価格.com限定 AMD Ryzen 5・8GBメモリー・256GB SSD・15.6型フルHD液晶搭載 20NFCTO1WW の後に発売された製品
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1470
ThinkPad E595 価格.com限定 AMD Ryzen 5・8GBメモリー・256GB SSD・15.6型フルHD液晶搭載 20NFCTO1WWLenovo
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2019年10月 4日
ThinkPad E595 価格.com限定 AMD Ryzen 5・8GBメモリー・256GB SSD・15.6型フルHD液晶搭載 20NFCTO1WW のクチコミ掲示板
(433件)このページのスレッド一覧(全54スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 6 | 2020年6月14日 18:46 | |
| 49 | 25 | 2020年6月14日 05:48 | |
| 0 | 4 | 2020年6月12日 21:14 | |
| 0 | 5 | 2020年6月11日 11:12 | |
| 4 | 4 | 2020年6月4日 21:00 | |
| 5 | 14 | 2020年5月23日 10:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E595 価格.com限定 AMD Ryzen 5・8GBメモリー・256GB SSD・15.6型フルHD液晶搭載 20NFCTO1WW
こちらの商品はオフィスソフトなしですが皆さんはどうしてますか?できればマイクロソフトのオフィスソフトを入れたいのですがどれくらいのデータ量を使用するかわかる方教えてください。
書込番号:23468705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Office2019は、4 GB以上の空きディスク領域が必要です。
今のハード容量だと微々たる容量ですね。
https://pcshop.vector.co.jp/service/microsoft/office/system.html
書込番号:23468723
2点
>ひまJINさん
SSD 256GBで充分たりますね〜ちなみにWindows10はどれくらいですかね〜?
Ryzen5タイプの1番安いカスタマイズでもなんとかなりますかね〜?
書込番号:23468739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひまJINさん
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23468762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
E495ですが、Cドライブで使われている容量(OSやアプリ等)は、約25GBです。
https://tabletpcnavi.com/thinkpad-e595-20190817/
書込番号:23468783
0点
>キハ65さん
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23468999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E595 価格.com限定 AMD Ryzen 5・8GBメモリー・256GB SSD・15.6型フルHD液晶搭載 20NFCTO1WW
メモリーやSSDなどの増設の為、PCの底蓋を開けてしまえば延長保証で購入したPCでも保証されなくなりますか?
また増設はやった事ありませんが初心者でもできますか?
書込番号:23466221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
基本的に増設作業が原因で故障した場合は保証外になるようです。
底板を外す行為自体だけでも保証対象外になる場合もあります。
ご自身のノートがどうかは保証書を確認してください。
参考記事
https://pcinformation.info/memory/replacement-expansion-out-of-warranty.html
https://btopcs.jp/basic/before/toha/bto_zousetsu/
>また増設はやった事ありませんが初心者でもできますか?
ご自身で調べられないのなら手をだすべきではありません。
この後、安易に手順を載せる輩が色々と出てくるでしょうが
自分で理解した上で、覚悟を持てないならやめた方がいいです。
書込番号:23466254
4点
>メモリーやSSDなどの増設の為、PCの底蓋を開けてしまえば延長保証で購入したPCでも保証されなくなりますか?
メーカー保証や延長保証は大抵自然に使って故障した場合のみ保証されるものですので開けてしまった形跡が分かればダメでしょうね。
増設自体は筐体が分解できればどなたでも出来ます。ですが詳しくない人だと触ってはいけない箇所に触れて回路をダメにしたりしてしまいますので大変失礼な言い方ですが貴殿の場合おやめになったほうが無難です。
余談ですが海外のメーカーはこの手のサービスガイドをウェブサイトにPDFで掲載していることが多いですが国内メーカーの場合、サービスガイドは殆ど掲載してませんのでやはり購入後のチューンアップを考えるならレノボは向いていません。
書込番号:23466270
3点
>脱落王さん
ありがとうございました。
書込番号:23466276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JTB48さん
LenovoのThinkPadE595を購入しようと考えています。皆さん色々増設してるようなんで自分もできるのかな〜って思ってしまいました。
外付けHDD等でカバーします。
ありがとうございました。
書込番号:23466282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>延長保証で購入したPCでも保証されなくなりますか?
延長保証の会社に確認が必要です。できれば、販売店にも確認して下さい。
基本的には、購入時に必要な性能を持ったノートパソコンを購入しましょう。
部品を交換した場合、取り出した部品は、保管してください。
修理に出すときは、購入時の状態に戻す必要があります。
書込番号:23466283
1点
以下が適用されるでしょうね。
>以下の場合、Lenovo 保証規定は適用されません。
>(iv) 操作ミス、乱雑な取り扱い、改造、物理的または動作的に不適切な環境、自然災害、サージ電流、不適切な修理、製品ガイドに反する使用による故障やダメージ
https://support.lenovo.com/ie/ja/solutions/ht104148
書込番号:23466284
2点
>三姉妹&双子パパさん
>>メモリーやSSDなどの増設の為、PCの底蓋を開けてしまえば延長保証で購入したPCでも保証されなくなりますか?
保証が欲しければおすすめはしません。分解が原因だから保証しないと言われたらそれまでですから。私は他のThinkPadで裏蓋を開けましたが、念のため1年の保証期間内は止めておきました(そして保証期間中に一度故障しました)。
>脱落王さん
>>この後、安易に手順を載せる輩が色々と出てくるでしょうが
人を安易に輩扱いするのは止めた方がいいと思いますよ。
>JTB48さん
>>余談ですが海外のメーカーはこの手のサービスガイドをウェブサイトにPDFで掲載していることが多いですが国内メーカーの場合、サービスガイドは殆ど掲載してませんのでやはり購入後のチューンアップを考えるならレノボは向いていません。
Lenovoも海外メーカーで、少なくともThinkPadはサービスマニュアルで分解手順が公開されています。
書込番号:23466301
6点
それと改造行為をするなら、延長保証をつけるべきでないと私は考えます。
通常の1年保証で十分です。
書込番号:23466303
4点
開封シール等、蓋開けた痕跡が残らなけれ何してもいいけどね。
メーカも、追加したメモリまで保証したくないだけだよ。
ただ、レノボは開けにくいから壊さないように、気をつけてね。
書込番号:23466319
5点
>三姉妹&双子パパさん
メーカーによって違います。
例えば東芝の場合HDD交換、メモリー増設してあってもメーカー保証対応してもらいました。
ただしディスプレイ部の故障でした。
修理に出すとき伺っとき、
HDD+中身のデータに起因するものでなければ、保証はしますと言われました。
説明書にメモリー増設法だけでなくCPUの交換方法まで書かれていますが、
ちなみにHPにあるこの機種のユーザーガイドに
スマートセンターまたは説明書で指示されないかぎり、お客様ご自身で製品の保守を行わないでくださ
い。それぞれの製品ごとに認可を受けている保守サービス提供業者をご利用ください。
(かなり悩む文ですが。)
キーボードやM.2.ドライブ交換方法まで丁寧に載っています。
以下説明書抜粋
保証サービスが適用されない
• Lenovo 製または Lenovo 用以外のパーツや、保証のないパーツの交換および使用
• ソフトウェアの問題の原因の特定
• インストールまたはアップグレードの一部としての UEFI BIOS の構成
• デバイス・ドライバーの変更、修正、またはアップグレード
• ネットワーク・オペレーティング・システム (NOS) のインストールと保守
• プログラムのインストールと保守
またメモリー増設などはメーカーレノボ用と保証を謳ってれば保証するように思います。
個人的意見です。
いずれにせよメーカーに聞いた方が確実かと思います。
書込番号:23466383
0点
>説明書にメモリー増設法だけでなくCPUの交換方法まで書かれていますが、
この文は余計です。
書込番号:23466390
0点
>ガラスの目さん
増設等はやめることにします。アドバイスありがとうございました。
書込番号:23466418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>人を安易に輩扱いするのは止めた方がいいと思いますよ。
ご忠告ありがとうございます。
危険な行為を自身の自己満のためだけに何のためらいもなく
晒す人には相応しい呼び方だと思うのですが。
書込番号:23466419
6点
>キハ65さん
>アテゴン乗りさん
増設等は諦めます。ありがとうございました。
書込番号:23466420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>仮面くるみんさん
はじめのうちは増設等は諦めます。
保証等切れたタイミングでまた考えます。
ありがとうございました。
書込番号:23466425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
基本、THINKPADに関してはLENOVOのサイトで機種のシリアル番号を登録するとそこから「ハードウエアマニュアル」にアクセスする事が出来ます。
このマニュアルに、今確認されようとしている内容が記載されています。
基本、LENOVOに関してはPCに手を入れる場合、ユーザーが交換する事を前提にした内容(CRU)、上級者が行う事を前提にした内容(OPTIONAL-SERVICE CRU)、資格を持った人間が行う事を前提にした内容(FRU)に分けて説明されています。
ただ、ユーザーが交換する内容に関しても、「お客様の責任において」と言う記載が有りますので、万が一の事が有った場合は自己責任になるでしょう。
ちなみにこのハードウエアマニュアルには底板の外し方、ディスクの交換方法は勿論、製品の分解方法も記載が有ります。
私がTHINKPADを使う理由の一つはこの点です。
書込番号:23466763
4点
>v36スカイラインどノーマルさん
やはり自己責任って事ですよね〜自信がないので購入後はしばらく増設はやめておきます。
納期もかなりかかりそうなので勉強だけはしてみます。返信ありがとうございました。
書込番号:23466778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに底ふた、メモリー、SSD、HDDはSELFSERVICE CRUに分類されています。
ただ、保証規定でもCRUサービスに関しての記載が有り、パーツの交換に関してはユーザー責任になります。
このサービスの件を正確にお答えしますと、例えば保証期間内にこれらのパーツが破損した場合、ユーザーはLENOVOにパーツを手配して自分で交換し、壊れたパーツをLENOVOに送る事で無料修理が完了すると言うシステムです。
自分で交換できる自信が無い方は通常の保証のように本体ごとレノボに送る事も出来ますが、時間、セキュリティ的に問題が有る場合はそのシステムも選べるようになっています。
修理目的ではなく、増設、スペックアップ目的の場合は保証は関係なくなりますので全て自己責任になりますし、仮にパーツを送ってもらう場合も有料になります。
書込番号:23466817
2点
>v36スカイラインどノーマルさん
細かなアドバイスありがとうございます。
本当に勉強になります。
書込番号:23466857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ま、このサービスを上手く使うと非常に便利ですよ。
例えばむっちゃ単純なトラブルで、底のゴム足が取れて無くなった場合…
基本、ゴム足だけ送ってくれってメーカーに言っても送ってくれない。
その為だけにメーカーにパソコンを送るのって面倒でしょ?
そんな時はメーカーに言ってこのシステムを使って底ふたのASSYを送ってもらうと自分で簡単に交換できるし、今は大丈夫だと思うけどバッテリーの交換、冷却ファンが詰まりだした時など、長期的に使う時に便利なシステムになります。
ま、と言う事で、ではでは。
書込番号:23466905
3点
>v36スカイラインどノーマルさん
なるほどです。かなりわかりやすいアドバイスありがとうございました。
購入後はシリアル番号登録等してこのサービスできるようにしたいと思います。
書込番号:23467038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>メモリーやSSDなどの増設の為、PCの底蓋を開けてしまえば延長保証で購入したPCでも保証されなくなりますか?
家電量販店や保証会社の場合は不明
Thinkpad/Thinkcentreの場合、改造に起因する故障でなければ普通にメーカー保証が使えます。
Thinkpad 13・ThinkCentre M700 Tinyでメモリスロット(元々空きスロット)にメモリを増設した際にメモリスロットの不良が見つかったが、問題なく保証で修理(マザー交換)となった。
Thinkpad X260の液晶表示不良でも液晶自体の不良であることを確認するために液晶を交換し結果をLenovoのサポートへ伝えてから修理に出したことがあるが、問題なく保証で修理(液晶交換)となった。
Ideapad等の個人向けは分からない。
>また増設はやった事ありませんが初心者でもできますか?
それは知らん。
ボトムカバーを開くだけだから・・・
この程度ができないなら大抵の製品でも無理でしょう。
書込番号:23467075
2点
>三姉妹&双子パパさん
昔はね、電池交換は勿論の事、メモリ増設用、HD交換用に独立して蓋が付いてたんですよ。
今はスマホみたいに電池さえ変えられないってですからね。
昔は、それなりに素養のある人が使っていたから、問題なかったけどね。
メーカも、知識によって、保証のレベルも変えてくるから、頑張ってくださいね。
書込番号:23467408
0点
>仮面くるみんさん
>空気抜き(レビュ〜用)さん
YouTube等でイメージトレーニングはできてるんですが...
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23467420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E595 価格.com限定 AMD Ryzen 5・8GBメモリー・256GB SSD・15.6型フルHD液晶搭載 20NFCTO1WW
私はExcelとWordの使用とインターネット、YouTube閲覧、写真の保存等の使用を考えています。メモリー8G、Ryzen5、SSD 256GB、HDD1TBを考えていますがHDDは外付けにした方がいいですか?
E595の中でどれにしたらいいか皆さんの意見お聞かせください。また延長保証は皆さんどうしてますか?
書込番号:23464477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>延長保証は皆さんどうしてますか?
個人的には
得意な分野なら入らない、高額または不得意な分野なら入る
という考えです。
白物家電は苦手なので基本入ります。
書込番号:23464505
0点
>>私はExcelとWordの使用とインターネット、YouTube閲覧、写真の保存等の使用を考えています。メモリー8G、Ryzen5、SSD 256GB、HDD1TBを考えていますがHDDは外付けにした方がいいですか?
デジカメの写真ファイルを保存していくと、直ぐに1TBの容量は逼迫していきますので、3TB以上の外付けHDDの方が望ましいと思います。
>>E595の中でどれにしたらいいか皆さんの意見お聞かせください。また延長保証は皆さんどうしてますか?
512GB Solid State Drive, M.2 2242, PCIe-NVMe, TLCの¥78,100のモデルはどうでしょうか。
書込番号:23464514
0点
>脱落王さん
私はPCあまり詳しくないので延長保証にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23464515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キハ65さん
やはりSSDの容量大きくした方いいんですかね〜検討させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:23464527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E595 価格.com限定 AMD Ryzen 5・8GBメモリー・256GB SSD・15.6型フルHD液晶搭載 20NFCTO1WW
【質問内容、その他コメント】
こちらの製品、定期的に安くなるという情報が書いてあったのですが、タイミングとかあるのでしょうか?
セール時では
AMD Ryzen 5/8GBメモリー/256GBで5万以内で購入することは可能なのでしょうか?
書込番号:23461373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
価格推移のグラフから推測してください。
https://kakaku.com/item/K0001197912/pricehistory/
土日半額は、平日倍額。正直、商売のやり方としてはどうかと思いますが。
書込番号:23461384
0点
ご返信ありがとうございます。グラフを見たところ、最近は週末に千円引きくらいとのことでしょうか?
週末半額とはどういうことでしょうか?
理解不足ですみません😭
書込番号:23461429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
価格次第で購入予定のようですが、CPUがRyzenですが...
この夏は発熱が心配ですね。
書込番号:23461434
0点
ノート自体枯渇しているし、旧第2世代REZENですから、下がる前に製品自体無くなりますよ
第3世代RYZENの定価から始めましょうね
書込番号:23461436
0点
コロナの影響で各種生産工場の生産力が低下してますから、価格は非常に不安定です。ある程度見切りつけないと品切れもありえます。
書込番号:23461545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E595 価格.com限定 AMD Ryzen 5・8GBメモリー・256GB SSD・15.6型フルHD液晶搭載 20NFCTO1WW
E595に5年ぶりにPCを買い替えました。
4GBメモリに16GBを追加したのでとても快適です。
ところで、一点悩ましい問題があります。
デュアルモニターで使用しているのですが、外部モニター(NonフルHD)に古いソフト(Windows標準のペイントなど)を表示すると、ソフト全体がぼやけています。Chromeなどの新しいソフトではこのような現象はおきません。ClearTypeやディスプレイ設定をやりましたが改善されません。古いPCの設定を確認してみて、気づきました。外部モニターがNonフルHDで、E595がフルHDなので解像度が違うから?
そこで質問させてください。
1. このような場合、外部モニターをフルHDのものに変えたら、ぼやけることは改善されるのでしょうか?
2. フルHD対応でない会社PCも外部モニターに接続して使用するのですが、フルHD対応モニターに接続しておかしな現象(ぼやける等)起こらないものなのでしょうか?
E595の質問というより、モニター質問になってしまいますが、関連としてお教えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
>>外部モニターがNonフルHDで、E595がフルHDなので解像度が違うから?
ぼやけるのはクローン(複製)接続しているのではないでしょうか。
クローン接続していると、デュアルディスプレイの解像度は低い方の解像度に合わされます。
>>1. このような場合、外部モニターをフルHDのものに変えたら、ぼやけることは改善されるのでしょうか?
両者の解像度がフルHDだとクローン接続しても、ぼやけることは有りません。
>>2. フルHD対応でない会社PCも外部モニターに接続して使用するのですが、フルHD対応モニターに接続しておかしな現象(ぼやける等)起こらないものなのでしょうか?
フルHD対応でない会社PCも最近のモデルで有ればフルHDの解像度に対応しているでしょうから、フルHD対応モニターにクローン接続していればぼやけることは有りません。
書込番号:23437753
1点
>キハ65さん
早速コメントありがとうございます。
複製ではなく、エクスパンションで使用しています。添付は2つのペイントを立ち上げています。
でも、頂いたコメントによると、やはり解像度の問題そうですね。フルHDモニターの購入を検討したいと思います。
書込番号:23437822
1点
>活字魔さん
モニターの解像度と表示解像度が一致していれば、ぼやけることはないはずです。
ペイントがぼやけるというのがよく分かりませんが、モニター解像度を同じにすれば直る可能性が高いでしょう。
会社のPCに接続した場合は、モニター解像度が異なることになるので、ぼやけるかもしれません。
でも、標準のペイントを使わなくても、無料で良いソフトがたくさんありますが。(会社のPCはインストール禁止かも)
書込番号:23437865
0点
>活字魔さん
こんにちは。
旧めのソフトに限ってにじむ・ぼやけて見える、って現象ですよね。私も経験あります。
その「旧めのソフト」の○○.exeファイルのプロパティを開く→「互換性」タブの「高DPI設定では画面のスケーリングを無効にする」にチェックを入れる→そのソフトを(再)起動、で直ると思います。
具体的にはここら↓を参考に。
●ASCII「Windows 10で古いアプリの表示がにじむ……」
https://ascii.jp/elem/000/001/101/1101080/amp/
お試しを。
書込番号:23447786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ノートパソコン > Lenovo > ThinkPad E595 価格.com限定 AMD Ryzen 5・8GBメモリー・256GB SSD・15.6型フルHD液晶搭載 20NFCTO1WW
こんにちは。
E595のHDDモデルを注文したので別途自分でM.2のSSDを準備しました。
換装後には当然SSDをシステムドライブにするのですが、
その際にクローンコピーではなくクリーンインストールを考えています。
方法としてはlenovoサイトにIDとシリアルを登録して
回復メディアのダウンロードを行えばクリーンインストールの
メディアが作成できるのですが、こちらがどうも1回きりのDLのようです。
そのためこちらの方法はもしもの時のための手段として取っておきたいのですが、
E595を起動してWindowsから作成する回復メディアでクリーンインストールした際、
lenovo仕様の工場出荷状態と同じになるのでしょうか?
それとも、マイクロソフトのサイトからもDL出来るインストールメディアのような
純粋なWindows10自体のクリーンインストール状態となるのでしょうか?
2点
たぶんレノボのPCだと、余りソフト入っていないので、
購入時の状態に直したいなら、起動して何のソフトが
入っているのか、確認してから、SSDを入れて
マイクロソフトからWindowsを入れ直しで良いと
思いますが、ただマイクロソフトOfficeとかが
入っていた場合は、Windowsを入れ直した場合は
マイクロソフトOfficeは購入して入れ直さないと
行けない可能性は、ありますが。
ドライバー等もレノボのドライバーかも知れないので
その辺りは確認して置かないと行けないと思います。
書込番号:23418958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
簡単なのはクローンディスクを作成しておくことです。
万一初期状態へ戻すことを行いたくなったら、そのディスクから再び、M.2 SSD へ再クローンすれば良いと思います。
最初に作ったクローンディスクが、外付けSSDなら、再クローンの時間もかなり早く完了します。(10分ほどです。)
書込番号:23418976
1点
購入後すぐに、USBメモリに回復ドライブを作成すれば良いのでは?
ほぼ工場出荷状態のままインストールできますけど。
この製品ではないですけどLenovoの製品で2度ほどストレージを入れ替えて、インストールし直しましたけど。
クローンの作成も何度も試してみましたけど、どうやってもうちの製品では起動しませんでした・・・
Officeもそのままインストールされたままでした(ライセンス認証し直しが必要でしたけど)。
書込番号:23418992
0点
まず回復メディアのDLが1回ということですが、
使用も1回なんですか?
普通DLして回復メディアをDVDなりUSBなりに作って何度も使えるようにすると思うのですが。
書込番号:23419037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EPO_SPRIGGANさん
>クローンの作成も何度も試してみましたけど、どうやってもうちの製品では起動しませんでした・・・
そんな事が・・・
例えばレノボ関連のアプリすべて停止にして、セキュリティソフトも停止にしてネットも遮断して、高速スタートアップも停止にしてやったらどうなんでしょうかね?
書込番号:23419082
0点
自分で準備となると自分で中を開けてしまうということになりますね
1年保証が切れちゃうかもしれないので、初期不良箇所があった場合それをいきなりやり始めちゃうと
いざという時損をします。
そこはご理解ください
SSDに交換して
Microsoft Windows10 (USBメディアかディスク形式かは自由)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
その後にLenovoのドライバをインストール(やらずとも自動で入ると思う)
https://support.lenovo.com/my/ja/solutions/ht117260
これでHDDやHDD内部のリカバリー領域にはなんの影響も与えずに使えたような気がしないでもない
あ、でも先にMSアカウント作ってサインインしなきゃいけないかな・・・
自己責任なのでくれぐれもご注意ください。
書込番号:23419111
0点
>>E595を起動してWindowsから作成する回復メディアでクリーンインストールした際、
>>lenovo仕様の工場出荷状態と同じになるのでしょうか?
他社のノートPCでは、出来ました。
Lenovo独自のシステムでのリカバリメディア作成は1回きりのようですが、Windows 10標準機能の回復ドライブの作成ではUSB回復ドライブは何回でも作成出来ます。
書込番号:23419162
0点
↑
「Windowsから作成する回復メディア」とは。USBフラッシュメモリーで作成するならUSB回復ドライブで有り、これでリカバリするなら初期化と言います。クリーンインストールとは別物です。
書込番号:23419177
0点
>1991shinchanさん
もう2年近く前に購入したideacentre 510S 90GB0008JPですけど、試供品のウイルスバスターは速攻アンインストールして、Lenovoのソフトと高速スタートアップはそのままだったはずです。
クローンの定番のAOMEI Backupper とEaseUS Todo Backupで両方とも2度以上試してだめでした。
ネットで検索するとうまく起動しない事があるというブログとかが引っかかり、修復なども試してみたけどだめでした。
で、これまで基本的にリカバリーディスクとか作っていなかったところに、回復ドライブでリカバリーする方法がネット検索であったので、購入したばっかりだしそれでいいかと試してみた次第あっさりと動作してしまいました、当然ですけど。
インストールメディアを作ってクリーンインストールしてもデスクトップPCであれば問題はほぼないのですけど、仕事用でしたのできちんと工場出荷状態に近い状態にしたかったので回復ドライブでリカバリーにしてます。
書込番号:23419257
0点
インテル機なら迷うことなく、メモリ追加とHDD交換の上クリーンインストールしていますよ。
起動ドライブ複製なんて時間がかかりすぎますからね。
AMD機は標準ドライバーで動かない事があるからお勧めしません。
書込番号:23419296
1点
>EPO_SPRIGGANさん
>クローンの定番のAOMEI Backupper とEaseUS Todo Backupで両方とも2度以上試してだめでした。
AOMEI Backupper は、クローン先HDD/SSDのパーティションスタイル(MBR/GPT)に
合わせて自動変換してくれますので、事前にクローン元と同じにしておかないと、
クローンが成功しても起動できません。
BIOSがLegacy/UEFI両ブートに対応している場合は、ブートオプションを適切に設定
(MBR → Legacy / GPT → UEFI)してやれば起動することができます。
新品のHDD/SSDは、MBRと判断されます。
初期化(diskpartでclean)だけ実行した状態も、MBRと判断されます。
変更は、diskpartでclean 後に convert gpt または convert mbr で行えます。
新品や diskpartでclean 直後の場合は、ディスクの管理を起動したときにパーティション
スタイルをどちらにするか尋ねてきます。
AOMEI Backupper で失敗しやすい例です。
私は、MBR/GPT自動変換クローン機能を重宝していますが、知らない人には
迷惑機能とも言えますね。
あと、WindowsはCドライブのみで動作していると思いこんでいて、Cドライブを
パーティションクローンして起動できないものを作成してしまうことも。
ちなみに私は、AOMEI Backupper で、HP製ノートパソコンのHDD(GPT)をSSD(GPT)にクローン、
自作PCのHDD(MBR)→SSD(MBR)→SSD(GPT)クローンを行っていますが、失敗無しです。
書込番号:23419346
1点
>EPO_SPRIGGANさん
>クローンの作成も何度も試してみましたけど、どうやってもうちの製品では起動しませんでした・・・
また>Lenovoのソフトと高速スタートアップはそのままだったはずです。
だと どうやってもダメだったとは言えませんね
書込番号:23420183
0点
>猫猫にゃーごさん
情報ありがとうございます。
自作PCのクローンでは何度やっても起動しなかったことは無いので、MBR/GPTについては全然気にしていませんでした。
メーカー製PCを購入することは滅多にないので、次にメーカー製PCでクローンを作ることになったときうまくいかなければその辺注意して実行してみます。
忘れていなければいいのですが。
>1991shinchanさん
今も大して変わりませんが、足りない知識では何のブレイクスルーもなしではどうやっても出来なかったと言うだけの話です。
他の人もで出来ないかどうかはその人の知識とスキル次第ですので知りません。
自作PCでは高速スタートアップが有効でもクローンが出来ていたし、Lenovoのソフトにしてもそこまで影響のあるものであればネット検索すれば出てきそうなものです。
高速スタートアップやLenovoのソフトが必ずしもクローンの作成を妨げる原因とは言えないと思います。
検証する環境は準備できますけど、今更そんなことをするのも面倒なのでやりませんが。
書込番号:23420931
0点
皆様、様々な情報ありがとうございました。
購入してすぐにWindows10の回復メディア機能を使って
USBメモリで作成するのがSSD換装後の工場出荷状態への
リカバリに近そうなのでやってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23421320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この製品の最安価格を見る
ThinkPad E595 価格.com限定 AMD Ryzen 5・8GBメモリー・256GB SSD・15.6型フルHD液晶搭載 20NFCTO1WW
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2019年10月 4日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75











